生化学 (152レス)
生化学 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: あるケミストさん [] 2011/10/19(水) 13:32:28.24 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/1
72: あるケミストさん [] 2013/12/23(月) 08:37:42.45 100年ぶりに脳の主要な記憶神経回路の定説を書き換え −海馬に新たな記憶神経回路を発見、記憶形成の謎解明へ大きく前進− http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131219_2/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/72
73: あるケミストさん [] 2013/12/23(月) 08:51:52.30 薬物の標的たんぱく質を選択的に光らせる方法を開発 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131216/index.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/73
74: あるケミストさん [sage] 2013/12/26(木) 23:51:11.92 老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功 http://nextbigfuture.com/2013/12/partial-reversal-of-aging-achieved-in.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/74
75: あるケミストさん [] 2013/12/27(金) 00:18:06.77 電気ショックで記憶を消す実験に成功 An electroconvulsive therapy procedure impairs reconsolidation of episodic memories in humans http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.3609.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/75
76: あるケミストさん [] 2014/05/24(土) 15:49:43.49 学部で生化学を専攻して、旧帝の大学院医学研究科に入学し、博士号を取って基礎医学研究者(ゆくゆくは医学教授)になりたいです。 お勧めの大学・学部などを教えてください。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/76
77: あるケミストさん [] 2014/05/24(土) 20:04:23.55 東大理? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/77
78: 76 [] 2014/05/24(土) 22:57:31.56 >>77 医師になりたいのではなく、医学研究者になりたいのです。ですから医学に関連する専攻を4年間で卒業して大学院医学研究科に入りたいのです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/78
79: あるケミストさん [] 2014/05/24(土) 23:51:41.67 よく調べてから書き込めよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/79
80: あるケミストさん [sage] 2014/05/25(日) 10:13:42.59 医学部卒で国試受けずにリサーチドクターはいないわけじゃない (ただし落ちこぼれと同一視される恐れが) べつに6卒で医師になってから研究論文で学位とったっていいだろ そんなのよくあるパターンだし、教授になりたいんならその流れが無難 私学だと、研究医養成コースとかいって学部のうちに院の授業を取り 5〜7年で博士学位まで取得させるカリキュラムを組んでるとこもある 宮廷は知らん 工学部で生物系の研究(いわゆるピペド)からの院転もあるが、 そいつはコネがすべてだろうな つまり医者崩れの教授がいる寂れた研究室を敢えて狙う一発逆転トライ 医学で Ph.D. とるだけなら文系学部卒でもいける(本当) 取ってくれるかどうかはまた別の話だが、 こっちはちょっとした経歴のロンダリングだな ところで医学部教授になりたいんなら、政治力を磨いておけ 語学(英独ラテン)のほか、話術、文章力、交渉術、政界財界コネ 接待術、資金調達ルートもろもろ 金のなる木(億単位)なら、大学の方から来てくれと言ってくる(本当) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/80
81: 76 [] 2014/05/26(月) 23:25:01.20 >>80 >医学部卒で国試受けずにリサーチドクターはいないわけじゃない それは知っています(ある解剖の教授は、臨床医をやりたいという誘惑に負けないためあえて免許取得していないとか)が、学部に6年間も通うつもりはありません。 >べつに6卒で医師になってから研究論文で学位とったっていいだろ 私は医師になるつもりはありません。ですからその前提で話をしてください。 >語学(英独ラテン) いまどき医学にドイツ語やラテン語が必要とか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/81
82: あるケミストさん [] 2014/05/27(火) 06:07:23.58 いまはスペイン語でもOKの大学とかもあるけど第二外国語は私立でもない限り必修なんじゃないの? それにドイツ語をやってれば多少は医学を学ぶ上で有利になるし同僚と共通の話題にも使えるよ 法学だとフランス語かドイツ語でなければ修士でも入学NGらしいけど医学にもドイツ語信仰はあると思う ひとつ気になったのだが「いまどき」とか言ってるのを見ると現代の学問は昔より進んでて無駄がなく優れてるような妄想してそうだけど そういう価値観の人はなぜか結局は仮説を出せずにマニュアル人間にしかなれないと思われてる風潮はある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/82
