【日産】第3世代 ノートe-POWER Part48【NOTE】 IP (468レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

39: (ワッチョイ af28-ob/w [153.191.10.13]) 07/16(水)22:40 ID:1BOf6zWY0(1) AAS
エンジン直結モードを持たない純粋シリーズハイブリットはモーターの高速応答性を最大限に活かせるのがメリットで、
そのモータ制御技術に関してはe-Powerは他社の追従を許していないからな。
105: (FAX! 0b28-Bs3i [153.191.10.13]) 07/26(土)07:03 ID:0tokcBaO0FOX(1) AAS
1ヶ月あたりの費用で見れば、スマホの有料カーナビアプリの使用料とあまり変わらないからな。
それで地図の自動更新や各種リモート機能が使えると考えると、逆にお得ですらある。
特に夏場のエアコン遠隔起動は本当に助かるわ。
142
(2): (ワッチョイ ee28-VlTK [153.191.10.13]) 07/29(火)09:23 ID:8gV1WP3X0(1/2) AAS
そもそも現在の技術では他社の運転支援でも不可能な事を要求して好き勝手にハードルを上げまくるとか何が言いたいんだろう?
148
(2): (ワッチョイ ee28-VlTK [153.191.10.13]) 07/29(火)10:37 ID:8gV1WP3X0(2/2) AAS
>>146
ではその「安全」の定義と内容を具体的にどうぞ。
最初に自分からそれを提示しないと話にならないぞw
158
(1): (ニククエ ee28-VlTK [153.191.10.13]) 07/29(火)14:44 ID:8gV1WP3X0NIKU(1) AAS
プロパイロットという名称だけで完全自動であると思い込むのって、逆に頭がおかしいんだよなあ。
173: (ワッチョイ ee28-VlTK [153.191.10.13]) 08/01(金)06:38 ID:HfjdpQsS0(1) AAS
痛いというか、レスそのものが粘着キチガイがスレや板を荒らす典型例そのものだからねえ。
200: (ワッチョイ d628-Bx15 [153.191.10.13]) 08/07(木)22:18 ID:R5GO+woa0(1) AAS
走行可能距離が一桁kmで満タン給油した時は概ね28Lくらい入ったな。
205: (ワッチョイ d628-Bx15 [153.191.10.13]) 08/09(土)06:31 ID:D4sSTGpa0(1) AAS
>>203
そうそう、前方の自転車に追い付いたら速度を合わせてゆっくり進み、抜けるタイミングになったら即座に加速して追い越し、
抜いたら直ぐに普通の速度に戻る、という一連の動きをアクセルワークだけでタイムラグ無しに行えるからストレスが少ない。
それを滑らかにやれた時はむしろ楽しいまである。
213: (ワッチョイ e628-/z/N [153.191.10.13]) 08/10(日)17:45 ID:QpKjcKwv0(1) AAS
>>210
少なくとも一般人が箱根ターンパイクあたりを程々に攻めるくらいなら電欠にはならないしね。
241
(1): (ワッチョイ 7e28-2asB [153.191.10.13]) 08/17(日)06:41 ID:WsZVzqsL0(1/3) AAS
ノート/オーラはノーマルに切り替えれば良いし、それ以外の車種もワンペダルはスイッチでオンオフ出来るので、
一般的なAT車と同じ感覚で運転する事も容易に出来る。
これは現行のe-Power車を運転した事があるか、レビュー動画の一つでも観れば直ぐに分かる事なんだけどな。
246: (ワッチョイ 7e28-2asB [153.191.10.13]) 08/17(日)07:52 ID:WsZVzqsL0(2/3) AAS
長い平坦な直線道路くらい。
高速道路なら運転支援を使えば良いし、一般道ではアクセルを一定開度で固定するのが苦になる程の長く続く道路自体があまりない。
バイパスとか普通にあるだろうと思うだろうが、そういう道路は一般的に交通量が多く、車間距離の調整などでアクセルを頻繁に操作するので、
ワンペダルの方がやり易い。
249
(1): (ワッチョイ 7e28-2asB [153.191.10.13]) 08/17(日)09:01 ID:WsZVzqsL0(3/3) AAS
一般的なアクセル操作は踏み込みの量と速度をコントロールして、アクセルを戻す方向には足を自由に動かせるけど、
ワンペダルはアクセルの戻し量と速度もコンロトールしなければならないため普段ロクに使わない筋肉を使う。
なのでワンペダルのアクセルワークに慣れていない人だと脛とかが筋肉痛気味になる人は確かにいるな。
286
(1): (ワッチョイ 7e28-2asB [153.191.10.13]) 08/22(金)05:24 ID:f7ZorwvG0(1) AAS
前席はアームレストに肘を置いた際に丁度良い距離、??さになるようなデザインだからな。
高速道路でACCによる長距離巡航などを行う際に、ハンドルに手が届く状態でいい感じでリラックスできる姿勢になる。
他車だと距離が遠くて肘が開き過ぎたり??さが低過ぎたりでやや不自然な姿勢になる事が多い。
290
(1): (ワッチョイ 7e28-2asB [153.191.10.13]) 08/23(土)15:53 ID:nkJUgO1A0(1) AAS
>>287
シートを倒し気味にして楽な姿勢でゆったりとロングドライブを楽しむ、という乗り方がし易いデザインだな。
その代り肘を置く位置が身体に近いから、初めて乗ると左右がちょっと狭く感じるだろう。
逆に曲がりくねった山道の連続コーナーをガチのラリーの如く高速で駆け抜けるぜ、みたいなクロスハンドルでの
激しい操作が前提となる乗り方には、体型によっては合わない場合もある。

