【徹底議論】定跡の暗記は必要か? (118レス)
【徹底議論】定跡の暗記は必要か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し名人 [] 2024/12/29(日) 14:54:31.08 ID:fgE5cBBe 定跡を必死に暗記しても実戦は定跡通りにならないし 将棋は終盤力だから勉強するなら定跡より詰将棋や必至 そして実戦経験を積みまくって実戦的な指し回しを体で覚えていくのがいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/1
38: 名無し名人 [sage] 2024/12/31(火) 11:01:54.84 ID:N+aF7oj8 角換わりの定跡を暗記しても相手が角換わりの将棋に応じるつもりがなければ実戦で使えない 相掛かりの将棋でも何でも同じ 応じてくれる相手は自分と同等以上に定跡を研究している奴ばかり それなら暗記でなく手筋の勉強ということに重点を置いたほうがいい 序盤でも中盤でも急所の局面を次の一手問題にまとめたような本を活用して手を考える力をつけながら知識も蓄えていくやり方がいいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/38
39: 名無し名人 [sage] 2024/12/31(火) 14:13:20.13 ID:0bz70nzL >>37 有段者になるとかなり減ってくるよ アヒルなんて百局やって一局あるかないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/39
40: 名無し名人 [sage] 2024/12/31(火) 16:24:53.42 ID:NZP2p3yW 24か81道場で指してるとアヒルと嬉野流は見ないな これは切れ負け専用の戦法だと思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/40
41: 名無し名人 [sage] 2025/01/01(水) 18:07:39.86 ID:NrB/LBzB 嬉野流や村田システムはプロでも通用する戦法だからアヒルみたいな奇襲とはちょっと違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/41
42: 名無し名人 [sage] 2025/01/01(水) 20:02:29.02 ID:mvNQL7BF アマ初段を目指すという目標なら、戦法を一つに絞ってそればっかり指すほうが早い気がする 級位者は振り飛車ばっかりだし、攻める方が簡単だから右四間がオススメです まあそれでも一冊は読んだほうがいいとは思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/42
43: 名無し名人 [] 2025/01/01(水) 22:27:34.32 ID:qIkMOH1r ウォーズ七段でアヒル党で普通にプロレベルの人を知っている アヒル、嬉野流、村田システム、袖飛車は相手の得意戦法と真っ向からは向き合わずに、 自分の土俵に引き込み、尚且つプロレベルでも通用する点で同列の戦法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/43
44: 名無し名人 [] 2025/01/04(土) 01:07:47.44 ID:MXtPCYlU まあ定跡書なんか読まなくても高段者になれる人も大勢いるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/44
45: 名無し名人 [sage] 2025/01/04(土) 12:43:00.17 ID:Zm9YG3fT 定跡ほとんど知らんままピヨ帝とええ勝負出来るところまでは来れた それくらいのレベルでええんなら、定跡覚えるよりは読みに全フリした方がええんちゃうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/45
46: 名無し名人 [] 2025/01/05(日) 12:13:40.77 ID:TEIFEmnS 横歩は定跡知らないと無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/46
47: 名無し名人 [] 2025/01/05(日) 12:40:41.50 ID:g+sTZkxl >>46 そもそも論、横歩を指す必要性がない 横歩を指さないプロも大勢いる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/47
48: 名無し名人 [] 2025/01/05(日) 12:41:38.13 ID:ce2yEzQ7 力戦党の段位もちだけど定跡はほとんど知らないな 下手したら熱心な級位者にも知識で負けるかもしれないレベル 定番の仕掛け方とか手筋は広く浅く知ってるけどね 定跡本読んでも頻出形からの仕掛け方とか形勢判断(根拠)とかそういうとこしか見てないな ただ予備知識がまったくないと落とし穴に嵌まって困ることは時々ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/48
49: 名無し名人 [] 2025/01/05(日) 22:48:25.67 ID:1p5CMvaU 段位持ち(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/49
50: 名無し名人 [] 2025/01/05(日) 23:19:48.53 ID:tE0+bCHk 暗記はいらん。理解は、すごくいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/50
