[過去ログ] ◎升田幸三:こんなカッコいいジジイはいない! (977レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
819: 04/03/21 20:37 ID:nQQae4cI(1) AAS
>>818
つっこみどころが全然違うと思う
820
(1): 04/03/22 03:42 ID:WNzyiYqj(1/2) AAS
伝記読んでみようと思うんですが、
まずは東さんのやつでいいでしょうか?
もっといいのあれば教えてください。
客観的な事実、経緯が一通り書かれてあるものがよいです。
821: 04/03/22 03:44 ID:7qtu1FYS(1) AAS
自伝は?
822: 04/03/22 03:48 ID:WNzyiYqj(2/2) AAS
自伝も持ってないです。
自伝のほうがいいですかね?
あまり客観的じゃないような気もしたんで。
(まあどっちにしろ買うとは思いますが)
823: 04/03/22 11:44 ID:IoItmzqA(1) AAS
威張りん坊。
今の世の中じゃあこういう奴が活躍するのは無理だろ。
824
(2): 04/03/22 13:30 ID:s3btrcjo(1/2) AAS
昨日、将棋囲碁チャンネルで升田・大山戦を
解説していたので見た。
升田名人が誰も気がつかなかった一手を指して、
形勢を有利に導き、大山王将を愕然とさせる。

最後の寄せも、安全策でなく、肉を切らせて骨を
切る将棋だった。

当時人気投票ではいつも1位で、大山さんは4位
省1
825
(1): 04/03/22 13:50 ID:inWW5Jwz(1) AAS
>824
番組見ていないけど、もしかして△3七桂成のこと?
826
(2): 04/03/22 14:33 ID:v5VEvvr5(1) AAS
>>820
「名人に香車を引いた男」がおすすめ。
「升田幸三物語」は良くない。
大山、升田の書物は本人が書いたものがいい。
他の人が書いたものは面白くない。
たぶん遠慮して書ききれないんだろう。

升田で覚えているのは、大山升田戦で解説者が、
省3
827
(1): 824 04/03/22 16:18 ID:s3btrcjo(2/2) AAS
>>825
そうです。よくわかりますね。角を逃げないで
桂を成っていった。大山さんは角をとったけど、
形勢悪しでした。

僕は将棋は指さなくて、囲碁しかやらないん
だけど、升田さんには関心がある。
828: 04/03/22 17:42 ID:RM9hSCYu(1) AAS
将棋しらなきゃハッタリ親父にしか見えないよ
829: 04/03/22 18:42 ID:H4hcRI7C(1) AAS
「升田幸三物語」
最晩年の升田の写真は、好好爺って感じになってて
じみじみ・・・
830: 04/03/22 18:58 ID:iYz9Z3at(1) AAS
>>827
>そうです。よくわかりますね。
これは升田好きなら分かりますよ。
37桂なりや、35銀、96角、といわれただけで、にやりとしてしまうのが
升田オタ。
831
(1): 04/04/05 02:13 ID:2m798KQ7(1) AAS
升田と同時代に生まれ合わせて、そのオーラを感じてみたかったけど、
せめて、残像が感じ取れるときでよかった。
生き様だけでなく、将棋そのものをもっと感じられるほど、いつか強くなれれば。
ケレン味も実力も、全部好きだな。

お酒はそれなりに強くなった。ので、命日に一献。
832: 04/04/05 09:02 ID:RrBf1fZB(1) AAS
>>831
桐谷しゃんでつか?
833: 04/04/17 03:57 ID:1/w3Yxkm(1) AAS
将棋チャンネルでやってた、桐谷さんの升田将棋の解説はわかりづらかったなぁ。
弟子だから、ってことでやってたんだろうけど、もうちょっと人選してほしかったよ。
834: 04/04/28 14:44 ID:6MXYGAsR(1) AAS
>>586
一年で逆になったな
835
(1): 04/05/07 21:14 ID:C06mFH7x(1) AAS
>>826
「名人に香車を引いた男」は面白い。
幼少時に刀で女の子に斬りつけ、普段は温厚なおじいさんに頭を
ボコボコに殴られて、記憶力などがダメになったとか。
親父がむちゃくちゃな博打好きだとか。

