【カセットHDD】iVDRについて 26 (121レス)
上下前次1-新
1: 2024/03/13(水)20:33 AAS
デジタル放送をカセットHDDに録画する際には「iVDR-S」をお買い求めください。
前スレ
【カセットHDD】iVDRについて 25
2chスレ:av
41: 2024/04/03(水)14:49 ID:KFxhdSyU0(1) AAS
今も痩せてるけど
42: 2024/04/03(水)14:57 ID:2V4Oemoq0(1) AAS
統計データ止めろやクズマスゴミが
だから具体的に点数の○掛けみたいな感じで話していいってことだからな
だね。ここが総楽観にも相手にされてないならついてくやつがいるな
43: 2024/04/03(水)15:33 ID:+949R0gm0(1) AAS
>>27
しかし警護に問題があってももう台に立ったところでって半年位やるんか…
こいつが買ってから出直しても廃業しない限り株主ではある
44: 2024/04/03(水)15:36 ID:zVr++FNm0(1) AAS
しかし
天井行く気しかしない
オカルトも使えない
いじめられる人に気を使うてのもおかしな話をしてるんだから
若者が理由なく評価
45: 2024/04/06(土)07:42 ID:o1isYKxt0(1) AAS
ivdr以外の話はよそでやってくれないか!
46: 2024/04/06(土)11:23 ID:DbALYvlR0(1/2) AAS
IVDR中身せっせことDIGAに移してる
Woooで見たら中身なしとでて移行済みの山に置いて、ふとIVblueで見てみたら一番大事なテレビドラマ数クール分のやつだった
あぶなかった…
47: 2024/04/06(土)11:24 ID:DbALYvlR0(2/2) AAS
移動終わったIVDRは後でヤフオク出そうと思ってるんだけど、こういう認識したりしなかったりのやつはジャンク品としてだすべき?
48: 2024/04/06(土)11:26 ID:k+EpoBuM0(1) AAS
当たり前だろ
頼むわ
49: 警備員[Lv.3][新初] 2024/04/28(日)22:44 ID:vajFDSMG0(1) AAS
はげ
50: 警備員[Lv.19][苗] 2024/04/30(火)01:34 AAS
はげ
51: 警備員[Lv.16][苗] 2024/04/30(火)23:25 ID:p5JHXCcV0(1/2) AAS
またあげ
52: 警備員[Lv.16][苗] 2024/04/30(火)23:26 ID:p5JHXCcV0(2/2) AAS
下げてたw
53: 警備員[Lv.18][苗] 2024/05/02(木)23:53 ID:jS7kcGi50(1) AAS
からあげ
54: 警備員[Lv.7] 2024/05/21(火)13:48 ID:QvBJtuV60(1/2) AAS
2011年製のVDR-R2000。
とうとう、HDDにアクセスできません(1)
というメッセージが出てフリーズ。
完全に電源オフにして再起動したら使えるようになった。が、もうそろそろ寿命が来るんだろうな~。
一応、夏を迎える前に、蓋を開けて内部を掃除した。
55: ころころ 2024/05/21(火)15:13 ID:QvBJtuV60(2/2) AAS
内部掃除したら~プラセボ効果かもしれないが、多少キビキビした動きになったような~。皆さんもこの機種の延命の為に御掃除してはいかが?
56: 警備員[Lv.11][芽] 2024/05/21(火)22:42 ID:yn2Nec8P0(1) AAS
動くうちにさっさと見て消化するかDIGAにでも移動した方がいいよ
半端に復活するから後回しになりがちだけど最後は電源ランプ点滅が終わらなくなって起動不能で死ぬ
57: 警備員[Lv.6] 2024/05/22(水)00:17 ID:VgRqfej10(1) AAS
心配だけど25本それやる気力がもうない
58: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/22(水)14:37 ID:JHGWAOmk0(1) AAS
25カセットもよく買い込んだね
買って安心しちゃったんだ
ダビングする気力がなければ、
再生する機会すらおぼつかない
25本は、最後VHSテープと同じ運命だ
違いはカセット単価>VHSテープ
59: 警備員[Lv.7] 2024/05/22(水)14:41 ID:med0VMnp0(1) AAS
たまに全消ししてオクで売ったらいいおこづかいになるって思うけど幸か不幸か当面金に困ってない
そのうち金に困ってあの時売っとけばとかなりそうよね
60: 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木)10:43 ID:xpuAuXjB0(1/2) AAS
54です。掃除して、見た番組を一つづつユックリと消して空き容量を増やすと見違えるように動きが良くなった。っていうことはどこかに不良セクタがあるのかも?
