【TOYOTA】クラウン 210系 Part55【CROWN】 (604レス)
上下前次1-新
1(2): 2024/11/24(日)14:18 ID:nO2QjywG0(1/2) AAS
1年以上落ちたままだったので建ててみました。まだまだ現役の210系クラウンオーナーのスレです。楽しく語り合う憩いの場にしましょう。
前スレ
2chスレ:auto
524: 09/05(金)20:07 ID:+dyuOncM0(2/2) AAS
>>523
やっぱりプラドよりアルファードの方が上か
525: 09/05(金)21:08 ID:2rbKJYqw0(1) AAS
マジェハイブリッドからの乗り換え先は次もV6ハイブリッドが欲しいなぁ
526: 09/05(金)22:16 ID:66DxN2no0(1) AAS
AA省
527(1): 09/05(金)22:27 ID:4zZXqj+a0(1/2) AAS
日本製ベストミドルセダンの一台です。
【エクステリア】 日本国内では中高年向けの設定でグリルもメッキでしたが、2015年2月のマイナーチェンジで輸出用アルティマ仕様に近いブラック系のグリルに変更されたため、かなりアグレッシブな印象になりました。30〜40代でも十分カッコいいです。リアランプ周りはプジョーやシトロエンを彷彿するデザインです。フルサイズセダンとしては大きく高級感もあります。
【インテリア】 XVは本革仕様ですが、至って高級感があり仕事でお客さんを乗せる場面でも余裕でこなせます。革の質やインパネ他質感にはこだわっているようで好感が持てます。
【エンジン性能】
レギュラーガソリン仕様で最高出力は173馬力です。一般道、高速ともに余裕があります。
4気筒なので高回転ではノイズが大きくなりますが、それほど気になることもありません。優秀なエンジンだと思います。
【走行性能】 走りについては、まさにクルーズしているという感覚で乗り心地もよく、運転も楽です。
省12
528: 09/05(金)22:32 ID:4zZXqj+a0(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
【日産 ティアナ】 L33系 XV
動画カタログ
内装からオプションまで徹底解説
画像リンク[jpg]:revimg03.kakaku.k-img.com
画像リンク[jpg]:revimg03.kakaku.k-img.com
画像リンク[jpg]:revimg03.kakaku.k-img.com
省3
529: 09/06(土)09:46 ID:l5dedH8p0(1) AAS
>>527
昨日現物ティアナ見かけた
やっぱりデザインが昔
530: 09/06(土)10:46 ID:U3xfmwkd0(1) AAS
もっと古い210の分際でいうな
531: 09/06(土)15:54 ID:D7f+blmW0(1) AAS
ならティアナはデザインが古臭い
532: NTTデータチンカスサービス田中貴之 09/06(土)16:56 ID:vIJsqljf0(1) AAS
最後の売り手市場とはいえFラン私立でも拾ってくれたCSには感謝やな
今だったら無理だろう
533: 09/06(土)17:41 ID:PEphOTLn0(1) AAS
いい
534: 09/07(日)01:20 ID:meIgad9C0(1) AAS
このティアナって210より新しいんだ
目も黄ばんだやつが多いし、もっと古い車かと思ってた
535: 09/07(日)02:26 ID:KEnaq82c0(1/2) AAS
200万円も安い車に必死になってる
536: 09/07(日)02:27 ID:KEnaq82c0(2/2) AAS
乗りかえた場合の満足度順
クラウンセダン Eクラス 5シリーズ
クラウンクロスオーバー ES300h
S220
70カムリ IS300h
アコード Cクラス 3シリーズ
S210 ティアナ 先代アコード シビック プリウス
省4
537: 09/07(日)11:57 ID:GD0pso2E0(1/7) AAS
違いの分かる大人の選択
快適で心地良い居住空間という従来の価値はそのままに、アグレッシブな外観と味わいのある走りも獲得した新型ティアナ。
それは、まさに上質を知る大人に相応しい選択肢だ。
いつの時代にも変わらない大切なものがある。
流行には流されない本物が存在する。
クルマの本流がセダンであることを新型ティアナが教えてくれる。
オーセンティックな風格
538: 09/07(日)12:00 ID:GD0pso2E0(2/7) AAS
297 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f36-WEHJ)[sage] 2018/01/04(木) 14:51:21.37 ID:7VrJU08e0
友達のアコードとクラウンを高速で取っ替えて運転したけど、どっしり感はカムリ一枚上手と一致なインプレ
強風の中かっとびクラウンよくいるけど神経すり減らして頑張ってるなと
539: 09/07(日)12:05 ID:GD0pso2E0(3/7) AAS
303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f77-jocT)
2018/01/05(金) 01:05:24.95ID:OrYAfDIW0