こんなの、他人じゃなかなか書けないでしょう。
836: 835 04/05/09 21:32 ID:0x917uLA(1) AAS
この本、名人に香車を引くくだりが詳しい。
面白かったので、二日で一気に読んじゃいました。
837: 04/05/10 01:57 ID:Yd2slEgQ(1) AAS
まあ少し常識ハズレだわなこの人
いろいろきいても
将棋にカンしてはそれは才能もスゲかったと思う
頭脳も多分・・そだろうな
だけどそんなおれらが知らないようなとこでスげー優秀な人
たくさんいるわけ

そういう謙虚さは必要
省2
838: ◆FIoyXJpMEU [sage 私は居飛車党] 04/05/10 02:10 ID:kLDZO7uw(1) AAS
升田式石田流は最強です
2chスレ:bgame
ミラーサイト
外部リンク[html]:ruku.qp.tc
839: 04/05/10 04:29 ID:fsHeIkJh(1) AAS
香車を引かれて負ける名人
今の羽生さんの勢いなら可能だな
840: 04/05/10 06:24 ID:Xd44faJ2(1) AAS
インターネット碁会所人気ランキング
外部リンク[cgi]:www.fin.ne.jp
碁を覚えたい人はココ
外部リンク[html]:playgo.to  
841: 04/05/29 00:22 ID:zkStNMKd(1) AAS
まあがいしゅつだろうけど 升田幸三の有名な逸話
戦後GHQが日本が何故戦争に走ったかを調査した時、日本古来の文化である「将棋」に目をつけた
そして当時若手棋士の代表格でありまた日本兵として玉砕したポナペ島還りの升田幸三に白羽の矢
を立てて呼び出して質問した。「将棋は取った相手の駒を自軍の兵士として使用するそうだが、それは捕虜
虐待にあたるのではないか?」すると升田は「昔日本に楠木正成という武将がいた、戦の後帰ろうと
行軍していると敵方の生き残った武将の一人が川に溺れて助けを求めていた。戦で死ぬのは仕方
の無い事だが溺れているのは敵とはいえ可哀相だと家来に命じて助けてやったところその武将は
省10
842
(1): 04/05/30 08:07 ID:ltHfLLiS(1) AAS
囲碁将棋チャンネル

桐谷広人の将棋講座
「升田の将棋 〜大天才の着想〜」
桐谷広人六段が、師匠・升田幸三の将棋を語る。
6月1日スタート!!
毎週火、木、土、午後9:38〜放送。
843: 04/05/30 13:17 ID:VtkLPUQ5(1) AAS
>842
死してなお弟子に食い扶持を確保してやれるだけの偉大な師匠は
ちょっと他にいないな。
(師匠ネタでしか仕事が付かない弟子が少ないのかもしれないが…)
844
(1): しゅらの棋士 04/06/12 23:34 ID:1v9Kn1yQ(1) AAS
>>826
同感!この本はおもしろい。
大山の偉大さや記録は認めるとしても、ファンということになれば絶対に升田。
この系譜からすれば、中原ではなくて米長永世棋聖でしょう。
朝日新聞社の升田将棋選集5巻も、解説を読むだけでおもしろい。
朝日は、復刊してくれないか。古書店で55,000円もしている。
845: 04/06/23 15:26 ID:9k3nWFHd(1) AAS
毎コミのシリーズみたいに文庫で出してくれるとベスト<升田選集
846: 04/07/03 14:27 ID:HJvQlRCH(1) AAS
保全
847: 04/07/06 00:24 ID:8r48Ev0i(1) AAS
「升田の居飛車」「升田の振り飛車」を持っています。巻末の戦局二十一番
まで並べるべきだと思いました。
848: 04/07/09 00:59 ID:TENtGE8M(1) AAS
古いボクシングのタイトルマッチのニュース映像に、リングサイドで観戦の
升田幸三が映っていた。こういう時は「試合を見に来た有名人」という
扱いのはず。著名人だったんだ。
849
(1): [sageeee] 04/07/09 23:46 ID:W2crZUiK(1) AAS
升田幸三は男の鏡
850: 04/07/10 00:14 ID:acNbzccE(1) AAS
>849
鏡? 鑑?
851: 04/07/11 04:09 ID:lIPftqj7(1) AAS
あれだけの酒豪であの実力、本当なのですかね。
試しに酒喰らって指しまくったが、とても将棋にならんぽ。
呑んべえでなけりゃ相当強かったと思われ。
852
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 04/07/11 09:24 ID:5/7DzKv2(1) AAS
タバコを吸わず、大酒飲みでなかったら升田は大山に勝ち越していたはず。
と思ってる人はいっぱいいるね。

