「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net (387レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32
(8): (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:31 ID:44OMsinn0(1/9) AAS
原子力委員会の、
「原子力利用に関する基本的考え方」策定に向けた御意見の募集について(2017/4/27 内閣府)
外部リンク[html]:www.aec.go.jp

に対し、
日弁連がバッサリ。

「原子力利用に関する基本的考え方(案)」に対する意見書(2017/5/25 日本弁護士連合会)
外部リンク[html]:www.nichibenren.or.jp
33: (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:33 ID:44OMsinn0(2/9) AAS
>>32

1. 原子力発電と核燃料サイクルの構築に向けた全ての取組から速やかに撤退する道筋を考えるべき

→ 国民の不信・不安が高まっているのは,
原発の危険性及びその結果の原発事故による被害の甚大性,
並びに原発の安全確保策に限界があることが,
福島第一原発事故で周知されたから。
34: (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:34 ID:44OMsinn0(3/9) AAS
>>32

2. 福島の復興・再生はなされなければならないが,そのことと原子力政策の再出発とを関連付けるべきではない。

→ 福島の復興・再生は,
原発による被害者・被災者の生活や地域社会,豊かな自然環境を取り戻すものとして,
原子力政策を再出発させるか否かにかかわらず,
東京電力及び国において緊急に取り組まなければならないこと。
35: (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:35 ID:44OMsinn0(4/9) AAS
>>32

3. 効率的・効果的な原子力利用を進めるとするのではなく,福島第一原発事故の教訓を十分に酌み取り,原子力利用を廃止する原子力政策をとるべき

→ 共通的留意事項として述べていることは,内容において空疎というほかない。
→ 事故とその後の対応の実態によって,原発事故の被害は甚大で不可逆的であること,
原発の安全対策は限界があることが明らかにされていることを率直に認め,
原子力利用を廃止する原子力政策を考えるべき。
36
(1): (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:38 ID:44OMsinn0(5/9) AAS
>>32

4. 事故を経験したことを踏まえ、原子力利用からの脱却を図るべき

→ エネルギー源の選択においては,
その安全性,供給安定性,環境への負荷の少なさに加え,発電の運転時のコストのみならず,
安全対策費用,廃棄物の最終的な処理・処分費用など,コストの全体を評価すべき

→ 我が国のエネルギー需給の将来像は,原子力に依存せず,
かつ化石燃料とりわけ石炭から脱却するべきであり,
省1
37: (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:40 ID:44OMsinn0(6/9) AAS
>>32

5. 原子力を中長期的にベースロード電源と位置付けるべきではなく,これを推進すべきでない

→ 原子力は,その安全性の問題のみならず,多様な電源の中で,今日既に,安い電源とは言えない。

→ 2030年の原子力の割合(20%〜22%)は、
「原発依存を可能な限り低減する」としたエネルギー基本計画と矛盾し、
既設原発の稼働期間を60年に延長することを前提とするもので、
実現可能性もない。
38: (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:41 ID:44OMsinn0(7/9) AAS
>>32

6. 地球温暖化問題への対応として,原子力に依存せず,再生可能エネルギーを拡大すべき

→ 地震大国でその活動期にある日本においては,原子力に依存せずに,
パリ協定が目指す脱炭素化を図っていくべき

→ 原子力に依存した地球温暖化問題への対応は,
再生可能エネルギーへの転換を妨げるもの
39: (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:43 ID:44OMsinn0(8/9) AAS
>>32

7. 原子力損害賠償制度に,原子力事業者の有限責任制度を導入してはならず,無過失・無限責任制度を維持すべき

→ 原子力事業者の責任の有限化は,
原子力事業者の安全確保,安全への投資を怠らせ,
原子力事業者のモラルハザードをもたらす懸念があり,
導入すべきではない。
40: (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) 2017/05/29(月)21:44 ID:44OMsinn0(9/9) AAS
>>32
(最後)

8. 原子力事業者に対し,原子力事業の維持,継続を支援する経済的優遇措置を導入すべきではない

→ 原子力は既に低廉な電源ではなく,
他方で再生可能エネルギーのコストは急速に低下している中,
原子力事業への経済的支援策を講じることは,
電力自由化の下での公正な競争を阻害するものであり、
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s