【GCAP・XF9】F-3を語るスレ291.5【日本主導】 (93レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ 9fb1-EJyP [2001:268:986b:a023:* [上級国民]]) 11/26(水)09:00 ID:Bv951ScV0(1/9) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
外部リンク:seesaawiki.jp
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
省12
13: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/26(水)09:47 ID:O19upkEO0(3/5) AAS
外部リンク:rssystem.go.jp
公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう
公式資料に勝る情報無し
本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上!
A 三菱重工業株式会社 次期戦闘機(その5)(1) 試作品費 次期戦闘機(その5)(1) 5,904,078
B 株式会社IHI 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 試作品費 次期戦闘機(その2)(2) 12,774,782
C 日本電気株式会社 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 装備品取得等業務効率化推進庁費 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 8,132,300
省3
14: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/26(水)09:48 ID:O19upkEO0(4/5) AAS
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
省4
15: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/26(水)09:48 ID:O19upkEO0(5/5) AAS
外部リンク:ukdefencejournal.org.uk
アンチに悲報
イギリスの貴族院でGCAPは日本が牽引する可能性が高いとの証言が出た模様
16: 警備員[Lv.5][新] (ワッチョイ 5d57-MXcg [240a:61:60d0:b771:*]) 11/26(水)10:46 ID:lTdoTb+r0(1) AAS
テンペスト君が爆撃依頼したっぽいな
レスバじゃ到底勝ち目がないから場を荒らそうって魂胆だろう
17: 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ e501-Soof [60.88.92.73]) 11/26(水)11:42 ID:NGxN/hZd0(1/3) AAS
テンペスト君にとっては耐えがたい事実が報道されつつあるからな
現実逃避をして憂さを晴らしてるのだろう
18: (ワッチョイ 0d79-t6il [122.145.219.193]) 11/26(水)16:03 ID:UBXQqsrN0(1) AAS
北京に爆撃出来る様にステルス爆撃機も作ってくれ
19: (ワッチョイ a34b-/91o [203.139.200.194]) 11/26(水)16:37 ID:LFW/Qn780(1/2) AAS
日本と英伊で認識の齟齬があるって話、機体のコンセプトに関することかな?
日本は空対空能力を重視した、F-2みたいな対艦対地攻撃もできつつF-22やF-15のように制空任務に対応できる戦闘機が欲しいって考えるのに対して、英伊は空対空能力よりかつての攻撃機みたいな新世代に対応した侵攻能力のある機体が欲しいって形でズレてるんでは
幸い日本側がF-2の後継ということもあって攻撃機的な能力も求めてるから認識のズレがさほど深刻ではないけどって話なんでは
20: 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ e501-Soof [60.88.92.73]) 11/26(水)17:20 ID:NGxN/hZd0(2/3) AAS
そもそもテンペストは次期戦闘機より低スペックの機体を想定していた
それは議会証言からも察せられる
日本が求める機体は高スペック過ぎて価格面で販路が限られるという懸念はあるだろうね
脱着式ウエポンベイなんてものを想定してた程度だから、テンペストの攻撃能力は大して高くなかったと推測される
大型ウエポンベイを備える次期戦闘機の方が高い攻撃能力を付加するのは容易
21: (ワッチョイ a34b-6WwC [203.139.200.194]) 11/26(水)17:33 ID:LFW/Qn780(2/2) AAS
ものの見事に「大は小を兼ねる」でF-Xに軍配が上がったなぁ
22(1): 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ e501-Soof [60.88.92.73]) 11/26(水)17:55 ID:NGxN/hZd0(3/3) AAS
外部リンク:x.com
これがテンペストのイメージ図
どうやら脱着式ウエポンベイとコンフォーマル燃料タンクを外部に装着しないと
