[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 64局目 (528レス)
1-

1
(2): (ワッチョイ 4301-KiE/) 2024/10/01(火)15:01 ID:omZqAwpf0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時にコピペで増やして3行にしてください。(立てた時に1行消費されます)
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜有段者のためのスレッドです。
過度な馴れ合いはお控えください。
対局約束や待ち合わせは本スレでは禁止なので、こちらでは一言待ち宣言をするくらいにして下記関連スレにてお願いします。
自治厨は歓迎しません。荒れる原因であり自治厨=荒らしと言ってもよいくらいです。細かいことを気にせず、まったり進行でお願いします。
省19
448: (ワッチョイ ff3c-qsVR) 04/05(土)08:37 ID:+DU9v3Xi0(1) AAS
うわこのキチガイだったのかよ
レスすんじゃなかった
449
(1): (ワッチョイ 793b-CpEl) 04/06(日)11:42 ID:UMzEk/460(1) AAS
必勝とか言ってる奴はたぶん全部同じガイキチだろ
450
(3): (ワッチョイ cd7d-lUao) 04/06(日)17:50 ID:OuK0McUN0(1) AAS
トップに居飛車党が多いのは別に「AIが振り飛車に辛い」からじゃなくて、
「将棋センスがある人はそもそも素で振り飛車を評価していないから」に過ぎないでしょ。
AIの言いなりになっているわけじゃなくて、将棋が強い人は、当然の摂理として、AIの評価値に感性が近いというだけの話。

そういう意味で、初学段階で振り飛車を覚えるというのは、おれはあまり薦めない。
そうすることで振り飛車の形を評価する変なクセや先入観がつく恐れがあるから。
手っ取りばやく初段になるくらいなら振り飛車の方が近道ではあるけれど、その代償は大きいとおれは考えている。
将棋という競技において、早く強くなることは、深く強くなることと比べたらクソ程の価値もないのだから、
省1
451
(1): (ワッチョイ a949-dpg4) 04/07(月)20:25 ID:hebCBjDj0(1) AAS
羽生さんはなぜ鼻毛が消えたのですか?
452
(1): (スププ Sd22-uoPC) 04/08(火)22:44 ID:o1nTC700d(1) AAS
>>450
趣味でやるぶんには、好きなように指せば良いし別に何でも構わないのではないですかね。
勝っても一円の得にもならないわけですから、指している本人が楽しめていればそれで良いのです。

私は居飛車を指し続けていますが、それは「そのほうが有利で、棋理にかなっているはずだから」ではありません。
単に、私が生理的に受け付けず吐き気のする戦型が、たまたま振り飛車だからです。
仮に将来「居飛車は圧倒的不利」であることが判明したとしても、振り飛車をやるつもりはないですね。

仕事じゃないのだから、皆それぞれが楽しく指せる戦型で好きにやれば良いですよ。
省1
453: (ワッチョイ 2177-dpg4) 04/09(水)10:19 ID:Jpvca/FN0(1) AAS
>>451
わたしも鼻毛が出ているので知りたいですね。
(1)永久脱毛した
(2)毎日地道に切ってる
(3)年取ったらなくなった
(4)その他
のどれだろう?
454: (ワッチョイ 7f29-0ra6) 04/13(日)14:51 ID:A6ZBQRWe0(1) AAS
>>449
そうとは限らんよ
今はAIの台頭で表戦法の1つや2つ誰でも簡単に作れるからね
昔よくあった「ぼくの かんがえた さいきょうの せんぽう」が単なるネタじゃなくて本当に最強に成り得る時代

>>452
考え方は人それぞれあると思うが、このスレの住人の殆どが
「ロクに将棋を知らない癖に、偉そうにイキる事を楽しむ」人達なんだからいんですよ
省3
455
(2): (ワッチョイ 5f89-0ra6) 04/19(土)20:20 ID:cCNCRda+0(1) AAS
将棋のプロって対局中はお茶を飲む人ばかりだけど、プロゲーマーみたいにエナジードリンクを飲む人がいないのってどうしてですか?

