大妙手・鬼手の歴代ベスト100を選ぶスレです🤗 (207レス)
大妙手・鬼手の歴代ベスト100を選ぶスレです🤗 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1742384392/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
120: 名無し名人 [sage] 2025/04/17(木) 10:25:17.12 ID:e1eGepkH >>116 1969年の王座戦の△56桂ですね https://i.imgur.com/30vs2K1.jpeg 2012年の王座戦第4局の羽生の△66銀と同じ着想でした 同じといっても大山の△56桂は他に受けがないので難しい手ではなかったですね 大山の手は米長の次の一手を塞いだわかりやすい手で、羽生の△66銀は数手後の渡辺の手を塞いだ手ですからね ただし、△66銀はひねった手ですが手を稼ぐ常套手段の△71金のほうがまさっていました(>88) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1742384392/120
121: 名無し名人 [sage] 2025/04/17(木) 10:26:30.88 ID:e1eGepkH ひねった手で見応えがあったのは藤井王座の△96香ですね 合駒強要で自玉の詰めを防いだ手です 永瀬王座の唯一の勝ち筋は持駒を温存する▲97桂(89)しかなかったのですが、助かっているようには思えず一番安い歩を合駒にしました 自玉は△78銀で必死になるけど詰めはないので藤井玉を詰ませば勝ちなわけです ところが、歩を打ってしまったので詰むはずの藤井玉は二歩禁で詰まなくなっているんですね 藤井王座の見事な逆転術でした △96香が限定打の香だったのも印象深いです いまになって気付きましたが、大山、羽生、藤井いずれも王座戦だったんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1742384392/121
122: 名無し名人 [sage] 2025/04/17(木) 10:27:43.88 ID:e1eGepkH 大山の△56桂はわかりやすい妙手でしたが、大山がすごいのはこの手で助かっているようには見えないのに自分から窮地に飛び込んでいるところです △56桂▲同銀△65歩と進んで次▲86桂とされたらどうするんでしょう ▲86桂には△82桂のただ捨てが用意の手でこれで受かっているというわけです つまり、△56桂は苦肉の策ではなく十数手前から仕組んでいた手で、自らこの局面に誘導しているのがすごいです それがこの局面 https://i.imgur.com/2VEsUQs.jpeg ここで△54金としたら△56桂までは一直線ですので米長の攻めを切らす自信がなければ指せる手ではありません 大山はこのようにして勝算がありそうな攻めを相手にやらせて自らを窮地に追いやりながら「うっちゃって勝つ」というのを得意芸にしていました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1742384392/122
123: 名無し名人 [sage] 2025/04/17(木) 12:06:51.70 ID:e1eGepkH いちおう△54金から△56桂まで13手の棋譜を書いておきます 図面を見てどのように手が進んだのかを推理するのも一興です △54金▲73馬△同竜▲同桂成△同玉▲23飛△53歩▲85桂△63玉▲73金△64玉▲66銀打△56桂 ▲66銀打では▲56桂も有力な変化で中段玉寄せにくしとは言いますがはたして逃げきれるのか 大山はこの変化にも自信があったのでしょうがこんな危ない変化に自ら飛び込むわけですから昭和版藤井聡太といってよいかと思います 山田道美八段は感想戦でわかったこととして「大山さんは40手先まで読んでいる」と書いています (『山田道美著作集』第8巻) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1742384392/123
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s