[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 55 (560レス)
1-

1: ヤフオクの監視者 (ワッチョイ a698-UCxz) 2024/03/12(火)17:22 ID:x9dhMMCd0(1) AAS
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)

※前スレ
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 54
2chスレ:bgame
省1
480
(2): (ワッチョイ 2366-E2BB) 06/23(月)14:59 ID:nV1tySAw0(1/2) AAS
>>462 >>465 です
現在、駒は碁盤店に返送して見てもらってます。

>>477
駒師さん云々は検討中です。今後の展開次第か…??

漏れの所感
・書体がけっこうレアで難易度が高い。難しいからある程度の瑕疵は止む無しかも。木地凹み、漆ピンホールは書体云々関係無いが…
・老舗の碁盤店一押し駒師。知名度は低いが技術は最高で、巨匠、富月師・熊澤師・大竹師と見比べても遜色無い出来栄えとのこと。だから当駒師に頼んでみた。
省1
481
(1): (ワッチョイ a5fd-cVjo) 06/23(月)15:34 ID:bN2SicZw0(1) AAS
魚龍書かな?
482
(1): (ワッチョイ 2357-zxd7) 06/23(月)15:53 ID:SD9S4Q4o0(2/3) AAS
>>480
駒師も購入者も妥協しててワロタ
483: sage (ワッチョイ 8d62-wuNm) 06/23(月)16:50 ID:vjKpdlyt0(1/2) AAS
もう老舗なんて死語に近いな、テキトー過ぎ。w
484
(1): (ワッチョイ 2366-E2BB) 06/23(月)17:39 ID:nV1tySAw0(2/2) AAS
>>481
魚龍書、正解です。歩が特徴的ですが、すぐわかるとは通ですね。
>>482
今回の駒を1年くらい使った後、違う駒師に同じ書体でオーダーメイドしてみようと思ってます。
今回と次の作品を見比べたいです。どれほど違いがあるのか。ここに居る歴代のベテランさんもそうやって目利きを養ってきたんでしょうか
次はタイトル戦採用歴のある次世代を担うであろう若い某駒師が候補です。若いと言っても、漏れより年上だと思いますが。
因みに…大竹師と児玉師は魚龍書は製作できないとのことです。富月師は出来そうな雰囲気でしたが、碁盤店の店主が富月師よりお勧めとのことで見送り。
省1
485
(2): (ワッチョイ 6501-wuNm) 06/23(月)17:45 ID:LHRd7mim0(1) AAS
>>478
自分も気になっていたので調べたんですけど、一番似ているのは“藤原行成書”違うところもたくさんあるけど
外部リンク[html]:jade.co.jp
486
(1): (ワッチョイ 431e-Wc6P) 06/23(月)19:20 ID:vp6Nyqd20(2/2) AAS
>>485
ありがとうございます
気になっていましたか
なかなかこれというものが見つかりませんね
487: (ワッチョイ 2357-zxd7) 06/23(月)20:52 ID:SD9S4Q4o0(3/3) AAS
>>484
お金に余裕あるなら様子見もいいんじゃない?ただ高いお金払ってその出来はどんな駒師であっても駄作だぞ
488: (ワッチョイ 8d62-wuNm) 06/23(月)21:41 ID:vjKpdlyt0(2/2) AAS
まあ、ピンホールだらけの駒を売るとかプライドのある製作者は
絶対に世に出さないと思うけどなあ。多分、木地は盤駒店からの
提供で差し替えができないか、趣味の一部として駒を作ってきた
人なんでない?

あと作風が〜、なんて言ってるけど、掬水・淘水師の漆使いは
ブツブツ感もなくすごく滑らか。50万以上するけど。
ただ、変に30万くらい出すならこっちのほうがいい。
省4
489: (ワッチョイ e376-zPMY) 06/24(火)12:07 ID:WNRLCXDL0(1/2) AAS
>>485
行成書で画像検索すると月山の駒がヒットするけど、月山やっぱいいなー。
490
(2): (ワッチョイ 2370-gJhN) 06/24(火)14:53 ID:m4lztbTl0(1) AAS
>>486
掬水さんちの王羲之じゃないかな?
491: (ワッチョイ e376-zPMY) 06/24(火)15:04 ID:WNRLCXDL0(2/2) AAS
>>490
あーそれか。王義之っぽいけど王がクルっとしてないから違うのかと思ったけど、掬水はそうなんだね。
なるほど。
492: (ワッチョイ 43a9-Wc6P) 06/24(火)15:37 ID:hxqCjOLV0(1) AAS
>>490
ありがとうございます
これですね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

