【堅牢】VHSデッキ総合16台目【廉価】【憂国禁止】 (780レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 04/01(火)23:50 ID:6zHJvrys0(1) AAS
録画機の規格全般/歴代製品等について語ろう

前スレ

【堅牢】VHSデッキ総合15台目【廉価】【憂国禁止】

2chスレ:av

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
ってかもう来るな。入場禁止 !!
700: 07/30(水)13:46 ID:N55iG/XU0(3/3) AAS
まさに40年物
701: 07/30(水)14:47 ID:1jp3JJpL0(1) AAS
SX200はドラムモーターも逝きやすかった
BX200 BX500含めて3台使ったけど全てドラムがマトモに回らなくなった
前兆はTBCオフで再生すると画面上部が左右に小刻みに揺れ出す
今はSX300とEX500があるけど何時まで使えることやら・・・
702
(1): 07/30(水)15:07 ID:auJdzNYP0(1/2) AAS
東芝のハイバンドVHSが至高
703: 07/30(水)15:14 ID:Vb0Mv/o20(1) AAS
ハイバンドVHS?
HQってハイバンド化してたっけ
704
(1): 07/30(水)15:14 ID:4IrjKu0H0(1/2) AAS
>>702
なんやかんやで製品化に至らなかったのでは?
705: 07/30(水)16:08 ID:auJdzNYP0(2/2) AAS
>>704
ハイピクチャー最初期の2機種はしれっとちょっとだけハイバンド化してるとかどうとか()
706: 07/30(水)18:50 ID:Z4n3DM290(2/2) AAS
若干独自規格で作ったやつだっけ?
707: 07/30(水)19:10 ID:4IrjKu0H0(2/2) AAS
犬に怒られなかったの?
708: 07/31(木)03:37 ID:nNpJG+Bx0(1) AAS
確か怒られた筈

Panasonic(National)が米国機(RCAにOEM)で勝手に2倍モードを出した時も大激怒w
同社Hi-Fi1号機(NV-800)のHi-Fiも一部独自技術でフライングしてry
709
(1): 07/31(木)11:11 ID:Smy9wywt0(1/2) AAS
他機とは互換性無いって謳えばセーフなのかね
デフレ期になってから
シャープが独自フォーマットで2番組同時に録れるVHS機出してたよね
710: 07/31(木)11:13 ID:ihL8OUGo0(1) AAS
5倍なんか自己録再でも怪しい時があったw
711: 07/31(木)11:22 ID:eT2DuS/D0(1) AAS
test
712: 07/31(木)11:23 ID:1gd0Ll/30(1) AAS
>>709
VC-BS250って機種を持ってたけどその機能は結局使わなかったな
713: 憂国の記者 07/31(木)17:18 ID:V5pJuOkR0(1) AAS
◆検証するにはとても面白い時代に◆

今になって俺の中でのハンディカム神話も崩れ去り始めている。
なぜなら、ビクターのVHS-C機の画質がいいんだもんwwww

Youtube時代って本当に最高。だって、本当の実力がはっきりしちゃうんだもん。
これVHS-Cだよ、Sじゃなくて。Sじゃなくてここまで出てるなら合格だよ。
ENG取材で使ってもいいぐらいだよこれは。

動画リンク[YouTube]
省1
714: 07/31(木)20:52 ID:Smy9wywt0(2/2) AAS
互換性無いってなってたけど普通のデッキにでもトラッキングずらせば
見れるって話あったけど本当だったのかな、シャープのWレコ機
5倍モードも運が良ければ他の5倍モード対応機でも見れる!?
715: 08/01(金)02:13 ID:XnZ7DJnW0(1/2) AAS
同じデッキを複数台所有していれば検証できるだろうけどかなり厳しいだろうなぁ~
長期保存や他デッキ再生を考慮した場合はやはり標準モードだったし
3倍、5倍は留守録等の見ちゃ消しで取りあえず内容が把握できればOK用な使い方だったなぁ
犬の長時間モード録画テープは他メーカーデッキでトラッキングが合わないことが多かった

