「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net (387レス)
「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
あぼーん
178: 名無電力14001 (ワッチョイ 997a-CxD9 [114.160.176.240]) [] 2018/08/30(木) 10:32:18.10 ID:Gu+9/Fjg0 >>2 >>36 >>43 >>50 >>79 >>109 >>118 コラコラ、放射性廃棄物は、厄介なゴミじゃない。 その理由は↓ 青い海と良く言う。 その青い海の大部分には、生物がほとんどいない。 だから青い海は、海の砂漠とも言われている。 青い海に生物がほとんどいない理由は… 海の表面付近は、水と太陽光は豊富にある。 しかし植物プランクトンの栄養になる栄養塩類がない。 だから植物プランクトンがほとんどいない。 植物プランクトンがいないから 動物プランクトンもいないし、大中小の魚もいない。 つまり植物プランクトンがいないから、食物連鎖が起きない。 その結果、青い海は、生物が極めて少ない海の砂漠になる。 反対に太陽光が全くない深海は、水と栄養塩類は豊富だ。 陸地や海面から栄養塩類が流れ落ちてきて豊富だ。 しかし太陽光がないために植物プランクトンがいない。 だから海面付近と深海では、植物プランクトンがいない。 こういう深海と海面付近の海水が、混ざり合うと、 太陽光+水+栄養塩類が揃い、植物プランクトンが大発生する。 そういう海域は、昔から伝統的に漁場と呼ばれている。 しかし青い海の大部分は、生物がほとんどいない海の砂漠だ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/178
179: 名無電力14001 (ワッチョイ 997a-CxD9 [114.160.176.240]) [] 2018/08/30(木) 10:32:59.85 ID:Gu+9/Fjg0 >>178 ここで、超長期に発熱する高レベル放射性廃棄物の入った キャニスターを、海の砂漠の海底に、設置したと仮定する。 すると深層水は加熱されて比重が軽くなり、海面に上昇する。 そして海面付近の水と混じり合う。 その結果、深層水の栄養塩類と海水と太陽光が揃う。 そして植物プランクトンが大発生し、 海の砂漠を漁場に変えられる。 その漁場で海藻や魚を養殖できる。 海藻からバイオエタノールを製造出来る。 さらに海藻は食料や飼料、肥料に使える。 魚は言うまでもなく食料資源だ。 高レベル放射性廃棄物の発熱期間は数百年から数千年だ。 もしかすると数万年もありうる。 高レベル放射性廃棄物で数百年・数千年にわたって、 海の砂漠を漁場に変えられる。 高レベル放射性廃棄物の超長期的な発熱を利用して、 海の砂漠を漁場に変えて、 資源開発して、商売できる。 高レベル放射性廃棄物は使い道のない厄介なゴミじゃない。 超長期間にわたって、安定的に発熱する貴重な熱資源だよ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/179
180: 名無電力14001 (ワッチョイ 997a-CxD9 [114.160.176.240]) [] 2018/08/30(木) 10:33:53.62 ID:Gu+9/Fjg0 >>179 sssp://o.5ch.net/194l6.png http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493020615/180
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.236s*