逆にいえば高速性能と燃費で差をつけられた現行クラウンの立場が無いな
フル装備のナビ付きグレード同士だと100万高いのに
新型ではカムリに追いつくだろうが
1800の国内専用ナローボディじゃ限界があるしなあ
540: 09/07(日)12:05 ID:GD0pso2E0(4/7) AAS
304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f65-inbK)
2018/01/05(金) 03:02:33.55ID:01or1PbB0
クラウンは次で終わりでしょ
541: 09/07(日)12:07 ID:GD0pso2E0(5/7) AAS
309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1bf7-ixsC)[sage] :2018/01/05(金) 17:35:35.08 ID:H+Re97fS0
絶対に現行がオススメ
上にもあるけど、両方試乗できるなら乗り比べもありだけど、たぶん別の車と思うくらい
乗り心地が違う。
20プリウスだと50プリウスとの違いも凄いけど、50プリウスと比べてもカムリはさらに凄い良い車に仕上がってる
310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 9f28-DDlq)[sage] :2018/01/05(金) 23:51:10.14 ID:wanLolFB0
新型カムリとプリウスと比べるとプリウスが安い軽自動車に感じるぐらい差があるな
542: 09/07(日)12:13 ID:GD0pso2E0(6/7) AAS
2017年に70カムリが出てくるまではFFセダンで最高の出来だったティアナ
543: 09/07(日)12:17 ID:GD0pso2E0(7/7) AAS
2017年に70カムリが出てくるまではFFセダンで最高の出来だったティアナ
「マークX」やBMWの「3シリーズ」、Daimlerの「Cクラス」といったFR車と比べても、安定性は群を抜いて高い。
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
国産車A ・・・ 50カムリ
国産車B ・・・ 130マークX
国産車C ・・・ アテンザ?
輸入車A ・・・ ? ティアナより上?
省2
544: 09/07(日)21:55 ID:0KKOWYqO0(1) AAS
新しいティアナが目ざしたのは
大人の二人にふさわしいゆとりのある走り。
アクセルペダルを踏み込んだときの、
スムースで力強い加速感。
気持ちよくコーナーを抜けられる操作性。
助手席には、美しい景色を
ゆったりと満喫できる乗り心地の良さがあります。
省3
545: 09/09(火)19:55 ID:X1TOejya0(1) AAS
トヨタが米国で生産再編 関税対策でHV強化、レクサス日米で効率化
【ワシントン=川上梓】
トヨタ自動車は米国の自動車生産を再編する。高級車「レクサス」の生産拠点を2カ所から1カ所に減らす。
高価格でも売れるレクサスは一部を日本からの輸出に切り替え、空いた生産ラインで価格競争が激しいハイブリッド車(HV)などの現地生産を増やす。
高関税下で収益を確保するため、最適な生産体制に見直す動きが広がってきた。
546: 09/09(火)22:01 ID:FVoTqR6S0(1/3) AAS
ティアナには OMOTENASHI の心が息づいている。
おもてなしへの気配りと心遣いが随所にあふれるインテリア。
ティアナにとってそれは、もう当たり前ともいえる考え方。
だからこそすべてを見つめ直し、どの席に誰がすわっても、ゆったりと寛げるようにしつらえました。
ティアナには、余裕を感じさせる走りがよく似合う。
エンジンは内に力強さを秘め、足回りはドライバーの意志に呼応しながら、心地良い乗り心地ももたらす。
求めたのは、プレミアムセダンにふさわしい走り。
省1
547: 09/09(火)22:08 ID:FVoTqR6S0(2/3) AAS
覆面、出番なし - YouTube
外部リンク:www.youtube.com
548: 09/09(火)22:19 ID:FVoTqR6S0(3/3) AAS
煽り運転の回避方法がマジで面白すぎる笑#shortvideo #youtubeshorts #shorts - YouTube
外部リンク:www.youtube.com
549(1): 09/14(日)20:06 ID:IrTRcXSs0(1) AAS
乗ると凄いやつ!超快適な足回りにビックリ!【日産 ティアナ 250XV 】 - You
動画リンク[YouTube]
550: 09/14(日)22:22 ID:VUcUB/BQ0(1/5) AAS
【日本向け?】日産・シルフィ 試乗インプレッション 後編 Nissan Sentra review - YouTub
動画リンク[YouTube]
551: 09/14(日)22:23 ID:VUcUB/BQ0(2/5) AAS
日産に限らずですが、近年は各メーカーとも、セダンのラインナップを削っていき、ミニバンやSUVに注力しています。
シルフィも中国やアメリカでは積極的にマイナーチェンジが行われ、テコ入れがされているものの、
日本仕様はどうも注目される存在になりきれていません。