83: あるケミストさん [sage] 2014/05/27(火) 20:49:17.71 >>81 人にものを聞く態度じゃないな。まあそんなことはどうでもいいや。 「医学に関連する専攻を」っつうなら医学部に行くのが最良で最短の選択肢だろ。 その後おまえさんが医者になろうがなるまいが、そんなことは知らんから好きにすればいい。 だが「医学に関連する専攻を4年」で取得させる大学なんて少なくとも俺は聞いたことがないぞ。 医学部併設の総合大学で単位認定制度があれば、医学部以外で医学専攻の授業を履修して 単位取得できる可能性もゼロじゃないが、実際には現実的でないとして難色を示される。 だから>>80の5、6行目みたいな研究医養成課程とかがいいと言ったまでだ。 旧帝大クラスの医学部なら「医学部卒でない」教授を採用することはまずないだろうし。 お前さんが想定してるのは、理工学部とかで生化学系の研究室に入って4卒、 そっから医学研究科に移って学位取得、ってところじゃないのか。もちろん可能だ。 だがその場合「教養科目の教員」が関の山だな。ま、研究はできるだろうけど。 あとお前がラテン語の何を弁えてるのか知らないし別に興味もないが まったく必要ないと思っているんならそれはお門違いだ。もちろん必修じゃないけどな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/83
84: あるケミストさん [sage] 2014/05/28(水) 00:17:58.15 中途半端に勉強ができて変なプライド持ってるせいで身を滅ぼすタイプかな 確かに医学部でドイツ語は必修ではないよ。(当たり前だが第二言語は必修) 必修ではないが、ドイツ語すらもできないのに医学研究で生き残れると思ってるの? 研究なめてない? ましてそのレベルで教授になりたいとか(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/84
85: あるケミストさん [sage] 2014/05/28(水) 08:33:36.36 薬学部も6年制になったしな 看護学部とか保健学部にでも行けば? 医療に関連する学科を専攻できて、お望み通り4年だぞ 3年てのもあるんだっけ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/85
86: あるケミストさん [] 2014/05/28(水) 15:18:11.60 薬学部は四年生にしたら免許を取れないので 院に行く人が激減して薬学会が存続危機になりつつあったから戻す方針らしい 薬学会は八年生を推奨している 若者のことなんて何も話題にならずに自分らの事情だけで国民を振り回してる 史ねカス http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/86
87: DLitt [0] 2014/05/28(水) 16:23:10.92 私の国(欧州某国)では、薬学部は4年制で、卒業後に1年間の研修を受けて薬剤師になれるという仕組み。 もちろん、薬剤師にならずに大学院に進んで薬学研究者になることも可能。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/87
88: あるケミストさん [] 2014/05/29(木) 09:24:50.04 欧州も医学部は学士でないと入れないの? 旅行中に会った医学生がみんな年食ってたんだが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/88
89: あるケミストさん [sage] 2014/05/29(木) 11:24:52.81 >>76 は消えたか まあただの無知な高校生か、そんでなきゃ釣りだろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/89
90: あるケミストさん [sage] 2014/05/29(木) 12:14:23.66 進路の事なら担任か進路指導にでも聞きゃいいんだし、 そこそこ成績のいい生徒なら先生は相談に乗ってくれるはず。 ここで聞いてる時点でお察し。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/90
91: DLitt [0] 2014/05/29(木) 15:05:12.43 >>88 国によって制度が違うと思う。日本で話題になったハンガリーは日本と同じような医学部制度で、医師国家試験が卒業試験だね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/91
92: あるケミストさん [0] 2014/05/29(木) 16:25:52.43 >>83 >旧帝大クラスの医学部なら「医学部卒でない」教授を採用することはまずないだろうし。 あなた実態を全然知らないのに誤った情報を書き込んで受験生を混乱させるのはやめてください。 臨床医学の教授なら医学部医学科卒でない教授はいません(というか、医師免許がないと臨床はそもそも不可能)が、基礎医学の教授なら理学部や薬学部などいろいろいます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/92
93: あるケミストさん [sage] 2014/05/29(木) 19:25:56.54 >>92 かっかっか。なにが誤ってるってんだい。それと今さら匿名掲示板で何を。 独法になって、さらに国指導で医学部定員増を打ち出してから、 臨床医でないとますます採用が厳しくなっている「実態」を知ってて書いてんのか。 そりゃ以前からの教授で臨床医じゃないのはいるし何事にも例外はあるが 医学指導の資格もちでない教授を採るメリットがない。 あと教養課程の教授なら(医師でなくても)いけるってことは読み取れなかったのか。 「医学部の教授」には違いないからな。 ま、信ずるも信じないも自由。俺ぁ進路指導じゃないからな。かっかっか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/93