満足な搭載能力と航続性能が得られなかったのではと推測される
いくらコンフォーマル設計とはいえは速度性能やステルス性能はノーマル時より低下が懸念される
それに比べると燃料も兵装も多く搭載できる次期戦闘機はウエポンベイに収納できる攻撃兵装なら高い速度性能とステルス性能を攻撃任務でも発揮できる
23(1): (ワッチョイ 4b10-CVzB [153.131.99.14]) 11/26(水)19:55 ID:9zVjhk9+0(2/4) AAS
251126
防衛装備庁 : 航空装備研究所
//www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第82号 令和7年度 CFRP平板の製造の契約希望者募集要領
//www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji07-082.pdf
”③本件の履行に必要な、外板骨格構造供試体に用いた長繊維炭素繊維及び短繊維
炭素繊維のプレス成形に係る製造の知識及び技術を有していること。
省1
24: (ワッチョイ 6d92-Nrlb [202.59.112.177]) 11/26(水)19:58 ID:vP4fBc4c0(1) AAS
GCAPに関して関係者が貝の口で全く何も表に出てこないってのは計画がすこぶる順調なんだろうなと
大概こういう計画で対外的な発表が何もないのは外向けにリリースすべき事物がないってことだし
25: (ワッチョイ cbda-ujmm [2400:2200:43a:bf2b:*]) 11/26(水)19:58 ID:78CAdRZr0(1) AAS
>>22
折角だからあっちの板に貼った内容を貼っとくね。
画像ありがとう。
画像からTEMPESTの2020年のコンセプトの大きさをGeminiに聞いてみた
1. 人物との比較に基づく推測
- 人の身長の基準: 成人男性の平均身長を約 1.75 m (5 ft 9 in) と仮定します。
- 機体胴体の高さ: 画像を見ると、機体胴体の地面からの最も高い部分(キャノピー付近の背部)は、横に立っている人の身長の約 2 倍程度に見えます。
省10
26(1): (ワッチョイ 4b10-CVzB [153.131.99.14]) 11/26(水)20:02 ID:9zVjhk9+0(3/4) AAS
>>23
”外板骨格構造供試体” は以前の公募情報で
250618
防衛装備庁 : 航空装備研究所
//www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第39号 入札年月日 令和7年7月24日 外板骨格構造供試体の製造 1件 納期 令和8年3月27日
//www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku07-039.pdf#page=7
省3
27: (ワッチョイ 4b10-CVzB [153.131.99.14]) 11/26(水)20:11 ID:9zVjhk9+0(4/4) AAS
>>26
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表 令和7年度7月分
(航空装備研究所)
//www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
②物品役務(競争)
//www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/r07/07-ekimu-kyousou-ko-07.pdf
”物品役務等の名称及び数量:外板骨格構造供試体の製造1件 契約を締結した日:R7.7.24
省1
28(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ e501-Soof [60.88.92.73]) 11/27(木)04:39 ID:Wg6mdA4o0(1/2) AAS
テンペストの構想は筋が悪いでしょ
脱着式ウエポンベイとコンフォーマル燃料タンクが必須なら、最初から機体を大型にした方が構造がシンプルでいいでしょという話になってしまう
イタリアがスンナリと日本の次期戦闘機への乗り換えを考えたのはイギリスの構想は筋が悪いと感じてたのもあるだろう
仏独西FCASも仏空母搭載前提だから中途半端な機体規模でテンペストと同じような問題がある
29: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ e501-Soof [60.88.92.73]) 11/27(木)05:16 ID:Wg6mdA4o0(2/2) AAS
外部リンク:decode39.com
イタリアは日本との協力に好意的のようだね
英仏のように金も出さないのに傲慢な振る舞いはしないから
日本主導を主張しても金も技術もしっかり準備はしてくれる
こういう日伊間の協力関係がドイツにも影響してる可能性が高い
フランスは他国に金だけ出させて開発はフランスの自由にさせろというスタンス
それでいて用意できている技術も大したことがない
省1
30(1): 警備員[Lv.14] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/27(木)06:29 ID:cFVTcvNX0(1/4) AAS
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
次期戦闘機その6の納期は2029年3月
初飛行はその半年後くらいか?