同じ王羲之でも↓とは結構違いますね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
493: (ワッチョイ 054f-wuNm) 06/24(火)17:10 ID:JLeumRNP0(1) AAS
王羲之書はタイトル戦では2011年の広瀬vs羽生の王位戦第4局で
天竜作が使われた前例がある
外部リンク[html]:kifulog.shogi.or.jp
外部リンク[html]:kifulog.shogi.or.jp
494: (ワッチョイ 2392-E2BB) 06/26(木)16:26 ID:FrcvchBE0(1) AAS
本日2025.6.26の児玉師のブログ
外部リンク[html]:www.kodamaryuji.jp

彫埋駒の写メが掲載されてます。
髭の部分も彫埋の段階で再現されてるから、髭も彫って埋めて盛上げてるみたいですね。
過去スレでは髭の部分は盛ってるだけなのか?と疑問に思ってる香具師がいたので。
495: (オッペケ Sr0b-ZJBd) 07/07(月)09:27 ID:0sKZEyUlr(1) AAS
良スレ
496: (ワッチョイ 9faf-d21E) 07/09(水)11:32 ID:j4nsPmDk0(1) AAS
御蔵島ニュース
「御蔵島で野生化したネコ、渡り鳥3万5000羽を大量捕食 研究者らが国や都に対応求める」
497
(1): (オッペケ Sr39-0oPz) 07/14(月)17:07 ID:YqQzG6W+r(1) AAS
ヤフオクで売ってる駒はお買い得なのか判断つかない
498: (ワッチョイ a6b4-kO+N) 07/14(月)18:44 ID:tnG1NgMe0(1) AAS
>>497
やめとけ
499
(1): (ワッチョイ d1a9-nXfN) 07/14(月)19:07 ID:SrX0gmBF0(1) AAS
特にト○シンは意図的に飴色に駒を撮影してるから要注意
500: (JP 0H97-XlVf) 07/27(日)02:19 ID:9LOj7PntH(1) AAS
π
501: (ワッチョイ ea67-jcAb) 07/30(水)00:15 ID:UaHsr3Yz0(1/5) AAS
  掬水師が駒を蝋磨きで手入れすると語っていたことについて深く突っ込んで調べてみた。
物好きな人はご覧ください。
「掬水さんは木地や布、写真など、色々とみせてくれたのですが、中でも印象的だったのは駒を磨くための木綿の布です。佐々木商店のつやふきんがいいんですよ。私たちはいつもこれを使っています。
白木製品の加工品にツヤを出す場合、日本では伝統的にイボタロウムシと呼ばれる貝殻ムシを使うことが多いんですよ。イボタロウムシは紅葉の木などによくついてる小さい貝殻のようなものなんですが、殻を割るとその中が綿のようになっていて、そこに養分のようなものが含まれているんです。」

Q、将棋駒をイボタ蝋で手入れすることは適切か?

1、漆塗膜の「呼吸性」と「自己硬化性」:
 漆は、硬化後も微細な通気性を持つ「生きている」素材と表現されます。これは、漆の主成分であるウルシオールが、空気中の水分や酵素と反応して硬化する「湿式乾燥」という特殊なメカニズムを持つためです。
省2
502: (ワッチョイ ea67-jcAb) 07/30(水)00:15 ID:UaHsr3Yz0(2/5) AAS
2、修復可能性への影響:
 漆塗膜に浸透したイボタ蝋は、除去が極めて困難であり、将来的に漆の塗り直しや修理が必要になった際に、作業を著しく妨げたり、不可能にしたりするリスクが非常に高いです。これは、高価な伝統工芸品である将棋駒の長期的な保存と継承にとって、看過できない問題です。

〜まとめ〜
 将棋駒の漆塗膜においては、漆本来の「呼吸」と「成長」を尊重し、将来的な修復の可能性を損なわないためにも、イボタ蝋のような外部からの被膜形成は避けるべきである、という結論になります。
 駒の長期的な健全性と自然な美しさを維持するためには、柔らかい布での日々の乾拭きが最も安全で、専門家が広く推奨する手入れ法であるという点は変わりません。掬水師の推奨も踏まえつつ、ご自身の駒にとって何が最善かを慎重にご判断いただくのが良いでしょう。
503: (ワッチョイ ea67-jcAb) 07/30(水)00:16 ID:UaHsr3Yz0(3/5) AAS
Q、一枚板テーブルは木材の反りや割れを防ぐのにウレタン塗装をして水分含有量を固定している。将棋駒の保護に蝋は適切ではないのか?