酒は対局中には飲めないからともかく、
対局中にタバコ吸ってていいことなんて一つもないもんなあ。
853: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 04/07/11 11:26 ID:JcpJ5tr5(1) AAS
>>852
相手がいやがる
854: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 04/07/11 14:03 ID:fn8zYUzs(1) AAS
升田なら、重要な場面で相手の顔目掛けてぷはーっやりそう
855: 04/07/11 14:04 ID:dyOeUlCR(1) AAS
例の物差し、
今どこにあるの?
856: 04/07/24 16:37 ID:o2p9FU+5(1) AAS
どうでもいいが、棋譜誤記スレ見てたら
案の定升田の名前が出倒しててワラタ
857: 04/08/17 07:53 ID:RggcCXKH(1) AAS
ほしゅり
858: 04/09/02 07:40 ID:FR6yINW5(1) AAS
升田さん,伝説の人になったのか〜。

昔はTVで将棋見るのは好きだったので、
升田さんの解説も覚えている。
まさに大物という感じなんだけど、どこか
ずっこけおやじみたいな愛嬌があった。
859: 04/09/02 07:42 ID:bVQ/Ws4A(1) AAS
リンク飛べなくなってるけど、もしかして閉鎖ですか?
860: 04/09/02 07:42 ID:/P+BsrkF(1) AAS
俺が小学生の頃既に引退していた升田がNHKのお好み対局に出てた。
だが秒読み30秒経っても升田は指さない。
普通なら切れ負けになるところだがお好みだし指してるのが升田なので負けにはできない。
読み上げの女流から「早くお指しください」と言われていた。
しかも二度も。
子供ながら「このじじいすげえなー」と思った。
861: 04/09/02 07:43 ID:BtFdeBta(1) AAS
『今度、生まれ直すことが有れば二つから三つで
将棋を覚えて、名人を角落ちぐらいでからかって
みるのもおもしろい』

そんなに強ければ、自分が名人になっちゃうよ。(w
862: 04/09/02 07:44 ID:wTh1IDiz(1) AAS
「椅子で公式対局ができれば大山や谷川には角を引いてますね」
863: 04/09/02 07:45 ID:mO0MmvaQ(1) AAS
sage
864: 04/09/02 07:46 ID:KMLCwN7F(1) AAS
ただのわがままじじいじゃん
865: 04/09/02 07:46 ID:Fz7d6z/2(1) AAS
掛布さんは、現役・解説者のどちらにしましても、今昔色々なスポーツ系の選手
(もちろん野球もそうですが)・または文化系の方々とお話されたことがあると思われますが、
掛布さんにとって、最も印象深かった人は誰ですか?
また、その人と話して、何を学んだかということがありましたら書いてください。お願いします。
866: 04/09/02 07:48 ID:nHMIsCXB(1) AAS
ある飲み屋でのこと。近くで将棋屋さんたちが飲んでいた。
ずいぶん進んでいたようで、声が大きく、聞こうともしないのに話はつつぬけ。
「升田さんはひどい」。発言の主をうかがうと某棋士だった。
「平気で待ったするんだもんなあ」。
どきっとしたが、手離れが悪い、ということのようだった。
周囲はフォローのしようもないようで、ちょっと困ったなという顔をしていた。
867: 04/09/02 07:49 ID:JE/SZaA3(1) AAS
18歳にもなってその程度か。
868: 04/09/02 07:50 ID:jxx0UPBL(1) AAS
つっこみどころが全然違うと思う
869: 04/09/02 07:51 ID:qB0EMkRI(1) AAS
伝記読んでみようと思うんですが、
まずは東さんのやつでいいでしょうか?
もっといいのあれば教えてください。
客観的な事実、経緯が一通り書かれてあるものがよいです。
870: 04/09/02 07:52 ID:V3k2MTxH(1) AAS
自伝は?
871: 04/09/02 17:43 ID:dT7uieM+(1) AAS
早石田和雄戦法みたいなので勝ってたのは凄い
872: 04/09/02 22:25 ID:b0gGfg+G(1) AAS
>>844
米に升田の半分くらい可愛げがあれば
突撃はどうにもならんが
873
(1): 04/09/03 13:49 ID:y1pAb9HH(1) AAS
棋泉掲示板にやっと出てた。早くほすぃ。
>こちらは『升田幸三全局集』と書名が決まりました。
>講談社は発売を10月20日と予定しているのだそうです。
874: 04/09/03 23:15 ID:Ze/DdJS9(1) AAS
「強がりが……」の句、すごく好きだ。
深い含蓄を感じる。
875: 04/09/03 23:31 ID:vGy1fiWx(1) AAS
 