31: (ワッチョイ d5a9-laCk [240a:61:3163:db0:*]) 11/27(木)12:08 ID:KTs8wtA80(1) AAS
>>28
そもそもイタリアはイギリスの準備不足と資金不足を常に指摘していたし公式の質問への回答がなかった時点でイギリスに見切りをつけてる
32: (ワッチョイ 23e0-j3nM [59.191.168.206]) 11/27(木)13:08 ID:LID2nmuK0(1) AAS
>>7
>ブロンク氏は、2030年までに3カ国間で800億ポンドから1000億ポンドの費用がかかると見積もった
其のブロンク教授の2年前の記事 ↓ ユーロファイターの開発費を知っているから
そう言う数字が出てきたんだろう。唯、2年前の時点では日本が開発を主導している
事を知らなそうだな。現在でも日本の開発コストの現状を知らなそうだ。例えば英伊
が開発を主導すればそう言う金額に成る。
800億ポンド(16.54兆円)から1000億ポンド(20.68兆円)と言うと法外な金額に見えるが
省6
33: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/27(木)13:19 ID:cFVTcvNX0(2/4) AAS
イギリスは技術開発と戦闘機自体の開発をごちゃ混ぜにして
他国の資金で技術開発までしようとしていた
技術的成果を出せと言われても他国の出資前提だから現時点では成果がない
次期戦闘機/GCAPの試作機と並行開発の実証機や実証エンジンなんてものは
イギリスの技術開発が絶望的なほど遅れていた証拠でしかない
34: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/27(木)13:34 ID:cFVTcvNX0(3/4) AAS
次期戦闘機その6、次期戦闘機用エンジンシステムその5の納期は2029年3月予定
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
そのうち次期戦闘機その5までは三菱重工が契約、次期戦闘機用エンジンシステムその4迄はIHIが契約
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
次期戦闘機/GCAPが2030年迄初飛行だとすると、EDGEWINGが契約するのは次期戦闘機その6と次期戦闘機用エンジンシステムその5しか契約はしない
機体開発では5/6が三菱重工、エンジン開発では4/5がIHIの単独契約
省1
35: (ワッチョイ e3df-pYpP [2001:268:9a6f:eb5a:*]) 11/27(木)16:16 ID:e1Wy5wtV0(1/5) AAS
外部リンク:www.aspistrategist.org.au
オージーは最後のF111ユーザーだけに
GCAP欲しいよね、新世代長距離高速侵攻爆撃機
B21を売れ、とか言ってたぐらいだし
スパホよりも豚の後継が欲しかった
それはさておき
Six years ago, Britain and Italy agreed to join forces on a future combat aircraft. Now, three years after Japan signed on and the program name became GCAP, the silence is deafening.
省9
36: (ワッチョイ a34b-6WwC [203.139.200.194]) 11/27(木)16:24 ID:UBct0tlg0(1) AAS
>We’re doing the hard work of compromise.’
これを言うってことはイギリスが主導権を握れてないって自白してるようなものなんだよなぁ
>Six years ago, Britain and Italy agreed to join forces on a future combat aircraft. Now, three years after Japan signed on and the program name became GCAP, the silence is deafening.
This is not natural in a multinational combat aircraft program. Someone, or everyone, should be accusing the others of exaggerating their intended orders with the aim of getting a bigger share of the work. There should be a fight over who, thanks to supposed long experience, has the right to lead the design of the radar. Or the left aileron. Or the cockpit lighting switch.
この技術云々の主張も、今のところ必死なって主張してるのがイギリスだけなあたり、連中は自分たちが想定より開発で遅れを取ってることに気付いたみたいだな
「過去の実績があって今も開発してる!!」って必死に叫んでるのも、叫んでないと日伊に掠め取られかねない状況にあるってことなんじゃねぇの?
37: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/27(木)16:28 ID:cFVTcvNX0(4/4) AAS
イギリスと一括りに考えてはいけない
政府、軍当局、軍需産業と立場も意見も違う
ただ、最終決定は政府がしている
まして外野の評論家やらライターの意見はどうでもいい
イギリス政府は「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」で3カ国合意をしている
もうイギリス政府は主導権争いをする気はない
イギリス国防省や軍需産業の中には決定に不満を持つ一派がいても不思議はない
省3
38(1): (ワッチョイ e3df-pYpP [2001:268:9a6f:eb5a:*]) 11/27(木)16:47 ID:e1Wy5wtV0(2/5) AAS
外部リンク:newatlas.com
2020.1
Rolls-Royce developing advanced jet engine to power Tempest fighter
外部リンク:aviationweek.com
2022.2
Engine Demonstrator To Strengthen UK-Japan Fighter Ties
The demonstrator will likely feature technologies from Rolls-Royce’s FCAS TI and IHI’s development of the XF9 indigenous fighter engine.
省5
39: (ワッチョイ e3df-pYpP [2001:268:9a6f:eb5a:*]) 11/27(木)16:53 ID:e1Wy5wtV0(3/5) AAS
2018の時点では
外部リンク:www.wired.com
But the British will want to improve upon the F-35’s airworthiness. The fifth-gen fighter is sloth-like and weighty—well, for a fighter jet. The concept should get a boost from a new Rolls-Royce engine, which will come equipped with an adaptive cycle engine. This relatively new technology is supposed to optimize the engine for both speed and range, rather than one or the other. The key difference is in the amount of air pushed by front fan blades into the engine core, where it’s mixed with fuel and detonated. (In your conventional commercial jet engine, wider fans push most of the air around the core. These engines are larger, but also quieter.) The adaptive cycle engine should allow the best of both worlds, with components that alter the airflow mid-flight.