利益が見込める商品に集中投資するのは仕方ないとは思いますが、車の基本はあくまでセダンですので、このセグメントは是非ともおろそかにしないでいただきたいものです。
552: 09/14(日)22:33 ID:VUcUB/BQ0(3/5) AAS
日産倒産寸前の原因が判明しました。突如として人気車種が生産終了する日産の末路【2ch面白い車スレ】 YouTube
動画リンク[YouTube]
553: 09/14(日)22:48 ID:VUcUB/BQ0(4/5) AAS
日産で働いているワイが日産史上最悪の車教えたる【2ch面白い車スレ】 - You
動画リンク[YouTube]
554: 09/14(日)23:03 ID:VUcUB/BQ0(5/5) AAS
【2ch面白い車スレ】セダンのメリットありすぎwむしろ何がアカンの?【ゆっくり解説】 - YouTub
動画リンク[YouTube]
555: 09/14(日)23:47 ID:Uf4AaMaW0(1) AAS
>>549
ティアナ今日も見かけたがデザインが古くさすぎる
ってかヘッドライトレンズがでかいのは昔のデザインだなと
556: 09/15(月)09:29 ID:6Nly74i50(1) AAS
2.5非HVの上級グレードで
新車価格 520万 vs 350万
中古価格 200万 vs 120万
の差があるのに必死なって擁護しないといけないのがクラウン
557: 09/15(月)11:05 ID:tgmjV89u0(1/20) AAS
・ティアナ 試乗レビュー
外部リンク[html]:semicrossseat.blogspot.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
省1
558: 09/15(月)11:12 ID:tgmjV89u0(2/20) AAS
街中での印象は良好と言っても差し支えない。
日産車のCVTは扱いやすいものが多いが、ティアナも比較的大きい排気量に助けられてか、街中のペースであればアクセルの踏み込み量に対してリニアに加速してくれるため、調整が難しいという印象はなかった。
ボンネットが長く、見切りが良くないと感じることもあったが、慣れれば問題ないレベルだ。
低速域ではハーシュネスが小さく、最新型のプラットフォームを採用しているカムリとほとんど同等と言っても良い快適さを誇っていた。
それは、驚異的な水準であるということだ。
エンジン音についてはかなり静かで、強くアクセルを踏み込まないとエンジン音が聞こえてこない。
直列4気筒とは思えないレベルだ。
省9
559: 09/15(月)11:18 ID:tgmjV89u0(3/20) AAS
ハーシュネスに関しては、流石に高速域では、プラットフォームが新しいカムリと比較すると背中にドシッと一本貫くような揺れを感じることが多かった。
サスペンションの剛性がいまひとつなのか、高速道路を走行していると、凹凸を通過した直後はタイヤがバタバタと落ち着かない。
ボディも後ろ側がプルプルと震えており、今時のセダンとしては、もう少し全体的なかっちり感が大きくてもいいような気もする。
ワインディングロードに持ち込んだときは、ステアリングと、サスペンションの横剛性がもう少し欲しいという感想が率直なところだ。
ハンドルの切り出しは少し甘めで、ソリッドさはあまりない。
市街地での良好な乗り心地とのトレードオフだと思うが、ロール量も比較的多かった。
カーブの途中でアンジュレーションを受け止めた際も、最近のセダンにしては接地感を失いやすく、ここもカムリと差がついてしまったところだ。
省9
560: 09/15(月)11:19 ID:tgmjV89u0(4/20) AAS
車を返却する際、腰が痛いと感じたほか、右足の土踏まずあたりにも痛みを感じた。
ドライビングポジションについては、じつは乗車時からあまり良い方ではないと思っていたが、やはり疲労の蓄積も多かったようだ。
シートは硬さはちょうど良いのだが、背もたれの設計が二次元的で、先述した通り、カーブでのホールド感という意味においてももっと多面的に設計して欲しい。
またペダルの配置においてもオルガン式を採用したカムリやアテンザに水をあけられてしまっている。
右ハンドルの車ではなかなか設計的に難しいのか、あるいはコストのもんだいもあるのだろうが、ペダルの踏み間違いの防止という観点からもDセグメント以上では、オルガン式が当たり前だという時代にそろそろ突入しても良い頃ではないだろうか。
全体的には良くできていると思った。
現行のDセグメントセダンの中ではもっとも安価な車で、基本設計は2013年、さらに日産はティアナの国内仕様のモデルチェンジにほとんど関心がないということなどを考えると、時代に取り残された乗り心地やドライバビリティなのかと予想していたのだが、街中を走ったり、郊外でもそこまで飛ばさないというのであれば、安楽で快適な移動空間が提供される。
省7
561: 09/15(月)11:31 ID:tgmjV89u0(5/20) AAS
トヨタ・新型クラウン 試乗レビュー
外部リンク[html]:semicrossseat.blogspot.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
562: 09/15(月)11:36 ID:tgmjV89u0(6/20) AAS
