[過去ログ] ★FMアンテナの正しい設置方法。4素子目。 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2009/11/02(月)17:31 ID:qPA7dMvl0(1) AAS
★FMアンテナの正しい設置方法。
初代スレ
2chスレ:av
二素子目スレ
2chスレ:av
前スレ
2chスレ:av
省6
908
(1): 905 2011/11/27(日)21:21 ID:ic293EUw0(1) AAS
立てたので報告を。
イレクターの2.5mのポールをアンテナマストにして、垂直固定金具でベランダの柵に固定した。
でかすぎて、壁に対してすれすれで、回転角度が30度くらいしか取れない。
結果としては、以前使ってた一素子と比べると良好。
ただうまく向きを合わせないと地元局の見えるラジオが受信できない。
関東の方に向けて立てたんだが、何度か調節するとJ-WAVEやFM横浜が受信できるようになった。
最初はうまく関東局が受信出来なかったが、しばらくすると馴染んできたのかうまく受信できるようになった。
省2
909: 2011/11/27(日)22:35 ID:Z4D+Chkq0(2/2) AAS
FMカットになっていないか念のため確認
910: 2011/11/27(日)23:45 ID:gLq93iOE0(1) AAS
マンションだったりするとベランダのアンテナの撤去を求められたりすることあるからなぁ。
前のマンションはスカパー!のパラボラさえも禁止だった。
911: 2011/11/28(月)08:30 ID:KqgO935M0(1) AAS
>>908
>しばらくすると馴染んできたのか
それは無い。単なる時間帯や気温などによる変化。
912
(1): 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/12/01(木)16:15 ID:fNEtkdQv0(1) AAS
直線距離100km位だと
確かに気温にも関係ありそうですね。
ウチは冬より夏のほうが若干良いです。空気密度?
913
(3): 2011/12/01(木)23:23 ID:u9GG2mTY0(1) AAS
>>912 電磁層の話聞いて事無い?
夜間や冬は周波数は低いMWやSWが遠く飛び。
夏は電磁層の影響で50M以上100MHZの帯域の周波数
がよく飛ぶと言う事・・・・。しかし、地デジ化でUHF帯に
なって、VHFが身近で無くなったからな・。
よく、夏の時期にNHKを見ていたら
「画面が乱れていますからお近くのUHF局を見て下さい」ってEスポ
省1
914: 2011/12/02(金)00:38 ID:TWv+T86y0(1) AAS
>>913
電磁層なんて初耳だなw
915: 2011/12/02(金)01:22 ID:OtkM/knt0(1) AAS
>>913 訂正。電離層だったw。
外部リンク:ja.wikipedia.org
916: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/12/03(土)10:34 ID:LmmfMehK0(1) AAS
>>913
直接波の話しですよ。直線距離100km位ですし。

Eスポでは大陸や半島の局が入ります。
917: 2011/12/03(土)23:57 ID:DOEnGY5k0(1) AAS
保守
918
(2): [mrp] 2011/12/04(日)11:49 ID:rid0VKo50(1) AAS
アンテナではありませんがマスプロのFMブースターFTB−28を
いまだに使ってる方はいますか。いらっしゃったらレポートを宜しくお願いします。
919: 2011/12/04(日)17:57 ID:27Cn6g5Q0(1) AAS
a
920
(1): 2011/12/04(日)18:28 ID:+xy7BQWU0(1) AAS
>>918
へぇ、同調型とは珍しいね。
テクニクスSH-4070も同調型だったかな。
921
(1): 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 2011/12/04(日)23:53 ID:cj8UokP+0(1) AAS
>>920
>同調形
そんなのあるんですね?
回路的にどうなってるんでしょ
922
(1): 2011/12/05(月)08:20 ID:pAZlbQ4q0(1) AAS
>>921
普通のブースターは広帯域アンプのみ
同調型は広帯域アンプに同調回路が追加されてる
923: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/12/06(火)23:16 ID:ppUKDLgd0(1) AAS
>>922