51: 名無し名人 [sage] 2025/01/06(月) 10:23:59.55 ID:A7dkzIxA 森雞二がゲストになったようつべ見たんだけど、記憶力がすごくて将棋の局面を覚えてるから、対戦してるうちに勝てるようになるとか言ってたな 16から将棋やってタイトル取った人は違うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/51
52: 名無し名人 [sage] 2025/01/06(月) 12:00:44.24 ID:P1m+83de それは意味不明やな もしかしたら認知が歪んできてるんかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/52
53: 名無し名人 [sage] 2025/01/06(月) 12:33:59.28 ID:lPqHQ+UV 序盤で潰されないための最低限の装備は必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/53
54: 名無し名人 [] 2025/01/06(月) 22:02:07.89 ID:cxmpx1mW 暗記は必要と思う 序盤の知識がないと序盤で離されて同じ棋力や少し自分が棋力高いとしても簡単に吹っ飛ばれるから 覚えて中盤まで互角か少し作戦勝ちに持って行きたい 格下に一発当たる人は大体序盤に何かしら失敗するケースが多いと思う 強い人は全員定跡系を深く知ってるから で 確かに定跡系を理解せずに暗記だけ固定概念で失敗するかもしれないけど定跡は将棋に対しての基本的な手筋が覚えれるのと 例えば四間飛車に棒銀に来たら7筋に守るだの 引き角なら2筋を攻めてるから向い飛車に指すとかの相手の攻めて来た筋に受けるとか 本当に級位者の基礎的な大事な事学べるから 覚え得だと思う 定跡通りに相手が来ないなら その外れた定跡でどの様に咎めるのかが将棋だと思う 定跡は覚えないと強くなれないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/54
55: 名無し名人 [] 2025/01/06(月) 22:04:50.65 ID:cxmpx1mW 段持ちの定義が分からない 24で初段が段持ちなのか? それともウォーズ初段? 連盟道場での初段? いずれにしても初段じゃ5chじゃ弱い方だから 段持ち名乗るのは恥ずかしい 初段獲得戦は自慢にはなるだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/55
56: 名無し名人 [sage] 2025/01/06(月) 22:39:40.44 ID:XKMVFe6y 振り飛車党なら急戦定跡覚えるのは必須かもしれんが、居飛車党は定跡覚えただけじゃきついんだよな 振り飛車から居飛車に転向した時、気にすべき筋や駒が格段に増えてキツかった 勉強した定跡や手筋を応用する能力が必要になると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/56
57: 名無し名人 [] 2025/01/06(月) 22:55:08.52 ID:ShhEy3vF >>52 森ケイは博打全般で強いから映像記憶能力が高いのはあり得る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/57
58: 名無し名人 [] 2025/01/06(月) 23:01:11.08 ID:IN0npJdc 正直対振り急戦は筋をさらっと学ぶくらいで定跡書はあんまり信用しない方がいいけどね。 斜め棒銀の定跡は完成度高いけど、 棒銀と早仕掛けはソフト以降大分定跡が覆ってるから自分でソフトにかけた方がいい。 最新の棋書だとちゃんと定跡更新してる本もあるけど、四間飛車がわかる本とか、その辺の一昔前の棋書だと、振り飛車がかなり勝ちにくい変化をわざわざ覚えさせられて害になるまであるからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/58
59: 名無し名人 [] 2025/01/06(月) 23:40:25.46 ID:cxmpx1mW >>58定跡はスジを学ぶのにうってつけだし 例えの話で振り飛車の話を例に出しただけだよ 定跡は覚えておくと強い人相手でも序盤からそんなに大事故は起きないし 起きるんだったらその対応が間違ってる訳で そういうのを必要じゃないと決めつけるのは早計だなと思って書き込みした 終盤の詰将棋必至問題が大事だけどそれはして当たり前で だからといって序盤の定跡覚えなくて良いとはならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/59
60: 名無し名人 [] 2025/01/07(火) 04:41:39.87 ID:i4a70vfA ウォーズ初段に定跡いらんわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/60
61: 名無し名人 [sage] 2025/01/07(火) 10:58:30.39 ID:VuFXezRS 序盤でハメられるのが怖いから定跡を覚える、てのは分からんことはない ただ、棋力がつくこととそれとははまた別の話やしな 結局は目の前の局面を自分で考え抜いて脳みそ搾り出さな実力は付かん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/61
62: 名無し名人 [] 2025/01/07(火) 13:14:22.74 ID:XXJ6dfMb 木村定跡や矢倉91手組なんて暗記しなくていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/62
63: 名無し名人 [] 2025/01/07(火) 16:04:07.83 ID:bViqqblT >>55 おまえさんはおまえさんで段持ちの定義が分からないのに初段と決めつけてるのはなんなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/63