94: あるケミストさん [] 2014/05/29(木) 19:53:50.03 92はひとつでも例外があれば確率を無視して大げさに言うタイプだな おいしんぼの人にだまされるタイプだ 医学部でもコンピュータの授業だけの人とかいるけど医師でないから特に学ぶことは無いよ 薬・理学博士とかも役立たずで尊敬されず必要悪な存在なんだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/94
95: あるケミストさん [0] 2014/05/29(木) 22:11:14.35 >>93 何を言っているのか全く分からない。独法化と医学部定員増になったらなんで臨床医でないと採用が厳しくなるんだ? 独法化だろうが医学部定員増だろうが基礎医学の教授に医師免許が必要ないという事実は変わらない。 もちろん医師でないものを「採るメリット」は特にないが、基礎医学で医師免許持ちを採るメリットも特にない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/95
96: あるケミストさん [0] 2014/05/29(木) 22:21:21.61 それと東大のように、医学部医学科4年修了で医学部休学して博士課程に進むコースもある。(博士号取ってから医学部に戻って医師免許を取るかどうかは本人次第。) また九大医学部生命科学科のように医学部で医師免許を目指さず基礎研究を目指すコースもできている。 これをみると、医師にならずに基礎医学研究者になる道はむしろ以前より開かれているはずだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/96
97: あるケミストさん [sage] 2014/05/29(木) 22:29:59.26 基礎研コースに進んだ学生が軒並み成果出せなくて 半ば破綻してるってこと知らないんだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/97
98: あるケミストさん [sage] 2014/05/29(木) 22:32:46.35 制度を知ってるだけで現実を知らないんだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/98
99: 76 [0] 2014/05/30(金) 00:39:40.66 >>90もちろん高校の進路指導担当教諭にも話をしました。しかし私の高校は「東大・京大・医学部至上主義」で、「お前は国立医学部に入れるから医学部に入れ」と迫られ、私の希望など聞いてくれないのです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/99
100: あるケミストさん [] 2014/05/30(金) 01:20:24.20 好きにしろよ 自分で決めろ 優柔不断だと研究も凡 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/100
101: あるケミストさん [sage] 2014/05/30(金) 08:25:39.83 ここまで20余レス、実現可能な提案もいくつかあるが、そっちには反応なし 自分が望む(自分の中では既に出ている)答えが返ってくるまで満足できない質か 進路指導が親身でないあたり、その程度の人材だってことをいいかげん悟れ てめえの人生なんだからてめえのやりたいようにすりゃいいだろ 前例がないからできないなんて言い訳にならねえよ 研究者ってのはすべからく開拓者であるべし…ってのは青臭い理想か http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/101
102: あるケミストさん [] 2014/05/30(金) 21:28:32.16 安心したいだけなんだよ 女子が告られて友達にどうしようって相談してる場面みたいだ お墨付きがほしいだけなんだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/102
103: あるケミストさん [] 2014/05/30(金) 21:52:31.21 >>101 「実現可能な提案」って医学部に行けって言うのだけじゃないか。本人が医師になるつもりはないといっているのだからその前提を尊重すべきだろ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/103
104: あるケミストさん [] 2014/05/30(金) 22:01:41.72 >>103 尊重すべきというなら自分で考えてやれw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/104
105: あるケミストさん [sage] 2014/05/31(土) 09:37:39.27 独法化…運営だけでなく「経営」までもが教授会に動かされることになった。 その尖峰は人件費削減つまるところ使えない人材のカットだが「医師様」から みると教養課程の教授なんてのは「何のためにいるのかわからない」が本音。 (もちろん、教養課程を重視してる人もいないわけじゃないが) 隙あらば切る、現に教養課程に相当するものが無くなった大学もある(どことは言わないが)。 語学や、切るに切れない授業は非常勤講師を雇えば、経費が大幅に縮小可能。 定員増…国の政策で増やさざるをえなくなった。狙いは医師の数を増やすことだが、 日本医師会が頑なに定員増を拒んできた理由は、医師不足による地域医療へのしわ寄せ というタテマエ(実態でもあるが)。だから最近いくつかの自治体で 医科大学の新設あるいは招致を画策したり、独自の政策を組んだりしてる。 学生増で、当然、臨床の指導ができる教授も増やさざるを得ない。 また、医療が広範で先進的になって教えることが年々増え続けており 少しでも早く専門課程を始めないと追いつかないという焦燥もある。 