持ち時間の長い棋戦なら夕方ごろに深夜に備えて飲む人が居てもよさそうに思うんですけど、ルールで禁止されてる?
456: 違和感 (ワッチョイ 1f4e-h41U) 04/27(日)23:25 ID:4+jBu+EJ0(1) AAS
棋戦(奨励会)
457: (ワッチョイ ffe8-3+vo) 04/29(火)01:23 ID:Iq9z36eU0(1) AAS
>>455
規定で禁止されてるって話は聞いた事がないんで
テレビや中継に映らない棋戦では飲んでる奴もいるかもしれませんよ。
458: (ワッチョイ 9734-6bHF) 04/29(火)11:14 ID:9UofsvoB0(1/3) AAS
>>455
人による。栄養ドリンク10本くらい飲む人もいる。
飲んだからと言って勝てるわけじゃないけど、
脳の回転数を上げると信じて飲んでいるのだろう。
こんなことはアマで皆経験していること。
飲んで勝てるなら皆飲みまくりだろ。
459
(1): (ワッチョイ 9734-6bHF) 04/29(火)11:19 ID:9UofsvoB0(2/3) AAS
>>450
居飛車党と振り飛車党の違い。居飛車一本で行くと上限に早く到達する。
その後は才能の壁があるから、そう簡単には上がれない。
振り飛車党は上限に行くまで多少時間が掛かる感じだ。その後は
居飛車党と同じく才能の壁にぶちあたる。つまり居飛車党、振り飛車党も
上限に到達しているなら差がなく勝ったり負けたりになるわけ。
将棋指しの焦点はそこではなく、才能の壁をどう打ち破るかなんだ。
省1
460
(2): (ワッチョイ 9734-6bHF) 04/29(火)11:28 ID:9UofsvoB0(3/3) AAS
相居飛車と対抗形は定跡が効く為、序盤の勉強が有効に働く。
ここを優勢に保ち、中終盤を正確にさせれば勝てる理屈が成立。
相振り飛車と振り飛車だと、相振りが予定通りの展開にならない
為に対策が難しく、多くが力戦になる。だから安定した勝ちが
難しい。振り飛車党の進歩が遅くなり理由がここにあると
思っている。本の勉強ができない。居飛車党の強豪は本の勉強を
しており、理屈を理解した上で指してくるから負け難い。強豪
省4
461
(1): (ワッチョイ ff7d-3+vo) 04/30(水)01:18 ID:7jPPMZxR0(1) AAS
>>459
才能の壁なんぞソフトで簡単に打ち破れる

>>460
誰も振り飛車を指さないのは、振り飛車の場合、一口に振り飛車といっても色々あるけど
ソフトの台頭で、有効であると思われる戦法が幾つも開発されてしまった事により
振り飛車の将棋は「知ってるか知らないか」になってしまったからだと思う

つまり振り飛車の場合、「知らない人」はどうやっても「知ってる人」には勝てないというのが分かってしまったから
省5
462
(1): (ワッチョイ 9734-6bHF) 05/01(木)14:50 ID:3VHSApa20(1/2) AAS
>>461
才能の壁とは終盤力と捉えているわけだけど、それを
ソフトでどうしろと? 終盤はソフトで指せということかな?

俺は振り飛車党なんだけど、10年前全く勝てなかった居飛車党の
格上の人に今は1;3くらいの割合で勝ち越してる。つまり振り飛車技量が
高くなったのと、おそらく終盤力が上だからだと思う。クエストの詰めチャレ
は最高6段で5段は余裕でキープ。24の棋力帯だと2〜4段を行き来している
省3
463: (ワッチョイ 9734-6bHF) 05/01(木)14:57 ID:3VHSApa20(2/2) AAS
振り飛車でもノーマル型と角交換型とあって、居飛車党としては
おそらくノーマル振り飛車しかやってこない人は心理的に指し易そうだ。
丁寧に定跡通りさせば悪くなることはないと自信を持って対応してくる
感じだ。序盤で角交換とノーマルを居飛車側に選択させる指し方をすると
結構嫌がる感じだ。居飛車側が角道止めることによって有利に運べなくなる。
それよりも相手の得意戦法を封じたほうがまだマシという判断なのだろう。
つまりここで居飛車党は妥協したことになる。序盤の妥協は居飛車党にとって
省4
464
(3): (ワッチョイ 774b-LTO4) 05/03(土)00:22 ID:KIE2xyjB0(1) AAS
ちょちょっと囲ってただ攻めるだけみたいな戦法の相手とやるといらいらします
なので基本的に受けて勝ちたい全駒・姿焼きが理想だと思っています。もちろん相手もきちっと囲ってくるような礼儀正しい相手は別です
ただソフトに解析かけるとこの場面は攻めないとだめみたいな局面が多くて辟易します
受け潰しに向いている居飛車の戦法を教えて下さい。穴熊は卑怯なのでやりません。
465: (ワッチョイ ff53-3+vo) 05/03(土)03:09 ID:1ISJqrDb0(1) AAS
>>462
ここでいう才能ってのは「ソフトを使いこなす才能」って事だね
ソフトを使えば才能の壁なんか関係なくサクサク簡単に上がれるから、才能の壁なんか関係ない