64: 名無し名人 [sage] 2025/01/07(火) 18:53:25.33 ID:2bpoW6Hl 確かに木村定跡は中盤の仕掛けの筋だけ勉強しとけば良い感じはする あんな難しい終盤戦覚えたところで実力が追いつかないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/64
65: 名無し名人 [] 2025/01/07(火) 22:22:40.80 ID:pa6kbimX 定跡は初段くらいになってからって聞いたことあるな 今まで定跡なんてほとんど勉強したことがないよ 実戦と詰将棋と棋譜並べウオーズ5段です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/65
66: 名無し名人 [] 2025/01/08(水) 00:58:57.70 ID:teRRr/5i >>65 段持ちの意味は有段者の意味じゃないの? 初段は段持ちじゃないの? 逆に聞きたいんだけど初段は段持ちじゃないの?高段者から段持ちって意味にでもなるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/66
67: 名無し名人 [] 2025/01/08(水) 00:59:28.55 ID:teRRr/5i 安価間違えた>>63 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/67
68: 名無し名人 [] 2025/01/08(水) 07:26:05.99 ID:b92Aekfb ウォーズの3段ぐらいまではろくに序盤知らない 序盤知ってるのは4段から http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/68
69: 名無し名人 [] 2025/01/09(木) 16:41:26.24 ID:6CFR3GwM 定跡を覚えてると横歩取り風の序盤になったとき自信を持って立ち向かえるのがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/69
70: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 09:43:59.70 ID:QCr0q/+o 棋力によって定跡の解釈が違うやろし何とも言えんな 級位者にとっては定跡と思てることが、高段者には常識の範囲内である可能性もあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/70
71: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 12:46:13.11 ID:vhYwYpNe 定跡書なんか読まなくても高段になりましたーなんて人だっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/71
72: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 17:36:55.54 ID:d5Heemw8 >>1 >> 実戦経験を積みまくって実戦的な指し回しを 体で覚えていくのがいいのでは ↑ こういう事を言うヤツに限って定跡勉強も詰め将棋もやらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/72
73: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 17:39:21.52 ID:cgBOIjdK 矢倉も船囲いも四間も全部じょうせきやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/73
74: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 17:55:11.31 ID:mfl6RM4/ >>72 「身体で覚えた将棋」の森けい二を否定するなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/74
75: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 18:22:59.62 ID:7eBa/w5T 美濃囲いも知らないような初心者が「序盤暗記なんて要らない」とか言ってたら論外だし 結局最低限の知識は必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/75
76: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 18:23:54.92 ID:jD1o2EcM >>74 さすがに本ぐらい読んでるだろ プロに行くぐらいだからさ であくまで中盤終盤が大事なんだから 定跡の本はそんなに重要視してないって話なんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/76
77: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 18:28:05.63 ID:jD1o2EcM >>プロや高段者の定跡勉強してないってのを真に受けてるの本当に草 見てたら普通に高段レベル プロレベルの序盤の組み方じゃん 高段の定跡知らないは 知ってるけど 詳しくないって意味だよな 覚えきれてない低段者がそれを真に受けて序盤は必要無いとか言ってるけど 見てたら普通に詳しいからね?? 学校でも居るけどテスト勉強してないとか言いながらやって来てる奴ばっかりじゃん そういうの真に受けるタイプ?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/77