40: (ワッチョイ e3df-pYpP [2001:268:9a6f:eb5a:*]) 11/27(木)17:10 ID:e1Wy5wtV0(4/5) AAS
このオージーの人の記事 なんか面白いな
外部リンク:www.aspistrategist.org.au
One overlooked aspect of the Global Combat Air Program (GCAP) is its achievement bringing Japan into cooperation with Britain and Italy. A generation ago, it was enough of a challenge to design the Eurofighter Typhoon in four European countries with languages that were at least related and used a common alphabet. Yet, GCAP appears to have incorporated Japan with little drama. Auto-translate exists today, as does video conferencing, and engineers across the world can work together on the same digital mockup.
『向こう』からはそう見えるのか
41: (ワッチョイ e3df-pYpP [2001:268:9a6f:eb5a:*]) 11/27(木)18:18 ID:e1Wy5wtV0(5/5) AAS
なおオージーの人の記載こづかれてる
外部リンク:x.com
外部リンク:x.com
ペイロードとは
42: (ワッチョイ e3b7-lcKa [2400:4051:a7a1:1100:*]) 11/27(木)19:24 ID:Zv3rH3EV0(1) AAS
“搭載機器と兵装を含めたペイロードが2倍になるのであって、兵装搭載量は2倍にならない”
って説だと搭載機器がF-35の3倍や4倍や5倍の重量になるよって主張になるが・・・それはそれでどうなんよ?
って思う
43: (ワッチョイ 2379-t6il [61.192.135.189]) 11/27(木)20:50 ID:JKl/FiaS0(1) AAS
F-3は国産のエンジンだと良いな
44: (ワッチョイ 1d10-y3o6 [114.148.241.134]) 11/27(木)22:08 ID:PWTOajVP0(1) AAS
GA-ASIとSaabがMQ-9BにAESAレーダーを搭載する計画があるらしい
日本も新しい国産エンジンを使ったステルス能力のある無人早期警戒機を研究してみてほしい
45: (ワッチョイ 5ded-pYpP [2400:2650:6640:4800:*]) 11/27(木)22:54 ID:jz97ehoC0(1) AAS
ドローン警戒機、発電容量考えると
レーダーの出力しおしおじゃないのかな
46: (ワッチョイ 6d92-Nrlb [202.59.112.177]) 11/27(木)23:22 ID:EPc2Y2F10(1) AAS
ドローンの発電力を考えるとレーダー視程はどうしても短くなるだろう
47: (ワッチョイ d5fd-eI1w [116.12.3.5]) 11/28(金)02:17 ID:0ahs+bsi0(1) AAS
>>30
F–2と同じなら装備庁への納入(29年3月)前に重工所内で初飛行するんじゃない?
48: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)02:55 ID:xw8zUAp10(1/10) AAS
日本は共通機体はGCAPに提供するが、あくまでも日本の次期戦闘機を開発している
イギリス版GCAPやイタリア版GCAPとは初飛行のスケジュールは異なると思う
最初に飛ぶのは日本の次期戦闘機でしょう
49: 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 4bdb-j3nM [153.142.106.9]) 11/28(金)08:52 ID:QnlhRsYX0(1/6) AAS
つーかまず提供する機体を飛ばして使い物になることを
証明しないと先に進みようがないわなw
その後は各国の構想設計に従って機体をカスタマイズする
設計作業があり、ライセンス生産工場を建設しないと
日本から完成品を輸入してそのまま使う羽目になる。
その方がいいとオイラは思うが欧州防衛産業は絶対に
納得しないし、それを見越してEdgeWingを設立してる。
省1
50(1): 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 4bdb-j3nM [153.142.106.9]) 11/28(金)08:57 ID:QnlhRsYX0(2/6) AAS
欧州がカスタマイズに失敗して配備遅延しまくる
シーンしか予想できないがw
タイフーン改修のごたごた見てるとどうしてもなw
51: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)10:52 ID:xw8zUAp10(2/10) AAS
テンペストの要求性能は日本の次期戦闘機より低い
カスタマイズすると能力低下版になりかねない
52: 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 4bdb-j3nM [153.142.106.9]) 11/28(金)11:04 ID:QnlhRsYX0(3/6) AAS
性能が上の方に合わせるのが普通だろ。
自分でモンキー化なんて聞いたことないわw
53: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)11:11 ID:xw8zUAp10(3/10) AAS
それができないのが欧州
54(1): 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 5d57-MXcg [240a:61:60d0:b771:*]) 11/28(金)12:20 ID:65rLzBYL0(1/3) AAS
今のイギリスやイタリアの工業力で日本の仕様通りに製造できるかは疑問だな
やるにしても相当量のトレーニングがいるはず
55: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)12:29 ID:xw8zUAp10(4/10) AAS
GCAPの構想設計ではどれだけ英伊で国内生産できるかも検討されているだろう
設計図渡されたらといって日本と同レベルの工作技術があるわけでないので、どこまで国内生産できるかは検討が必要
56(1): (ワッチョイ 1b3f-bZIy [2400:4052:4b40:8a00:*]) 11/28(金)12:43 ID:HC59wJAd0(1/3) AAS
>>54
は?