>>464
穴熊が卑怯だと思ってるうちは何やってもダメだと思います
穴熊だって1つの囲いなんだから卑怯も何もない
466: (ワッチョイ 737d-hwhh) 05/05(月)13:06 ID:oyBYvIuW0(1/2) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

これってほんとに詰みますか?
467
(1): (ワッチョイ 72a4-gJ0A) 05/05(月)13:28 ID:+ixgq9FB0(1) AAS
22飛から詰むよ
468: (ワッチョイ 737d-hwhh) 05/05(月)13:43 ID:oyBYvIuW0(2/2) AAS
>>467
そう言われたら簡単に詰みました、ありがとうございました
469: (ワッチョイ cf71-Zv3+) 05/14(水)20:23 ID:cHC5i5HJ0(1) AAS
ええんやで
470: (ワッチョイ cff7-3auX) 05/15(木)06:25 ID:aidYML6I0(1) AAS
>>464
なるほど
穴熊使ってるプロは全員卑怯者なわけか・・・
471
(1): (ワッチョイ ff80-7t1h) 05/16(金)09:46 ID:zSjK7JQG0(1/2) AAS
>>464
ハッキリ言ってない
そういう展開っぽいのがあるだけで大体そういう時は勝勢に持ち込めた場合だけ
受けて耐えて待つてのはあると思う
472
(1): (ワッチョイ ff80-7t1h) 05/16(金)09:51 ID:zSjK7JQG0(2/2) AAS
居飛穴熊て対振りに対してだけど
あんまり受け潰すなんてイメージない
堅陣を活かして細かくやってズバっと踏み込んで細いけど上手く繋いで勝ち切るって感じ
473: (ワッチョイ cff7-3auX) 05/17(土)03:48 ID:6OMfHcR80(1) AAS
>>471>>472
結論から言うと穴熊かどうかは別として受け潰す事は可能であると思われる
その根拠としては、24フリーで暴れまくってる奴ら
トッププロとかソフト以上の実力者を余裕で受け潰して何百連勝何千連勝ってしてるからね
まさに「ソフトの100万年以上先を行く異次元の将棋」だよ(笑)