A、一枚板テーブルのウレタン塗装の例を挙げられ、「表面に膜を形成することが一概に悪いと言えるか?」というご指摘、非常に重要な視点です。
 確かに、一枚板テーブルのウレタン塗装は、木材の水分含有率を安定させ、反りや割れを防ぐ目的で広く行われています。この場合、木材の「寸法安定性」を保つために、外部からの水分吸脱着を極力抑えることが重要であり、ウレタンのような強固な塗膜は非常に有効です。
 しかし、将棋駒の漆塗膜とイボタ蝋の関係においては、「漆」という素材の特性と、その上に形成される「塗膜」の性質が、一枚板テーブルの木材とウレタン塗装の場合とは根本的に異なるため、一概に比較することはできません。

1、素材の複合性と目的の違い: 
 一枚板テーブルのウレタン塗装は、「木材そのもの」の保護と寸法安定性を主目的としています。ウレタンは木材の表面を完全に覆い、外部との水分交換を遮断することで、反りや割れを防ぎます。
 一方、将棋駒の漆塗膜は、単に木材を保護するだけでなく、漆そのものの美しさ、経年変化の味わい、そして「盛上げ」という技法による立体的な表現が重要な要素です。漆は木材と一体化しつつも、それ自体が独立した「生きた塗膜」として機能します。
省2
504
(1): (ワッチョイ 6a38-wyfe) 07/30(水)00:21 ID:3LQLSwYa0(1/2) AAS
イボタ蝋の話でふと佐々木商店のつやふきんを思い出しました
調べてみると昨年の11月に閉店したと知り愕然とした
つやふきんもうちょい余分に買っときゃ良かった
505: (ワッチョイ ea67-jcAb) 07/30(水)00:27 ID:UaHsr3Yz0(4/5) AAS
>>504さんへ
漏れは>>462の魚龍虎斑ですが…
佐々木商店のつやふきんを完全再現した方がTwitter(X)におりまして
@tuyafukin_kana
というアカウントです。メルカリやヤフオクで販売しています。
あんまり売れないとぼやいていたので、欲しいのであれば販売停止になる前に、早々に購入しておいた方が良いかもです。
漏れは魚龍虎斑なのでステマではないです。
506
(1): (ワッチョイ 6a38-wyfe) 07/30(水)00:33 ID:3LQLSwYa0(2/2) AAS
おお素晴らしい情報ありがとうございます
早速調べます
507: (ワッチョイ ea67-jcAb) 07/30(水)00:37 ID:UaHsr3Yz0(5/5) AAS
>>506
漏れは買ってみました。
タオルからイボタ蝋?特有の香りがしましたよ〜
これがイボタ蝋の香りか!と
508: (ワッチョイ aa2e-nsjR) 08/13(水)01:27 ID:t24bGRhH0(1) AAS
未だに漏れとか使うやつがいるんだな
509: (ワッチョイ 5986-Jg7O) 08/17(日)15:19 ID:dFgfjmJ60(1) AAS
逝ってよし
510: (ワントンキン MM5a-20zd) 08/26(火)16:09 ID:c5BBGR0LM(1) AAS
>>480
内容からして、美玉では。魚龍書よく作ってるし。
ゴミやピンホールが多い駒師だし。盛上の技術はある方だが、細部へのこだわりを感じない。
511: (ワッチョイ 3ff9-qJBt) 09/02(火)13:55 ID:7p7l/DUm0(1) AAS
ぴゅっぴゅっぴゅーって出してるんですか?
512: (ワッチョイ 8f1f-DAWL) 09/05(金)18:04 ID:YvnIftJi0(1) AAS
>>499
本つげなら問題ないだろ?シャムつげならキレていいけど
513
(1): (ワッチョイ ff36-3H9n) 09/05(金)23:08 ID:y+p2oLAV0(1) AAS
実物は全然飴色じゃないのに本黄楊ならあたかも飴色のように撮影していいの?
基地外の言う事は理解できない解説してくれ
514: (ワッチョイ 0e27-4IC3) 09/07(日)16:10 ID:H9/clKyD0(1/2) AAS
「飴色のように撮影」こそどういうことだよ?
これこそ基地外の言う事だから理解できない解説してくれ
515
(1): (ワッチョイ 337a-1jGW) 09/07(日)16:53 ID:Ta03a5FB0(1) AAS
駒スレで飴色を知らんとか・・。
べっこう飴で出来ている駒を言うんだよ。
516
(2): (ワッチョイ f627-ckwE) 09/07(日)17:59 ID:RPjqPNuI0(1) AAS
シャム黄楊ならキレていいも意味わからないしト○シンが意図的に駒を飴色に映してるのも駒愛好家なら誰もが知ってる周知の事実
これ以上説明しても理解出来ないのならIQが低すぎるとしか言いようがない
517: (ワッチョイ aa4b-Ravs) 09/07(日)20:42 ID:ojIpa11d0(1/2) AAS
>>516
ト○シンが意図的に駒を飴色に映してるのも駒愛好家なら誰もが知ってる周知の事実

