[過去ログ] ウクライナ情勢503 IPなし ウク信お断り (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 10/13(月)16:25 ID:R83hYagQ(1) AAS
※前スレ
ウクライナ情勢502 IPなし ウク信お断り
2chスレ:army

次スレは>>900が立ててください。

*異常な量の連投コピペはご遠慮下さい
922: るーぷ 10/19(日)04:12 ID:88kYXnys(10/16) AAS
新型亀タンク重歩兵戦闘車 〜

イケてる。
ってーか、洗練されてる。
命知らずな連中の作った感じだが、実際には、
全体の損害を減らしてる。
歩兵降車後、追跡ドローン突入を前提として、煙幕炊きながらドローン誘引してるのもすごい。
わざと、後部ハッチ開けたまんまで、誘引してるように見える。
省1
923: るーぷ 10/19(日)04:14 ID:88kYXnys(11/16) AAS
ついに亀タンク戦技の決定版誕生!ってことだな。
924: 10/19(日)04:33 ID:XY54+kbM(1) AAS
>>913
乙っス
925: るーぷ 10/19(日)04:41 ID:88kYXnys(12/16) AAS
オデッサは落とせるが、ロシアの選択次第。強襲揚陸作戦とか、現時点ではまったくありえ無い。
まずは、住民の総意次第。それとも並行しての企画になる。
ウ国と西側のモルドバ攻撃次第でもある。
これが早期にあるなら、作戦は色々あるが、段階を踏む。
一般的には、後背を取る。それで東西に切断になる。それとて、段階選択分岐枝選択で、時間は掛かる。
軍事的には早期にもある程度の損害で可能だが、バックに西側が健在な以上、それはあり得無い。物理的には可能。
926
(2): 10/19(日)04:53 ID:XLb9yC5T(2/2) AAS
>>813
BRICSにもマスコミはあるのを忘れてないか

今こそウクライナの悪辣さを親ロシアの人々に語ってもらい
ウクライナへの軍事援助をやめさせ
無駄な死者を減らすべきときでは

それをやらずに死者を増やすのはプーチンの怠慢だよ
927
(1): 10/19(日)05:23 ID:fKYdfip4(1) AAS
>>926
「ドンバスの親露派の声をBRICSのマスコミが取材すれば国際世論を動かせるのに、それをやらないのはプーチンの怠慢」という主張は、一見もっともらしく聞こえるが、実際には前提が崩れている。そもそも、ドンバスに「多数の親露派住民がいる」という確たる証拠が存在しない。2014年や2022年前後の独立調査では、ロシアへの編入を支持したのはせいぜい3~5割程度で、多くは「ウクライナに残りたい」「特別自治を望む」など中間的立場だった。しかも戦争と占領を経た現在、親露的立場を公言する住民はむしろ減っている。つまり「圧倒的に親露的な民意がある」という宣伝そのものが誇張された虚構であり、だからこそロシアは自由取材を避けている。

占領下で住民が自由に発言できる環境は存在しない。外部の報道機関が現地に入るときは、取材対象や発言内容が事前に管理され、異論を述べれば逮捕や報復の恐れがある。そんな条件下で「親露住民の声」を取材しても、国際的には信頼性ゼロだ。むしろ、もし本当に大多数がロシア支持なら、ロシアは喜んで海外メディアに取材させるはずだ。やらない理由は単純で、「自由に取材させれば親露が少ないことが露呈するから」だ。

また「取材しないからロシア兵の死者が増える」という論も因果が逆だ。死者が増えるのは戦争の構造的な問題であり、宣伝を増やしたところで損耗は減らない。兵の質・補給・指揮の欠陥が主因であり、メディア戦略の失敗ではない。現実にはロシアはすでに膨大な宣伝を行っており、ドンバス住民を“解放された”と描く番組を大量に流している。それでも国際社会が納得しないのは、言論統制下の演出でしかないと見抜かれているからだ。

そもそも国際的な「正統性」は、民意の演出では得られない。自由な選挙、法の支配、経済と人権の安定が伴わなければ誰も認めない。ロシアが占領地でやっているのは、支持者を金や仕事で囲い込み、批判者を追放するネズミ講型の支配だ。そんなものをいくら取材で飾っても、国際的には逆効果でしかない。

結局、ロシアがBRICSのメディアを現地に自由に入れないのは、親露派が多数派ではなく、取材すれば真実が露呈するからだ。つまり「取材しないのは怠慢」ではなく、「取材できないのが現実」。国際的な正統性を得られないのは宣伝不足ではなく、現地の支持が実際には存在しないためだ。
928
(1): 10/19(日)05:48 ID:Ccn24OeW(1/2) AAS
なんか今年中にpokrovsk陥落しそうだな
もう少し持つかと思った
929: 10/19(日)05:52 ID:Ccn24OeW(2/2) AAS
>>906
キエフは何の意味も無い
リヴィウに引くだけ
オデッサが陥落するまでこの戦争は終わらない
930: 10/19(日)06:00 ID:hw3XYtrx(1/4) AAS
バフムトが完全包囲されて数カ月保ったからポクロフスクも年内ギリギリまでいけるかなと思ってたけど市内突入されたかー
後方陣地の設営時間稼げたので戦略的撤退というふうには見えないので普通に補給途絶で弱ってたのだろうな
931
(1): 10/19(日)06:08 ID:hw3XYtrx(2/4) AAS
戦争中初めて、ロシア連邦はロゾヴァにロケット推進誘導爆弾を投下した。爆弾は130キロ飛んだ。
外部リンク[html]:www.rbc.ua