日本の工業力の方が下だろ?w
57(1): (ワッチョイ 4394-EJyP [240b:10:c9a0:b400:* [上級国民]]) 11/28(金)13:15 ID:ZztRh3I60(1/5) AAS
>>38
2024.8
GCAP: 太平洋(およびオーストラリア)の距離向けに設計された大型戦闘機
2024年8月21日|ビル・スウィートマン
BAEシステムズとそのグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)のパートナー企業は、7月のファーンボロー航空ショーで、GCAP戦闘機の新設計を実寸大の模型で公開するという、テクノロジーショーの華々しい幕開けを飾りました。この機体は、既存の航空機や提案中の航空機とは全く異なる外観をしていました。戦闘機関係者にとって驚きだったのは、タイフーンやF-35戦闘機よりもはるかに大きな機体サイズと、非常に巨大な、中程度の後退角を持つデルタ翼でした。
GCAPは2035年の就役後、日本の戦闘機部隊の主力となる予定であり、また英国とイタリアのパートナー国にとっても主力戦闘機となる。このステルス機は、オーストラリアの次期戦闘機としても有力な候補となっている。
この設計からわかるのは、現在利用可能な航空機よりも太平洋(およびオーストラリア)の距離に適した長距離戦闘機ですが、極端な飛行性能を欠いているため、空中戦ではあまり役に立たないようです。
省4
58(1): (ワッチョイ 4394-EJyP [240b:10:c9a0:b400:* [上級国民]]) 11/28(金)13:18 ID:ZztRh3I60(2/5) AAS
>>57
続き
主翼の形状とサイズは、2つの点で性能に貢献します。1つは燃料搭載量の増加、もう1つは巡航飛行時の低抗力です。どちらも航続距離を延ばします。ミラージュIIIのような典型的なデルタ翼ではなく、1995年に有望視されながらも未だに製造されていないF-16Uや、統合打撃戦闘機プログラムの候補機であるボーイングX-32の広々とした主翼に近いものです。F-16Uは標準機よりも80%多くの燃料を搭載できました。X-32の主翼はGCAP主翼の半分の面積しかありませんが、9トンの燃料を搭載できました。これは例えば、F-16Cの3.2トンと比べて大幅に増加しています。
GCAPは、機体下部に兵装用のスペースを確保しつつ、機体内部燃料で、現在のほとんどの戦闘機が外部燃料タンクで実現できる戦闘半径よりも実質的に大きな戦闘半径を実現できるはずです。これは、燃料とかさばる兵装を機体内部に搭載しなければならないステルス機にとって非常に理にかなっています。
射程距離の拡大がもたらす戦術的機会の一つとして、敵国(例えば中国)の領土からより遠い基地の利用が挙げられる。ミサイル攻撃のコストは高くなるが、防衛は容易になる。
GCAPの翼幅と翼面積の広さは、巡航飛行の効率と良好な旋回性能に貢献しています。エンジンの吸気口と排気口の相対的な大きさ、そして垂直安定板の小ささから、戦闘を支配するために設計者は究極の機動性ではなく、センサーや長距離兵器、さらには無人機との連携に頼っていることが伺えます。(このサイズの航空機であれば、無人機を翼下に搭載して戦闘に投入し、探知範囲外に放出することも可能です。)
省2
59(1): (ワッチョイ 4394-EJyP [240b:10:c9a0:b400:* [上級国民]]) 11/28(金)13:20 ID:ZztRh3I60(3/5) AAS
>>58
続き
スーパークルーズでは機体が高温になるため、機体固有の熱特性によって機体を特定でき、探知が容易になります。GCAPの計画担当者はこの点を評価しています。冷戦期におけるソ連の攻撃機による高出力レーダー妨害を懸念していた英国空軍は、タイフーンに赤外線捜索追跡センサー(IRST)を搭載することを強く望んでいました。タイフーンに搭載されている「レオナルド・パイレート」は、誤報をフィルタリングするニューラルネットワークプロセッサを搭載し、IRSTとしては最高性能を備えています。
このようなセンサーに対して、超音速巡航中の航空機はステルス性を発揮できません。そのため、この能力を放棄するという決定がなされたようです。
戦闘機内部の熱管理は大きな課題です。機体表面からの放散速度よりも熱が蓄積されすぎると、燃料内に一定期間蓄えられてしまう可能性があります。ロッキード・マーティン社のF-35プログラムはこの問題に苦戦していますが、GCAPは当初から適切な対策を講じる予定です。