さんくす
924
(1): 2011/12/16(金)00:44 ID:hByefRg60(1) AAS
>>918
いまだにあります。w
925: 2011/12/16(金)01:17 ID:59Bu2NEq0(1) AAS
未だに売ってると思って探しちゃったwww
926
(3): 2011/12/17(土)11:35 ID:kE3e33LX0(1/2) AAS
>>924
918のカキコをした者です。実は小生そのブースターを最近まで使ってましたが
老朽化したFMアンテナを撤去したため、ブースターの使用も終了と相成りまして
その際同型器を使ってる人がまだいるのかなと思い書き込んでしまいましたw
927
(1): 2011/12/17(土)12:19 ID:QN69HGzX0(1) AAS
>>926
面白そうだから俺にくれ
928
(1): 2011/12/17(土)15:22 ID:A1f94EMs0(1) AAS
>>926
いや是非わたしに
929: 2011/12/17(土)17:10 ID:kE3e33LX0(2/2) AAS
>>927 >>928
来年暖かくなったら新しいアンテナを再設置しようと思いますので残念ながら
お譲りできません。悪しからずw
930
(1): 2011/12/19(月)21:36 ID:u8yOTEsY0(1/2) AAS
>>926
昔はミニーとかTAPEXだっけ?も同調形のあったような。
FTB-28はサブアンテナにつないであります。
あと、非同調形のTF-401AE DX があります。

新しいFMブースター
931: 930 2011/12/19(月)21:37 ID:u8yOTEsY0(2/2) AAS
でないかな?
932: 2011/12/20(火)02:06 ID:GPwuh6AN0(1/2) AAS
ニッチ過ぎるからなー
933
(3): 2011/12/20(火)02:30 ID:KKqjg7ox0(1) AAS
外部リンク[htm]:www.ddd-daishin.co.jp
こんなのあるけど
\12,390-
934: 2011/12/20(火)05:04 ID:D+yqvW9c0(1) AAS
トランシーバーって変w
チューナーならともかく で了解度とか
アマ無線の文書そのままって感じてイヤwww
935: 2011/12/20(火)07:51 ID:bfEvUNSD0(1) AAS
SONYにも無かったっけ?
936: 2011/12/20(火)20:01 ID:GPwuh6AN0(2/2) AAS
すべて、エアチェックするユーザーが多かった70〜80年代の遺物だ。
937: 2011/12/20(火)22:27 ID:6p2XDitY0(1) AAS
RSは59+、か
懐かしい

そろそろQRTします
938: 2011/12/21(水)00:30 ID:HLW/vulG0(1) AAS
>>933の機器売っているのは無線機店だから文章がそうなるのは仕方ないよ。
あと以前は店で直売していたけど今は店が無くて通販でしか買えない。
隣市にあるので車で簡単に行ける範囲なのに・・・・
使ってみたらどこまで聞こえるかやってみたい興味はあるな。
939: 2011/12/23(金)10:39 ID:kGB5ZsI/0(1) AAS
>>930
TAPEXのやつは最近ヤフオクに出品されてた。ジャンク扱いだったけど
940: 2011/12/23(金)18:00 ID:P92VmQBt0(1) AAS
>>933
このショップ、昔よく利用してたよ。
FM受信にも流用できるグッズもいろいろあるから面白い。
最近は、業務無線交信等を受信する広帯域受信機マニアがよく利用してるみたいだが。
941: 2011/12/25(日)22:37 ID:e3XEl9FP0(1) AAS
>>933
回路図無いですか?
俺は見当たんなかったです。
942
(1): 2011/12/26(月)05:00 ID:PVpzJvDo0(1) AAS
30年前に立てたFM単独アンテナがあるのですが
ラジオを聴く機会がほとんどなくどうしようかと
思っています。ラジコなどもありますし。
これの価値っていかほどのもんでしょう?
先日、型番は控え忘れましたが、中心部をあけてみると
中の基盤と配線はまだあたらしく雨水等の
侵入の痕跡がみあたりませんでした。
省2
943
(2): 2011/12/26(月)05:46 ID:ma5ZGVms0(1) AAS
30年前で10〜12素子のFMアンテナは考えにくい
VHFのTVアンテナ(アパートとかマンションだったら ローチャンネル専用)かもな
アンテナ写真にとってうpすればわかること
944: 2011/12/26(月)19:16 ID:eOxzqpvM0(1) AAS
>>943

8素子のパラスタック(エレメント16本)があったような気が。
945: 2011/12/26(月)19:31 ID:vxMLbfyh0(1) AAS
>>942
価値ってどういう意味の価値だろう?
中古で売れるかっていう意味?
ラジコより良い音質かっていう意味?

