東京のコインシャワーリスト・東京圏コインシャワーリスト 5 [無断転載禁止]©2ch.net (190レス)
東京のコインシャワーリスト・東京圏コインシャワーリスト 5 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bath/1484767211/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
134: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [] 2019/05/14(火) 15:03:13.17 ID:xK4uKidI 常連さんへ「銭湯初心者に優しくして」 マナーに厳しいなじみ客向けに張り紙、店主が込めた思い 5/13(月) 18:44配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00010005-kyt-life 西出さんが常連客向けに掲示した張り紙。銭湯初心者に優しく接するよう求めている(京都市中京区・京都 玉の湯) 京都の老舗銭湯「京都 玉の湯」がツイッターに投稿した「常連様へのお願い」という張り紙の画像が、話題を集めている。初めて銭湯を利用する「一見(いちげん)さん」や若者にマナー違反があっても、きつい言葉をかけたり、叱ったりせず、優しく注意してほしいという呼び掛けだ。リツイートは4万を超え、 「常連さんの監視するような目線が苦手」「注意の仕方もマナーのうち、かもしれませんね」といった共感のコメントが広がっている。店主の西出英男さん(45)に、メッセージに込めた思いを聞いた。 【写真】古き良き銭湯のにおい残す「京都 玉の湯」 . 「日ごろから思っていたこと」 「玉の湯」は京都市中京区押小路通御幸町西入ルにある。戦後間もない時期、西出さんの祖父が明治ごろから営業していた銭湯を買い取り、今に至っているという。一帯は京都市役所にほど近く、古い町家が多く残っており、「玉の湯」も古き良き下町の銭湯のにおいを漂わせている。 張り紙を掲示したのは5月11日。西出さんは「日ごろから思っていたことを字にしたんです」と文面に込めた意図を説明し始めた。 「玉の湯」は歴史が長いだけに、古くから利用している地元のなじみ客が多い。今やそれぞれの家に風呂があるのは当たり前のようになったが、それでも「玉の湯」に毎日訪れる人は多いという。 「体を洗いに来るというよりも、常連さん同士でのおしゃべりを楽しみに来ているんでしょう。自分の家にいるような感覚になるようです」(西出さん)。 それ自体は悪いことではないが、たまに新規のお客が来ると、何かとその振る舞いに神経をとがらせる常連が一部にいるという。特に若い人は銭湯を利用した経験が少ないため、常連にとっては当たり前に思えるマナーも心得ていない場合がある。たとえば、浴槽に入る前にしっかり「かかり湯」をしなかったり、自分の洗面器をカランの前に置いたまま長時間入浴したり、 髪の長い女性が結い上げないまま入浴して湯に漬けたり、といった行動だ。そんなとき、つい厳しい口調で注意したり、叱責したりしてしまうことがあるのだという。不快に思った新規のお客が、すぐに帰ってしまったこともあった。 西出さんは「これは銭湯経営者にとって共通の悩みなんです。若い人にも気持ちよく利用してもらわないと、新しい常連客になってもらえない」と張り紙が苦渋の判断だったことを打ち明ける。加えて、「モラルやマナーを叱って教えるのはどうかと思います。 優しく声をかければ、相手も受け入れやすいし、次からは気をつけるでしょう」と述べ、常連が銭湯初心者を温かい目で見守ってくれるようにと望む。 . 次ページは:銭湯文化の新しい支え手に http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bath/1484767211/134
135: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [] 2019/05/14(火) 15:03:53.69 ID:xK4uKidI 銭湯文化の新しい支え手に ただでさえ、銭湯の経営は厳しい状況にある。全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会によると、同組合加盟の銭湯は1968年の約1万8千軒をピークに減少を続け、今年4月時点で2204軒まで減っている。京都府内は現在、約120軒と全国的に見て多く残っている方だが、それでも最盛期に比べると5分の1に減っている。 それは一般の住宅における風呂の普及だけが理由ではない。 西出さんは「まず銭湯の後継者難があります。古くなった設備の更新に、場合によっては億単位のお金がかかることも大きいです。人手不足もあって工事費もかなり高くなってますし」と打ち明ける。 幸い、玉の湯がある地域は交通の便利な街中だけに、マンションの建設やゲストハウスなどの宿泊施設の開発が盛んだ。新しい住民や観光客が入浴しに訪れることは珍しくない。それだけに、常連と新しい利用者が互いに尊重し合いながら、「玉の湯」の経営や京都の銭湯文化を支え続けてくれることを、西出さんは心から願っている。 . 京都新聞 前へ 1 2 次へ 2/2ページ . 【関連記事】 京都の銭湯、タトゥー・入れ墨はお断り? 来日客増で揺れる事情 風呂上りに何飲めば…銭湯の定番フルーツ牛乳、ついに販売終了 「セクハラトイレ」ついに改善 京都の中学、女子から男子丸見え 警部が公用車で女性とラブホ、7人と「快楽求め」懲戒処分 これが「隕石から作った刀」 京都で展示、日本初「流星刀」も 最終更新:5/14(火) 12:26 京都新聞 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bath/1484767211/135
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s