基礎医学…医師免なしでも教えられる、それはその通り。だが、現状は 医師でも教えられる、というか教えてる。なお法医学とか一部のコアなところは 専門の枝葉が広いため、それなりの専門家が必要であることは事実。 研究者コース…端的に言うと補助金をもらうための方便であって、大学が 研究医を増やしたいから始めたわけじゃない。しかも研究指導の体制は あわれなほど貧弱で、実際には結構優秀な学生が研究者コースを目指すも ほとんど成果を出していない。なぜかと言えば「医師様」の視点で組まれた 研究しかなく、基礎医学研究を指導できない、指導する人材がいない。 それを改めるには研究医を増やせばいいが、その予定はない、というジレンマ。 このへんまでわかってて「何言ってるのかわからん」と噛みついてるのならともかく 特例をさも一般的な事例であるかのように得意気な顔で披歴されても困っちゃうな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/105
106: あるケミストさん [] 2014/06/01(日) 18:14:10.92 ここの人は医学部再受験や編入学に興味ないの? 化学やってると分子生物学とか生化学で多少は有利らしいぞ 入口は難関だからうちの大学で優秀な人でも四回撃沈して結局就職したけど そういや化学科首席の人も医学部仮面浪人で化学は本気でやってない人だったなw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/106
107: あるケミストさん [] 2015/01/22(木) 22:55:05.48 編入するぐらいなら 普通に入学する方が可能性が高い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/107
108: あるケミストさん [] 2015/01/28(水) 20:30:36.76 http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/108
109: あるケミストさん [] 2015/10/14(水) 00:06:47.18 (イスタンブール=連合ニュース)アジズ・サンジャル(69)、米ノースキャロライナ大学教授が7日(現地時間)、 トルコ人として初のノーベル賞科学分野の受賞者に発表されると、トルコメディアが緊急報道を大々的に するなど歓呼を送った。 科学に関心が多かった彼はイスタンブールの医学部に進学し、2年生の時、生化学授業を聞いて、生化学者に なろうと決心した。 しかし、基礎科学の生化学者になるためには、医師の経験が必要だという教授の助言に従って、大学を卒業し、 故郷サブルの近くで2年間、医師として活動した。 彼は1971年、生花学者の夢を叶えるため、米国に渡り、テキサス大学などで博士課程を経てDNA(遺伝子)復旧の 研究に献身した。 http://netbura.com/kaigai/?p=163982 > 基礎科学の生化学者になるためには、医師の経験が必要だという教授の助言 この助言は正しいのでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/109
110: あるケミストさん [] 2017/04/12(水) 20:29:45.86 458 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/02(金) 00:50:21.89 ID:+Gd0zSfb6 ぶんなまのツァイスのフォーラムで、 宮脇先生が「CUBICは使えない」って言ってた。 459 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/02(金) 20:11:43.99 ID:dPWJcUWTd 電顕には、って話じゃなかったっけ? 460 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/03(土) 01:13:53.69 ID:/Ed5RTLa6 >>459 「単に透明にして脚光を浴びたいだけ。 論文のデータはバイアスのかかったチャンピオンケース。 蛍光や抗原性は大幅に減弱。 普通は蛍光観察にも免疫染色にも全く使えない。」 って話 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/110
111: あるケミストさん [] 2017/05/03(水) 01:58:02.33 レーニンジャー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/111
112: あるケミストさん [] 2017/05/05(金) 22:08:05.82 生化学ってやたらと本があるよね しかも皆デカイ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/112
113: あるケミストさん [] 2017/05/11(木) 17:27:16.42 ヴォート生化学は考える力が付かないのでおすすめ出来ないって聞くけどどうなの? 大学書学年向けのわかりやすい教科書を探してるんだけどいいのない? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/113
114: あるケミストさん [sage] 2017/05/11(木) 19:53:15.15 ヴォートでいい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/114
