2005年以前の名局賞を考案するスレです (40レス)
上下前次1-新
1(2): 03/01(土)18:07 ID:YMd1ruDN(1) AAS
名局賞が制定されたのは2006年からと記憶しています。
例えば1971年度ですと名人戦第3局は候補に浮上すると思います。
2(1): 03/01(土)18:45 ID:hvFhpaAc(1) AAS
佐藤大五郎九段と真部一男九段の隠れた名局はいつの年度でしたか。
3(1): 03/01(土)20:53 ID:vv1s3uyA(1/2) AAS
82年名人戦最終局
4: 03/01(土)21:14 ID:ilwmmiwE(1/4) AAS
>>2
B1順位戦で敗者が陥落、先手真部で99角成となったあと佐藤が負けた対局ですか
昭和59年頃ですか
5: 03/01(土)21:30 ID:ilwmmiwE(2/4) AAS
>>3
加藤一二三のウヒョーですね
6: 03/01(土)21:30 ID:ilwmmiwE(3/4) AAS
>>1
升田幸三の35銀ですか
7(1): 03/01(土)21:42 ID:vv1s3uyA(2/2) AAS
1984年3月12日の佐藤大五郎VS真部一男のB1順位戦は先崎学九段推奨の名局のようです。
8: 03/01(土)22:24 ID:qbV0W/lw(1/2) AAS
佐藤大五郎九段の△8五竜のタダ捨ての鬼手が最終盤に出た一手。
その直前の▲7六玉のところ、銀を8八に引いていたら…………
9: 03/01(土)22:24 ID:SpCKmF6O(1) AAS
平成9年は、丸山vs村山戦(B?順位戦)、森下vs森内戦(A級順位戦)の2局がすごかった
10: 03/01(土)22:26 ID:ilwmmiwE(4/4) AAS
>>7
1985年にも順位戦で対局していてそれと混乱していました
11: 03/01(土)22:36 ID:qbV0W/lw(2/2) AAS
森下卓VS森内俊之のA級順位戦は総手数253手の大激闘。森下九段の最高傑作の将棋でしょう。
是非棋譜を見て欲しい将棋です。
12(1): 03/01(土)22:38 ID:cOblpd7s(1) AAS
昔の将棋はどれも今のソフトで調べたら悪手ばかりの凡戦でしょ
一致率が90%超える棋譜があったら持ってきて
13: 03/02(日)00:15 ID:iORm3UV9(1/2) AAS
のび太君
14: 03/02(日)04:54 ID:yLuWIQSu(1) AAS
持将棋1、千日手2で実質10局目までもつれ込み真夏に決着を見た82年の名人戦最終局。
不動駒の1九にひっそりと存在していた香車が実は詰みに参加していました。
序盤に突いておいた1六の歩が大きくモノを言って、上部に逃げた時に▲2五歩と突き(3七に桂馬が存在)1四に玉を寄せた時に▲1五歩の突き歩詰め。
1三と2三には味方の駒がいて下段に落ちることが出来ない形でした。
15: 03/02(日)16:46 ID:DOz2316i(1) AAS
今日のNHK杯も名局
16: 03/02(日)18:39 ID:iORm3UV9(2/2) AAS
名局かどうかは、「自分の頭で考えても、どちらが勝っているか分からない」というのがまず基準にあって、次に「プロの解説を見聞してもやっぱり分からない」という基準がある。
あくまでも、自分の基準だけどね。そこにはAIの評価値など存在しない。
17(1): 03/03(月)10:30 ID:KvM0HqIq(1) AAS
高橋道雄九段が大山康晴15世名人を破ったプレーオフの将棋は月下の棋士でも現れました。
18: 03/03(月)13:29 ID:mmv88KXH(1) AAS
>>17
月下の棋士のどのシーンですか
19: 03/03(月)17:01 ID:9RerSwl8(1) AAS
月下の棋士の7巻後半から8巻の前半で主人公と大原巌(前名人)が戦っている棋譜の途中図は1992年のA級順位戦プレーオフの棋譜が使用されております。
投了図は本来の棋譜とは別の将棋ですが、主人公の側を持って戦っていたのが高橋道雄九段、大原巌の側を持っていたのが大山康晴15世名人です。