勿論、相手の戦法にもよるけど、ほぼ確実に相手を切らせたり、確実に受け潰せるパターンが24フリーで解明されてるから参考にするといいよ

訳の分からんプロとかヘボソフトとかよりよほど参考になる
474: (ワッチョイ 6334-LWiD) 05/19(月)21:35 ID:7bd6ABQ00(1/3) AAS
将棋を柔道で例えると、立ち技が戦法で寝技が詰将棋。両方大事なのはわかると思う。
立ち技には、大外刈り、内股、背負い投げ、一本背負い、小内刈り、大内刈りと他に多く
ある。矢倉は内股のイメージで王道。背負い投げは四間飛車のイメージで体の小さい者が
やる王道。将棋と柔道は共通点が多い。野球で例える人多いけど、それは野球をやっている
人が多いからだと思う。実際は似てない。
475: (ワッチョイ 6334-LWiD) 05/19(月)21:52 ID:7bd6ABQ00(2/3) AAS
将棋クエストは、戦法レベルと詰めチャレRが表示される。詰めチャレは寝技レベルと
捉えていいかも。終盤が五分なら詰めチャレ上が勝ちやすいはず。戦法レベルを上げるのと
詰めチャレのどちらが難しいかというと両方難しい。詰めチャレ特化しても本将棋で結果は
中々でないかもしれない。しかしここ高めておけば、戦法レベルが上がればそのままRが
上がってくるはず。
476: (ワッチョイ 6334-LWiD) 05/19(月)22:32 ID:7bd6ABQ00(3/3) AAS
自分は振り飛車党(クエスト10分最高6段&詰めチャレ最高6段)なんだけど、
動画リンク[YouTube]この柔道家の寝技を見て、こりゃ
詰将棋だなと思った。相手が膝をついてからの寝技の展開が、将棋でいう
相手がミスしてからの怒涛の反撃がこのイメージだった。自分の将棋も
こんな感じなのかなと思ってしまった。立ち技で綺麗に一本というものではなく、
相手の隙を見逃さず勝ちに行く。
477
(4): (ワッチョイ 46bc-Nb33) 05/23(金)14:55 ID:APR419AD0(1) AAS
受け苦手だから囲いは最低限にして攻める棋風です
囲っても船囲いか左美濃の79玉まで
これってダメなんですか?
478
(1): (ワッチョイ 9e13-CB35) 05/24(土)04:44 ID:FPnH43Gq0(1/2) AAS
>>460
誰も振飛車を指さないのは、最新定跡によって振飛車はほぼ確実に防げるからかと
居飛車は初期位置のままなので防げない
479: (ワッチョイ 9e13-CB35) 05/24(土)04:59 ID:FPnH43Gq0(2/2) AAS
>>477
ダメという事はないと思います。
ただ、今は確実に切らしたり受け潰したりする指し方も確立されてるので、そういったのに対しても攻め切れるならいいのではないかと
例えば24フリーで何千連勝もしてるような受けの魔術師とか入玉の魔術師のような相手でも確実に攻め切れるなら問題ないと思います。
480
(1): (ワッチョイ 6b34-JT63) 05/28(水)19:58 ID:TvVvyv2Y0(1/2) AAS
>>478
どのレベルで言っているのかはわからないけど、24四段くらいまでなら
振り飛車全然やれる。女流の福間も中飛車と相振りでプロ棋士倒すし。
人間の将棋はソフトみたいに完璧な終盤力が無いから、序盤中盤のミスは
挽回できる。勿論相手より終盤力が上という条件になるわけだけど。
福間見てもわかるように終盤力がプロレベル。振り飛車は特に
終盤の強化が重要。今は詰めチャレとかあるし、それで終盤鍛える
省3
481
(1): (ワッチョイ 6b34-JT63) 05/28(水)20:07 ID:TvVvyv2Y0(2/2) AAS
終盤鍛えるのは詰めチャレ有効。意味無いと言っている人もいるけど、
俺はそんなこと感じたことがない。詰めチャレを多く解いておけば、似た終盤が
出た時、すぐに詰み見える。振り飛車も当然に定跡あるわけだけど、居飛車のように
結論がすぐには変わらない為、覚えてしまえば序盤の勉強はそんなにしなくて済む。
勿論、覚えただけでは話にならず実戦で感覚を掴むことは当然に大事。その感覚にも
レベルがあるわけだけど、正直これは個人差があるから説明しようがない。
個人差があまりない、序盤の知識と終盤の正確性を高めることがコツコツ
省1
482: (ワッチョイ 0f82-2eba) 05/29(木)04:13 ID:jg7eq7CN0(1) AAS
>>480
どのレベルと言われても将棋倶楽部24フリーなのでトッププロや最新ソフトでも全く歯が立たないよう異次元のレベルなんだけど

例えば最新研究で▲7六歩△3四歩▲6六歩に対してすぐに△6四歩と突くことで四間飛車を確実に防げることが分かってるし、
最近では三間飛車△1三角定跡や昔あった▲6五歩早仕掛けもSweat-yama新手の登場により対四間飛車に対して必勝と判明した

しかし居飛車は最初の位置から飛車を動かさないので確実に防げる対策はないし、例えば最強と言われる居飛車穴熊に対して対策はない

この差が、振飛車を誰も指さない理由と思われる
分かるだろ?既に必勝の対策が発見されてしまった定跡を態々指す理由がない
483: (ワッチョイ 2e3e-6VXE) 06/05(木)02:06 ID:3lIy/CSL0(1) AAS
>>477
ダメではないけど勝ち難いと思いますよ
今は将棋倶楽部24フリーで暴れてるゲストによって穴熊が最強だと証明されたので
左美濃でも悪くはないけど相手に穴熊使われたらかなり勝つのは難しいです