エンジンメーカーのロールス・ロイスは、内蔵型スターター・ジェネレーターを実演し、燃料ポンプとオイルポンプを電動化し、ピーク需要に対応するエネルギー貯蔵システムについて説明しました。一方、翼の広い表面積は、外板が過度に熱くなりすぎず(したがって検知されにくくなる)、熱負荷を軽減するのに役立ちます。
省1
60: (ワッチョイ 4394-EJyP [240b:10:c9a0:b400:* [上級国民]]) 11/28(金)13:21 ID:ZztRh3I60(4/5) AAS
>>59
続き
HPM攻撃は、無線周波数システム(センサーや通信)を妨害または損傷する可能性があります。HPMシステムには、友軍航空機に損害を与えるリスクなど課題がありますが、うまく機能させることができれば、地上防衛を抑制する強力な武器となり得ます。
GCAPは従来の短距離ジェット機とは異なり、太平洋地域への適応性に優れ、成長の可能性を秘めています。欧州・アジア最大の共同防衛プロジェクトであり、関係者全員にとって大きな技術的進歩となるこの計画は、課題に直面しています。しかし、ファーンバラで確認された設計は、この要件が十分に検討されていることを示唆しています。これは有望なスタートと言えるでしょう。
61(1): (ワッチョイ 4bdb-j3nM [153.142.106.9]) 11/28(金)13:22 ID:QnlhRsYX0(4/6) AAS
疑問な奴
CFRP製造加工成型技術 たぶん無理。日本から輸入
GaNレーダー素子およびDBF技術 まず間違いなくレオナルドUKは自作を選択
耐熱素材関係 たぶん無理。日本から輸入
CPU 富士通MONAKA採用の場合は英ARMが富士通と提携してるから日本から輸入であろうと
自作は多分無理
62(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 5d57-MXcg [240a:61:60d0:b771:*]) 11/28(金)13:25 ID:65rLzBYL0(2/3) AAS
>>56
ヨーロッパの工業がヤバい状況なのはかなり有名な話なのにまさか知らんのか
日本は世界第三位の工業国やぞ(上は米国と中国)
63: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 5d57-MXcg [240a:61:60d0:b771:*]) 11/28(金)13:26 ID:65rLzBYL0(3/3) AAS
>>61
メタマテリアル製造技術も日本から導入やろな
64: (ワッチョイ 4394-EJyP [240b:10:c9a0:b400:* [上級国民]]) 11/28(金)13:31 ID:ZztRh3I60(5/5) AAS
機体+エンジン+飛行制御+火器管制の基本的な機能
辺りは機体と切り離せない気がするので、基本一緒じゃないかなあ?
(本当はレーダーも)
兵装と、パイロットの操作系、無人機との連携等のアビオニクスの追加機能、辺りはそれぞれの国の独自のやり方に合わせてカスタマイズ
65: (ワッチョイ 4bdb-j3nM [153.142.106.9]) 11/28(金)13:34 ID:QnlhRsYX0(5/6) AAS
EVは筋が悪いとトヨタもいってたが実際に強引普及図ったときに
寒波が襲来してバッテリーが上がったり洪水が来てモーターが
お釈迦になったりして結局日本のプラグインハイブリッド車にシェア奪われ
欧州自動車会社が倒産しかかったしてるのは見て見ぬふりかw
今のはやりは日本製の軽トラや軽自動車だとよ。
手のひら返しが熱いですなw
66: (ワッチョイ e335-NKyX [240a:61:50c7:9a42:*]) 11/28(金)14:38 ID:obis3G6G0(1/2) AAS
インスツルメントパネルも、ほぼ日本製だろうなぁ、表示デバイスを製造できるのは、日中韓だけ。ただし担当メーカーはBAE。
JHMCSのメットもSONYの有機ELで次世代をBAEが作り直し (暗時の発光が桁で下がるので夜間戦闘にはmust, 当然採用するしかない)
CPU, GPU/DSP/AIチップ, メモリー/SSDも日本。担当が英伊でも仕様書もらってハードは日本がチップから基板まで作る。
レーダーバックエンドやFCSも箱は実際は日本製、受注は英伊でも仕様策定とソフトだけ・・ソフトの金額が高い
電子戦装置だけは英が全部やりそう。お値段高い
67: (ワッチョイ e501-ujmm [60.133.221.249]) 11/28(金)14:56 ID:eLKBbiIc0(1/3) AAS
シンジローGCAPデビュー?
