ミニコンポ総合スレッド Part29(ワッチョイ) (1002レス)
ミニコンポ総合スレッド Part29(ワッチョイ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1705972076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
944: 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5561-TEgJ [2409:253:e280:1300:*]) [sage] 2025/09/28(日) 12:13:45.28 ID:2Ha9g43w0 >>941 ホンダのカローラとかマツダのカローラとか 小学生ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1705972076/944
946: 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5561-TEgJ [2409:253:e280:1300:*]) [sage] 2025/09/28(日) 12:33:27.74 ID:2Ha9g43w0 >>945 シュトレッサー(正しくはシュトラッサー(STRASSER))だけ異質と思わないようならまさにかき集めてきただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1705972076/946
954: 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5561-TEgJ [2409:253:e280:1300:*]) [sage] 2025/09/28(日) 16:19:41.46 ID:2Ha9g43w0 日本のかつてのビクターの正式な名前は「日本ビクター」。 ビクターはもともと円盤レコードの発明者ベルリナーがかかわった米国企業ビクター・トーキングマシンの名前で、日本ビクターはその日本法人として設立された。 ビクター・トーキングマシンは当時の巨大企業RCAに買収されRCAビクターとなり、RCAは現地法人は合弁の方針だったので日本ビクターもRCAと東芝・三井の合弁となった。 しかし日中戦争が始まり日本での欧米系企業への風当たりが強くなるとRCAは抜けて撤退してしまう。 このときに日本国内でのビクターの名前と犬のマークの使用権を得たので、日本ビクターは海外でビクターの名前を使えなかったのだ(逆に海外のVictor製品は日本に輸入できなかった)。 それで海外ではJVCと名乗っていた(古くはNIVICOと名乗っていた時期もあるらしい)。 しかしいつまでも日本でしか使えない名前、しかも現地法人の名前を使っていても仕方がないということで、JVCと名乗るようになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1705972076/954
955: 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5561-TEgJ [2409:253:e280:1300:*]) [sage] 2025/09/28(日) 16:38:21.09 ID:2Ha9g43w0 トリオは設立時には春日無線電機商会という名前で、後に春日仲一・二郎(弟)・久夫(叔父)の3人で仲良くやっていくということでトリオという社名に変えた。 しかし米国に進出するときにTRIOという社名が既に登録されていて使えず、急遽良い名前を考えなくてはならず作ったのがKENWOODだった。 後に社名もケンウッドに変えた。 創業者の春日兄弟はトリオを退社してアキュフェーズを創設するが、当初の社名はケンソニックだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1705972076/955
963: 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5561-TEgJ [2409:253:e280:1300:*]) [sage] 2025/09/28(日) 18:04:49.28 ID:2Ha9g43w0 >>957 アルパインは元は日本の部品メーカーアルプス電気と米モトローラ(MOTOROLA)の合弁会社アルプスモトローラ。 モトローラはマイクロプロセッサのMC6809やMC68000を憶えている人もいるかもしれないが、創業は世界初のカーラジオを開発したラジオ屋で、元の社名はGalvin Manufacturing Corporationといい、モトローラはカーラジオのブランド名だった。 モトローラの綴りはmotor + olaとわかると憶えやすいかもしれない。 米国は国土がクソ広く「何もない」ところもあるので、ラジオか何か鳴らしてないとたまらないので売れた。 ラジオも局が次々と代わって面倒なので、カートリッジテープ(8トラック→コンパクトカセット)ができるとこれが使われるようになり、アルプスモトローラではカーオーディオを製造していた。 後にモトローラが抜けてアルプス電気の完全子会社となったときにアルパインという名前になった。 アルパインはカーオーディオやカーナビを作っていたが、一時期ホームオーディオにも手を出した。 一旦はアルプス電気の完全子会社になったが業績が良かったときに独立して上場していた。 しかし再びアルプス電気の完全子会社となり、アルプス電気はアルプスアルパインと名前を変え、アルパインのほぼすべての事業はアルプスアルパインに移管された。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1705972076/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s