【徹底議論】定跡の暗記は必要か? (118レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
99: 05/13(火)19:42 ID:6IQm2bhB(1/3) AAS
本で定跡を覚えた人と、大量に棋譜を並べて自然に覚えた人では
将棋の質が違うと思うよ。前者は受験勉強スタイルで後者は
専門書を読解するようなスタイル。定跡書は現時点で最良の
手順を書いてあって、それを覚えることによって序盤は有利に
展開できるはず。後者も最新の棋譜を並べているならば今の
傾向は掴めるから同じ効果を齎す。ただ棋譜並べの効果が出でて
くるのは定跡書で覚えるよりも時間が掛かる。即効性がない勉強法
省1
100: 05/13(火)19:52 ID:6IQm2bhB(2/3) AAS
資格の勉強法と大学での勉強法は違う。まあ文系社会系だけど。
資格の場合は理解して覚えるを大量にするから、理解したことを
ノートに纏めてそれを繰り返し見返す。それによって記憶を
定着させる。この勉強法に慣れている人は将棋の勉強法も
これと同じ手法を使っているように見える。大学での勉強は
具体的に大量に覚えるより、長文を読み込んで理解して
抽象化するようなこと。共通項を自分で見つけ出すような勉強だな。
省4
101: 05/13(火)20:37 ID:6IQm2bhB(3/3) AAS
最新の定跡書は棋士間で合意されたものだから、著者の差はほぼない。
棋譜は棋士の質が大きく左右する。プロアマ問わず現在でも大山先生の
棋譜が並べられている理由は、将棋の本質を学べるからだと思うから。
どんなに定跡が進化しようが、中終盤の指し回しや受けの妙手はその人が
持っているレベルが表れている。全盛期の棋士が序盤中盤終盤強いは
当たり前だけど、晩年になっても全盛期の棋士と互角以上に戦える謎。
普通は50過ぎると一気に棋力が低下して行くわけだけど、大山先生は
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s