www.armyrecognition.com/news/aerospace-news/2025/japan-uk-and-italy-propel-collaborative-development-of-sixth-generation-stealth-fighter-jet
68: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)15:27 ID:xw8zUAp10(5/10) AAS
F-35の2倍の機内搭載できると書いてある
JSM4発とAAM-6(仮称)2発を収納できるか?
69: 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 4bdb-j3nM [153.142.106.9]) 11/28(金)15:42 ID:QnlhRsYX0(6/6) AAS
AAM-6(仮)を10ないし12発が理想だが
サイズが大きかったら8発くらいかもなー。
70: (スップ Sd43-lcKa [49.97.15.42]) 11/28(金)15:43 ID:YbLt8v+qd(1) AAS
複数の記事で「F-35の2倍の機内兵装」と書かれてるんなら信憑性高いんじゃねーか?
71: (ワッチョイ e501-ujmm [60.133.221.249]) 11/28(金)15:55 ID:eLKBbiIc0(2/3) AAS
F-35の2倍の兵装に関しては出来るかは別としても目標としては設定されてるんじゃないかと思えるね
72(1): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)16:13 ID:xw8zUAp10(6/10) AAS
AAM-6は無人機搭載も想定だから
バカでかいくはないと予想
73: (ワッチョイ e3e6-NKyX [240a:61:50c7:9a42:*]) 11/28(金)16:24 ID:obis3G6G0(2/2) AAS
>>72
>AAM-6は無人機搭載も想定だから
AMRAAM互換サイズでしょうね。F-15JSIやF-2でも使うので、小さすぎても大きすぎても困る
74: (ワッチョイ 2bac-iFJn [113.20.244.9]) 11/28(金)16:28 ID:1qloZawQ0(1) AAS
>>50
イギリス空軍のFCASの担当者はイギリス版は40年完成だと言い出してる
75: (オッペケ Sr01-mx+o [126.158.246.23]) 11/28(金)16:42 ID:2ck2uCZXr(1) AAS
2倍って容積か、重量制限じゃあなさそう
76: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)16:53 ID:xw8zUAp10(7/10) AAS
現時点でイギリスが最も力を入れてるのが実証事業
つまり、イギリスは現時点で実用化の目処が付いてる最新技術に乏しいことを物がたっている
もう目処が付いてる技術や製品なら実証事業は必要ない
イタリア国防相やレオナルドCEOのあからさまな対英批判もイギリスが技術開発が遅れている傍証
77: (ワッチョイ b5c5-V7za [2001:ce8:187:53d2:*]) 11/28(金)16:55 ID:VoH2gFNy0(1/2) AAS
英国側の要求スペックが高すぎて
アングロサクソン諸国の最近の兵器プロジェクトの失敗パターンを繰り返しそうで、なんだかやばい雰囲気になってきたな
78: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)16:58 ID:xw8zUAp10(8/10) AAS
日本は次期戦闘機を開発するだけ
イギリスに設計委託はしてない
イギリスは日本製機材採用がなし崩し的に増えるだけ
79: (ワッチョイ b5c5-V7za [2001:ce8:187:53d2:*]) 11/28(金)17:06 ID:VoH2gFNy0(2/2) AAS
ロールスロイスは、既存エンジンを大幅に上回る発電能力を主張しているけれど、独自の第5世代エンジンすらないのに、ほんとにそんなことできるのか?