78: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 18:31:33.89 ID:Z7xY9MzC >>72 こういうことを言うヤツに限って、とは? 実戦経験で覚えていく方がええ派の人間やから,普通に定跡の勉強とかやらんやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/78
79: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 18:37:29.36 ID:Z7xY9MzC > 学校でも居るけどテスト勉強してないとか言いながらやって来てる奴ばっかりじゃん またそれとは違うわな 事前に予習してる訳やなくて、それぞれの手の意味・理屈が分かるから普通に応じてるだけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/79
80: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 19:03:58.03 ID:eGCwE/Uk 理解力が足りなくて勘違いしてる人もいるが 定跡を「暗記すること」と「実戦で自然と定跡を覚えること」は違うからな 前者は定跡書をひたすら頭に叩き込んで暗記するようなイメージ 前提として強くなるためには定跡は必要だが「暗記」は必要か?って議論でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/80
81: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 19:25:11.50 ID:4L8buFq6 >>80 確かに定跡自体が必要ないと勘違いしてる馬鹿がいるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/81
82: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 19:49:35.41 ID:GaqMoVb7 極端な話、力戦で行くなら定跡知らんでも全然問題ないけどな こんな感じで初手58金から入っても勝負になるし 先手:プレイヤー(R0) 後手:Lv40 ピヨ帝(R2600) ▲5八金右△8四歩▲4八玉△8五歩▲7八金△3二金 ▲3六歩△8六歩▲同歩 △同飛 ▲9六歩△4二銀 ▲3八銀△3六飛▲8七歩打△6二銀▲3七銀△3五飛 ▲8六歩△7四歩▲4六銀△3四飛▲7六歩△7三銀 ▲7七金△4一玉▲6六金△6四銀▲5六金△4四歩 ▲1六歩△4三銀▲3七銀△7三桂▲2六銀△1四歩 ▲7八銀△1五歩▲同歩 △9四歩▲1四歩△2四飛 ▲1五銀△3四飛▲4六金△7一金▲3五歩打△4五歩 ▲同金 △5四飛▲2六歩△5二玉▲2五歩△3四歩 ▲2二角成△同金 ▲2四歩△同歩 ▲8八角打△4四歩打 ▲5四金△同歩 ▲3四歩△8七歩打▲同銀 △6九角打 ▲2四銀△3二金打▲2三歩打△1二金▲3三歩成△同桂 ▲3四歩打△8七角成▲3三歩成△8八馬▲3二と△8九馬 ▲4二飛打△6一玉▲8三桂打△5二銀打▲3三と△3六桂打 ▲3七玉△2八桂成▲4三と△2七成桂▲同玉 △4五角打 ▲3六歩打△2五飛打▲1六玉△7二玉▲7一桂成△同玉 ▲8三桂打△8二玉▲5二飛成△6二桂打▲同龍 △9三玉 ▲8二銀打△投了 まで103手で先手の勝ち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/82
83: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 20:30:09.46 ID:GaqMoVb7 >>80 そゆことよな 頭の中でパパッと10手くらいの進行を読んでその局面の良し悪しを判断出来る程度の棋力がないと、あれこれ定跡覚えてもあんまり意味ないと思うわ それこそ手順を単に暗記しただけに終わるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/83
84: 名無し名人 [] 2025/01/10(金) 21:04:29.52 ID:pb/bcCBI 定跡書を暗記しまくって勉強してる人より実戦派で鍛え上げられた人の将棋の方が魅力的だよな 実戦ならではの呼吸を知ってるからケレン味のある手や勝負手を指せるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/84
85: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 21:42:52.33 ID:WAmJ9rNk >>76 あの頃は定跡の本なんてそんなになかったんだぜ ナベが師匠の四間飛車急戦の本通りに進めたらその先に良い手を打たれて師匠に文句言ったとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/85
86: 名無し名人 [sage] 2025/01/10(金) 22:14:43.94 ID:WAmJ9rNk 最近は得意の横歩だったら自分で考えれるようになったから定跡書を見る必要はなくなったわ 自分の対局をソフトにかけて終わりやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/86
87: 名無し名人 [] 2025/01/11(土) 16:35:32.59 ID:wy0l4c5S これだからトラックの野郎が悪いから大して集まらないだろう でも大多数の国民に背を向けて書いてるのか https://i.imgur.com/5ckPeOw.png https://i.imgur.com/67QyS1q.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/87