奴らの穴熊は既にトッププロや最新ソフトを大きく引き離すような段階まで行ってるので水匠7(10?)みたいなヘボソフト如きでは理解不能です
残念ですがみんな大好き藤井聡太でも手も足も出ないままサクサク瞬殺される事になると思います

ただ、「人類は将棋倶楽部24フリー対局という名の最強を越えられるか」という不可能に挑戦するという意味では、是非左美濃のままで
省1
484
(1): (ワッチョイ eeab-a+Ou) 06/05(木)13:51 ID:aUpd/n/v0(1) AAS
>>477
船囲いって別にすぐ寄るって訳じゃないしね
88や87に飛び込まれる筋食らうと一発だけど、そんなん言うたら美濃だって74桂や71銀食らったら一発やし
485: (ワッチョイ 0bf3-jI5/) 06/14(土)01:30 ID:sgv06zgh0(1) AAS
>>484
言いたい事は分かるがそれ言っちゃったら、じゃあ24フリーの奴らが使うネ申の穴熊はトッププロどころかソフトすら全く寄せ付けないんだから
そっからしたら船囲いなんて塵以下、ってなって無限ループじゃん
486
(1): (ワッチョイ 9ebd-m2eM) 06/16(月)06:46 ID:GbbVFlcB0(1) AAS
>>481
確かにそうかもしれんが、詰めチャレの有効性はともかくとして、
そもそも終盤を鍛える事自体、ほぼ意味ないんよ

理由は、ソフトの台頭により現代の将棋はパターン化されてるから
つまりどういう事かってーと、24フリーのゲストに依る最新の研究により、
「確実に入玉する」とか、「確実に相手を切らせる」とか、「確実に千日手に持ち込める」とか、そういったのはパターンさえ覚えれば意図的に作り出せるんで終盤を鍛えた所で意味がない
487
(1): (ワッチョイ 6e2b-qvAt) 06/16(月)09:07 ID:KHwbgIxe0(1) AAS
>>486
勝つ事だけが目的なの?
勝てれば何でも良いの?
向き合い方は人それぞれ、終盤力を鍛えるのが無駄なんて事はない
488
(2): (ワッチョイ 9e04-m2eM) 06/18(水)06:05 ID:PEcywzkV0(1) AAS
>>487
向き合い方がそれぞれあるのは確かだけど、無駄なんて事はないかどうかは分からない
理由は、何度も言うように現代の将棋は序盤からパターン化されてるので、終盤力を鍛えた所で、そこまで行く頃には既に必勝パターンに入ってしまってるからってのと、
終盤力を鍛えた所でソフト以上になる事はないんだから意味ないよ
489
(1): (ワッチョイ b6c4-49Jf) 06/18(水)08:41 ID:LXMClO0b0(1) AAS
>>488
現代?昔からパターン化されているが?
490
(1): (ワッチョイ b168-qvAt) 06/18(水)09:20 ID:ugt9GsaW0(1) AAS
>>488
そもそも初心者がソフト以上になるわけないでしょ
初心者にとって無駄な練習なんてありませんよ
まさかプロ棋士に詰めチャレ勧めてるバカは居ないだろwww
491: (ワッチョイ 1295-vwLY) 06/19(木)16:22 ID:afdET04b0(1) AAS
将棋倶楽部24で話題の最強穴熊についての棋書をKindle Unlimitedで出版してほしいです!!
492: (ワッチョイ 9e25-m2eM) 06/20(金)06:18 ID:DSf/e4Rg0(1/2) AAS
>>489
昔ってのがどのぐらいなのかは分からんが、昔以上にパターンが増えたんじゃないかな
例えば昔は確実に入玉出来るパターンはなかったと思われる