勝手な解釈すんなやw知っていない初心者にも売ってんだろが
518: (ワッチョイ 9a38-ckwE) 09/07(日)20:51 ID:2aTtQ8/v0(1/3) AAS
愛好家なら知っていると書いてあるんだよ
初心者が知ってるとは書いてませんよ?
519: (ワッチョイ aa4b-Ravs) 09/07(日)22:53 ID:ojIpa11d0(2/2) AAS
知らない初心者が色に騙されて買ってしまうだろ
520: (ワッチョイ 9a38-ckwE) 09/07(日)23:27 ID:2aTtQ8/v0(2/3) AAS
俺は一貫してト○シンの飴色詐欺は悪質と主張してるのになんで俺に絡んでくるんだよ
本黄楊なら構わないって言ってる基地外の方に絡めよ鬱陶しい
521: (ワッチョイ 0e27-4IC3) 09/07(日)23:54 ID:H9/clKyD0(2/2) AAS
「法的に異なる商品ならキレていいけど 」って書かないと
理解できない>>516>>513みたいな低IQが多いということはわかった

飴色のように撮影…に「べっこう飴」などと的外れな返しをした>>515はさらにヤバい
522: (ワッチョイ 9a38-ckwE) 09/07(日)23:59 ID:2aTtQ8/v0(3/3) AAS
フィルターかけて実物と異なる色に撮影するのはセーフなんだ?キショ
523: (ワッチョイ 0e27-4IC3) 09/08(月)00:00 ID:4aywegr40(1) AAS
それにだまされてる奴の方がキショいわ
524: (ワッチョイ 9a38-ckwE) 09/08(月)00:04 ID:FyXOSqiM0(1) AAS
騙す奴より騙される方が悪いの???
ト○シンヤバ
525: (ワッチョイ f627-ckwE) 09/08(月)00:13 ID:1kH4EGOW0(1/2) AAS
ついに本音出たなヤバすぎでしょ
526: (ワッチョイ 4e10-S8ml) 09/08(月)16:49 ID:ywB7B9eR0(1) AAS
騙す方が悪いに決まってるだろ。
議論の余地は無い。
527: (ワッチョイ b649-1jGW) 09/08(月)19:33 ID:1iWekhwJ0(1/2) AAS
気に入らなければ返品すればいいだけの話だけどね。
528: (ワッチョイ f627-ckwE) 09/08(月)19:41 ID:1kH4EGOW0(2/2) AAS
返品すればいいと言う苦しい擁護は以前ト○シンが話題になった時も使ってたな

騙される方が悪い
返品すればいい

正直狂ってる善悪の境界線がバグり過ぎて完全に犯罪者寄りの思考
529: (ワッチョイ b649-1jGW) 09/08(月)20:06 ID:1iWekhwJ0(2/2) AAS
多くのオクやメルカリは返品できないからな。
それに老舗盤駒店でも暗幕撮影?かコントラスト調整が良くない
せいか濃いめに映る。ネットで購入する場合、実物に近いのは
丸八、青山、中山あたりかな?
530
(1): (ワッチョイ 4e10-S8ml) 09/11(木)04:54 ID:vubn/e7N0(1) AAS
今もあるのか知らんが、酷い出品者と言えばダントツで浦美術館を思い出す。
思い切り規約違反なんだが、思い通りの値段がつかなかったら当たり前のように終了間際に出品取り消しして、シレッと再出品を繰り返してたからな。