61(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/23(木)14:12 ID:ObIIJmQG0(1) AAS
レコーダの中身はLinuxPCだから
HDDを容量一杯近くまで使った後にHDD空き容量が増えると
Linuxやファームウエアの作業領域が十分確保される
見た目レコーダが機敏に動く様になったと感じられる事がある
62: 警備員[Lv.17] 2024/05/23(木)20:02 ID:xpuAuXjB0(2/2) AAS
>>61
ほほう。ありがとう。難しい~な。このままあと何年使えるのだろう?iVDR録再機は合計5台あるけど、5台中2台が怪しい動作してる。
63: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/28(火)14:22 ID:XCezknsK0(1) AAS
難しい事ではない
例えばファイル分割なんかの編集をすると、
分割されたファイルはHDD上のファイルが元にあった場所に上書きされるのではなく
HDD上の別の空き領域に一旦書かれて、その後元のファイルを削除する
だから、HDDの空き領域は常に必要で
レコーダのHDD空き容量が少なくなる事は
動作不安定につながる
64: 警備員[Lv.9] 2024/05/28(火)17:11 ID:0aKO9BfD0(1) AAS
俺氏Wooo買い増し。内蔵HDD取り出して外付けに
65(1): 警備員[Lv.21] 2024/06/01(土)12:56 ID:Ptbe0a190(1) AAS
内蔵iV取り出したWoooはどうしてんの?
66: 警備員[Lv.13] 2024/06/01(土)16:24 ID:WAynff6R0(1) AAS
>>65
予備
67: 警備員[Lv.2][警] 2024/06/09(日)08:55 ID:E3IljnE90(1) AAS
vdr-r2000のHDD認証呪文はWoooと同じですか?
68(2): 警備員[Lv.29] 2024/07/06(土)21:41 ID:dKKvrKQ90(1) AAS
VDR-R2000電源落とすと起動できなくなる症状で電源入れたまま使ってたんだけど
今日の夕方の雷で1分ぐらいの停電があってやっぱり起動できずに終わってしまった
中開けてファンを交換すれば直るかも知れないけど周りにものがいっぱいあって
そもそも動かせない状態なんで諦めるわ
69: 警備員[Lv.18] 2024/07/06(土)22:51 ID:OLXyHYen0(1) AAS
汎用に見える専用ファンだから入手性が悪いね
スマホ対応が無いに等しいから修理してまで使う気は無くなった
70: 警備員[Lv.5] 2024/07/07(日)06:41 ID:gQtzSu0y0(1) AAS
で、何に乗り換える予定なの?
71: 警備員[Lv.10][芽] 2024/07/12(金)18:08 ID:GaQxt1610(1) AAS
TW1000のファンを交換したいけど
性能的に合いそうなファンはありそうなんだけど他のブルーレイと違って引っ張ってみたものの簡単に取れなそうなんだよなあ
無理にやりすぎて他の箇所を故障させたくもないしw
72: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/06(火)11:16 ID:oItRnU+w0(1/2) AAS
R1021、R521とかのファンが合うよ!
基本的にBIVシリーズのファンなら全てOK。
4cmX4cmX2cm、電源2ピン、電圧12V、0.1A前後(±0.02Aぐらい)
73: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/08/06(火)11:27 ID:oItRnU+w0(2/2) AAS
ケースからツメが出ていて、それをファンの4つ角の1ヶ所引っかけて
ネジ穴の位置決めになってる。
74: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/09/07(土)19:59 ID:YXf5yrfg0(1) AAS
ペダートクヌケム
取(戻す)ドシ(褌の意)でーー!!!!!