トヨタの車というものは、日本人に対してどうしてここまでの安心感を与えられるのであろうか。
パネル一枚一枚の隙間の統一感から、しっかりと合わせこまれた内装部品を見ると、日本の車、とりわけトヨタの車造りに対する真面目さを伺うことができる。
エクステリアは先代から比べるとグリルが大きくなり、これは昨今のトレンドに乗ったものであるが、クーペルックのスタイルと相まって全体的には精悍な印象が持たせられている。
日本の道路事情に対応したのであろうが、横幅は案外狭い印象で、車全体で見れば欧州車やあるいは海外市場向けに設計された国産のセダンなどと比較しても、細身である。
ここらへんのスタイリングは好みが分かれそうなところ。
インテリアのデザインは外観から想像するよりもコンサバティヴだ。
レザーも適切に配置されているほか、ボタンを押した時のクリック感が素晴らしく良い。
省7
563: 09/15(月)11:37 ID:tgmjV89u0(7/20) AAS
実は先代のクラウンに乗った際は2.5リッターの自然吸気エンジンがちょうど良いと思ったものだが、新型であれば3.5リッターが欲しいという欲が出てきてしまう。
トヨタのハイブリッドシステムなので当然巡航時は静かだがアクセルを踏み込むと、前の席ではどこか前方の遠いところからエンジンの唸り声が聞こえてくる印象がある。
音の質感も4気筒にしてはウェットで悪くはないのだが、やはり6気筒の時代が恋しいと思ってしまう人もいるかもしれない。
一方で驚かされたのは後ろの席において聞こえるエンジン音、というよりも排気音といったほうが良いかもしれないが、まるでラクシュリーな6気筒エンジン車のようにきめ細かく、低音が強調された、眠りに誘うような心地よい音が聞こえてくる。
外で聞こえる音のみならず、乗員に聞かせる排気音を持っているため、マフラーの設定はかなりこだわっているのではないかと思われる。
乗り心地は路面の凹凸に対してあたりが柔らかく、角というものを全く感じない。
シートのストローク感はもう少し欲しいというのが正直なところだが、日本人の体型にフィットしたシート形状はさすがは日本国内向けに作られた車だと感じる。
省3
564: 09/15(月)11:37 ID:tgmjV89u0(8/20) AAS
ただ、もうひとつだけ難点を言えば、これは本当に厳しすぎる範囲のことかもしれないが、タイヤの影響とおもわれる、路面状況によってはザラザラとしたフィーリングを、床やハンドルに伝えてきてしまうことがあった。
個人的にはコンフォート系のタイヤを履かせて、それらの問題を解消したいところ。
ボディやシャシなど、車全体の一体感がとてつもないレベルで向上しているという点が、先代のクラウンと比較して最も大きく進化した点だと言える。
先代ではハンドルの操作に対してどうしても車の動きがワンテンポ、いやツーテンポくらい遅れて反応する印象で、かなりのんびりとした車だと思った一方で、これもクラウンの味だといえるかもしれないと思ったものだが、新型はフィーリングがより自然で、ハンドルを切ると適度にロールしながら外輪に荷重をかけつつ、安心感をもってハンドルを切ることができた。
タイヤのバイト感もかなり高く、限界も高いため、コーナリングスピードは先代とは比べ物にならないくらい早くなったし、操作していて楽だ。ハンドルセンターの曖昧だったところも改善され、セルフアライニングトルクの出方もちょうど良い。
カムリに乗った時もそうだったが、カーブの途中でアンジュレーションを受け止めても、タイヤが接地を失うことはない。
全体的にはスポーティーさが増したと感じるが、そこはやはりクラウンだけあって、ハンドリングがソリッドすぎるということはない。あくまで切ったら切っただけ、優しく切ったら優しく車が反応してくれる。
省4
565: 09/15(月)11:37 ID:tgmjV89u0(9/20) AAS
クラウンの良いところというのは高級車の中にあっても、控えめで主張しすぎないというところだと私は思っている。田舎だとよくあることだが、本当はメルセデスやBMWあたりが欲しいと思っていても、周囲の目が気になるため国産の高級車を所有している社長さんやお医者さんはたくさんいる。
そういった人の中には当然クラウンに乗っている人も多いわけだが、今度のクラウンは欧州車志向の強い人でも走りに十分満足できるようなスポーティーさと乗り心地を兼ね備えることができた。
では既存のクラウンファンが置き去りにされているのかと言われればそんなことは全くない。
先代のクラウンはハンドリングや乗り心地などにどことなくゆるい感覚があり、一方で新型はそのようなゆるさとは決別した感があるが、それでもソリッドさはうまく抑えられており、国産車に乗り慣れているという人も違和感なく移行できるだろう。
車としてレベルが向上したことは当然として、車のキャラクター付けも既存ユーザー、新規顧客双方が満足できるようになったという意味で、トヨタというメーカーの技術力の高さはさることながら、同時にマーケティングのセンスも天才的であるとつくづく感じるものだ。
乗り心地やハンドリングなど、性能は満場一致で進化したと認められるだろうから、あとはこのデザインが市場に受け入れられるかどうかということに、今後のクラウンの方向性がかかっているだろう。
