[過去ログ]
「原発推進」に不都合な真実 15©2ch.net (1002レス)
「原発推進」に不都合な真実 15©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 名無電力14001 [sage] 2017/03/16(木) 20:46:35.34 (続き) ◆見事な正論 レポートは、東電の破たん処理について、 「経済面でいえば、本来であれば、東京電力の法的責任を明らかにし、資産の清算を行ったうえで、 消費者・国民の負担を問うべきであろう」、 「信頼回復の第一歩として東電を原発部門とその他に分けて破たん処理し、 国が事故処理に全面的な責任を持つ体制に切り替えるべきではないだろうか」 と提言している。 ◆各電源のコスト比較 原発の発電コストは、政府・経済産業省の試算値「10.3円/kWh」から 「14.7円/kWh」に跳ね上がり、石炭、LNG(液化天然ガス)といった火力を大きく上回った。 その状況をまとめたのが、レポートから転載した図表2である。 http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/640m/img_3148495eb27c6fa06643fe78de8893fc163268.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/20
249: 名無電力14001 [sage] 2017/04/02(日) 07:21:12.30 危険手当、中間搾取で1万円が300円に 福島第一、廃炉作業員 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017040202000058.html 東京電力福島第一原発の収束、廃炉作業で、 事故直後から放射線量の高い現場で働く作業員らに支払われてきた危険手当が大幅に中間搾取(中抜き)され、 支給時に日額「三百円」に減額された事例があったことが、本紙が入手した内部資料や関係者の証言で分かった。 これまでも中抜きの横行は公然とささやかれてきたが、具体的に裏付けられたことはほとんどなかった。 ◆東電は実態の調査を http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2017040102100235_size0.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/249
353: 名無電力14001 [sage] 2017/04/06(木) 07:39:27.16 ジャーナリスト 田中稔? @minorucchu 8時間8時間前 文春。「東芝『原発大暴走』を後押しした安倍首相秘書官『今井尚哉』」。 赤字1兆円も税金で尻拭い。ジャーナリスト・大西康之氏。 https://pbs.twimg.com/media/C8p8p8MUwAAoQCE.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/353
390: 名無電力14001 [sage] 2017/04/08(土) 13:35:17.91 >>389 お前の貧相な脳ミソでもわかるように説明してみるよ。 ■ 恐ろしく脆い原子力発電所 ■ 福島第一原発4号機は事故当時定期点検中で3号機の水素の燃焼爆発の影響だけで崩壊した。 4号機原子炉建屋事故後の写真をみて戦闘機で充分破壊できる構造だと思わないか? そもそも、ポンプが海水でショートしただけでメルトダウンまで起こしたのに戦闘機に耐えられんよ まぁ、 (Bunker Buster : バンカーバスター)をピンポイントで落とされたらTHE END 支那のバンカーバスター http://s.japanese.joins.com/upload/images/2009/06/20090603092958-1.jpg 当然、ポンプがぶっ壊れれば福島第一の二の舞に水素脆化によって脆くなっている原子炉圧力容器 バンカーバスターなんぞ使わんでも通常ミサイルで余裕で逝く 東京電力を信じて福島第一の廃炉作業にでも行って現実を見て来たらどうだ現実が見えるよ? 福島第一原子力発電所4号機 左 : 圧力容器上部(黄色い部分) 右 : 圧力容器本体上部(緑の部分の下に圧力容器) http://financegreenwatch.org/jp/wp-content/uploads/fukusimadai4001-263x300.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/390
544: 名無電力14001 [sage] 2017/04/15(土) 15:39:27.82 まだ最終処分も決まっていない、行き場の無い使用済み核燃料 「核のごみ」最終処分場 「4色」で適性判断、地図基準固まる http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017041502000135.html 経済産業省は十四日、使用済み核燃料から出る「核のごみ(高レベル放射性廃棄物)」の 最終処分場を建設できそうな地域を示す地図づくりの基準を固めた。 日本列島を「好ましい特性が確認できる可能性が高い」など大きく四色に分ける。 地図を公表する意図を周知するため全国で説明会を開いてから、「科学的特性マップ」として公表する。 経産省は地図を公表した後に、人口密度など社会的な条件も加味して受け入れに 前向きな自治体を探し、数十年かかる詳細な調査を申し入れる。 「地図は長い道のりに向けて国民に議論してもらうための材料であって、 ただちに『好ましい』とされた地域に押しつけるわけではない」と説明している。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/images/PK2017041502100038_size0.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/544
692: 名無電力14001 [] 2017/04/18(火) 10:39:55.28 >>691 何も言いたいことがないのなら話を勝手に進めるよ https://www.kankyo-business.jp/news/img/20150403_a1.jpg この太陽光発電の累積設置量の予測曲線をすでに3年前倒しして 今年50GWに逹する https://www.kankyo-business.jp/news/010221.php 約3兆円市場の90%以上が国内へ還流とあるように、燃料購入費は 海外に出て行くお金だが、太陽光発電にかけたお金は国内に還流する 経済に与える影響は単なる金額だけでは測れない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/692