乙女座でーー!!!!!
B型でーー!!!!!
by 矢崎
75: 警備員[Lv.11][芽] 2024/09/17(火)13:46 ID:izbFl12O0(1) AAS
外部リンク[htm]:www.iodata.jp
【iVDR関連サービス終了のお知らせ】
永らくご愛顧いただきましたiVDR製品群につきましてすべてのサービスを終了いたします。(SAFAIAキーの配布を含む)ご利用ありがとうございました。
<サービス終了日>
2024年11月30日(土)
76: 警備員[Lv.7][芽] 2024/09/17(火)20:21 ID:dU5g+vJB0(1) AAS
結局去年の年末はサポートソフトの配布終了のみ
SAFIAキーの新規取得はずっと続いてて
それがついに終わるのかな
77: 警備員[Lv.24] 2024/09/18(水)01:20 ID:R20z0dcW0(1) AAS
かなしい
78: 警備員[Lv.9] 2024/09/18(水)10:30 ID:qBclwZC00(1) AAS
ソニーのPC TVplus持ってるけどそれがあれば使い続けられる?
79: 警備員[Lv.24] 2024/09/18(水)20:41 ID:xP+u3LUU0(1) AAS
ずっと前にnasneと連携するサービスだか製品だか出るって話を聞いたけど
アレは一体何だったのかな?
80: 警備員[Lv.12] 2024/10/24(木)22:21 ID:jJASvhqR0(1) AAS
船井電機がイッチャいましたねぇ~残念
81: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/09(土)09:47 ID:n98ieZTy0(1) AAS
P42-XP05だけどHDD録画が逝った
2回目だけど前は出張修理を頼んだ
その時は3.5万円位だったかな
今回どうしようかな?
基盤交換になるんだろうけど調べると部品代で5.5万円前後
出張修理と併せて6万円位か
中古品を買って基盤を移植して呪文を唱えると以前の様に使える様になりますかね?
82(2): 警備員[Lv.21] 2024/11/09(土)16:07 ID:xM1i3usK0(1) AAS
もう修理受け付けてなくね?
83(1): 警備員[Lv.24] 2024/11/09(土)18:25 ID:o36VX/wu0(1) AAS
>>82
俺も去年までまったく同じ機種使っててやはり録画できなくなって買い替えた
今の液晶はきれいだしサイズもアップしたし買い替え勧める
XP05のいいとこは番組表見やすかったのと録画したやつを編集できたことだな
84: 警備員[Lv.4][芽] 2024/11/10(日)10:17 ID:ieu4u7Ho0(1) AAS
>>82 83ありがとう
>>82
発売後10年以上になるのもあって修理も終わりか?
一度聞いてみる
>>83
インチアップして値段もこなれて来てるから買い換えるのもこの機会かも
ただこのテレビの使いやすさや番組表の見やすさも慣れているだけに使い続けたいのもあるしなあ
省1
85: 警備員[Lv.24] 2024/11/10(日)12:01 ID:9Rg1E9sj0(1) AAS
部品があれば、との但し書き付きで修理受付可
とは言え部品の在庫は8年過ぎてるし期待出来ないだろうね
外部リンク[html]:kadenfan.hitachi.co.jp
86: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/10(日)16:21 ID:xtEHToM+0(1) AAS
自社製プラズマパネルを諦めて以降はやる気も部品在庫も一層厳しくなった気がする
87(1): 01/02(木)03:33 ID:FvF4lPWp0(1) AAS
ついにtw-1000電源入らないでこわれてしまった
プレーヤーは当たったのあるからな見られるけど今後どうするかな
88: 01/02(木)05:09 ID:1dmL2HXI0(1) AAS
“ブルーレイ補償金”の額が決定。機器は1台につき182円 - AV Watch
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
>新たに補償金の対象となるのは「BDレコーダー」と「ブルーレイディスク(録画用BD-R/RE)」。
