【TOYOTA】GRヤリス オーナー&納車待ち part75 (938レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
875(1): (ワッチョイ ea99-wBym) 09/26(金)07:39 ID:ZUo6Hm0P0(1/4) AAS
>>871
その辺は気になる所だが
モリブデン系やフッ素系添加剤がカルシウムのようにノッキングを促進するかが問題
なんとなくだけどモリブデン、フッ素がそのような方向に効く感じはせんのだが…
識者はおらんか?
877(1): (ワッチョイ ea99-wBym) 09/26(金)08:25 ID:ZUo6Hm0P0(2/4) AAS
>>876
要はモリブデン系についてはカルシウム系ほどではないが
添加量を変えるとLSPIに影響はあるって話ね
二硫化モリブデンは粉末状態で火災などの危険性もあるからさもありなんて所か
LSPI対応オイルの宣伝文句は「カルシウム成分減らしました」だから
モリブデン系についてはそれほど気にしなくて良いのか…
まぁ入れてる人が無問題と言ってるから気にするほどでもないのか
896: (ワッチョイ ea99-wBym) 09/26(金)14:38 ID:ZUo6Hm0P0(3/4) AAS
>>892
そうかエンデュランス使ってないから知らんかったけど
それならMo系添加は一応大丈夫なんだろうね
897: (ワッチョイ ea99-wBym) 09/26(金)14:46 ID:ZUo6Hm0P0(4/4) AAS
>>883
丸山モリブデンがいつからあったか知らんけど個体潤滑剤としての二硫化モリブデンは昔からあった
もちろんインターネッツやらインフルエンサーやらが出てくる前
ネットを漁ったら、二硫化モリブデンの個体潤滑剤としての初期特許は1927年と出てる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.732s*