[過去ログ]
「原発推進」に不都合な真実 16©2ch.net (1002レス)
「原発推進」に不都合な真実 16©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493021500/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
628: 名無電力14001 [sage] 2017/05/20(土) 15:55:43.03 >>623 「原発コストは高い」というのは同意だが、 「法定耐用年数」に依拠している、リンク先のこの考察は、なんとも・・・ 「法定」って、税務の減価償却計算なんかでの「法定」だから。 「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html これには過去の経済政策により、いろいろいじられている。 企業が早期費用回収しやすいように、物理的な耐久年数より短縮するとか。 例えば、水力発電所のダムは、 ダムとしての標準的な肉厚の鉄筋コンクリート塊が、中性化で脆化し、 構造物としての機能が維持できなくなる限界が、およそ200年。 他の水圧鉄管やゲート機器等の、ダム堤体にまつわる附帯設備の取得価格で加重平均(総合耐用年数)して、100年。 これじゃ、法人税の税務上、費用回収が辛かろうと、租税特措法等で短縮された結果、現在は57年 (別表第一 機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表-構築物-発電用又は送配電用のもの-その他の水力発電用のもの(貯水池、調整池及び水路に限る。)) とか。 こういう設定をした最初が、終戦直後だったか? 個々の発電設備は、それぞれ構成が異なるし、 その後の技術革新で、各総合耐用年数が想定する範囲のパーツは、 技術的な耐久年数も、交換サイクル等の運用方法も、構成価格比も変わってしまう。 定率法/定額法も企業ごとに選択できるし、 税法上の計算方法も、備忘価格を5%から1円?1,000円?までだったか、償却進行できるよう、 10年くらい前に改訂された。 概ね3年以上の継続性を維持すれば、 企業が資産区分ごとに定率法/定額法を変更できる。 そもそも、企業会計上は、税務会計とは別にして、 実態に合わせた耐用年数を設定できたハズ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493021500/628
631: 名無電力14001 [sage] 2017/05/20(土) 17:17:24.19 >>628 使用材料や施工によって寿命が延びたり縮んだりするのに 理論上の耐久年数だけ示して「だから大丈夫!」詐欺はやめろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493021500/631
633: 名無電力14001 [sage] 2017/05/20(土) 19:31:31.87 >>631は>>628が鉄筋コンクリートについて語ったことを受けたもので 鉄筋コンクリートは材料や施工そして環境次第で寿命が変わるから 理想的な耐用年数を掲げて安全を語るなと言いたかった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493021500/633
634: 名無電力14001 [sage] 2017/05/20(土) 19:35:56.83 >>631 別に >>628 は、「だから大丈夫!」なんて、一言も書いてないけど? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493021500/634
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s