【MAZDA6】マツダ6 Vol.177【ATENZA】 (11レス)
上下前次1-新
1: 09/01(月)13:06 ID:NbvQLkfP0(1) AAS
2012年11月20日発売のMAZDA3代目(GJ系)アテンザ、及び2019年8月1日に車名変更、発売のMAZDA6のスレッドです。
MAZDA他車種の話題は各該当スレ、マツダ総合スレでどうぞ。
※公式サイト
外部リンク:www.mazda.co.jp
<取扱説明書>
・前期(2012年11月~)外部リンク[pdf]:www.mazda.co.jp
・中期(2015年1月~)外部リンク[pdf]:www.mazda.co.jp
省8
2(1): 09/05(金)19:00 ID:Q6FUMVQk0(1) AAS
6eもここですか?
3: 09/05(金)20:04 ID:4nGGF/2H0(1) AAS
>>2
ちゃんと話がしたいなら車種が違うから別スレ立てたほうがいいんじゃない?
技術的な連続性もないし6とは好みも違いそうだから、別スレ立てた方が荒れないし盛り上がりそう
4(1): 09/23(火)14:55 ID:c2D9cR6T0(1) AAS
2017年に70カムリが出てくるまではFFセダンで最高の出来だったティアナ
「マークX」やBMWの「3シリーズ」、ベンツの「Cクラス」といったFR車と比べても、安定性は群を抜いて高い。
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
国産車A ・・・ 50カムリ
国産車B ・・・ マークX
国産車C ・・・ アテンザ?
輸入車A ・・・ アウディ? ティアナより上?
省2
5: 09/23(火)15:36 ID:JKQOLy550(1) AAS
FR車と安定性を比べたらそりゃそうなるだろうよw
6: 09/23(火)16:25 ID:Uq6kgsqw0(1/3) AAS
応答性でもリードしている
7: 09/23(火)16:28 ID:Uq6kgsqw0(2/3) AAS
何を比べたらFR車に負けるんだ
8: 09/23(火)16:34 ID:Uq6kgsqw0(3/3) AAS
新型「ティアナ」が“世界初”の後輪マルチリンクサスを採用、安定性が大幅向上:安全システム - MONOist
外部リンク[html]:monoist.itmedia.co.jp
「マークX」などの競合車と比べて群を抜く操縦安定性
新型ティアナは走行性能を重視して開発された。
最も大きな改良ポイントとなったのが、後輪に新開発のマルチリンクサスペンションを採用したことだ。
従来のマルチリンクサスペンションでは、横剛性を高めるリンクブッシュにより応答性を確保していた。
新開発のマルチリンクサスペンションでは、世界で初めてコネクトブッシュを採用することによりタイヤの適切なトー角度を確保しやすくなり、操縦安定性を大幅に高めることができた。
省3
9: 09/23(火)20:11 ID:/0SbfsKZ0(1) AAS
>>4
「社内測定値」
10: 09/23(火)20:18 ID:ezP8JTCT0(1/2) AAS
≪まとめ≫
・日産の世界戦略車だからこその「懐の広さ」や「完成度の高さ」は評価して良いと思います。
・国内向けの生産工場は、日産自動車九州※ですし、品質も問題なし。
※ 外部リンク[html]:www.nissankyusyu.co.jp
・私が購入したXL(2.5L)の場合、この車格、高級感、この装備と性能で、車両本体価格289万円と安い。日産の良心を感じます。
・大型客船のように穏やかに、妻や恋人と道中も楽しみながら、目的地を目指す、「ティアナ・クルーズ」。クルマで旅することが趣味の私には、まさにピッタリな1台です。
11: 09/23(火)20:34 ID:ezP8JTCT0(2/2) AAS
まず、エクストロニックCVTの滑らかなことを挙げたい。
CVTにありがちな、アクセルからの反応の遅さはほとんど、いや、まったくなく、まるでEVを操作しているみたいだと言ったら言い過ぎだろうか。
そのくらいスムーズで出足がよく滑らかなのだ。そして、そのスムーズさが発揮されるのは燃費である。
カタログ燃費は、14.4km/リットルだが、高速道路を流れにそって気持ちよく走らせても17km/リットルに届こうかという数字。
インパネに現在の燃費が表示されるのだが、あまりの数字のよさに給油後に計算して確認したほどだ。
街乗りにはちょっと大きめのサイズ。
でも、ロングホイールベースの高速安定性はよく、しなやかなサスペンションは長距離でも快適。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*