水平解像度240本の色信号低域変換記録なアナログビデオ映像で大満足できるバカコテの五感が素敵w
716: 08/01(金)08:07 ID:GLC8lAoQ0(1/2) AAS
3倍モードですらメーカーは互換性保証してなかったしね
5倍モードはノーマル音声なんて聞けたものではなかった。ピクターはS-VHSでしか5倍
モードは使えなかった記憶
あと録再機が異なる場合の相性もシビアだってよく言われてたな
717: 08/01(金)09:37 ID:YK6zulu/0(1) AAS
トラッキング調整ダイヤル無くなったのいつくらいからだったんだろう
718: 憂国の記者 08/01(金)12:01 ID:lvynDW7e0(1) AAS
19ミクロンヘッドを使うようになったから 互換性が下がったんじゃないかって見てるんだけどなぜなら私のマックロード U で3倍でとったやつは 明らかに綺麗ですよ
ある再生機で再生すると

つまり きちっと帯域を取ってるから余裕があるんじゃないの
719: 08/01(金)12:09 ID:IagS117C0(1) AAS
'90年代の中頃のがVHSデッキとしては完熟していたな
あれから30年
状態の良いデッキでも修理が必要
いつまで使えるか?
720: 08/01(金)12:18 ID:XhBC3AW60(1) AAS
成熟じゃなくて完熟かよw
721: 08/01(金)12:56 ID:XnZ7DJnW0(2/2) AAS
トラッキングと帯域って全くの無関係なんだけどw
また知ったかぶりをするからこうなるw
FEヘッド、FE機構、クイックリバースetc 全く学習せず前進しないバカだなw
722: 08/01(金)13:13 ID:Ytyb7EHi0(1) AAS
IQが低いから仕方ない
723: 08/01(金)13:23 ID:GLC8lAoQ0(2/2) AAS
完熟トマトw

>>トラッキング調整ダイヤル無くなったの・・・

三菱はF33にはもうオートトラッキング積んでたな
手動調整時用のダイヤルは残ってたけど
724: 08/01(金)13:23 ID:E4YNe9+U0(1) AAS
ソニーのバブカセはファーストリバース
725: 08/01(金)13:28 ID:4AF6pJfY0(1) AAS
FEィーリングで甲乙つけちゃう人だから
726: 08/01(金)14:13 ID:WlMz03cI0(1) AAS
三倍モードやベータ(βIを除く)は再生時に隣接トラックの信号を拾うから画質が落ちるということで(記録時は上書きしていくから関係なしでしたっけ)
三倍用の19μヘッドはとても有用ということでしたっけ。ベータもDAファインヘッドで狭幅にしてβIIでの隣接トラック干渉を激減させて何とか持ち直したんでしたっけ。
727: 08/01(金)19:00 ID:nLpsTCQP0(1) AAS
家庭用フォーマットは一応隣のトラックを拾わない様にアジマス角設けてるんだよね
業務用のフォーマットはトラックとトラックの開いたにすき間設けてる
ガードバンドだっけ?
728: 08/01(金)19:46 ID:s12AmRNt0(1) AAS
わかってて聞いてくるパターンだっけ?
729: 08/01(金)22:50 ID:/TWMHkeb0(1/2) AAS
小学生の頃にマックロードYOUというのが出た(地元の電器屋の広告に出ていた)のは知っていたけど、マックロード  Uというのは初めて聞いた。