818: 名無電力14001 [sage] 2017/04/20(木) 05:25:49.80 >>789 稼働率と設備利用率を混同して使うのはバカ 前者は「稼働時間・日÷暦時間・日」、後者は「実績発電電力量÷(認可出力×暦時間) >>785 原発の設備利用率は、大本営発表がこれ。 http://www.fepc.or.jp/library/data/infobase/pdf/06_d.pdf#page=12 1885年度以降の国内個別のデータはp.13 主要国のデータはp.14 PWRは比較的に成績がいいが、BWRが足を引っ張っている。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-05-02-04 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050204/02.gif http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/818
878: 名無電力14001 [] 2017/04/22(土) 14:07:50.15 http://jibundeyarou.com/wp-content/uploads/2017/01/s-16den018.jpg たとえばこの家庭のように庶民の電力使用量は大幅に減っているから、 再エネ賦課金が少々増えることを理由にして再エネ導入を否定しようと してもインパクトはほとんどない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/878
964: 名無電力14001 [sage] 2017/04/24(月) 08:24:17.71 北朝鮮との緊張状態が続いてる、なのに原発を停止・閉鎖して安全対策をとらない安倍政権 >原発数、日本の25倍の国土のアメリカは99基、フランス58基、日本は54基で世界第3位。 >小さな島国に世界の原発の10%が集中している。 >写真2011年7月 朝日新聞。外務省が1984年に極秘研究。 >最大18000人が急性死亡するとの報告書を作成していた。 >反原発運動の拡大を恐れ公表せず https://pbs.twimg.com/media/C-Ih87aVoAAEyer.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/964
995: 名無電力14001 [sage] 2017/04/25(火) 08:01:16.93 東電料金の中の原発費用1135円>再エネ賦課金807円(月額) <原発からの請求書 読者発編>(中) 再エネ賦課金いずれ減る http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017042502000123.html 連載企画「原発からの請求書」では検針票に隠れている原発費用を試算しました。 読者からは検針票に載っている「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」の 方が高いのではないか、との指摘をいただきました。 再生エネは発電所ごとに十〜二十年の買い取り期間が終わっていくので、いずれ賦課金も減ります。 支援がなくても、再生エネがやっていけるようにするのが制度の狙いです。 一方、本紙が示してきた原発費用は、原発の後始末費など発電の周辺費用だけをまとめたものです。 今回、新たに原発の建設・維持費の負担を東電の財務関係資料から試算したところ、 家庭の料金には一キロワット時当たり二・二三円が含まれていました。 モデル世帯では賦課金とほぼ同額で六千九百円。 発電が止まっていてもこれだけ掛かっているのが分かりました。 周辺費用も合わせた原発の負担総額は九千八百円と再エネ賦課金を三千円近く上回ります。 さらに核燃サイクル事業などで膨らみ続ける可能性も高いのです。 洋上風力発電など世界では原発の発電コストを下回る発電も現れています。 検針票に再エネ賦課金だけを明記するやり方は誤解を招くとの指摘も多く、 原発の本当の費用を公開し、国民に判断を求めることが急務です。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/images/PK2017042502100050_size0.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/995
996: 名無電力14001 [sage] 2017/04/25(火) 14:16:21.29 <原発からの請求書 読者発編>(上) 1キロワット時当たり0.93円負担 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017042402000143.html 福島事故被災者への賠償費七・九兆円。 大手電力が共同で支払う費用が消費者に転嫁されており、東電利用者は一キロワット時当たり〇・二五円。 費用膨張に伴い二〇二〇年度から新電力の契約者も含め〇・〇七円が加わります。 汚染土壌を保管する中間貯蔵施設の建設費や原発のある自治体への補助金は、 一キロワット時あたり〇・三七五円の「電源開発促進税」から支出されます。 15%が中間貯蔵施設に、80%が自治体向けの計算です。 将来の原発廃炉のための積立金は、東電では柏崎刈羽原発のため 一キロワット時当たり〇・〇一八円が上乗せされています。 使用済み核燃料のリサイクル、最終処分場建設も消費者負担です。 結局、これらを合わすと、原発の建設費、維持費以外にも 各家庭は一キロワット時当たり〇・九三〇七円を負担している計算です。 図の簡易計算式のように、家庭の平均使用量にこの数字をかけると負担額が算出されます。 過去一年の使用量は東電の場合はカスタマーセンターに電話すれば分かる仕組みですが、 待たされることもあるようです。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/images/PK2017042402100073_size0.jpg http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1489445585/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.315s*