しかし今は、例えば24フリーで暴れ捲ってる入玉の魔術師**zettoみたいに
トッププロやソフト相手でもほぼ100%確実に入玉できるパターンも発見されてるからね
493: (ワッチョイ 9e25-m2eM) 06/20(金)06:26 ID:DSf/e4Rg0(2/2) AAS
>>490
確かに初心者がソフト以上になったら、それはもう初心者じゃないからな
勿論、ayuka2010みたいに24初心登録R0だけど藤井聡太程度なら瞬殺出来る程の実力って奴もいるにはいるけど
494
(1): (ワッチョイ f62c-qvAt) 06/20(金)06:53 ID:VdaVjJrW0(1) AAS
それはもう初心者とは関係ないからw
論理破綻を認めなさいよw
495: (ワッチョイ 613d-Oghe) 06/20(金)15:59 ID:zkhBdqFi0(1) AAS
テンプレのNG推奨ワード増やしたいけど
増やすとそのワード使わなくなるだけだからな

よくお前らキチガイに構ってられるなあ
人生の中でもかなり無駄な時間だと思うんだが
496
(1): (ワッチョイ 359e-EGMZ) 06/26(木)13:57 ID:nCbhXEhF0(1) AAS
詰め上がりが攻め駒1枚になる詰め将棋ってありますか?
23桂まで1手詰め、とかそういうのは除いて、ちゃんとした作品として。
497: (ワッチョイ 1b72-RKqx) 06/26(木)14:27 ID:6nJiOaKp0(1) AAS
>>496
「スーパー詰将棋 森茂」でぐぐって下さい
498: (ブーイモ MM4b-fHxV) 06/27(金)08:11 ID:MV1zPwmlM(1) AAS
>>494
そこハゲるな🦲
499: (ワッチョイ 1fa1-HeYU) 07/06(日)02:32 ID:D0xf4MCM0(1) AAS
魔っと
500
(1): (ワッチョイ 9f89-BzvG) 07/06(日)21:41 ID:AmyE4eA/0(1) AAS
質問だけど、プロ棋士の対局の時ってスマホとか電子機器は預かってもらうけど、もし対局中に大きな地震が来て対局中断で避難になって、
対局が再開出来るのは数日先って状況になった場合、その間ずっとスマホとか返して貰えないの?