幼稚園児の頃からカタログ集め(父の影響だと思われ)をしていて、その残骸が僅かに残っていて、ナショナル時代のではNV-310やNV-10000の単品カタログがある。
LD-1000やSL-J9のカタログを処分(親に処分させられた)してしまったのが残念に思う。
中学生頃からまたその悪い癖が出てしまい、バブカセやバブコンのカタログはかなり集めた。
中には変形学生服のカタログも混じっていて、仲村トオルや清水宏次朗の登場しているのも取ってある。
(普通の学校だけど、校則が緩くて、「指定品は無いけど極端な変形は禁止」というレベルだったため、真面目な生徒でも変形学生服を着ていたのがほとんどだった。標準型の学生服より安いという理由もあった)
730
(1): 08/01(金)22:57 ID:mkk6lnnr0(1) AAS
自分もカタログはよく集めたけど今はめっきり貰って来なくなったな
最近は欲しいと思う製品もないし
そもそもカタログって昔に比べたら減ってない?
731: 08/01(金)23:09 ID:/TWMHkeb0(2/2) AAS
>>730
ガラケー全盛期は各社ともカタログが月刊で、毎月1日になると販売店を廻っていた。
ドコモの織田裕二とかIDOのともさかりえとかは全部集めた。
アイ・オーやメルコ(当時は正式な社名がメルコだった)のカタログも月刊だったので、かなり集めた。
この2社はメモリーが主力(純正品の数分の一の価格だった)の時代は新しいPCの発売と同時に対応製品を競って出していた。
親に泣きついて買ってもらったPC-9821Ae/U2は今でも大事に残してある。
732
(1): 08/01(金)23:56 ID:zvlQabpW0(1) AAS
>>621
亀スマソ
SB99は最近ジャンクで買ってみたけど最初動いたのに2日くらいでテープ巻き込むようになった
ギアとか割れてる感じはないんだよな〜
SB100が後継のはずだけどこれもTBC外したのが謎。知らないだけでSB100+TBCみたいな機種もあるのかな?
733: 08/02(土)07:10 ID:mB83aq9k0(1) AAS
SB99はTBCで少し色相が変わるのでSB100のほうが自然で好印象だった
もちろんTBCのメリットは大きいけど
734
(1): 08/02(土)08:27 ID:i2qyrW2R0(1/2) AAS
サムスンメカはリールドライブのクラッチ機構がバネ使った変った造りだからね
テープ巻き込むのはそれこそ天板外したまま動かして見ればいいのでは?
カタログ・・・
年一回か二回、ヨドバシでカタログごっそり貰って実家に向かう特急列車の中で駅弁突きながら
見るのがささやかな楽しみだったな。東芝のRD-X1,A-S99、πのDVR-7000もここで買った
Point Networkって言うフリーの冊子が店頭に山積みになって配られてた時代
ってか今でもあるのかね。流石にこのご時世、もう無いか・・・
735: 08/02(土)08:40 ID:oNHmvgjQ0(1) AAS
>>734
その冊子は会員にたまに送ってくるからまだあるよ。
736: 08/02(土)08:56 ID:PBMUCy8K0(1) AAS
>>732
TBCってそんなにコストのかかるものかい?
737: 08/02(土)13:05 ID:i2qyrW2R0(2/2) AAS
>>SB100+TBCみたいな機種もあるのか

