【ファン】武田邦彦先生【ファン】 (670レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11
(1): 2021/01/16(土)16:10:46.01 AAS
>>10
いや、信者でなくて生徒です。
17: 2021/01/18(月)08:15:15.01 AAS
非公開データによると感染の多さは順に 家庭, 事務所, 飲食(外), 施設, その他である という。
つまり「近接した時間」が主原因なのに飲食店がスケープゴートにされたことに憤っていた。
しかも、いつまで新コロと言ってんだか。もう旧コロと言い換えればいいのに。
日本を貧しくし、世界を貧しくすれば「容易に乗っ取れる」、その一環に旧コロが利用された。
 犯人は侵略国などの支配者であり差別者と考えて間違いないだろう。
39: 2021/01/19(火)02:06:11.01 AAS
>>37
何のソースもない妄想の数字には何の価値もないからいちいち挙げなくていいよ
55: 2021/01/31(日)11:27:13.01 AAS
「邦彦」名の持つ美点は「問題に対するアイデアを発すること」で、真子名も似ているが
我那覇氏は専門外でも海外だろうと突撃取材して「相手からアイデアを引き出しており」成功している。
201: 2021/04/06(火)13:27:10.01 AAS
動画リンク[YouTube]
武田邦彦氏、飲酒しながらPCRと哲学を語る
429
(2): 2022/04/03(日)21:19:14.01 AAS
IPCCの第3次評価報告書(2001年)の政策決定者向け要約に掲載された図1は、その形がアイスホッケーのスティックに似ていることからホッケースティック曲線と呼ばれた。これを見ると、地球の北半球の平均気温は過去1000年間緩やかに下がり続け、近年になって突然上昇したように見える。
 このホッケースティック曲線は、発表された当時から多くの議論を呼んだ。
ホッケースティックを巡っては多くの論争があり、IPCCの第4次評価報告書(2007年)では、データに関する誤差や統計的な推計方法等を巡っての科学的な論争が紹介された上で、図としては、ホッケースティックは消滅した
590: 2022/07/05(火)11:24:32.01 AAS
アンチの意味も解らないでアンチ言ってる白痴が笑える
アンチってのは何の指摘も無くただ兎に角全否定するだけの奴の事だよ
信者はその逆な
何処がどういいかと言う考えは無く単に情緒的判断で全てを無思考に肯定するだけの白痴
言葉の意味ぐらい解って使えや白痴
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s