家族居る人の場合被害状況や家族の安否確認もさせて貰えない可能性ある?
501: (ワッチョイ d768-Kz/p) 07/06(日)21:47 ID:icWxHseB0(1) AAS
指し直しとかじゃないか?
そんな緊急事態の場合はそれなりに大人が対応するよ心配しなくてもw
502: (ワッチョイ 9f80-/w+m) 07/06(日)23:04 ID:dS+2v+Pc0(1/2) AAS
>>477
それって対抗形の話で急戦選んでるてこと?
基本的に薄い玉形てのはそれだけ受けが強くないと指せないようになってんだけどね
急戦の前線でどれだけ相手を抑え込んでポイント取れてるかも大事なんで玉周りだけの話ではないけどね
503: (ワッチョイ 9f80-/w+m) 07/06(日)23:11 ID:dS+2v+Pc0(2/2) AAS
というか居飛車て全般的に受けが強くないと指せないという印象は経験上あるな
攻めと守りの棲み分けがありがちな振り飛車はその辺が少しは緩和されるのかな?くらいは思うけどなんともだね
504: (ワッチョイ 377c-ILhz) 07/08(火)18:19 ID:QNeJ1L/k0(1/2) AAS
画像リンク[png]:tadaup.jp
オネガイシマス。この3手詰めの手順が納得できません。なぜ同飛じゃないんでしょうか。
505
(1): (ワッチョイ bff2-Wmq0) 07/08(火)18:29 ID:dznpvU+70(1/2) AAS
同飛なら23馬までの3手詰だが、駒が余るので詰将棋のルールとして正解手順にはならない
506
(1): (ワッチョイ 377c-ILhz) 07/08(火)19:11 ID:QNeJ1L/k0(2/2) AAS
>>505
それはわかるんだけど詰将棋作成に関して常に最善手指し続けるという方針からその他の手順では
誤り詰めろ続かないからこうだよねという腑に落ちる唯一手にしなきゃいけないというルール。
攻撃側はその際に余らしちゃいけないというルールはあるけど防御側はなんでもありで
余らせる手順に誘導出来たら防御側のいわば試合に負けて勝負に勝ったみたいなところがあり
要は非常に違和感がある作問だと思うのですがこれは気にしなくていいんでしょうか?
防御側の飛車の初期配置が2六飛なり2八飛なりであれば二義を許さないケチのつかない作問になったと思うのです
507: (ワッチョイ 9fb7-qmQl) 07/08(火)19:17 ID:x2jeq7l00(1) AAS
>>500
そんなわけないでしょ
杓子定規すぎる
508: (ワッチョイ d768-Kz/p) 07/08(火)19:19 ID:3ct8vQeP0(1) AAS
駄作という事で良いかと。
509: (ワッチョイ bf87-Wmq0) 07/08(火)20:32 ID:dznpvU+70(2/2) AAS
>>506
あー問題というより詰将棋のルールに文句言ってんのね
気持ちは分かるよ
510: (ワッチョイ 9f10-BzvG) 07/08(火)20:43 ID:+jvqQOr/0(1) AAS
さすがになんでもありってことはないでしょ
玉方にもルールがあるのでよく調べよう
511: (ワッチョイ 1734-d21E) 07/09(水)06:42 ID:cViEL2LZ0(1/2) AAS
相居飛車の矢倉はオワコンだろ。角換わりも同様。
横歩もスペシャリスト同士だとオワコン。
特に後手がダメらしく、それで天彦は振り飛車党に転向。
粘り強く指していれば何れ良くなると信じて指すしかないと
思ったんだろうな。現に振電3強いだろ。あれ目指せばいいんだよ。
定跡だけの強さじゃない。大山先生を5倍辛抱強くしたバージョンだ。
512
(2): (ワッチョイ 1734-d21E) 07/09(水)06:50 ID:cViEL2LZ0(2/2) AAS
振り飛車党の勉強法は、その定跡を勉強するのは居飛車党と同じなんだけど、
それに比べれば覚える量は少ないのは確か。対抗形党に限ってはと限定しておくけど。
相振り飛車やるならば定跡はあるけど、全然整備されてないのに等しい。
つまり自分なりの対策が必要。ここが難しくて居飛車の方が勉強しやすいということに
なる。俺の相振りの勉強法はとにかくプロの相振りの棋譜を集める。女流でも
福間VS西山のは並べる。A級トップ棋士は天彦だけでしかも相振りは滅多に指さない。
そうなると下の棋士の相振りを参考にするしかない。そういう難しさもあって
省3
513: (ワッチョイ ff94-BzvG) 07/12(土)02:00 ID:DVhKWEqY0(1) AAS
>>512
強くなるだけなら、必勝の定跡を覚えてしまえばいいだけ
例えば将棋倶楽部24フリーでは、対四間飛車に対する必勝定跡幾つも出てるし
最近では△4五歩早仕掛け以外に快速棒銀も遂に必勝になった

今の将棋は知ってるか知らないかだけ
514: (ワッチョイ f094-kBh9) 07/13(日)05:34 ID:N7+3T3Iu0(1) AAS
>>512
強豪の基準が分からんけど、勝てるようになれば強豪なら
まずは「勝ち方を知る」って事ですかね

現代の将棋は如何に勝ち方を知ってるかになりますんで
515
(1): (ワッチョイ be76-h2m/) 07/15(火)16:35 ID:LXzmPGGF0(1) AAS
駒の動かし方が分かるレベルの小学生でも勝たせてくれるiPhone用のアプリはありますか?
できれば駒落ちではなく平手で負けてくれるものが希望です。
ぴよと百鍛、将皇はやらせてみましたが負けることもありました。
516: (ワッチョイ f094-kBh9) 07/16(水)06:43 ID:4tEYRAqz0(1) AAS
>>515
うーん、その真逆で
「駒の動かし方を覚えたばかりの小学生でもトッププロに余裕で勝てる」なら
間違いなく将棋倶楽部24東京道場自由対局室なんですがね・・・・。
517: (ワッチョイ 62cc-Ceo1) 07/16(水)08:43 ID:OTihCOH50(1) AAS
あーまたNGすり抜けたよだりぃな
518: (ワッチョイ 68b1-h2m/) 07/16(水)15:54 ID:h0mA3Kt30(1) AAS
515の追加で、
できれば一文字の駒が設定できるものがいいです。2文字だと読みづらいみたいで
519: (スッップ Sd70-nXfN) 07/16(水)18:26 ID:E2OzFoRPd(1) AAS
将棋ウォーズは?
520: (ワッチョイ f094-kBh9) 07/17(木)00:26 ID:ObQ77UUL0(1) AAS
久々に来ました