SB99で最後なはず。SB100って確かディスプレイの色を7色位に替えれたんだよな
TBCは高級機にしか積んでなかったけどデフレ期に突入してからはS-VHS機は積んでる
機種多かった
一時期のパナはS-VHS機は全て積んでたさらにはDVD一体機にまで
738: 08/03(日)15:14 ID:h5JdnS7T0(1) AAS
三洋はたしかTBC搭載機なかったな
S-機出しててTBC搭載機なかったのは三洋だけか?
739: 08/03(日)17:05 ID:YmFF0mwd0(1) AAS
あの頃の家庭用VCRのTBC、大容量2 Mbitフレームバッファとかなんだよな
時代を感じてちょい楽しい
740
(1): 08/03(日)18:15 ID:GZyO3Cca0(1) AAS
TBC自体は3~4ライン程度のラインメモリでできるから必要なのは数百kbitくらい
2Mbitフレームバッファというのは3次元YC分離とか3次元NRとかもやっているから

パナのデッキは映像信号処理のデジタル化(大規模LSI化)を積極的にやったから
最初の頃(1000Wや88Wの頃)は高くついたかもしれんが、
LSIは大量生産によって劇的に低価格化していくから
下位機種までみんな3次元YC/NR/TBC付きになった
741: 08/03(日)19:08 ID:BRZrEqYF0(1) AAS
だったら三洋も前向きに搭載して欲しかったな
742
(1): 08/03(日)19:10 ID:nBNSBSO60(1/2) AAS
ソニーも単体機では出してないな
VHSだしTBC積んでもたかが知れてるって思ってたのかもね
お互いベータ陣営だしw
743: 08/03(日)22:24 ID:Kl9+GzJw0(1) AAS
SONYのTBC搭載機は8ミリ位か
ベータの本家なんだからTBCとDNR載せたEDV-10000を最後に出してほしかったな
SHBβIsも積んでくれればさらに良い
744
(1): 08/03(日)22:27 ID:WsGfA8Tv0(1/2) AAS
本格的なやつではないけどR7には付いてたやん
745: 08/03(日)22:32 ID:okfNgaMf0(1) AAS
>>740
ひと桁、間違えた
>数百kbit → 数十kbit
746: 08/03(日)22:50 ID:nBNSBSO60(2/2) AAS
>>744
ソニーに限らずあの時代のTBCはなぁ
ウニュウニュするだけだし色乱れは直らないし…w
眼中に無かったわw失敬w
その点末期8mmに載ったTBCは優秀だったけど
747: 08/03(日)23:17 ID:WsGfA8Tv0(2/2) AAS
正直、自分もデフレばかり弄ってるから>>742に一瞬納得しちゃいました
まあ、あの時代のはカタログスペック埋める為の程度のものでしかないですよね
748: 憂国の記者 08/03(日)23:17 ID:h18uL11i0(1) AAS
金妻3は久しぶりにマックロード遊で録ろ嫗かと思ってます
749: 08/04(月)07:36 ID:5573Wv/z0(1/4) AAS
ま、コストの面もあるけど大人の事情で民生機には本格的なTBCは搭載出来なかったんでしょ
積んでもパナのみたいに余計な一手間を加えなければならない
750: 08/04(月)09:23 ID:hYOb5YVd0(1) AAS
シャープのVC-BS600のTBCは当時としてはレベルは高かったんですか?
751
(1): 08/04(月)12:22 ID:5573Wv/z0(2/4) AAS
三菱のV7000も気休めみたいなTBC積んでたな
あとV930、
自己録再時はOFFにしろと取説に記載されてた
でもデフレ機に積んでたTBCって
DNRと別々にON-OFF出来ない機種が大半だったな
シャープのS-VHS機はコンポーネント端子ついた異色作もあった
あれに積んでたTBCの性能はどうだったのだろう
省1
752
(1): 08/04(月)12:49 ID:C4i6vuJx0(1) AAS
日立の7Bシリーズだったと思うが
非S機ながらTBC搭載モデルを
見たことがある…ドフで5年くらい前に…
753: 08/04(月)13:10 ID:YCrkMkCI0(1) AAS
やっぱ犬の629TBCが決定打だったな
ただ皮肉にもX3sptあたりはTBCが無くても
脅威の安定画質だったのが何ともw
754: 08/04(月)16:03 ID:5573Wv/z0(3/4) AAS
電気屋限定モデルだったけどパナのVP35FがノーマルVHSなのにTBC積んで
DVD一体機だけどね。ベースはVP50S
755
(1): 08/04(月)18:58 ID:v7fDqZBD0(1) AAS
TBCはTokyo Beauty Center(東京ビューティーセンター:エステ企業)の略

バブル期に松下に入社してビデオ事業部に配属された知人が
TBC搭載デッキの商品化に関係してて、いつもそのネタでイジられていた
756: 憂国の記者 08/04(月)19:00 ID:gqgWJ5IZ0(1) AAS
TBCはその機能によって色味も変えてしまう可能性があるからね

デジタル臭さが何より嫌いです

それと、もともと 安定している 走行性能がある VHS のデッキにはそんなには必要としてない。
757
(1): 08/04(月)19:18 ID:1KZQnTLs0(1) AAS
またバカコテが知ったかこいて恥の上書きで草

>もともと安定している走行性能←安定してねぇからインピーダンスローラーやテープスタビライザーが物理的にTBCが電気的に走行ムラやバタつきを制御してんだよw
この低IQコテは人をイラつかせる事だけは天才だなw
758: 08/04(月)19:19 ID:v8LFeX+t0(1) AAS
>>755
やたらテレビCM打ってたしな
759: 08/04(月)19:20 ID:+2m9aMUp0(1) AAS
VZ-S6000B欲しかったなぁ
760: 08/04(月)22:02 ID:5573Wv/z0(4/4) AAS
VZ-S6000B
サンヨーの銘機と讃えられた機種だよね
BS非内蔵モデルもあった筈
サンヨーは一番下位のP10を使った事ある
瞬間メカってステッカー貼ってあった
瞬間メカ搭載機はもう一度使ってみたい気もする
友達の家がテレビ買い換えた時に一緒に買ったビデオがHi-Fi機で両方ともサンヨー製
省4
761
(1): 憂国の記者 08/05(火)10:30 ID:ve8wWQIs0(1) AAS
>>757
あーあ やっちゃったね