アンテナはアンプやチューナーやスピーカーなどと違って、
アルミパイプを使って市販品と遜色のない自作がわりと容易だから、
中古としての価値はほとんどないと思う。
省3
946
(1): 2011/12/27(火)00:32 ID:tQFbzlQg0(1/2) AAS
どうもradikoとからじるらじるとか2つのビットレートを使うという考えが(運営側に)無いようだから
一様に糞回線使用者に合わせて32K(radiko)〜48K(らじる^2)bpsとなっている

自分だったら糞回線向け32Kbps、高速回線向け96〜128Kbps、金(少)192〜256Kbps、金(多)320〜Kbpsとするかも
947: 2011/12/27(火)00:33 ID:tQFbzlQg0(2/2) AAS
>>946
糞回線使用者に合わせて一様に
948: 2011/12/27(火)11:00 ID:zWyxGiIR0(1) AAS
ラジオは電波受信して聴くのがいいんだよ
949: 2011/12/27(火)15:24 ID:jLyEJICd0(1) AAS
デジタル回線よりも電波受信のほうがロマンを感じる
950: 2011/12/27(火)18:47 ID:UF6SeSmy0(1) AAS
ネットは大地震のときは使えない可能性が。

3.11の時 都心では携帯回線使えんでした。固定回線も怪しかったです。

緊急地震速報もアナログFMが迅速ですよ。
951: 2011/12/27(火)21:15 ID:oC9aPDtF0(1) AAS
ちなみに、緊急時でNTTが通話規制を行ってる地域に電話を掛けたい場合、テレフォンカード
公衆電話やICカード公衆電話は規制されにくいので、緊急時は小銭とテレカを用意しておこう。
952
(1): 2011/12/28(水)01:10 ID:CzfxQx8r0(1) AAS
>>943
ネタだよ。
大型のアンテナ立てた人間が素子数とか分からんなどありえない。
もしくは八木アンテナならぬ詐欺アンテナ。
VHF用をFM用として売り付けようとしてる。
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
953
(3): 2011/12/28(水)01:36 ID:glcv596S0(1) AAS
>>952
すみません。ネタじゃないんですよ。
売るとか競りに出すとかそういう話でなくて
撤去せずに置いとくのがよいかどうかってことでした。

それで一番上の屋根の上にあるのでまだアクセスできない
ですみません。 当時の費用で2万円くらいだったような
記憶があります。
省6
954: 2011/12/28(水)05:19 ID:7teVqKZk0(1) AAS
まあ、使わないのなら体の動くうちに撤去した方がいいのでは?
十分注意してください。
どうしても必要になったら新しい小型のやつをまた立てればいいし。
955: 2011/12/28(水)05:28 ID:Zb3NyW7k0(1) AAS
>>953
現物写真うpしろ、話はそれからだw
956
(1): 次スレ>>1 2011/12/28(水)13:15 ID:zdkmOaZw0(1) AAS
【タイトル】:
★FMアンテナの正しい設置方法。5素子目。

【本文】:
・過去スレ
★FMアンテナの正しい設置方法。
2chスレ:av
★FMアンテナの正しい設置方法。(2スレ目)
省12
957: 2011/12/28(水)21:47 ID:b0Ub0zc00(1) AAS
>>953 全くのFMアンテナとしては活用出来ないから
保守部品として割切るなら使えるかも知れない。(素子長や素子間隔が違うから)
958
(1): 2011/12/29(木)07:56 ID:kC7Q0SGm0(1) AAS
>>953
写真まだぁ?
959: 2011/12/29(木)10:05 ID:fdyhsiyh0(1) AAS
>>956
980でよし
960
(1): 2011/12/29(木)15:27 ID:d2sJz5cI0(1/5) AAS
>>958
上まで上がれないって言ってるでしょ。
業者呼ぶだけで金がかかる。
961: 2011/12/29(木)15:34 ID:d2sJz5cI0(2/5) AAS
向こうの丘まで行って、EF800mm F5.6L IS USM とかだと
撮れるかもしれない。
962
(1): 2011/12/29(木)15:50 ID:qB1D8yed0(1) AAS
>>960
上がれないなんてどこに書いた?