しかしながら、ただでさえシュリンクしている日本の自動車市場の中で、さらに縮み上がっているセダンというカテゴリーを、本気で攻略しようとしているトヨタの姿勢は素直に認めるべきではないだろうか。
省4
566: 09/15(月)12:03 ID:tgmjV89u0(10/20) AAS
マークX 試乗レビュー
外部リンク[html]:semicrossseat.blogspot.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
省1
567: 09/15(月)12:14 ID:tgmjV89u0(11/20) AAS
エンジンについて、出力特性としては、当然ではあるが、クラウンと同じだと感じた。
2500ccの自然吸気にしてはトルキーで、低回転から高回転までフラットなトルク特性を持っている。
ドラマチックな吹け上がりを見せるわけではないが、とても扱いやすいエンジンであると言える。
エンジンの音については、クラウンよりも少し大きく入ってくるという印象だが、そこまで大きな変化は感じなかった。
巡航時はそれほど音は聞こえてこず、強い加速をするときは野太いエンジン音を発する。
エンジンとキャビンの距離は、クラウンよりも近い印象で、加速しているときは振動を若干ではあるが床に伝えてきてしまっていた。
だが個人的には気にするほどではない。エンジン特性についてクラウンと最も異なる点はレスポンスだ。
省8
568: 09/15(月)12:14 ID:tgmjV89u0(12/20) AAS
乗り心地については、突き上げ感が比較的大きく、特に大きなうねりのような揺れに弱いと感じた。
ただ、トヨタの車らしく、低速域のハーシュネスや、細かい揺れに対してはいなし方がうまく、東京都内のように比較的鋪装がキレイで、速度域の低い環境なら、快適そのものだと感じる。
また、後ろの席はホールド感があり、運転者が比較的荒い運転をしても左右方向のサポート性が高いだけではなく、ハーシュネスは前側より小さく感じたため、スポーティーセダンと思われがちな車ではあるが、案外運転手付きの車として使われるのも良いと思う。
東京ではマークXの個人タクシーをよく見るが、こういった乗り心地の特性を考えれば、とても理にかなっている。
風切り音についてはセダンらしく小さいが、ロードノイズはクラウンよりも大きかった。
クラウンでは、履いているタイヤの条件が悪かったものの、それでもノイズの発生源からの距離が遠いような感覚があったのだが、
マークXではその距離がより縮まったような印象を受ける。
省4
569: 09/15(月)12:20 ID:tgmjV89u0(13/20) AAS
ハンドリングに関しては、切り出しの感覚が若干鈍いと感じたが、相対的に前輪への負荷が大きくかかってしまう4輪駆動車特有の現象であるかもしれないとも感じた。
一度タイヤが曲がり始めると、重心の低さも手伝って地を這って行くように、美しく旋回して行くことができる。
フロントの剛性感はクラウン以上で、タイトコーナーが連続するようなワインディングロードも、気持ちよく、スピーディーにこなして行くことができる。ロールは小さく、動きも自然で、荷重移動がとてもつかみやすい。
リアの設置感も良好で、FRベースらしく、前輪の主張に対してうまくサポートを行なっているように感じる。
ただ、ステアリングの剛性か、16インチタイヤの横剛性の弱さなのか、ハイスピードで、かつ大きなアンジュレーションを受け止めた際のステアリングの収まりの悪さが気になった。一瞬ではあるが、ハンドルに感覚が伝わって来なくなり、それまでのしっかりしたフィーリングが無に帰してしまうような動きを感じさせる瞬間がある。
カムリではそのようなことが一切起きなかったため、設計年代の違いもあるのかもしれないとは思ったが、個人的には、以前メガウェブで少しだけ乗った3500ccRDSのハンドリングや乗り心地が良いと感じたので、FRで18インチタイヤを装着したグレードであれば、フィーリングはもっとよくなるかもしれないと思う。
ただ、それを考慮に入れたとしても、現代の国産セダンの中ではかなりスポーティーなハンドリング特性を持っており、率直に言ってコーナーを駆け回るのがとても楽しいと感じた。
省4
570: 09/15(月)12:21 ID:tgmjV89u0(14/20) AAS
シャシーに対しての安心感も大きいが、スピードが上がれば上がるほど、重心の低さを意識させられ、この時代にあえてセダンに乗る意味をかみしめることができる。
ただ、やはりTNGAを採用したカムリと比べると、ステアリングのおさまりや、タイヤの接地感において、0.5段くらいはレベルが落ちると感じるのは、設計年代を考えれば仕方のないことだろう。
先週は、パワートレインやドライブトレインのスペックがほぼ同じ、クラウンアスリートに乗ったため、どうしてもその時の印象が強く残っており、いやが応にも私の中で比較してしまいがちではあったが、率直に言うと、クラウンよりもこちらの方が気に入った。
クラウンよりも小さめのためか、ハンドリングは良好で、アクセルレスポンスにしても、シフトの反応にしても、鋭さをより感じた。
また、車体は小さくても、その分スペースを効率よく使うことができており、ユーティリティや居住性の面の上で優劣をつけられるというほどでもない。
前回も述べたが、クラウンは独自の世界観を持っているため、それに賛同できる人でなければ受け付けられないような感覚を持ち合わせていると言うことも事実である。
