藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治25 (794レス)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
582: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 12:42:25.77 ID:oBFApcWN 伊藤叡王防衛なら引き続き22歳コンビでタイトルを占め さいたろう八段が勝てば30代棋士にも希望を与えることになりますがどうなりますか 個人的にはガス抜きタイトル棋戦として叡王はいろんな棋士にとって欲しい気も笑 さいたろう八段の二度目のタイトルを見てみたいところです イトタクさんは今後もチャンスあるでしょう(そうでもない?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/582
586: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 20:00:13.78 ID:oBFApcWN イトタク叡王おめ、さいたろう八段おつでした さいたろうさんは惜しかったといえば惜しかったし、地力通りと言えばそうなりますか。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/586
590: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 20:43:44.98 ID:oBFApcWN 叡王戦は年度始め四月の冒頭に始まって、最終第五局が本日六月半ばですからね 五番勝負を二ヶ月半にわたって開催するというのは長めですね 叡王は歴史が浅すぎて個人的にはあまり価値を見出していないのですが、永世叡王資格は藤井名人に取っていただきたいところ 他の七大タイトルは前身棋戦含めると遅くとも1950年代前半から出揃っていたものでありそれだけ多くの名棋士が関わり記録を残しているので 藤井名人にはそれらの記録の中で出来る限り上に行ってもらいたいとこです 近いとこだと棋聖戦、羽生棋聖の十連覇を筆頭に大山棋聖が七連覇二回、康光棋聖が六連覇と御三方が長期連覇していますが 藤井棋聖は今回防衛だと四人目の六連覇達成ということで 大型連覇記録は全盛期のほぼ一発勝負、基本はやり直しが効かないだけにドキドキしますね笑 棋聖戦連覇は羽生棋聖の記録に並ぶ追い越すわずかに届かないなどいろいろ有り得ますが記録作るチャンスありと見てます 連覇伸ばしているうちに通算獲得数記録も見えてくるのでね(棋聖は16期) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/590
598: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 23:06:42.75 ID:oBFApcWN 二十世名人まであと来年、再来年の防衛で完了ですからね そちらをしっかり成し遂げていただきたい思いが一ファンとしてはありますね 藤井名人も永世名人だけは特別な重みを感じてるようですし(棋士なら当然でしょうが) 一応、四百年の歴史を誇る永世名人と叡王戦はまだ創設10年ほとで永世叡王の規定が発表されたのは二年くらい前でしたかね ちょっと落差が大きすぎますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/598
601: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 23:20:14.15 ID:oBFApcWN 大山先生が1980年代半ばに語った名人論?について落としておきます 大山 仕事の面を言いますと、ご承知のように奨励会員がどんどん増えています 奨励会員が増えれば棋士が増えます そうなると対局料の分配の問題が生じます 次にタイトル戦の問題があります これは全部で七つですがその中で名人戦の位置はどうなるのか 名人戦を別格にするかあるいは名人戦に匹敵するような棋戦を新聞社さんに創ってもらって本当の三大タイトルという形にもって行くか この辺りが課題ではないかと思います 昔のような三大タイトルの形は一つの理想だと思いますね 聞き手 我々ファンから見ると名人というのは実力で奪取すると同時に伝統的な重みが感じられます タイトルであってタイトルでない、それ以上のもののようなね 大山 勝ち取った名人と名人の顔が同居しているようなね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/601
602: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 23:25:26.40 ID:oBFApcWN 聞き手 そうそう、そうなんです しかるに近頃では名人と三冠王はどちらが強いんだというような声が聞かれるようになってきた ならば各タイトル保持者同士が戦って勝ち残った者を名人とすればよい、との発想も浮かんでくる いつぞやは対局の時にどちらが上席に座るかというような問題が持ち上がりましたがこうした問題も根本はこの辺りから発しているのではないでしょうか つまりファンからすると誰が一番強いのか、真の実力日本一は誰なのかここに視点を注ぐ気持が常にある そして一番強い者が名人であって欲しいとの気持を抱いている だから名人が三冠王に勝てないということになるとイメージとして残念に思えてくるわけですね 大山 歴史的に見れば木村十四世名人、私、中原さんと続いて皆名人の地位にありながら他の棋戦優勝回数が抜群でしたからね 聞き手 三冠を取ればそのうち一つが名人でした 大山 バランスが崩れている格好だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/602
603: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 23:32:41.98 ID:oBFApcWN 聞き手 上座、下座の問題もこうしたことと無関係ではないでしょうね 大山 将棋連盟では理事会で名人が上ということに決めました 昔はそのタイトル戦に限ってはタイトル保持者が上位ということがありました その他についてはやはり先輩、後輩の関係が自然の席順でしたね 聞き手 タイトルが各社別だからいろいろな考えが生じてくるのでしょうね が、かといって仮りに最高位なら最高位という大タイトル戦を創ってその中に名人が組み込まれるというのではまずい 大山 とにかく強い名人が欲しいわけですよね 聞き手 そうそう。ファンは素朴ですから強い人が名人とね 大山 現在米長さんが絶好調で一方、谷川さんは不調というわけではないけれども他の棋戦での優勝があまり無い これがたとえば中原さんですとタイトルを一つ二つ持っていても好調ではなくてむしろ不調と評価されるわけですからね この辺で様々な議論が出るのでしょう とりあえず以上です これは弱い谷川最年少名人と三冠王だけど名人取れない米長先生という構図があってのお話ですが のちの羽生森内問題にも絡んでくるようなエピソードですね笑 今は藤井大名人の時代が始まりつつありますので大山先生のいう木村大山中原時代のような正統名人時代が続いてくれそうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/603
607: 名無し名人 [sage] 2025/06/14(土) 23:59:15.30 ID:oBFApcWN 竜王戦が出来て二大タイトル戦になり、大山先生のお話の後にまた変わったのでしょうね 90年代には羽生九段が上座事件を引き起こしております笑 羽生九段が七冠に向かっていたころは四冠くらい持っていたときも、羽生四冠ではなく羽生棋聖と名乗っていたようです 羽生さんが持っている中で最高位のタイトル名のみを名乗っていた時代もあります 当時は棋聖が序列3位でした そのあとは羽生二冠だったり羽生王位・王座だったり二つ持っているときはどの呼び方が正しいのかな?と思う時期もありました 三つなら三冠呼びみたいでしたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1745824166/607
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s