876: 04/09/04 05:28 ID:+1nugllE(1) AAS
実力制第四代名人 升田幸三扇子【陣屋版】

外部リンク:www.rakuten.co.jp
877
(1): 04/09/09 00:01 ID:S+RfzkCE(1) AAS
>>873
>こちらは『升田幸三全局集』と書名が決まりました。
>講談社は発売を10月20日と予定しているのだそうです。

早く欲しい。でもどーせ、来年とかに延びそうな予感。
878: 04/09/09 05:05 ID:CGqWhWuR(1) AAS
>>877 何年の10月20日と書いてないならいつまででも延ばせる。
879: 04/09/16 20:01 ID:gUtNgfqx(1) AAS
開始日時:1962/11/4
棋戦:棋聖戦
戦型:筋違い角
先手:塚田正夫 九段
後手:升田幸三 九段
▲7六歩 ▽8四歩 ▲2六歩 ▽8五歩 ▲2五歩 ▽3二金 ▲7七角 ▽3四歩 ▲8八銀 ▽7七角成
▲同銀 ▽2二銀 ▲4五角 ▽5二金 ▲3四角 ▽3三銀 ▲5六角 ▽5四歩 ▲4六歩 ▽4二玉
省7
880: 04/09/16 20:02 ID:3IlvYHDQ(1) AAS
開始日時:1951
棋戦:A級順位戦
戦型:矢倉
先手:升田幸三 八段
後手:坂口允彦 八段
▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽3四歩 ▲7七銀 ▽6二銀 ▲2六歩 ▽3二銀 ▲5六歩 ▽5四歩
▲4八銀 ▽8五歩 ▲5七銀 ▽5三銀 ▲2五歩 ▽3三銀 ▲4六銀 ▽6四銀 ▲3六歩 ▽3二金
省18
881: 04/09/16 20:03 ID:S+nfy5fT(1) AAS
開始日時:1967/6/15
棋戦:王将戦
戦型:向飛車
先手:芹沢博文 八段
後手:升田幸三 九段
▲2六歩 ▽3四歩 ▲7六歩 ▽4四歩 ▲4八銀 ▽3二銀 ▲5六歩 ▽4三銀 ▲6八玉 ▽6二銀
▲7八玉 ▽6四歩 ▲6八銀 ▽6三銀 ▲2五歩 ▽3三角 ▲3六歩 ▽7四歩 ▲5八金右 ▽2二飛
省8
882: 04/09/16 20:04 ID:7ogU0tGC(1) AAS
開始日時:1962/5/21
表題:升田流23手定跡
棋戦:王位戦
戦型:向飛車
先手:升田幸三 九段
後手:加藤一二三 八段
▲7六歩 ▽8四歩 ▲5六歩 ▽8五歩 ▲7七角 ▽5四歩 ▲8八飛 ▽6二銀 ▲4八玉 ▽3四歩
省11
883: 04/09/16 20:05 ID:CAiZb2x5(1) AAS
▽同歩 ▲6二と ▽同金 ▲8二飛成 ▽7二歩 ▲7一龍 ▽6一金打 ▲7五角 ▽6四角 ▲同角
▽同歩 ▲8一龍 ▽6八飛 ▲3九銀打 ▽5七桂成 ▲8四角 ▽4八成桂 ▲同銀 ▽5九成桂 ▲3九金
▽4九銀 ▲2八玉 ▽5八成桂 ▲5七銀打 ▽8八飛成 ▲6三歩 ▽5七成桂 ▲同角 ▽8一龍 ▲6二歩成
▽3八銀打 ▲6一と ▽8八龍 ▲4九金 ▽同銀不成 ▲3九銀打 ▽3八金 ▲同銀 ▽同銀成 ▲同玉
▽4九銀 ▲同玉 ▽6七角 ▲3九玉 ▽4九飛 ▲3八玉 ▽4八飛不成▲同角 ▽4九銀 ▲3九玉
▽4八龍 ▲同玉 ▽6六角 ▲5七桂 ▽5八角成 ▲3九玉 ▽5七角成 ▲2八玉 ▽4七馬引 ▲8八飛
▽3八銀成 ▲1八玉 ▽3九馬 ▲5三銀 ▽同玉 ▲6三飛 ▽同玉 ▲8三飛成 ▽7三桂 ▲7二龍
省4
884: 04/09/17 07:49 ID:LeYF43F5(1) AAS
ありがとうございました。
頂いていきます。
885
(2): 04/09/19 22:01 ID:1sb1QbUc(1/2) AAS
将棋をまったく知らない私のおふくろが、升田が出る対談番組は
必ず見ていて、升田は凄いと言っていた。升田の魅力は将棋を超えていた。