>データ用BDやDVDメディアなどの光ディスク、HDDやUSBメモリなど、その他の記録媒体は対象外。
>HDDレコーダーやBDプレーヤー、PC用BDドライブなども含まれない。
これで内蔵HDD付きiVDRとBDプレーヤーのコンボデッキ出たら笑う
89: 01/02(木)13:21 ID:22sKD3BR0(1) AAS
日立がHDD作ってないしSAFIAも業界団体も消えて規格として完全に終わってるiVの復活は絶対に無いよ
90(1): 警備員[Lv.2][新芽] 01/03(金)10:18 ID:ZpkKBXfN0(1) AAS
>>87
この機種って電源弱いよね
動画のような --:-- から進まない症状なら電解コンデンサがダメになってる
膨らんでる電解コンデンサ交換で直る可能性が高い
i.imgur.com/u9aohP6.mp4
i.imgur.com/vkwqAFK.jpeg
91: 01/03(金)13:03 ID:NdteqjZ20(1/2) AAS
>>68
電源入らない病を発症するので、もう電源は入れっぱなしにしてるわ。電気代も微々たるものだろうし。
92: 01/03(金)13:20 ID:NdteqjZ20(2/2) AAS
VDR-R2000が201208から稼働
BIV-TW1000が201712から稼働
だから、結構長持ちしてるって印象がある。
実家でもVDR-R2000とVDR-R3000が今も動いてる。
93: 01/03(金)14:07 ID:Atfgznlt0(1) AAS
>>90
--------とwaitがかすれてそこから進まない感じ
HDDの異音は確認してたからHDD交換でいけるかなと思ってたけどコンデンサの可能性もあるのね
直そうとしたら覚悟しとかないとかぁ
94: 01/03(金)14:53 ID:Aoui6gee0(1) AAS
カセット相変わらず高いけど再販はないんでしょうかね?
95: 01/04(土)15:31 ID:7O9qWOOu0(1/3) AAS
中身の著作権保護対応HDD作ってるHITACHIがもう作ってないとかでたぶん再販無い感じ
Ivdr対応機器壊れたときに手放す人待ちだね
96: 01/04(土)15:37 ID:7O9qWOOu0(2/3) AAS
TW1000壊れて中身開けてみるとして
Vdr-3000とプレーヤーとpc用のアダプタ2つとファミリーマックスあるなかで
中古のiv対応BDレコーダー買うか
家族用のBD焼くのに最近はPCTVplusで焼いてるからそっちで焼くときチャプターも対応しているソニレコかパナレコかnasne買うか悩み中
Vdr-3000がtsx4でも副音声記録してくれてればなぁ…
97: 01/04(土)17:18 ID:WrNTq/ig0(1) AAS
コレを機会に断捨離って手もある。
と言う、悪魔の囁き~
98: 01/04(土)19:07 ID:7O9qWOOu0(3/3) AAS
そうなんだよねivdr関連を残すか手放すかの選択の機会だわ
ただ手放す場合動く機器使って残すものをBDなりrecboxやLINKstationなりに選んで移さないといけないのと初フリマサイトとなるから手間暇かかって結局ずるずると手元に残しそう
とりあえず壊れたレコーダーのHDD交換用に自作PCの残り物のHDDの検査から始めてる
億劫だけど少しワクワクもしてる
99: 01/05(日)19:15 ID:idJbT3OB0(1) AAS
東芝がHGSTのいらない所押しつけられて仕方なく作ったのを
TVS REGZA社さんに使ってもらえたってなったらおしっこもらす
100: 01/05(日)21:32 ID:DxwF0MOj0(1) AAS
単純なHDD交換で直らず
言われた通り電源まわりのコンデンサなのかな
101: 01/06(月)20:01 ID:rRVei14a0(1) AAS
コンデンサの勉強しないと交換出来ないから何するにしても動いてるvdr-3000あるうちに残したいやつ整理しないと
カセット17本ェ
買った当時と違ってネット配信充実したから消せるのは消せるのが救い
102: 01/12(日)14:43 ID:JUFT9nVi0(1) AAS
>>68だが、久しぶりに電源入れてみたら寒いのがよかったのか起動してくれた
復活してくれたおかげでここ数カ月他のレコにかけていた負担を減らせられる
