加齢と弱体化の関係 (41レス)
上下前次1-新
1: 04/12(土)07:02 ID:a8LU5mwW(1/2) AAS
なぜプロ棋士は加齢に伴い弱くなるのか
中には加齢による弱体化が明らかに遅い棋士がいるが、それは他の棋士と何が違うのか
アマチュアでも加齢に伴う弱体化は大きいのか
2: 04/12(土)07:18 ID:5cSf4CUk(1) AAS
禿げ
3: 04/12(土)09:34 ID:FBQJq2n5(1) AAS
将棋の加齢なんて幸せな話だよ
中原さんや加藤さん等は人生の加齢に直面しているからね
島さんのフリクラ宣言って意味深いよ
奥さまとの時間を大切にしたい気持ちが伝わって心が熱くなるね
4(2): 04/12(土)15:23 ID:KRa8YJ6P(1) AAS
大山康晴十五世名人は69歳で亡くなるまでA級だった
一方、羽生善治は…
5: 04/12(土)16:00 ID:a7hhM7F7(1) AAS
>>4
大山康晴だって60代は全盛期よりかなり弱体化しとる
割合としては他の人より小さいんだろうけど
6: がんばれ!くまモン! [sagete] 04/12(土)17:21 ID:bMncCoO3(1) AAS
?
7: 04/12(土)18:54 ID:a8LU5mwW(2/2) AAS
全盛期がすごかった人だから、A級でも無冠ではやはり弱体化したといえる
全盛期がさほどでもない棋士ほどハードルは低くなるわな
8: 04/13(日)09:30 ID:8UcC27Ka(1) AAS
>>4
全盛期大山は名人13連覇
羽生は名人3連覇
だから
まあ妥当
9(1): 04/14(月)19:11 ID:Z7O2yo3W(1) AAS
米長「15歳の頃が1番読みの量多かった」
谷川「30歳で記憶力と瞬発力が衰える」
中原「45歳で脳内の将棋盤がぼんやりする」
こんな事言ってた
10: 04/14(月)22:48 ID:ZL6Q/jdJ(1) AAS
>>9
大山は60歳で何か言ってなかった?
11(1): 04/15(火)00:30 ID:Y/R5vMfW(1) AAS
真に強い人はどれだけ長く一線で戦えたかだ。現実に大山先生を超える棋士は
出てきてない。当時の将棋のレベルが低いからと言っている人がいるけど、
当時は全盛期の谷川や高橋道雄そして羽生と長く一線で戦う棋士と五分で
やっていた。戦術はノーマル振り飛車で相手がミスするのを辛抱して待つ
指し方。最善手を目指すのではなく、負け難い手を目指す指し方で
相手を絞め殺す指し方。今の棋士でこのような発想で指している人は
居ないのではなか?最善手を目指す指し方は若さが必要で常に新しい
省2
12(1): 04/15(火)06:20 ID:lHxt7OXW(1) AAS
最後に名人挑戦したのって60過ぎてたよな記録みると
リアルタイムでは死んでたから知らないけど化物ワロタ
13: 04/15(火)06:56 ID:Mm6MkEAu(1) AAS
>>12
>>11
その通りだ。
ただ、その大山にしたって60代はやはり全盛期と比べてかなり弱体化はしている。
全盛期がすごすぎたから目標値が高すぎる。そこには達していないのだから弱体化したと言える。
それでも他と比べて弱体化の割合は小さいけどね
14: 04/15(火)07:20 ID:wCjyjOSH(1) AAS
全盛期に名人13連覇18期する力を持つ棋士だと、60代になってもA級順位戦を勝ち抜いて名人に挑戦することができるのかもしれない
15: 04/15(火)12:53 ID:se4fOa5p(1/3) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
35歳のレートを1000としたA級棋士のレート推移
年齢 40 45 50 55 60 65
全A級 971 919 848 776 716 639
大山 1098 1097 1018 877 893 795
羽生 995 940 850
1915年度から1974年度までに生まれたA級棋士を集計したものですが、50歳以前に引退もしくは他界した棋士は除いています
16(1): 04/15(火)13:13 ID:se4fOa5p(2/3) AAS
一般的に50歳のときは35歳のときより150ほどレートが落ちるもののようですが、大山は例外で50歳のときも35歳のときと変わっていません
40歳のときよりは80下がっていました