今はもうブロックしてるが、どれだけ無駄な時間を使わされたことか。
531: (ワッチョイ 3f3e-kLVZ) [age] 09/16(火)17:44 ID:b2mCDCxX0(1) AAS
酔棋さんお亡くなりになったの?
532: (ワッチョイ 3fc4-yTMQ) 09/16(火)21:14 ID:XvMObVWy0(1) AAS
酔棋さんの水無瀬、島黄楊、紫雲虎斑駒はどうなるのだろうか
533: (ワッチョイ 3f76-UiDd) 09/17(水)16:00 ID:aU4pDhnE0(1) AAS
えー、まじか。有名な方はみんな御高齢だから仕方ないとはいえ残念だなー。
534: (ワッチョイ 4f18-dc2S) 09/18(木)01:23 ID:gMTVBCUg0(1) AAS
>>530
正常運転だよ

今でも結構いるよ
取り消したら550円払うだけだから
535: (ワッチョイ 3f05-kLVZ) [age] 09/20(土)08:51 ID:YHKpNuW30(1) AAS
大久保碁盤店て有名だったの?北尾まどかが店を引き継ぐらしい
536
(2): (ワッチョイ 8fd9-dc2S) 09/20(土)20:00 ID:Ij7E7Vtn0(1) AAS
駒の詩のサイトは閉鎖される予定だったけど、公開が継続されるとのこと。
駒師は死して駒を残しますが、酔棋師は駒のサイトと本も残されました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
537: (ワッチョイ cf5f-XVQY) 09/20(土)20:18 ID:l9CFkrv40(1) AAS
>>536
お亡くなりになられたのは残念だけど、良いサイトだったから残してくれたのはありがたい
合掌
538: (ワッチョイ 4a05-/iD4) [age] 09/21(日)02:12 ID:eS3qEkHL0(1) AAS
>>536
良かった。すっごい勉強になるサイトだし、写真の充実もすごい
539: (オッペケ Sr21-lDU2) 09/30(火)09:16 ID:Dq36TiXDr(1) AAS
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
540
(2): (ワッチョイ 73a2-mIB8) 10/12(日)20:43 ID:7YvKXfTo0(1) AAS
この駒に入札できる奴ってどんな目してんの?画像の拡大表示の概念がないのかね。
毎度毎度、この業者の商品説明にはあきれ果てる。
不適切にも程があるね。
外部リンク:auctions.yahoo.co.jp
541: (ワッチョイ 8b10-0LM/) 10/13(月)02:26 ID:PhvhoMUG0(1) AAS
>>540
まあ確かに「完成度の高い作品です」という一文には疑問符を覚えるが、
落札価格としてはまあ適正の範囲内だと思いますよ。
木地はよさそうですし。
542: (ワッチョイ 9305-zrhd) [age] 10/13(月)09:51 ID:mWe0IfSM0(1) AAS
>>540
どういうとこ見てるんですか?
543: 市井の駒蒐集家 (ワッチョイ 73a2-mIB8) 10/13(月)13:57 ID:irSdkj380(1) AAS
例えば、盛上駒を買う場合、なぜ盛上技術の精度を最重視しないのだろうか。木地や作者を寵愛するあまり、最も重要な部分が見落とされているように思える。技術がおざなりになった駒ばかりを、皆何ゆえにありがたがるのか私にはさっぱり理解できない。技術が担保されていない駒は、耐久性も恐らくはそう高くはないはずである。そのような駒は酷使すれば簡単に漆が飛ぶであろう。
真作の龍山駒に漆飛びが散見できないのは、龍山独自の卓越した技術と駒職人としての強いこだわりがあったからではなかろうか。
それにひきかえ、静山や影水の駒に漆飛びが多いのは、所詮、龍山のコピー作家のアマチュア駒師に過ぎないからではなかろうか。確かに華やかさでは影水、盛り上げの精密さでは静山に一日の長があるのかもしれないが、一流の駒職人としてのキャリアと技術力そしてプロデューサーとして能力では、影水や静山など龍山の足元にも及ばない。
今後、もし駒を買う機会があるのであれば、先ずは盛り上げ技術(始筆と収筆がピンとたち、送筆部にヨタリが無い)・字母センス・瑕疵の有無(漆部のピンホールやゴミ)・駒尻の処理(ヘタウマな草書で誤魔化したものでなく、楷書か行書できちんと味よく書かれたもの)このあたりを注意して購入に臨んで頂きたい。
544: sage (ワッチョイ d107-PPzQ) 10/13(月)21:58 ID:pNCVMflU0(1) AAS
自分もこの駒をタダであげる、といわれてもいらないな。
この駒に10万って・・。
545: (ワッチョイ 5376-Oxm0) 10/14(火)14:30 ID:tIpTgQgK0(1) AAS
また画像拡大して粗探ししてるだけどろうと思ったけど、想像以上に出来悪いな。
これ、単に画像で見ると実物はそこまで悪くないとかないんだろうか?。
画像通りならちょっとこれはなー…。
546: (ワッチョイ 2b02-0LM/) 10/14(火)14:49 ID:PhDQ2O+70(1) AAS
正直、俺には駒の良し悪しがわからん。
547
(2): (エアペラ SD4d-jP+s) 10/14(火)20:45 ID:8oA0RTo3D(1) AAS
今までダイソーの木製の将棋使ってましたが本格的なのが欲しくなってきたのですが一寸で一万円程度の椿か二万円だして黄楊を買うか悩んでます。
年に一回指す程度ですがどちらがいいですかね?
548
(1): (ワッチョイ d107-PPzQ) 10/14(火)21:04 ID:PrRkDiVp0(1) AAS
どちらも要らない、現状維持がベスト。
549
(1): (ワッチョイ 1320-jN9S) 10/14(火)21:06 ID:3T+tvXNC0(1) AAS
>>547
年一度ならプラ駒とビニル盤買っとけ
邪魔になるだけ
550: (ワッチョイ 13a2-jP+s) 10/14(火)21:30 ID:lRqfKYN80(1) AAS
>>548
>>549
ありがとうございます。
将棋は好きなのでどうせなら一生物を持ちたいのと今後物価は上がっていくから思いたったうちに買おうかと思いましたが指すペースが変わらないうちは今のダイソーを使っていきます。
20年前のダイソーのものなのですが盤も駒も木製でしっかりしているので大事に使いたいと思います