過去レスにもあるが、
升田が引退して数年後、NHKのお好み連将棋で、谷川&森 vs 内藤&升田戦があった。
途中で内藤のポカがあり必敗型となるのだが、解説陣の誰も思いつかない絶妙手を
升田が放ち、勝負が混沌となった。素人目にも その凄さが伝わった。
谷川は本番対局では升田と対戦した事はないのだが、この連将棋の対局後、
省2
886
(1): 04/09/19 22:06 ID:1sb1QbUc(2/2) AAS
>>885

書き忘れ。この連将棋は 谷川が名人で絶頂の時である。
887: 04/09/19 23:28 ID:vjnEPyS7(1) AAS
刈田升三
888: 04/09/20 00:44 ID:TslGdm0V(1) AAS
内田康夫『王将たちの謝肉祭』
889: 04/09/24 22:53 ID:qMNrzaS/(1) AAS
一本の線でつながったような将棋
890
(2): 04/09/24 23:19 ID:LYjQvwoD(1) AAS
>>885
885の棋譜が見たいのですが、だれか持っていませんか?
891
(1): 04/09/25 00:37 ID:XMMdfx+o(1/2) AAS
>890
棋譜は持っているんだけど、途中で対局者が入れ替わる
様子までフォローして書くのがうっとうしいんだよな…

>886
当時の肩書きは谷川八段、森棋聖、内藤王位だったのでは?
892
(1): 04/09/25 01:43 ID:xyR1oUMp(1) AAS
>>891
その将棋って内藤が穴熊にしなかった?
俺の記憶では穴熊嫌いの升田が、内藤が穴熊にしたんで笑ったような記憶があるんだが。
893
(1): 04/09/25 10:02 ID:XMMdfx+o(2/2) AAS
>892
香車を上がりましたが、笑われたせいか穴篭りはしませんでした。 < 内藤先生
894: 04/09/25 12:04 ID:8gLzBzzm(1) AAS
>>893
そうだったのか。香車を上がっただけで止めたのか。
現役時代の升田はしびれるようなカッコ良さだったな。
895: 04/09/26 08:51 ID:P9aRUftT(1) AAS
升田の称号なんだけど、
囲碁の本因坊道策のように十三段はどうだろうか。

  升田幸三 十三段

全盛期の将棋の実力や、新手による将棋界への貢献、そして圧倒的にファンを
魅了した人柄を思い起こすと、十三段の値打ちのある男である。
896
(1): 04/09/26 09:48 ID:sb/xatbD(1/2) AAS
>>890
開始日時:1983/01/01 放送
表題:新春お好み対局
棋戦:その他の棋戦
戦型:陽動振り飛車
先手:森けい二棋聖・谷川浩司八段
後手:升田幸三元名人・内藤國雄王位
省21
897
(1): 04/09/26 09:50 ID:sb/xatbD(2/2) AAS
▲6五桂 △同 桂 ▲7二香成 △同 銀 ▲8三歩 △同銀引
▲同 金 △同 玉 ▲8四歩 △9三玉 ▲8三金 △同 銀
▲同歩成 △同 玉 ▲8四歩 △7三玉 ▲8二銀 △8四玉
▲7三銀打
まで145手で先手の勝ち
898: 04/09/26 11:22 ID:ntFJct3k(1) AAS
>>896-897補足
▲谷川△内藤で開始。
11手目より▲森に交代。21(22)手目より△升田に交代。以下同様に、10手毎に交代。
131手目からは交代せず、▲森△内藤で終局。
899: 04/09/26 12:10 ID:vRzh8qyX(1) AAS
sage
1-
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s