ピーク時が1100とすると55歳でレートで227弱くなり、65歳で305弱くなっています
大山の40歳から65歳の25年間にレートがインフレしているとしたら実際には数値以上に弱くなっています
それでもA級は楽々残留できているので最強時は尋常でない強さだったのでしょう
17: 04/15(火)14:16 ID:se4fOa5p(3/3) AAS
35歳のレートを1000としたときの50歳のレート
*レートはその年齢の誕生日がある年度の年平均レート
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
18: 04/15(火)18:54 ID:YKLNLHxE(1) AAS
大山先生・・・60歳になってレートを上げてくる化け物・・・
しかし加藤一は異質な棋士だよな
普通の棋士は30過ぎ辺りをピークとした台形を描くのに
加藤は20歳で一気にピークになりそこからずーっと同じ強さできてるイメージあるわ
本人のあの性格を反映しているのだろうか
19: 04/15(火)22:16 ID:PPMl7GgY(1) AAS
A級棋士以外だとどうなるのかな
20: 04/16(水)00:10 ID:Jo2lQCDc(1) AAS
大山の時代にAIがあったら意外な人たちが台頭していたかも知れない
21: 04/16(水)00:30 ID:vdnXAezA(1/2) AAS
記憶力が抜けていたのは丸田
その丸田も脱帽する記憶力の持ち主が実は大山という
22: 04/16(水)05:13 ID:NsQJMmgw(1) AAS
>>16
晩年は5連敗で始まり、4連勝で残留
最終局に負けたら降級で引退覚悟を勝ち切ったり
楽々ではないと愚考
23: 04/16(水)06:11 ID:qdOKEH4z(1/2) AAS
大山先生は元が強すぎたから、衰えてもあの強さだったのか
それとも棋力の衰え方が常人に比べて少なかったからなのか
24(1): 04/16(水)06:12 ID:qdOKEH4z(2/2) AAS
大山先生は元が強すぎたから、衰えてもあの強さだったのか
それとも棋力の衰え方が常人に比べて少なかったからなのか
25: 04/16(水)08:19 ID:vdnXAezA(2/2) AAS
>>24
65歳のときには最強時よりレートで300以上弱くなっています
それでもA級に残留できる棋力なのだから最強期の強さは想像以上のものがあったと思いますね
でなければ、タイトル戦10年50回連続登場とか、19期や17期連続で全タイトル獲得などできるわけがないでしょう
26(1): 04/22(火)14:16 ID:lYLJnXAm(1) AAS
2ch名人管理人が建てたスレ
27: 05/14(水)17:04 ID:cHC5i5HJ(1) AAS
草
28: 05/15(木)21:31 ID:v/HHvL8K(1) AAS
>>26
そうですね
29: 06/07(土)04:03 ID:h0CPgA0S(1) AAS
さぁ、禿げるザマスよ!
30: 06/11(水)10:11 ID:/O+Nv3er(1) AAS
もうとっくに禿げてるハゲ
31: 06/17(火)01:21 ID:wtC+cUIg(1) AAS
ザマスね
32: 06/22(日)19:07 ID:aUdHxLZs(1) AAS
ザマスよ
33: 06/25(水)04:35 ID:84jsl+zA(1) AAS
ザマスか
34: 07/02(水)03:35 ID:UVaxFk2W(1) AAS
パンツイン
35: 07/05(土)21:44 ID:JPkayN+X(1) AAS
年寄
36: 07/07(月)15:40 ID:I2KoZpim(1) AAS
これがロナウドばりの神プレーやで(/・ω・)/あ ブチッ
37: 07/08(火)02:48 ID:3b4zNEQ3(1) AAS
スペンサード。
38: 07/13(日)04:18 ID:i3n9IUcA(1) AAS
靭帯断裂
39: 07/19(土)12:56 ID:sh/sB/IC(1) AAS
椅子対局
40: 07/26(土)08:25 ID:k6WmNPlb(1) AAS
フットサル
41: 08/02(土)01:20 ID:5y68kcLf(1) AAS
フットサル
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.337s*