88: 名無し名人 [] 2025/01/11(土) 17:06:41.76 ID:BKjkwOIT 当たり障りない話し 極楽湯いった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/88
89: 名無し名人 [] 2025/01/14(火) 18:53:50.55 ID:cMR0VEt2 ますます単推し増えそう そらハンゲの麻雀をまだやってたぞ https://i.imgur.com/adey91P.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/89
90: 名無し名人 [sage] 2025/01/14(火) 20:33:00.57 ID:k3MCHCQm マジで無能なのにいまだに発売日すらわからないシリーズもあると言われたら相当勉強しているもんな 見て買いたいものあんまりないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/90
91: 名無し名人 [] 2025/02/04(火) 10:04:55.24 ID:DWJb3irV 暗記ではなく理解が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/91
92: 名無し名人 [] 2025/02/24(月) 10:25:29.31 ID:k2jLvwpk 角換わりは暗記 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/92
93: 名無し名人 [] 2025/03/09(日) 13:04:36.20 ID:Nr/qFlev 2手目34歩の変化も全部暗記 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/93
94: 名無し名人 [] 2025/03/09(日) 19:40:43.79 ID:38sUFDAQ 持ち時間30分とかなら読みも重要だけど、俺たちの主戦場は3切れなんだから暗記が威力を発揮する場面はより多くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/94
95: 名無し名人 [sage] 2025/04/05(土) 11:05:47.35 ID:UpS9poMJ どうせ大半はエンジョイ勢なんだから好きにさせばいいけど、 暗記系の勉強を避けてると1級ぐらいで頭打ちになるとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/95
96: 名無し名人 [sage] 2025/04/10(木) 09:12:46.97 ID:ma3KPrJB 暗記よりも定石を覚えることで手筋や勝ち筋を覚えることが大きい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/96
97: 名無し名人 [] 2025/04/11(金) 08:50:53.93 ID:HV2C73ij 定跡というか前例は必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/97
98: 名無し名人 [] 2025/04/15(火) 16:09:50.91 ID:tjKVx7vm 低学歴で努力したことない奴らが研究を暗記暗記とバカにしてるんだと思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/98
99: 名無し名人 [] 2025/05/13(火) 19:42:54.23 ID:6IQm2bhB 本で定跡を覚えた人と、大量に棋譜を並べて自然に覚えた人では 将棋の質が違うと思うよ。前者は受験勉強スタイルで後者は 専門書を読解するようなスタイル。定跡書は現時点で最良の 手順を書いてあって、それを覚えることによって序盤は有利に 展開できるはず。後者も最新の棋譜を並べているならば今の 傾向は掴めるから同じ効果を齎す。ただ棋譜並べの効果が出でて くるのは定跡書で覚えるよりも時間が掛かる。即効性がない勉強法 なんだけど、長期で見るとこっちの方が自力が付く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/99
100: 名無し名人 [] 2025/05/13(火) 19:52:19.57 ID:6IQm2bhB 資格の勉強法と大学での勉強法は違う。まあ文系社会系だけど。 資格の場合は理解して覚えるを大量にするから、理解したことを ノートに纏めてそれを繰り返し見返す。それによって記憶を 定着させる。この勉強法に慣れている人は将棋の勉強法も これと同じ手法を使っているように見える。大学での勉強は 具体的に大量に覚えるより、長文を読み込んで理解して 抽象化するようなこと。共通項を自分で見つけ出すような勉強だな。 いつの時代でも耐え得るものを自力で導き出す。その過程で勝手に 必要な用語や記憶すべきものは覚えている。棋譜並べで将棋を勉強する 方法は大学での勉強と似ている。定跡書は先生が居て、覚えるべきことを 指南してくれるが棋譜並べは自分でそれを見つけろという感じだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/100