EJ200ですら共同開発で単独IP化ができているわけじゃないでしょう
設計図だけ書いて、できるできるって言ってるだけだったら大変なことになるぞ
80: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)19:15 ID:xw8zUAp10(9/10) AAS
外部リンク:defence.m5dergi.com
これにエンジンの話が出てるが、これもXF9の特徴だよな
可変サイクルとか内蔵発電機なんて記載されてない(笑)
もうXF9-1を改良した実用エンジンは決まりだね
関係者は推進システムをプログラムの中核要素として強調しています。この先進エンジンは、高温材料、新たな熱管理技術、そして積層造形技術の広範な活用を取り入れることで、性能向上とメンテナンスの負担軽減を実現する予定
これって完全にXF9-1の特徴
更にファンや燃焼機の改良も成功してるから更に性能アップも確実
81: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ cb4b-dXd3 [2400:2200:9de:3028:*]) 11/28(金)19:27 ID:xw8zUAp10(10/10) AAS
機体の技術的詳細はまだ開発中ですが、関係者は推進システムをプログラムの中核要素として強調しています。この先進エンジンは、高温材料、新たな熱管理技術、そして積層造形技術の広範な活用を取り入れることで、性能向上とメンテナンスの負担軽減を実現する予定です
これってEDGEWINGは設計がゼロからスタートでないことを認めている
まだEDGEWINGが可動してないのに、機体の詳細設計前まで開発がすすみ、エンジンはかなり開発が進んでることを認めている
これができるのは次期戦闘機開発事業の予算を付けてた日本以外ない
関係者のコメントは完全に日本の次期戦闘機受け入れと認めている
82(1): (スッップ Sd43-8P06 [49.98.134.140]) 11/28(金)19:30 ID:avmlry30d(1) AAS
なんかこれまでの英側から出てきた情報って
英国向け機体の将来こうなったらいいな的な気がしてきた
83(1): (ワッチョイ 1b37-bZIy [2400:4052:4b40:8a00:*]) 11/28(金)19:39 ID:HC59wJAd0(2/3) AAS
>>62
馬鹿は黙ってろw
日本ってピストルすら作れないだろww
84: (ワッチョイ b53a-7i60 [240f:60:83cc:1:*]) 11/28(金)19:39 ID:yvRaDuxp0(1) AAS
>>82
そういう英国面な改造は
F-3が完成してからイギリスが自国で弄れる範囲内で
色々やってくれ
85(1): ! 警備員[Lv.39][苗] (ワッチョイ 65ad-j1Bz [124.142.9.64]) 11/28(金)19:40 ID:sSvIwlt+0(1/2) AAS
…ピストル?
86: (ワッチョイ e501-ujmm [60.133.221.249]) 11/28(金)19:43 ID:eLKBbiIc0(3/3) AAS
機関拳銃の事では?
87: (ワッチョイ 1b37-bZIy [2400:4052:4b40:8a00:*]) 11/28(金)19:47 ID:HC59wJAd0(3/3) AAS
>>85
日本製のピストルあったっけ?ww
88: ! 警備員[Lv.39][苗] (ワッチョイ 65ad-j1Bz [124.142.9.64]) 11/28(金)19:51 ID:sSvIwlt+0(2/2) AAS
重要なの?ピストル製造。
それこそアウトソーシングして良いものだろと。
89: (ワッチョイ 25ed-ujmm [220.144.86.193]) 11/28(金)21:06 ID:acVQgk660(1) AAS
ライフルも戦車砲もミサイルも作ってるのにピストルでマウント取るのは無理や
90: (ワッチョイ 2379-t6il [61.192.135.189]) 11/28(金)21:06 ID:J2rBqoIQ0(1) AAS
ニューナンブや南部十四年式拳銃
91(1): (ワッチョイ 6d92-Nrlb [202.59.112.177]) 11/28(金)21:07 ID:6sV7S9I/0(1) AAS
>>83
小銃やライフルならキッチリ作ってるぞ
そもそも拳銃ってのは市場がニッチな上に銃社会じゃない日本じゃ全くニーズがないから製品としてペイしない
だから開発もされないし作られもしない
あとピストルって呼び方は間抜けで好かんな
92: (ワッチョイ bdea-wV9U [104.251.155.121]) 11/28(金)21:29 ID:yYMP37M+0(1) AAS
ピストル大名
93: (ワッチョイ 155f-y3o6 [14.8.104.128]) 11/29(土)02:19 ID:lIpt7GxD0(1) AAS
>>91
1960年代の短期間、ミロクがアメリカ市場向けにリボルバーを作っていたことがあるらしいが。
まぁ続かなかったてことは商売としてはあんまり上手くいかなかったのかねえ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s