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
551: (ワッチョイ 8b10-0LM/) 10/14(火)22:15 ID:PSwwVNhY0(1) AAS
>>547
そういう用途でしたら、シャム黄楊上彫の中古品を7,000円〜10,000円くらいで入手する事をオススメします。
出来れば盤もハギ盤でよいので、一枚ものが欲しいですね!
552: (ワッチョイ 5376-Oxm0) 10/15(水)00:24 ID:kBYXmxm20(1/2) AAS
結局指す機会がないもんなー。
駒が好きで、コレクションで買っても最初にじっくり見たら後はしまっておくだけだし。
553: (ワッチョイ 73a2-mIB8) 10/15(水)17:32 ID:s/HNcO5Y0(1) AAS
単なる将棋愛好家ならいざ知らず、棋具、とりわけ将棋の駒を大枚はたいて購入するのであれば、確かな審美眼を養ってからにした方が、後々後悔しないで済む。ヤフオクだけに限ったことではないが、名前や木地の善し悪しだけを購入の判断材料にする人が余りに多すぎる。転売目的なら言うに及ばないが、今後長く手元に置いておこうとする物を、よく調べもせず安易に買える道理がない。本当に良い駒に出会いたいのであれば、本当に良い駒の実物そのものを見るべきである。楽してネットで済ませようとするから安かろう悪かろうな駒を掴まされる事になる。これではまさに業者の思うツボである。ネット画像では解像度の問題で細部までは分からない。
せいぜい字母の表現や、駒木地の木目や色くらいで、それらを判断材料とするにはあまりにも情報量に乏しい。
初心者こそネットでの購入は極力避け、出来れば碁盤店の実店舗での購入をおすすめする。コスパ重視なら将棋駒愛好会も良い。主だった所では、関東駒研究会や富士駒の会、関西駒の会 等に足を運んでみるのも良いかもしれない。各地の将棋イベントなどを利用するのも良い。たまに会場内で駒作りの実演をやっていたりする場合もあるので、そこで割と安く購入出来る場合もある。
それ以外の購入ルートでは、駒師に直接連絡を取って、オーダーするのも良いだろう。有名駒師はさすがに値段が張るが、自分の理想に近いものを手に入れる事が出来る最も確実な方法かもしれない。
無名でも腕の良い駒職人は必ずいるはずなので、そういう職人を探すのも良いだろう。
いずれの場合も、実際に実物を見た方が良い。
駒師はだいたい一人作業が多いので、連絡を取って作業場を訪ねれば大抵は快諾してくれるはずである。そこで膝と膝を突き合わせ尋ねれば、いろいろと相談に乗ってくれるはずである。
省4
554
(1): (ワッチョイ 5376-Oxm0) 10/15(水)20:52 ID:kBYXmxm20(2/2) AAS
言いたいことはわからないでもないけど、初心者にその行動はできないなー。
碁盤店に行っても言いなりで買って失敗するだけだし、それならネットでも良いと思うけど。
555
(1): (ワッチョイ 1338-PPzQ) 10/15(水)22:23 ID:r0bqxzSQ0(1/2) AAS
>>462の魚龍虎斑です。