101: 名無し名人 [] 2025/05/13(火) 20:37:02.15 ID:6IQm2bhB 最新の定跡書は棋士間で合意されたものだから、著者の差はほぼない。 棋譜は棋士の質が大きく左右する。プロアマ問わず現在でも大山先生の 棋譜が並べられている理由は、将棋の本質を学べるからだと思うから。 どんなに定跡が進化しようが、中終盤の指し回しや受けの妙手はその人が 持っているレベルが表れている。全盛期の棋士が序盤中盤終盤強いは 当たり前だけど、晩年になっても全盛期の棋士と互角以上に戦える謎。 普通は50過ぎると一気に棋力が低下して行くわけだけど、大山先生は 亡くなる69歳までA級に留まっていた。体力や脳の回転が落ちているはず なのに。それでも戦えた謎は今も解明されてない。それを解明する為に 並べるだけでも強くなると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/101
102: 名無し名人 [] 2025/05/13(火) 20:40:57.39 ID:13xQgXan 大山時代は今と違ってニコチン、アルコール中毒棋士だらけ つまり心身共に劣化してる棋士だらけだった これファクトな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/102
103: 名無し名人 [] 2025/05/14(水) 03:43:52.17 ID:BZxlZC4L 暗記しておくことは対局中の考慮時間の節約になるので、必要。 戦法・囲い・定跡・手筋など様々な手段のうちかなりの部分は、非常に長期間にわたって真剣に考え続ければ、おそらくその結論に達するであろう。 それが、何ヶ月なのか何年なのかは知らないけれど。 しかしその頃には、考慮時間はとっくになくなっている。 暗記しておけば、すぐ指せる。 先人がすでに提示したものは、暗記しておくべきだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/103
104: 名無し名人 [] 2025/05/14(水) 09:08:46.55 ID:0wHHbk4i いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/104
105: 名無し名人 [] 2025/05/14(水) 09:08:47.72 ID:0wHHbk4i いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/105
106: 名無し名人 [] 2025/05/15(木) 02:19:40.72 ID:1bn/Zlik 覚えてないよりは覚えたほうがいいが網羅するには記憶力に限界がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/106
107: 名無し名人 [] 2025/06/08(日) 05:01:19.42 ID:5k0qJeSo 限界突破 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/107
108: 名無し名人 [] 2025/06/12(木) 14:24:57.99 ID:MbUBf+/a なぜその手が定跡なのかという理屈まで理解しないで暗記するのは意味ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/108
109: 名無し名人 [] 2025/06/19(木) 08:37:57.25 ID:G6GEBSVO 暗鬼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/109
110: 名無し名人 [] 2025/06/23(月) 15:19:51.26 ID:LRI5GqYu そだねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/110
111: 名無し名人 [] 2025/06/23(月) 16:24:32.89 ID:1YMr1i82 暗記と理解は違うしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/111
112: 名無し名人 [] 2025/07/02(水) 04:32:11.25 ID:tsHumbmJ 疑心暗鬼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/112
113: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/07/02(水) 09:30:55.60 ID:GW4iVbPW ナガセスーツの暗記将棋はツマラナイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/113
114: 名無し名人 [] 2025/07/05(土) 11:48:53.08 ID:Szm5rjrY ソフトの手暗記ゲー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/114
115: 名無し名人 [] 2025/07/08(火) 16:38:26.09 ID:ncQgJCKC 暗記マン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/115
116: 名無し名人 [] 2025/07/13(日) 14:10:24.33 ID:dMEPGOQI >>1 そうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/116
117: 名無し名人 [] 2025/07/19(土) 11:53:25.72 ID:gfRFNfy4 序中盤はソフトの暗記大会 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/117
118: 名無し名人 [] 2025/07/27(日) 05:23:29.92 ID:1JAYbxsr 暗渠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1735451671/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s