個人的にはコンパクトなのにグランドツアラー的な性格が強い、他にはあまり無い車だと思っている。
293: (ワッチョイ cf28-Z3ln [153.191.10.13]) 08/24(日)09:24 ID:9FFguF8t0(1) AAS
誰もラリー競技でクロスハンドルが多用されているとか言っていないのに、突っ込みがいきなり明後日の方向に走っているからなあ。
これが日本語は通じるけど話は通じないってやつか。
381: (ワッチョイ cf28-Z3ln [153.191.10.13]) 08/30(土)09:33 ID:GSqm1kEe0(1) AAS
>>372
内装のデザインも割とプジョーを意識している感はある。
ファブリックだとそうでもないが、NISUMOだと配色や質感が初期モデルの208GTIっぽい雰囲気を感じる。
439
(1): (ワッチョイ d628-k8/2 [153.191.10.13]) 09/08(月)23:21 ID:pjvyvMsg0(1) AAS
>>438
低温の時は暖機のためにエンジンの始動頻度が上がるのと、その際にエンジンをやや高めに回すので燃費が落ちる感じ。
それでも長距離なら暖気分のロスはそこまで影響しないが、数分程度のチョイ乗りだと走行中はエンジンがほぼ回りっ放しになるので
一気に燃費が落ちる。
449
(1): (ワッチョイ d628-k8/2 [153.191.10.13]) 09/13(土)09:58 ID:E4aCOwYK0(1/3) AAS
サスペンション自体はノートもオーラも構成が同じで、タイヤや車重に合わせてセッティングを少し変えているはず。
乗り心地だけならノートの方がタイヤサイズの関係もあって、柔らかめでマイルドな仕上がりになっているはず。

オーラは欧州車のような堅めの乗り味で路面からの入力をハッキリ感じ取れるが、段差からの突き上げはマイルドだし
振動の収束も早いので不快さは無い。
車速が上がってくると路面から入力が均されてフラット感が増してくるのも欧州車っぽい。
ただ二駆はリアが軽い分若干リアが跳ねる感じがするので、後輪用モータのおかげで前後重量バランスが良い
四駆の方がよりフラット感と安定感が高い。
省1
451: (ワッチョイ d628-k8/2 [153.191.10.13]) 09/13(土)11:21 ID:E4aCOwYK0(2/3) AAS
コンパクトの四駆モデルの後輪に独立懸架を採用しているのはヤリスやアクアくらいで他社は殆どトーションビームだし、
トヨタ系にしてもFFベースのシャシーに後輪モータ用のスペースと重量に対応するためにあえてダブルウィッシュボーンを
採用しているっぽい。
456: (ワッチョイ d628-k8/2 [153.191.10.13]) 09/13(土)14:31 ID:E4aCOwYK0(3/3) AAS
オーラは年式ごとにサスのセッティングを変えていて、特にマイナーチェンジ後は初期よりもマイルドな乗り味になっている。
ただ段差によってはキツ目の突き上げがくるのは今でも変わらない。
もっとまったりとした柔らかな乗り味を求めるのならノートの方が合うかもね。

あとトヨタ車と比較した場合、サスの硬さの傾向としては基本的には日産>トヨタだな。
トヨタ系から日産系に乗り換えると硬く感じて、日産系からトヨタ系に乗り換えると足回りがフニャフニャ過ぎて不安になる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.905s*