一方のマークXは国産車らしい親しみやすさがある一方で、比較的ソリッドなハンドリングや、ボディの剛性感など、ヨーロッパの車を手本としたようなフィーリングを持っている。
省1
571: 09/15(月)12:21 ID:tgmjV89u0(15/20) AAS
ただでさえシュリンクしている日本の自動車市場にあって、さらに縮小しているセダンに、今更投資すると言うのは、単に経営的な視点で見ると、間違いであると言わざるを得ないだろう。
ただ、私個人の希望をいえば、TNGAを採用し、強力なパワートレインを搭載した、コンパクトなFRセダンとして、もう一度マークXに登場してもらえたら嬉しいと思う。
クラウンやカムリは、乗り心地やハンドリング、あるいは安全性などを極めて行く現状の路線で間違ってはいないとは思うが、レベルが高いとか低いとかではない、トヨタの開発者が考える、最高のFRセダンを実現する手段として、車に対する思想や哲学を体現する場所がここにあるはずだ。
そういった味のようなものを今回乗った車からは少しずつ感じかけていたために、もし本当にマークXを今後作らなくなってしまうと言うのならば、開発者の志半ばのようなものを感じ得ず、私は残念でならない。
詳しい解説はこちら
動画リンク[YouTube]
572: 09/15(月)13:05 ID:tgmjV89u0(16/20) AAS
トヨタ・カムリ 試乗レビュー
外部リンク[html]:semicrossseat.blogspot.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
省1
573: 09/15(月)13:12 ID:tgmjV89u0(17/20) AAS
加速感はとても力強い。
モーターが積極的に加速に介入し、なめらかな加速感を実現している。
トヨタのハイブリッドはどの車もなめらかではあるが、それに力強さをプラスした感じ。
濡れた路面では多少荒くアクセルを踏むだけですぐに電子制御が介入する。
今までのトヨタのハイブリッドの印象としては、出だしのトルク感はあるものの、高速域ではあまり伸びない印象があった。
それは、構造上仕方のないことだと思っていたのだが、新型のカムリに関しては、高速域からさらに加速する時でも伸びが良い。
排気量の大きいエンジンの余裕を感じるので高速道路で追い越しをかけるときなどはとても楽。
省3
574: 09/15(月)13:16 ID:tgmjV89u0(18/20) AAS
エンジン音はモーーというこもった音で、トヨタのハイブリッドに慣れている人にとてはおなじみのものだろう。
巡航レベルであれば音はほとんど聞こえない。
アクセルを踏み込んだ時は車内にエンジン音が響くが、アクセル全開で、静かなままのガソリンエンジン搭載車なんてほとんどないので、これは仕方ないだろう。
パワートレイン、ドライブトレインに関して、先代モデルと比較して、フィーリング的には大きく変わらないが、全域で力強くなった。
特にも高速域でさらに伸びる特性は今までのトヨタ製ハイブリッドには感じられなかったレベルで、この進化は大いに歓迎したいところ。
ハンドリングに関しては、先代モデルでもレベルは高かったが、さらに磨きがかけられた。
TNGAの恩恵か、重心の低さをよく感じる上に、ハンドルの重さもちょうどよく、運転に没頭できる。
省8
575: 09/15(月)13:20 ID:tgmjV89u0(19/20) AAS
スタビリティーについては、これまた度肝を抜かれた。正直言って、今まで乗ったトヨタの車で、ダントツで良い。
スポーツカーのように、フラットに、矢のように進んでいくというよりは、乗員にスピード感を全く感じさせずひたすらに安心感につつまれた空間を展開している。
むしろ、日本の道路で走らせるのが勿体無いと思ってしまうくらい、高速域での安定性が高い。
この車ならば、ヨーロッパの速度域の高い道路や、アメリカやオーストラリアなどの、ひたすら直線が続くような道も、楽に走っていくことができるだろう。
ロードノイズに関しては、かなり優秀な方であると言える。
さすが、荷物スペースとキャビンが分離しているセダンの良いところが出ていると感じる。
どうしてもハッチバックやステーションワゴンでは、後ろからざわざわとしたノイズがきになる車が多いのだが、カムリは前からも後ろからも、遮音がよくできており、車内はプレミアムな雰囲気が漂っている。
省7
576: 09/15(月)13:21 ID:tgmjV89u0(20/20) AAS
カムリに乗って感じたのは、トヨタの本気度合いであった。
今までは、正直、トヨタの車で、特にも乗り心地やドライバビリティの面で、満足する車に出会えたことがなかった。
ただ、この新型カムリの場合、ハンドリングは大型セダンとは思えないくらいレベルが高く、スタビリティーもいままでのトヨタ車とは一線を画すレベルであった。
その上、乗り心地まで良くなってしまっており、積極的に選ぶべきセダンに成長してしまった。
ライバルである、スバルのレガシィと比較すると設計が古いということもあるのだが、エンジンのフィーリング以外では、ほとんどの項目で勝ってしまっているし、マツダのアテンザさえも脅かす存在となっている。
旧型では不満が出た乗り心地も、非常に現代的に変貌を遂げており、はっきり言ってしまえば、今まで乗ったトヨタの車で、唯一気に入ったと言えるかもしれない。