飛車の凹みを直してもらいました。
凹みをどうやって修繕したのか尋ねたところ、凹みが無くなるまで削った上で一から作り直したと教えて頂きました。
その他ピンホール等も修繕してもらいました。
蝋引きの一部が剥げてるかもと指摘もあったので蝋引きの強化もお伝えしました。
要望に嫌な顔することなく一から作り直してもらえたので、誠実な駒師だと思います。
誠実であり、瑕疵を発見したらしっかり修繕してもらえる駒師さんです。
省4
556
(1): (ワッチョイ d1a3-PPzQ) 10/15(水)23:07 ID:K8nDaXuZ0(1) AAS
>>555
悪いけど、素人に指摘されるまでもなくそんなデカい瑕疵が数か所もある駒を
依頼者に渡してはいけないと思うんだ。誠実とはちょっと違う気がするな。
もちろん木地は丸八さん所有の良いものなんだろうけどなんかね・・。
557: (ワッチョイ 1338-PPzQ) 10/15(水)23:54 ID:r0bqxzSQ0(2/2) AAS
>>556
そうですね…木地凹みとか角行のピンホールは少し見たらわかるほど目立っていたので。
作っていてわかりそうなもんだけど…??
と思ったのは事実です。
この歴史ある将棋棋具スレの助言に助けられました。
駒に興味ない知人に、この駒に瑕疵があるけどわかる?と見せたらすぐ当てられるレベルだったので。

木地についてもところがどっこい、丸八さんの木地ではなく、私が木地師から仕入れました。
省2
558: (ワッチョイ 73a2-mIB8) 10/16(木)00:34 ID:PtoiIpiu0(1) AAS
>>554
私も収集し始めの頃、ネットオークションで盛り上げ駒を手に入れました。そうして買った盛り上げ駒にとても満足していました。ところがある時、友人の所有する盛り上げ駒(事情により作者は匿名とします)を見る機会があり、実際の現物を目にしたところ、今まで満足していた自分の盛上駒が友人所有の駒と比較して、いかに似て非なるものである事かがわかったのです。今まで気にならなかった部分や技術の違い、瑕疵等が急に鮮明に意識できたのです。正に目からウロコでした。
2級品を1級品だと思い込んで、そのレベルの駒ばかりを見ていては、本当に価値のある良い駒の存在は一生知り得ません。何も碁盤店で買わなくても良いのです。実店舗で買おうと現金握りしめて行こうとも、目が肥えていない人は店主の口車に乗せられて2級品を高値で買わされるのがオチです。碁盤店にも当然いろんな作者の駒があります。2級品も、3級品も含め様々な駒が玉石混交よろしく販売されています。その中から自分好みのたった一組の駒を探すのは、知識と経験がなければ中々難しいでしょう。どれをどういう基準で選べば良いのか、良心的な店主なら教えてくれるはずです。そこですぐに購入せずとも、色々な駒の実物を見比べて目を養うのです。必ず1級品の駒はあります。時間はかかりますが、そうして色んな駒を見ているうちに自然と駒の本当の善し悪しがわかるようになるでしょう。
自分の好みの方向性を明確にしてからじっくりと検討してお気に入りの駒を買えば良いのです。
ファストフードな駒を安易に買うようなことをしては金をドブに捨てるようなものです。
559: (ワッチョイ c186-3GTz) 10/16(木)21:33 ID:Cw4vN/VP0(1) AAS
想像はついてたけどその碁盤店と駒師への信頼度は0になったよ
信じられない
560: (ワッチョイ d1a3-PPzQ) 10/17(金)06:11 ID:xsnmJBud0(1) AAS
でも特殊な書体、個人持ち込み木地とかでよく引き受けてくれたと思う。
この条件だと断られる場合が多いのではないかな。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.052s*