「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net (387レス)
「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
10: 名無電力14001 (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) [sage] 2017/05/05(金) 11:27:50.71 ID:M286Qz//0 独シーメンスと米GE、「脱原発」業績けん引(2017/5/4 日経) http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04H3U_U7A500C1TJC000/ > シーメンスとGEの共通点は福島の事故を契機に原発から本格的に距離を置き、 > 電力事業の成長を天然ガスと再生エネ分野に明確に求め始めたことだ。 > 福島事故前、業績面で開きはあったものの、 > 東芝は火力や再生エネ分野などで2強に挑戦できる立場にあった。 > 東芝が原発で四苦八苦する間、 > GEとシーメンスは電力事業の内容の組み替えを着実に進めた。 > 世界のエネルギー情勢の変化への判断で明暗が分かれた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/10
11: 名無電力14001 (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) [sage] 2017/05/05(金) 14:37:56.27 ID:M286Qz//0 >>8 なら聞くけど、 同じ1,232億kWh/年得られる発電設備のコストとして、 ・インド太陽光:7.43兆円 ・ヒンクリーポイントC合意額ベース:14.29兆円 仮に、差の6.86兆円が土地代として、それ以外は同じとしたら? ヒンクリーポイントあたりをGoogle Mapで見ると、 季節のポイントABの西隣に、造成中の敷地が衛星写真で写っている。 https://goo.gl/maps/swJgGtS1y462 測ってみると、 東西1.18km×南北1.46km=1.7km2 くらい。 ここがCポイントだとして、 ・6.86兆円÷1.7km2=400万円/m2 借地なのか買い取りなのか、評価額は上物期待収益ベースなのか、 EDFがどういう契約をしたか知らんが、 補償費・金利入れても1m2あたり400万円って、 イングランドの田舎の、いったいどんな土地なのか? 14.29兆円から土地代・補償費外しても、インド太陽光より十分高そうだが? それともあれか、 どこかの国の電源立地交付金みたいな、運開後も続く政策経費込みか? それならそれで、立地が成り立たないなら、コストに入れて比較せんと。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/11
12: 11 (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) [sage] 2017/05/05(金) 15:00:55.58 ID:M286Qz//0 ああ、EDFはフランスの国営電力会社であって、 イギリス国内の地元住民や自治体に、 補助金、交付金は出せないな。 じゃ、あくまで発電事業者としての立地対策費か? 補償費以外にも、立地自治体事務増嵩経費負担金とか・・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/12
13: 名無電力14001 (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) [sage] 2017/05/05(金) 21:38:23.58 ID:M286Qz//0 日テレNEWS24で元日本テレビ解説主幹が、 福一事故の放射線影響について踏み込んだ見解を示している。 放射能と生態系を考える(2017年4月25日 23:16 日テレ) http://www.news24.jp/articles/2017/04/25/07359893.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/13
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.380s*