115: 長木よしあき「それではブサキモ川高志(青戸6)の告発です」 [] 2017/05/23(火) 14:39:27.79 ?『オウム真理教事件の真実』 https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU ?『秋葉原通り魔事件の真実』 http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html ?『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』 https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo ?『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-c2e5.html http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html http://masaru-kunimoto.com/28-03-01goumon.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/115
116: あるケミストさん [] 2017/09/12(火) 17:47:47.78 生化学落ちこぼれそう 分かんねー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/116
117: あるケミストさん [sage] 2017/09/20(水) 20:58:49.70 覚えろ 専攻するな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/117
118: あるケミストさん [sage] 2017/09/23(土) 15:14:17.42 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A0%80%E5%9B%9B%E9%83%8E 赤堀 四郎(あかほり しろう、1900年10月20日 - 1992年11月3日)は、日本の生化学者(生物有機学)。勲等は勲一等。学位は理学博士(東北帝国大学・1931年)。大阪大学名誉教授。日本学士院会員、大阪大学総長、理化学研究所理事長などを歴任した。 概要 苦学しながら醤油の香り成分の研究などで業績を残した。日本学士院会員、大阪大学総長、理化学研究所理事長を歴任し、勲一等を贈られた。 1958年(昭和33年)、大阪大学蛋白質研究所が創立されると所長に就任した。1960年(昭和35年)には同大学総長となり、基礎工学部の設立や千里丘陵へのキャンパス移転に尽力した。 1965年にはそれまでの功績から文化勲章を受章。また1966年(昭和41年)から1970年(昭和45年)にかけては理化学研究所の理事長を務めた。1975年(昭和50年)、勲一等瑞宝章を受章。 1953年 - 東京大学応用微生物研究所教授。 1958年 - 大阪大学蛋白質研究所所長。 1960年 - 大阪大学総長。 1966年 - 大阪大学名誉教授。 1966年 - 理化学研究所理事長。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/118
119: 桑田 圭一郎 [] 2017/11/03(金) 01:02:18.58 ・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/119
120: あるケミストさん [] 2017/11/18(土) 23:43:22.76 スクロースとマルターゼの指摘pH教えてくださいエロい人 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/120
121: あるケミストさん [sage] 2017/11/19(日) 23:50:35.71 いやです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/121
122: あるケミストさん [] 2017/12/11(月) 21:04:42.61 生化学勉強しようと思うのでウォートやることにする。 コーンスタンブを進める人もいたけどどっちがいいんだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/122
123: あるケミストさん [sage] 2017/12/11(月) 21:47:22.51 専門としてやるならヴォート 教養としてやるならコーンスタンプ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/123
124: あるケミストさん [] 2017/12/14(木) 21:21:16.03 薬学部結局全定員を6年制にするんだな。 医学科と比べてカリキュラムが過密だとはとても思えないんだが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/124
125: あるケミストさん [] 2018/09/14(金) 04:41:04.40 「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今 http://gonewskabu.lixipuio.online/news/20180911000020222422 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/125
126: あるケミストさん [] 2018/09/30(日) 01:51:02.51 BioChem http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/126
127: あるケミストさん [] 2018/10/03(水) 01:07:16.53 はたらく細胞 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/127
128: あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 04:47:21.28 >>122 >>123 漏れはストライヤー推し http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/128
129: あるケミストさん [sage] 2018/10/08(月) 04:52:32.18 これまでに出た教科書一覧 ヴォート コーンスタンプ ストライヤー レーニンジャー マッキー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/129