トヨタよ、本気を出せばここまでのものができるのに、どうしていままでやらなかったのかと問い詰めたい。
省5
577(1): 09/15(月)18:29 ID:UWidL+0g0(1/5) AAS
ティアナベンツ
画像リンク[jpg]:cdn.snsimg.carview.co.jp
578: 09/15(月)19:19 ID:gZV75Atp0(1) AAS
知恵遅れの落書き帳
579(1): 09/15(月)19:36 ID:UWidL+0g0(2/5) AAS
297 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f36-WEHJ) [sage] 2018/01/04(木) 14:51:21.37 ID:7VrJU08e0
友達のアコードとクラウンを高速で取っ替えて運転したけど、どっしり感はカムリ一枚上手と一致なインプレ
強風の中かっとびクラウンよくいるけど神経すり減らして頑張ってるなと
580: 09/15(月)19:38 ID:UWidL+0g0(3/5) AAS
>>579
これを読んで友人1人と自分だけのインプレの捏造だと言ったクラウン乗りがいるらしい
281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2025/05/05(月) 19:04:17.57 ID:eYSxkbQJ0
>アコードとクラウンを高速で取っ替えて運転したけど、どっしり感はカムリ一枚上手と一致なインプレ
アコードとクラウンを乗って、カムリ・・・w 脳内インプレ
581: 09/15(月)19:39 ID:UWidL+0g0(4/5) AAS
一番泣けるのはこのスレの住人の読解力のなさだな。
最近の若い人は長文も行間も文脈も読めない
指摘するとわかりやすくしろってキレる
学力やいろんな力が落ちてるんだなあ
582: 09/15(月)19:41 ID:UWidL+0g0(5/5) AAS
2017年に70カムリが出てくるまではFFセダンで最高の出来だったティアナ
「マークX」やBMWの「3シリーズ」、Daimlerの「Cクラス」といったFR車と比べても、安定性は群を抜いて高い。
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
国産車A ・・・ 50カムリ
国産車B ・・・ 130マークX
国産車C ・・・ アテンザ?
輸入車A ・・・ アウディ? ティアナより上?
省2
583: 09/15(月)22:16 ID:TDqhyZ2O0(1/6) AAS
>>577
画像リンク[jpg]:img.goo-net.com
584: 09/15(月)22:16 ID:TDqhyZ2O0(2/6) AAS
ティアナベンツ
画像リンク[jpg]:cdn.snsimg.carview.co.jp
Cクラス
画像リンク[jpg]:img.goo-net.com
585: 09/15(月)22:19 ID:TDqhyZ2O0(3/6) AAS
新型ティアナとベンツ現行Sクラスって似てませんか?ティアナがパクってませんか?... - Yahoo!知恵袋
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
586: 09/15(月)22:20 ID:TDqhyZ2O0(4/6) AAS
ティアナのなんちやってティアナベンツ完成に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
外部リンク:cartune.co.jp
587: 09/15(月)22:21 ID:TDqhyZ2O0(5/6) AAS
ティアナベンツ
画像リンク[jpg]:cdn.snsimg.carview.co.jp
Cクラス(W205)
画像リンク[jpg]:img.goo-net.com
588: 09/15(月)22:24 ID:TDqhyZ2O0(6/6) AAS
Cクラス(W204)
画像リンク[jpg]:carweakpoints.net
ティアナ 試乗レビュー
外部リンク[html]:semicrossseat.blogspot.com
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
k0lfkGljVCU9cY1baoBeSLJeHwnwu8jcLOIrIlQVHcDPs7cM7TrfcA7B1pDTHQ4COA44iDeY3vPD6OUPwzJ4/s1600/DSCF4873.jpg
画像リンク[jpg]:blogger.googleusercontent.com
589: 09/16(火)11:45 ID:dC9csqkT0(1) AAS
Sクラス(W221)
画像リンク[jpg]:tshop.r10s.jp
Sクラス(W222)
画像リンク[jpg]:webcg.ismcdn.jp
590: 09/16(火)20:25 ID:FGvWKedZ0(1) AAS
あまりにも時代遅れなデザイン、あまりに古すぎるパワートレインや装備でも
無職や高齢者といった人はそれを甘受しなければならない懐事情であることも事実です。
10年落ちの型落ちセダンを見て笑うことは簡単ですけど