TBCはお絵かきしてる
というよりお絵かきしかしてない
762: 08/05(火)10:48 ID:bCpIZiCX0(1/2) AAS
VZ-S6000Bに外付けTBCなんかどう?
763: 08/05(火)11:25 ID:5MgZuTlk0(1) AAS
90年代後半以降のビデオデッキのTBCはメカのコスト削減で安定性が低下したのを補うための面はあったと思うけどね。
>>751
パナ・日立あたりは基本的に個別でON/OFFできたな。三菱はBS890あたりまでは個別でできるけどBX/SX200以降は一体ボタンになってたはず
シャープはVC-ES2(BSなし) ES20B(BSあり)、ES5(ES2のGRT付。ミドリ電化限定?)、ES2000(ヤフオクで出てたけど詳細不明。)があった。ES50Bもあるらしいけど見たことはない。
パソコン風デザインのVC-VS1というのもあってこれは出力だけD端子付き。
>>752
7B-BF320だったかな
764: 08/05(火)11:34 ID:L+vwDVVO0(1) AAS
スキューとかはTBCが無いと無理ですし
765: 08/05(火)16:00 ID:ut3tVVsX0(1) AAS
VZ-S6000Bの記事
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
766: 08/05(火)16:31 ID:ad4xsO0e0(1) AAS
>>761
あーあ やっちゃったねw

またまたバカ素人が恥の上書きww
このバカコテは
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
767: 08/05(火)16:40 ID:38Fy80Wn0(1) AAS
アナログの20世紀だな
涙ぐましい努力で画質を向上させていた
21世紀の今日ではデジタル化が進み
素人でも高画質で録画が可能に成った
デジタルビデオカメラとアナログビデオカメラでは
もう比較に成らない位の画質差だ
768: 08/05(火)17:53 ID:JKQZ/srY0(1) AAS
フィーリングの記者(笑)
769
(1): 08/05(火)18:25 ID:WrJbBaHT0(1) AAS
デジタル補正機能搭載される前はどこのメーカーもメカにも結構力入れてたな
ツインインピーダンスローラーとかは当たり前に付いてた。しかも真鍮製
ダイキャストメカ積んでるメーカーもあったな
末期はインピーダンスローラー付いてても支柱はプラで上の円板は金属の板っぺら
770: 08/05(火)19:10 ID:LYwAknQj0(1) AAS
閑話休題
3次元DNRという言い方(書き方)はちょっとおかしい
原語は、3-Dimensional Noise Reduction なのだから
略語で3DNRと書くか、あるいは3次元NRが適切
※ 2-Dimensional Noise Ruductionは、2DNR あるいは2次元NR

DNR = Digital Noise Reduction の略である、と強弁する人がいるかもしれないが
3次元NRをアナログでやるのはまぁ無理なので、わざわざD(Digital)を付ける意味は無い
771
(1): 08/05(火)19:22 ID:bCpIZiCX0(2/2) AAS
2DNRはどの機種に搭載されていましたか?
772: 08/05(火)22:20 ID:y+h9elZh0(1) AAS
NEC SVHSのデジタルノイズワイパーに期待して買ったら
DNWオフにして見たら3倍モード初搭載のモノラルデッキよりノイズが多くて
不良品だと思って修理を依頼した遠い黒歴史
773: 憂国の記者 08/06(水)00:48 ID:GOI7pjtq0(1) AAS
外付けの TBC がある時点で
彼の主張はボロボロになってしまった

かわいそうですねw
774: 08/06(水)02:31 ID:IrTiES/H0(1) AAS
FEヘッド、FE機構、クイックリバースを知らない低IQで情弱ボロボロ低脳なのに
主張を曲げない迷惑人なバカコテの方が
か・な・り
かわいそうですねww
775: 08/06(水)02:42 ID:9KbFPsCd0(1/2) AAS
>>771
パナのNV-F3,FS3
サンヨーの600SD,700SDあたり
776: 08/06(水)08:46 ID:Hpti+Jvl0(1) AAS
>>769
ビクター機に付いてた白いプラシャフトに金属円盤のインピーダンスローラーは省スペースで慣性モーメント大きくて良いものだったよ。業務用機も普通に使ってたし。
777: 08/06(水)08:50 ID:pzK5s8XG0(1) AAS
昭和感を昭和館と小学生レベルの間違いを犯して
それを指摘されて開き直ってる時点でもうねw
778: 08/06(水)10:07 ID:9KbFPsCd0(2/2) AAS
犬のアダマールNRも2DNRだったな
779: 08/06(水)11:18 ID:vI/ietM20(1) AAS
主に'90年代のデッキの話だな
さすがに'80年代のはキツいか
'90年代のでも
30年前だから
デッキが未だに普通に稼働するのも珍しいのではないか
780: 08/06(水)11:22 ID:FJOHgqUl0(1) AAS
NV-BS900には2DNRのようなものはなかったんですか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s