[過去ログ] 藤森哲也応援スレ 哲ちゃん ★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539
(8): 05/28(水)10:47 ID:fsjL3ViE(1/6) AAS
>アマチュアは、相手の手順をちゃんと考慮せず序盤をすさまじい速さで指すわりに、中盤から急に遅いテンポで指すようになるのは
>一体なぜなのか

序盤は定石どうりに駒組みすればいいだけ
終盤は手がいくつもあるから思考時間が長くなる
当たり前のことが疑問か?
543
(1): 05/28(水)14:14 ID:fsjL3ViE(2/6) AAS
>序盤をすさまじい速さで指すわりに、中盤から急に遅いテンポで指すようになるのは一体なぜなのか

もう一度言っておこう
序盤は手がある程度決まってるのでさっさと指せる
中盤から終盤は指し手の選択が増えるから思考時間が長くなるというただそれだけの事がおまえには謎か????
544: 05/28(水)14:20 ID:fsjL3ViE(3/6) AAS
特に将棋ウォーズ対局では制限時間があるから
中盤以降に時間を残しておくことを誰しもが考えるから
序盤は時間使わず、さくさく指すのが当たり前
それだけのことに、一体なぜなのか?と書きこむのは
時間制限のある将棋対局を経験してないのか?
548
(2): 05/28(水)16:01 ID:fsjL3ViE(4/6) AAS
>アマチュアは、相手の手順をちゃんと考慮せず序盤をすさまじい速さで指すわりに、中盤から急に遅いテンポで指すようになるのは
>一体なぜなのか

もう一度言っておいてやろう
こんなのは将棋を指したことがないやつの発想だ
一度でも将棋を指したことがあれば序盤は早いが中盤以降は長考するのが当たり前だとわかる
それを一体なぜなのか?と思うやつは馬鹿だ
549
(2): 05/28(水)16:03 ID:fsjL3ViE(5/6) AAS
>>535は将棋を指した経験がないかバカのどちらかだ
それだけだ
550
(2): 05/28(水)16:12 ID:fsjL3ViE(6/6) AAS
もっと言えばプロ同士の対局は持ち時間が長いので
序盤から相手の出方を探り、それが優劣に左右するので一手が長くかかる
終盤は筋と積みが見えて早くなる場合がある
アマの場合は、相手の戦法にかかわらず、自身の決めた戦法と囲いを目指すので
序盤は早くなる
中盤以降、手が多くなるので、選択に時間がかかり遅くなる
馬鹿はわからないのだろうけど
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s