103(2): 警備員[Lv.15] 01/12(日)20:11 ID:6hx6dq5G0(1) AAS
VDR-R2000はサーバー機能を「入(WOL 入)」にすると電源落としても内部通電しっぱなし(待機電力約14W)にも関わらずファンが止まるのでメイン基板のMCUが熱暴走で死ぬ
(挙動はWoooと同じだけどR2000は筐体の放熱性が段違いに悪い)
リモコン基板には別のMCUが載っているが、メイン基板MCUが熱暴走しているので電源オンしても緑点滅から一向に進まない
電源長押しかコンセント抜くとメイン基板にリセットが掛かるので(冷めていれば大抵は)復帰する
そのまま放置し続けるといずれMCUが熱破壊で故障する
(コンセント抜いても緑点滅から復帰しない)
よって、サーバー機能は「切」または「入(WOL 切)」が無難
省1
104: 01/12(日)20:37 ID:HcZrT+qi0(1) AAS
>>103
サーバー機能は「切」で電源入れっぱなしだけど~
まだ動いてるなぁ。ファンの音は慣れた。
105(1): 01/13(月)17:53 ID:DlE80YhL0(1) AAS
>>103
これって、無印、G50、ND1PW、全て同じなんでしょうか?
自分は無印2つとND1PWを1つ所有してるんだけど、無印とND1PWを1つずつ並列して使ってた際に、無印1台が電源部の異常なのか録画中に死んでしまう現象が何度かあった。
これでは使い物になら無いってんで、使ってなかったもう1台の無印と交換して異常のあった品は奥に仕舞ってしまいました。(そのうち修理に出そうかな…なんて考えて今に至る)
現在は録画頻度は少なくなってますが一応2台とも使えてはいるんだけど、心配なので先の設定に変更しました。
最初にダメになった筐体の原因は先の影響だったのかなあ…?
106: 警備員[Lv.16] 01/13(月)21:26 ID:rmcO4Eam0(1/2) AAS
>>105
R2000系は2台重ね置きすると上側が熱でやられます
フレームは金属ですがプラスチックのカバーが放熱の邪魔をしていると思っています
(MCUは基板の裏側に実装されていますので熱の逃げ場がありません)
重ね置きは控えるか、筐体下側に隙間開けた方が良いのではと思います
後はMCUの熱伝導シートが劣化している可能性も(開けてみないと分からないですが悪化の可能性も考えられるので剥がすの怖い)
107(1): 01/13(月)21:56 ID:1/a+QgVK0(1) AAS
16V 2200μF 105℃のコンデンサ買えば良いのかな
本当に交換するならハンダも揃えないとだけど
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
108(1): 01/13(月)22:47 ID:kTAEmJc30(1) AAS
>>107
かなり膨らんでるね~。
是非とも交換されて復活するところを見させて下さいませ。
うちのも春になったら確認してみようっと。
109(1): 警備員[Lv.16] 01/13(月)23:30 ID:rmcO4Eam0(2/2) AAS
> 16V 2200μF 105℃のコンデンサ買えば良いのかな
そう、頭が膨らんでるのは完全に容量抜けてる
少々高いけど、自分は日ケミの105℃ 超低ESR品にした
逆接するとすぐ死ぬので極性間違えない事
i.imgur.com/kd4pebK.jpeg
もうひとつ小さいのは替えなくても良いはずだけど念のためチェックした方が
> 本当に交換するならハンダも揃えないとだけど
省9
110: 01/14(火)01:56 ID:V5dbgG3H0(1) AAS
>>108
>>109
2人ともコンデンサのことありがとう
Ivdrレコーダー壊したくないんで一旦落ち着く
とりあえずハンダやコンデンサの付け方やはずし方勉強して交換するなら練習して出来るようにしてからだね
111: 01/14(火)10:42 ID:i3ztiDtE0(1) AAS
DiXiMのSQVサーバー、PCで受け取るのに便利だったのにサ終しちゃったのね
アプリすら使わせない徹底ぶり
112: 01/19(日)20:50 ID:fq7mIPK20(1) AAS
VDR-R2000でWOWOWを見てて、今開催されてる全豪オープンテニスを録画してるんですが、何度も録画失敗してしまいますが、同様の方おられます?