130: あるケミストさん [] 2018/10/22(月) 13:50:56.77 膣内で、デーデルライン桿菌が生成する乳酸菌は、化学式でどう現わすのでせうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/130
131: あるケミストさん [] 2018/10/22(月) 17:22:30.73 ヴォートってそんなに専門向きか? 特に生化学をやらない化学科の学習でも使えるぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/131
132: あるケミストさん [sage] 2018/10/25(木) 01:34:38.04 >>131 ヴォートは内容豊富ってだけ 読者に馬力さえあれば元々は化学科向きの本 生化学の本は生化学反応をしっかり書く本と生物現象をしっかり書く本と医学用の本がある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/132
133: あるケミストさん [] 2018/10/28(日) 00:01:53.47 生化学をやる人は発生学と遺伝学には興味ないのか? 生物学から生化学で名を挙げた人は大抵この分野出身 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/133
134: あるケミストさん [] 2018/10/28(日) 07:36:20.30 >生化学反応をしっかり書く本 コーンスタンプはこっちだったような でも作者死亡で改訂版が出てないんだっけ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/134
135: あるケミストさん [sage] 2018/10/28(日) 22:25:45.92 >>134 そう コンパクトで良かったけど もうさすがに糖の各論とか遺伝子発現制御とか遺伝子組換えとかの記述が古くて 化学科用にもお奨めできない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/135
136: あるケミストさん [sage] 2018/11/07(水) 16:05:58.15 コーンスタンプ生化学は 私が死んだら棺に入れて下さいって遺書に書いてる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/136
137: あるケミストさん [] 2019/05/11(土) 14:10:10.97 ノーベル賞を覆した?韓国の研究チームの発表に期待の声 https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190510031/ 韓国の科学技術情報通信部によると、上記の研究結果は成均館大の チョン・ガヨン教授の研究チームが発表したもので、国際学術誌「セル(Cell)」に掲載された。 2012年にノーベル化学賞を受賞したGタンパク質共役受容体は、 細胞膜の「門番」としてホルモン、医薬品などを細胞内に伝達し、適切な反応を誘導する。 現在使用中の医薬品の40%がGタンパク質共役受容体を通じて作用している。 この受容体がGタンパク質と結合した時の構造を利用して薬物の効果を高める試みが多く行われてきたが、 実質的な成果は出ていなかった。 チョン教授の研究チームは今回、 Gタンパク質共役受容体が外部シグナルと結合し、細胞内の反応を誘導するまでの逐次的な構造変化を究明。 さらに薬物開発に活用できるGタンパク質共役受容体の構造も提示した。 研究の結果、ノーベル化学賞を受賞したGタンパク質共役受容体の構造はGタンパク質との結合後の形で、 効果的な新薬開発に向けた実際の細胞内のGタンパク質の結合過程を究明するには適切なモデルでない可能性があり、 この研究で明らかになった結合初期のGタンパク質共役受容体の構造が、 細胞内の反応を誘導する効果的な新薬開発の推進により適していることが分かったという。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/137
138: あるケミストさん [] 2019/05/13(月) 17:08:26.72 >>132 >生物現象をしっかり書く本 紹介していただけたら嬉しいです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/138
139: あるケミストさん [sage] 2019/06/12(水) 14:34:12.69 >>138 >生物現象をしっかり となると、化学系は対象から外れた医学部向けの教科書になるよ。 器官や組織の基礎知識がある学生対象の。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/139
140: あるケミストさん [sage] 2019/10/07(月) 13:24:30.00 『ペニシリンの精製過程について』 <ステップ1> 青カビの培養作業をする。 芋の煮汁と米のとぎ汁を合わせた液体を容器に入れ、液体培地を作る。 その上に、集めた青カビ(カビは27℃で一番発生しやすいそう)を移植する。 ↓ <ステップ2> ペニシリンの抽出作業を行う。 蓋つきの陶器の樽の上に綿をつめたじょうごを置き、その上から青カビの培養液を流し入れ、培養液をろ過する。 ↓ ろ過した液体の中に、菜種油を注ぎ、樽の中を棒でかき混ぜる。 この作業によって、樽の中の液体が「油に溶ける脂溶性物質」「水にも油にも溶けない不溶性物質」「水に溶ける水溶性物質」の3種類に分離する。 ↓ 樽の栓を抜き、一番下に溜まった水の部分(水溶性物質)だけを別の容器に移す。 ペニシリンは水溶性物質のため、この部分に溶けているということになる。 ↓ ペニシリン溶液からさらに不純物を取り除く。 煮沸消毒して砕いた炭を入れた甕(かめ)にペニシリン溶液を流し込み、再びかき混ぜる。「ペニシリンは炭に吸着する」性質があるため、炭のみを取り出し、容器(※注ぎ口と排出口のついたもの)に詰めかえる。 ↓ 煮沸蒸留したきれいな水を注ぎ口から流し込み、不純物を洗い流す。 さらに純度を上げるため、今度は酸性水(お酢と蒸留水を混ぜたもの)を注ぐ。ペニシリンは酸性物質のため、酸性水で洗うことによって、炭に吸着しているアルカリ性の不純物質を取り除くことができる。 ↓ 最後に、容器の排出口に綿をつめた(フィルターの働きをする)器具を取り付け、受け皿となる容器を用意。注ぎ口から重曹を溶かした蒸留水(※アルカリ性)を通す。これによってペニシリンは炭から溶け出し、排出口からは純度の高いペニシリン溶液が抽出される。 ↓ <ステップ3> ペニシリン抽出液の薬効を調べる。 半合ずつに分けたペニシリン抽出液を、患者の膿から採取したブドウ球菌をなすりつけた寒天培地に少しずつたらす。蓋をして数日待つ。 劇中でご紹介したのは、以上の工程となります。ご参考まで。 ※危険なマネは、くれぐれもなさらぬようご注意ください。 ttp://www.tbs.co.jp/jin2009/report/report_12.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/140
141: あるケミストさん [0] 2019/10/21(月) 08:21:15.45 生化学専攻って生物系にある場合も化学系にある場合もあるんだよね。どちらともいえない場合もあるの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/141
142: あるケミストさん [sage] 2019/10/21(月) 09:10:20.78 医学系の生化学は代謝!エピゲノム!細胞骨格!って感じだけど理学だと人工光合成とかが多いんかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/142
143: あるケミストさん [sage] 2021/07/31(土) 20:50:36.85 それな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/143
144: あるケミストさん [] 2021/09/21(火) 23:21:18.27 人工光合成なんてまだまだ実現できないよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/144
145: あるケミストさん [sage] 2021/09/23(木) 15:27:22.32 全然畑違いの者なのですが疑問に思ったので一つ質問良いですか? 普段わたしたちが目にする食べ物で一番高カロリーなものは油で100gで900kcalですけれど 既存の食べ物を変化させたり水分を抜いたりして100gあたりのカロリーが900kcalを超える 栄養剤(イメージ的には仙豆みたいなもの)を作製することは原則的に可能なのでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/145
146: あるケミストさん [sage] 2021/09/23(木) 23:16:41.06 脂肪酸を長鎖にすればするほど質量あたりの効率は上がるのでそういう意味では「普通の油よりさらに質量あたりの効率が良い油を作れる」あたりが答えになるかと思います。グラムあたり9kcalより大きい油は作れる。「吸収可能」=「胆汁で乳化できる」が効率の限界を決めると思われます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/146
147: あるケミストさん [sage] 2021/09/24(金) 09:17:39.47 >>146 回答をありがとうございました。 原則的に出来るという答えは夢があって将来どんな栄養食品が出てくるのか楽しみです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/147
148: あるケミストさん [] 2021/12/02(木) 02:31:32.19 フェニルアラニン黒 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/148
149: あるケミストさん [] 2022/12/18(日) 23:35:57.12 https://i.imgur.com/LbDrR0T.jpg https://i.imgur.com/8i4FBDu.jpg https://i.imgur.com/uNJTYwt.jpg https://i.imgur.com/yxqF5aG.jpg https://i.imgur.com/klU6QPF.jpg https://i.imgur.com/tOBBf9O.jpg https://i.imgur.com/y5lVVxT.jpg https://i.imgur.com/u0feIP5.jpg https://i.imgur.com/uyVpvWI.jpg https://i.imgur.com/SPcBR49.jpg https://i.imgur.com/XFRDUJf.jpg https://i.imgur.com/mS7EyhM.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/149
150: あるケミストさん [sage] 2023/09/24(日) 08:55:19.00 |ヽ0д0)* 八ッ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/150
151: あるケミストさん [sage] 2023/09/27(水) 22:16:00.52 あかん、わからん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/151
152: あるケミストさん [sage] 2023/09/29(金) 20:56:31.41 なんかお腹すいたなー。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1318998748/152
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.648s*