そんな社会的弱者として車を買って維持して生きている人たちの苦渋や決断まで笑うことはできないなと個人的には思います。
591: 09/17(水)00:03 ID:HI1xB76L0(1/8) AAS
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
592: 09/17(水)00:05 ID:HI1xB76L0(2/8) AAS
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
593: 09/17(水)00:05 ID:HI1xB76L0(3/8) AAS
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
594: 09/17(水)00:06 ID:HI1xB76L0(4/8) AAS
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
595: 09/17(水)00:07 ID:HI1xB76L0(5/8) AAS
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
596: 09/17(水)00:11 ID:HI1xB76L0(6/8) AAS
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
597: 09/17(水)00:13 ID:HI1xB76L0(7/8) AAS
L33
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
598: 09/17(水)00:15 ID:HI1xB76L0(8/8) AAS
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
画像リンク[jpg]:www.nissan.co.jp
599: 09/17(水)13:11 ID:p67budMv0(1) AAS
日産キックス右側面衝突を精密修復! - YouTube
動画リンク[YouTube]
600: 09/18(木)10:13 ID:M4QHo4mV0(1) AAS
【2ch有益スレ】これやった瞬間心が回復しまくって草ってなった行為挙げてけww - YoTube
外部リンク:www.youtube.com
601: 09/19(金)21:46 ID:MqIz+Lmv0(1/4) AAS
「声をかけてくる」人間を安易に信じるな
ここまで「声をかける/かけられる」の例をいろいろ見てきたが、改めて肝に銘じておきたいのは以下の項目だ。
【1】いきなり声をかけてくる人間は、善意で近寄ってくるワケがない。そいつにとってメリットがあるだけ。
【2】「声をかける」という行為はある程度のガッツがあればできる。失うものは極めて少ない。せいぜい無視されたり、煙たがられたりする程度のデメリットしかない。対して「声をかけられる」側はさまざまなリスクや面倒ごとを勘案しなければならないので、デメリットが多い。“ほぼノーリスク”対“ハイリスク”の非対称な関係性なのだから、回避するに限る。
【3】よく知らない相手から声をかけられたら、ダマされるか、むしり取られると疑心暗鬼になるくらいでいい。ある程度親しい相手であっても「あれ? 妙なことを言い出したぞ」「なんか違和感があるな」と思ったときには、警戒レベルを高めて、距離を置こう。
【4】「自分なんて、わざわざ声をかける価値もなく、大して魅力のない“普通の人”である」と謙虚になるべし。
省1
602: 09/19(金)21:47 ID:MqIz+Lmv0(2/4) AAS
これまでモテなかった人間が、急にモテるようになるわけがない
スケベ心に付け込む、ということではハニートラップも然りである。
過去には日本の外交官やビジネスマンなどがハニートラップにひっかかった事例もあると聞く。
これらもスパイがスケベな男から情報を得たり、弱みを握ってスパイ行為に加担させたりするために声をかけているわけだ。
相手は自分にメリットがあるから声をかけている、という真理を忘れなければ、「いままでモテことのない俺が、いきなりモテるわけがない。
何か目的があるのか?」と警戒レベルを上げることくらいはできるはずだ。
街角で「自分は手相の勉強をしています。勉強のため、あなたの手相を見せてください」「あなたの健康と幸せを祈らせてください」などと声をかけてくる人もいる。
省7
603: 09/19(金)21:47 ID:MqIz+Lmv0(3/4) AAS
「声をかけられる側」にメリットはない
そんなこともあり、私は改めて気を引き締めたわけだが、ここでいま一度、普段の暮らしでも、ビジネスでも、当たり前の鉄則を守らねば、ということを強調しておきたい。
それは以下のとおりだ。
いきなり声をかけてくる側は、自分にメリットがあるからこちらに近づいてくる。
完全なる善意などあり得ない。
省1
604: 09/19(金)23:36 ID:MqIz+Lmv0(4/4) AAS
【悪質】自己中なクラウン乗りが信号無視して降りてきた#shortvideo #youtubeshorts #shorts - YouTube
外部リンク:www.youtube.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s