新たな必勝定跡出ましたので載せときます

▲7六歩△3四歩▲7七桂 迄先手勝ち
これで確実に振飛車を封じる事が出来ます
振飛車を誰も指さなくなったのはこの為ですね
居飛車を確実に防ぐことはできませんが、振飛車はソフト相手でも確実に防げます
521
(1): (ワッチョイ ca2b-/jOm) 07/17(木)02:32 ID:c+tugjS10(1) AAS
でも定跡ちょっと外されると暗記してなくて負けるんでしょ?
コンピュータ以外には意味ないね
522: (ワッチョイ 62ab-xI79) 07/17(木)23:03 ID:7BVeGWOq0(1) AAS
将棋倶楽部24 総合スレッド 5
2chスレ:bgame
523: (ワッチョイ f0b5-kBh9) 07/18(金)06:46 ID:q5gqiyE90(1) AAS
新しい必勝定跡出ましたので載せときます

▲7六歩△4二玉▲6六歩△3二玉▲6八飛碁△1四歩▲1六歩△1三角▲5八金左△3五角 迄後手勝ち

>>521
いえ、定跡関係なく後手がどう指しても確実に振飛車防げますよ。この時点でもうどうやっても振飛車には出来ないんで相手は居飛車限定になります
524: (ワッチョイ 2289-kBh9) 07/19(土)22:03 ID:87E1G9qr0(1) AAS
対局中にもし対局者の身内が事故にあって危篤って連絡が入った場合、対局者にはどのタイミングで伝えるようになってるんだろ?

対局が終わるまで伝えないのか、すぐに伝えるのかどっちなんだろ?
525: (ワッチョイ 7f34-deyy) 07/24(木)00:23 ID:TS7Xi6mu0(1) AAS
本日、新たな必勝定跡出ましたので載せときます。
トッププロ、ソフト相手でも居玉で、しかも初心者でも簡単に数手で勝てる究極の定跡です

▲7六歩△3四歩▲7五歩△4四歩▲7八飛△4二飛▲7四歩△同歩▲同飛△7三歩▲7六飛△3二銀▲9六歩△9四歩▲7七桂△5二金左▲9五歩 迄先手勝ち

初心者には少し分かり難いかもしれませんが、これで後手は受けなしとなっています。ソフトの評価値としては先手が+90000程度でしょうか
まだ全ての検証を終えてはいませんが、ほぼ全てのソフトが以下数手で投了となると思います
526: (ワッチョイ 47b5-YRzV) 07/24(木)23:54 ID:rPIYmddD0(1) AAS
10分しかしません。対局の3割が優勢~勝勢状態での時間切れ負けです。
普通に自分が指す手が見えるまででいつの間にか時間無くなってます。みんなそんなに速く見えるものなんですか。
いくらいい将棋してても結局時間切れして負けるんでやっててなんか虚しくなってくるし、不利なのに投了もせずに早指ししてる人たちは本当に卑怯だなと腹が立ちます
527: (ワッチョイ dfa5-BZIK) 07/25(金)05:47 ID:Y4Zqh9f70(1) AAS
腹を立てるなら相手にじゃなくて自分の弱さにしろよ
不利だからって投了しないで最後まで勝ちを目指して指すのは当たり前だろ
お前が時間を使って有利を作ってるように、相手は時間を使わずに考えさせて時間攻めしてるだけじゃん
卑怯だとか相手を貶める前に自分の弱さを呪え
切れ負けに文句あるならウォーズじゃないところで将棋しろ
切れ負け承知でウォーズで指しといて文句言うのまじでダサい、子供かよ
528: (ワッチョイ 47db-YRzV) 07/25(金)23:20 ID:SkPEs+tn0(1) AAS
いやだから俺が弱いんじゃなくて俺の方が強いのに負けになるからどうしようって話なのよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.304s*