中の基板の状態見た人が上がれないとは?
963: 2011/12/29(木)15:57 ID:d2sJz5cI0(3/5) AAS
>>962
パネルの点検のときに見てみました。
あそこにはもう登りたくというのが実感。
上海の森ビルの展望台の感覚。
964: 2011/12/29(木)16:00 ID:d2sJz5cI0(4/5) AAS
みなさん、年の瀬ということで、雪かきとかの地方の方もそうだろうけど、
掃除とか窓拭きとか勢出して無理して高いところに登らなくて
いいですからね。
965: 2011/12/29(木)16:02 ID:d2sJz5cI0(5/5) AAS
しかし、800ミリってどれくらい撮れるものなんだろう。
一度のぞいてみたい気はした。
966: 2012/01/01(日)00:15 ID:WgbGmqVd0(1) AAS
あけまして おめでとう ございます
967: 2012/01/01(日)00:19 ID:WrKSPRKi0(1) AAS
こちらこそ あけまして おめでとう ございます
968: 2012/01/07(土)00:34 ID:Q5KfZZWU0(1) AAS
sage
969
(2): 2012/01/09(月)21:26 ID:YQiPACcRO携(1/2) AAS
すみません、独り言を言わさせて下さい。
ベランダに日本アンテナ製のFMアンテナ(AF-1-SP)を立て部屋内へケーブル
を引き込み、マックステル製のブースター(VTR-W30J)へ接続し増幅、そこから
ELECOM製のワンセグアンテナケーブル(MPA-AT3BK)のクリップを東芝製の
ラジカセ(TY-CR50)のロットアンテナに挟み、ラジカセヘッドフォン出力から
デノン製のアンプ(PMA390-II)に接続してFM放送を聞いています。
北関東の県庁所在地に住んでおりますが、これでBayFMやNACK5が入るように
省3
970
(1): 2012/01/09(月)21:35 ID:85+h/u5P0(1) AAS
×ロット
○ロッド

