「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net (387レス)
「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
31: 名無電力14001 (ワッチョイ f763-yauO [58.93.221.242]) [sage] 2017/05/28(日) 20:00:46.29 ID:ynFSiWY/0 電力グリッドの運用で立ち遅れる我が国 http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/occasionalpapers/occasionalpapersno28 > 再エネ接続は本来配電網が主 > ドイツの系統増強費用はインフラ側が負担 > 欧州の系統運用は市場取引を基礎に広域・実潮流で > 実潮流ベースの送電容量管理が電力システム改革の根幹 計画潮流に、ありもしない22〜20%の原発分を 按分してベースロードとして割り振って、 「はい、残りの空容量を皆さんでお使い下さい」 なんて、寝ぼけたことをやってたら・・・ > 米国やEUの電力システム改革の根幹は、 > 実はICTを駆使したこの「実潮流ベースの計算に基づく送電キャパシティ管理」にある。 > 米国では、ISO/RTO(独立系統運用機関・地域送電運用機関)が、 > このような実潮流に基づく送電キャパシティ管理を行い、 > EUでは、EU指令・規則にて送電混雑管理は実潮流ベースで行わなければならない旨が規定され、 > 契約ベースの管理を規制している。 > このように欧州では、市場価格決定と送電のキャパシティ管理、送電割り振りは、 > ICT技術を駆使して、EU規模での実潮流計算により、同時に行っているわけである。 > これは、グリッド増強以前の送電線運用技術の問題であり、 > ICTを得意とする我が国が本来先陣を切っていても良さそうなところであるが、 > このようなグリッド管理技術の面でも、 > 我が国は既にかなり遅れを取っているのではないかと思われる。 世界から置いてけ堀を食ったでござる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/31
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s