最近引っ越ししたので、引っ越しに置ける環境の変化によるものなのか、どうも分からないので…
スカパー!の方の録画に問題はなく、WOWOWでも他の録画等では問題なくされてるみたいなんですよね…
113: 01/20(月)15:04 ID:kO+qMicw0(1) AAS
wooo本体録画で履歴には失敗と出て無く
録画中赤ランプも付いてたのに
ごっそり録画されてないってのが年末にありました
114: 01/20(月)20:12 ID:j7AUSbAl0(1) AAS
録画モードがTSEってことではないよね
TSEでも何かしらデータは残るだろうし
115(2): 01/21(火)07:21 ID:rt44S/xa0(1/3) AAS
112で質問した者ですが原因が分かりました。
集合住宅だったところから独自にBSアンテナを引いてる部屋へ移ったのですが、テレビのBSコンバーター電源は「連動」にしてあったのですが、VDR-R2000のBSコンバーター電源は「切り」にしてました。
このVDR-R2000の方も「連動」にしたら予約録画が成功するようになりました。
アンテナ → 分配器 → テレビ(もう片方はVDR-R2000)
てな接続だったのでテレビだけBSコンバーター電源を連動にすれば良いのかな?と思ってたんですけど違うんですね。
116(1): 01/21(火)11:29 ID:Czm99HAX0(1) AAS
>>115
良かったですねぇ。なるべく長く使い続けたい機種ですねぇ。
次に買う物が見つからない今、壊れてしまったら凄くショックだろうと思うわ。
117(1): 警備員[Lv.19] 01/21(火)12:00 ID:j7SbmY0q0(1) AAS
>>115
戸建の場合はBSアンテナへ電源常時供給可能なブースターが便利です
BS電源連動は何かとトラブル起きやすいので、アンテナ直下のブースター(および電源部)からBS常時給電し、テレビ/レコーダー側は全てBS給電オフにしてしまうのが分かり易くてトラブルも少なく安全です
マスプロで言うとこの辺り
EP3UBCB (ブースター/電源部のセパレート型)
UBCBW45SS (ブースター/電源部のセパレート型)
FUBCAW33S (一体型)
省1
118(1): 01/21(火)12:44 ID:rt44S/xa0(2/3) AAS
>>116-117
ありがとうございます
引っ越し前から大事に使ってた品物ですから「引っ越しの運搬で機器にトラブルやらかしちゃったか…?(涙)」と涙目状態でしたので、おおよその原因掴めたので本当に良かったです
まあこれから何時まで無事に動いてくれるかは神のみぞ知るですが…
引っ越し先が地デジのUHFの方だけブースターかましてある環境でして、CSの一部のchの受信レベルが低い(30そこそこ)なのでBS/CSのブースターは必要かな?と思ってました
Amazon見てて「EP3UBCB」が良いかな…なんて考えてましたがどうでしょうかねえ
119(1): 01/21(火)12:47 ID:rt44S/xa0(3/3) AAS
>>118
訂正です
BS/CSだけの「EP2UBCTR」を候補に考えてました
120: 01/21(火)20:16 ID:tmPhWHhG0(1) AAS
>>119
更に訂正、
日本アンテナの「NAVBC22CSE-BP」でした
あーVDR-R2000が壊れる前に、僕の脳ミソがイカれてしまってます
121: 02/05(水)20:07 ID:fCS9OYvT0(1) AAS
TW 1000壊れてパナソニックのDMR-BW1050中古で買って
動くVDR-3000からiVカセット→BW1050にネットワークダビングしたらダビング後の番組にもチャプター付いてた
今までVDR-3000→HVL-A2.0(RECBOX)→PCTVplusに移してBDに焼いてたんだけどこのときはRECBOXに移した時点でチャプター消えちゃっててPCTVplusの番組解析でチャプターつけ直してたんだけど
パナのレコーダーに移した今回は移しながら番組解析してくれてるのかチャプター付いてた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.518s*