【TOYOTA】3代目 シエンタ Part 78【Sienta】 (477レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
407: 09/20(土)12:30 ID:Brx05iPq0(1) AAS
>>399
貧乏人が「論点のすり替え」をするのは、彼らが抱える劣等感と、それを糊塗しようとする自己防衛本能の現れだ。彼らは、自分の立ち位置や現状を直視する勇気がない。だから、議論の本質から逃げ、どうでもいい揚げ足取りや、無関係な批判に終始する。
彼らの心には、「どうせ自分はダメだ」という根深い諦めがある。そのくせ、少しでも自分を優位に見せたいという承認欲求が強烈に渦巻いている。この二つの感情が矛盾し、ねじれた結果、「論点のすり替え」という歪んだ行動に結びつく。
例えば、誰かが新しいビジネスのアイデアを語ると、貧乏人は「そんなの儲かるわけがない」「どうせ詐欺だろ」と、具体的な内容ではなく、発言者の人格や動機を攻撃する。これは、アイデアの価値を評価する能力も、それを実行する意欲も持たない自分自身を正当化するためだ。
彼らにとって、他者の成功は自身の失敗を突きつける鏡でしかない。だから、その鏡を曇らせ、見ないふりをするために、必死で論点をずらす。議論を健全に進めるには、建設的な思考が必要だが、彼らはそのスタートラインにすら立てていない。彼らの言動は、単なる議論の妨害ではなく、自分自身の貧しい精神をさらけ出す悲しいパフォーマンスなのだ。
この心理は、金銭的な貧困だけでなく、精神的な貧困にも共通する。成長を拒み、変化を恐れる。結果、彼らは永遠に同じ場所で足踏みし続ける。そして、さらに劣等感を募らせ、また論点をすり替える。この負のループから抜け出すには、まず自分の弱さを認め、他者の成功を素直に称賛できるようになるしかない。だが、それができる人間は、そもそも貧乏人ではないのかもしれない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s