20: 03/04(火)06:09 ID:fS9GXjZr(1) AAS
塚田正夫実力制第二代名人カッコいい響き
21: 03/06(木)08:08 ID:ubx3SiLW(1) AAS
中原誠名人誕生の棋譜も素晴らしいです。
22: 03/10(月)12:07 ID:ECY6S14Q(1) AAS
あ、
23: 03/10(月)12:36 ID:ovF+1Ivz(1) AAS
そうですね〜
24: 03/13(木)22:17 ID:5p6Sfvqf(1) AAS
>>12
昔も今も悪手が多い熱戦ほど名局の評価になっていますよ
人智の限界まで行っているので悪手が多い=超難解な将棋というわけです
25: 04/07(月)23:49 ID:reZiXH7A(1) AAS
AIかぶれの人に正論を申し上げても仕方ないと最近は思うようになりました。
26: 04/12(土)22:42 ID:0LAgfwqT(1) AAS
1981年の隠れた名局・中田章道先生と淡路仁茂先生の一局
27(1): 05/01(木)09:20 ID:yWu+REao(1) AAS
NHK杯での谷川先生の森内先生との対局の収束が見事でした。
もう20年くらい前かも知れません。
28: 05/02(金)14:33 ID:AclPPZaK(1) AAS
>>27
金ただやんのやつ?
29: 05/06(火)16:47 ID:BS5CCEOo(1) AAS
金を取ってくれ、という感じの押し売りの一手にはビックリしました。いい将棋でした。
30: 05/12(月)12:30 ID:+GcRfup8(1) AAS
1989年のA級順位戦の大山内藤の一戦
ここまで大山は1勝4敗の成績でこの一番を負ければ陥落即引退の危機というわけで注目が集まっていました
将棋は156手目まで互角の応酬が続いて稀にみる緊迫した熱戦でしたが、大山に悪手があって一時は後手優勢まで大山を追い詰めたものの内藤にも悪手があり形勢が逆転した瞬間、大山は頓死の手を指してしまいます
しかし、内藤はすでに残り1分で秒読みに入っていて正確に追えば29手詰に仕留めることができるのですが、詰め筋に入ってあと19手詰というところで俗手が盲点になっていて詰ますのを諦め一手スキの手を指したのが188手目です
「自玉は詰まないと思っていた」(内藤)のでこれでも勝ちという判断でしたが、まだ時間がたっぷり残っていた大山は28分考え内藤玉を詰ましてしまいます
当時ABEMA中継があったらAIが画面に35手詰と表示していたわけで、大山はやんやの喝采を受けていたことでしょう
詰将棋の名手のお株を奪うような大逆転劇でした
31: 05/14(水)06:40 ID:VV0LiziI(1) AAS
なるほど。これは知りませんでした。
次の年のA級順位戦がまた凄い将棋でした。
スレスレのところで詰まない大山玉。
内藤先生はA級順位戦では大山先生に未勝利だったようです。
32: 05/14(水)21:17 ID:JShHUyGd(1) AAS
殺到康光。
33: 06/05(木)04:37 ID:QFph5XIi(1) AAS
藤井宗田
34: 06/18(水)05:24 ID:R9jacGhc(1) AAS
禿鍋アキラメロン
35: 06/26(木)12:28 ID:AOh0Y3Oc(1) AAS
ハゲ
36: 07/07(月)09:03 ID:Q1Wqstc5(1) AAS
なるほどな
37: 07/13(日)14:45 ID:dMEPGOQI(1) AAS
>>1
良いアイディアです
38: 08/03(日)21:51 ID:kNmAzhrP(1) AAS
ピコ
39: 08/05(火)05:03 ID:H8r2MP3P(1) AAS
ビーチクマインのキャン背うが確認されます
40: 08/08(金)11:26 ID:xBQkgZy+(1) AAS
大山升田
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.295s*