ベランダじゃなくて屋根上に3素子ぐらいの立てて、
真面目に方向合わせればそれなりに聞けるようになる気がする。
それより、まずはチューナー何とかした方がいいんじゃね?
971
(1): 2012/01/09(月)22:18 ID:YQiPACcRO携(2/2) AAS
>>970
コメントと訂正、ありがとうございます。
単体のチューナーも検討しましたが、このラジカセはSDカードやUSBの
フラッシュメモリに圧縮(MP3)してエアチェックが出来るので、こっちを
選び便利に使っております。
F型プラグで接続が出来るアンテナ入力とボリュームに関係のないモニター出力
があればイイのですが、ラジカセですから無理ですね。
省1
972: 2012/01/10(火)00:29 ID:H5PspM0a0(1) AAS
>>971
アンテナをどうとかする気がない、或いは出来ないなら、チューナー買って、今のアンテナから分配したら?
自分はそうしてる。
2分配なら大した減衰ないよ。
971の受信状態ならチューナーにすればラジカセで微妙な局はもっとマシに聴ける可能性大。
973: 2012/01/11(水)21:54 ID:Z6EXy+380(1) AAS
>>969
2chスレ:av
同軸ケーブルの芯線側をロッドアンテナにつなぐだけではなく、
同軸ケーブルの編線側も電池ケースのマイナス(機種によってはプラス)側に
つないだ方が、より受信電波のロスが少なくなると思う。
上記のスレのレスで、75Ω→300Ωをかましたほうがいい、という人が
いるけど、私はよくわからない。
省2
974
(1): 2012/01/12(木)14:39 ID:HP6zHL3w0(1) AAS
AA省
975: 2012/01/12(木)15:00 ID:5ES0NfSv0(1) AAS
>>974
お手軽2素子、本格5素子って事か。
976: 2012/01/13(金)00:10 ID:ahVp+pai0(1) AAS
DXアンテナの8素子アンテナ FM-8Nは製造中止で在庫のみ。
8素子以上の多素子FMアンテナはマスプロしか選択出来なくなった。
かつてはYAGIから8素子パラなんて面白いアンテナも出てたんだがなあ。
977: 2012/01/13(金)12:29 ID:Z8QNirrQ0(1) AAS
マスプロの FM3E・FM5E・FM10も、
WEBカタログ上では「在庫限り商品」の表記あり
978: 2012/01/13(金)12:49 ID:f9CyCH+20(1) AAS
FMアンテナ自体が貴重品と
なっていくのかな。
あとTVのV/Uスプリッタなんかも。
979
(3): 2012/01/16(月)02:49 ID:0HThTihb0(1/2) AAS
今スカイツリーから試験放送してるぽいですね、テストトーンだけですが。
5素子で三重から受信してますが、
ナローでシグナル2〜3(MAX5)でJWAVE81.3が安定してステレオ受信出来てます
前はは0〜1くらい且つフェージング多でした。まあ普段は豊橋FMAに潰されてますが
980
(1): 2012/01/16(月)05:07 ID:kqmWdEUI0(1) AAS
三重からいけるのか
逆は難しいよね
981: 2012/01/16(月)17:30 ID:lYsaQhOv0(1) AAS
>>979
スカイツリーすげぇ・・
982
(1): 2012/01/16(月)18:18 ID:K3kH5rg90(1/2) AAS
>>979
すごいですね。
静岡県にJFL局がコミュニティ局しかないから、多少はカバーするつもりでしょうか?
983
(1): 2012/01/16(月)18:23 ID:K3kH5rg90(2/2) AAS
>>979
追記
富士山は近所で目視出来ますか?
984
(1): 2012/01/16(月)19:27 ID:0HThTihb0(2/2) AAS
>>982-983
こちらでは目視できませんが近くの山登ったら偶に見られると聞いたことがあります
5素子ですしFMFUJI83.0が良好に受信できてますから富士山反射受信でしょう
昨日の段階だけで言いますとJWAVEは静岡東部では受信状況良くなると思われます。
FM愛知豊橋中継局が同じ周波数なのでこれから調整される可能性がありますが
985: 2012/01/17(火)10:20 ID:fTdhV20e0(1) AAS
>>984
静岡東部の富士市でJ-WAVEを受信しているけど自宅でマスプロのFM5でノイズなしで受信できるけど
自宅から離れた場所だとまともに受信できないのでそれが受信できるようになるのなら朗報だわ。
車でも安定して聞けるようになるし。
他にTFMやInter-FMはJ-WAVE並でbay-FMは地元局のK-MIX並に受信できる場所ね。
986: 2012/01/17(火)11:03 ID:H52qfBbn0(1/2) AAS
>>979-985
2chスレ:am ←から出張
スカイツリーのFM送信アンテナの海抜高が確か500m以上上にあるから高さのお陰で安定受信できてるのかもな。
旧東京タワーの送信アンテナの海抜高は約100m〜120mの間らしい

高さ的には3倍以上高くなってるのか?
987
(1): 2012/01/17(火)11:06 ID:H52qfBbn0(2/2) AAS
>>980
都内から長谷山はどう頑張ってもミリじゃね?78.9が微妙
富士山回りこませるか箱根の山超えさせるか、駿河湾を飛び超えられるか・・・そして渥美半島と伊勢湾を超えられるかな?
988: 2012/01/17(火)12:46 ID:UGp9e/OR0(1) AAS
>>987
k-mix 静岡 日本平局を神奈川県央で受信してますが、3エレでギリギリ ステレオ受信ですね。
ルート上の箱根山越えるのがキツいみたいです。

あと、NHK,在京局,コミュ等で76.1〜85.1までぎっしりで、ほぼ空きが無いですよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.422s*