機械翻訳がガバガバすぎてジェットなのかロケットなのかよくわからんが、D-30SNの後継機UMPB-5Rが初使用されたとのこと
D-30SNも理論上Su-34などに搭載可能だけど使用された話は聞いたことないから航空機搭載用に最適化したのだろうか?
932
(2): 10/19(日)07:38 ID:+uk5VCRU(2/5) AAS
>>926
>BRICSにもマスコミはあるのを忘れてないか

BRICSにもUSAIDとか欧米の世論工作があるのを忘れてないか?
中南米でも「ロシアの侵略」プロパガンダを信じてる奴は多いんじゃないかな。
933: 10/19(日)07:44 ID:+uk5VCRU(3/5) AAS
>>928
三面包囲して補給を遮断しているからポクロフスク陥落は早いだろうな。
バフムートが結構粘れたのは地下道から補給や増員ができたことが大きい。
934: 10/19(日)08:09 ID:CYspziwS(1) AAS
>>867
絶対がないから信用されてないんだろう。ドンバスで散々嘘つかれたし、ロシア国境までNATOを入れる気満々の動きをしてるから信用されてない。
935: るーぷ 10/19(日)08:17 ID:88kYXnys(13/16) AAS
いんちきAIによる実地シミュレーション
により、論破でき無い、非西側マスコミの無力さは、証明されたな。

時間を掛けて、むしろ西側のいんちきマスゴミを逆手に取り、
西欧近代新植民地主義=グローバリスト
を軍事的に打倒し、西側全体を根こそぎ打倒殲滅するしか道は無いことが、実地に証明されたと思う。
936
(1): 10/19(日)08:17 ID:UDFRIkyF(1) AAS
>>932
USAIDやNEDが潰された途端「独立系」メディアが淘汰されたとかいうギャグ
どこが独立だよと
937
(1): 10/19(日)08:24 ID:L2gT0LdB(1/3) AAS
🇺🇦🇺🇸 「トマホークなし、金なし、記者会見なし、ここにいる…どっか行け!」

トランプはゼレンスキーをかなり素早く追い出しました、彼はホワイトハウス内で記者会見をすることさえ許しませんでした!

ゼレンスキーはホワイトハウスを背景に外で場所を見つけなければなりませんでした…笑

外部リンク:x.com
938: 10/19(日)08:24 ID:ha86pckV(1/3) AAS
>>907
いや、もしかしたらその映像もフェイクかもしれない
何はともあれ静観だな
939: 10/19(日)08:25 ID:L2gT0LdB(2/3) AAS
ゼレンスキーは小さなテーブルを道の向こうに持って行った 🤣

外部リンク:x.com
940
(1): るーぷ 10/19(日)08:28 ID:88kYXnys(14/16) AAS
その件については、タッカー・カールトンが、
「なぜ、それらのことを宣伝し無いのか?」と言った時、プーチンが、
「本気で笑っちゃった。西側に宣伝戦で勝てるとでも?」あっはっはっはっは

今となっては、わかる。
軍事、経済、社会、文明戦で勝てる自信、目算があったんだよ。
それも思ったよりも完勝で。

そのために逆算し、むしろ、余計な宣伝を手控えてる。
省15
941: るーぷ 10/19(日)08:30 ID:88kYXnys(15/16) AAS
最初の会談の時、ゼレンスキーはトランプを飛び越して、西側のマスゴミに、
「ウクライナに連れ去られたドンバスの子供たちを取り戻すべき」
と言った。

実に、ゼレンスキー夫人は、ドンバスの子供たちの人身売買に関係してる。
どーこー言う前に、メラニアよ、お前の罪をつぐなえ。そうしたいのだったら。
942: 10/19(日)08:32 ID:jIrd9FBJ(1) AAS
ロシア、契約兵士への給与を減額または廃止 - TsPD

マリ・エル共和国 - 300万ルーブル(3万1600ドル)から80万ルーブル(8万4000ドル)へ。
チュヴァシ共和国 - 250万ルーブル(2万6300ドル)から80万ルーブル(8万4000ドル)へ。
サマラ州 - 360万ルーブル(3万7900ドル)から40万ルーブル(4万2000ドル)へ。

ヤマロ・ネネツ自治管区、ニジニ・ノヴゴロド州、バシコルトスタン共和国でも給与が減額または廃止された。
943
(1): 10/19(日)08:32 ID:L2gT0LdB(3/3) AAS
⚡🇷🇺⚡ロシア連邦軍の特殊部隊が
クラースヌイ・リマンに進入、
2022年以来ドンバスでの
ウクライナ軍の防衛の
主要都市の一つ⚡🇷🇺⚡

外部リンク:x.com
944: るーぷ 10/19(日)08:32 ID:88kYXnys(16/16) AAS
ドンバスの収容保護された子供たちは、ロシアの幼稚園で、先生といっしょに、
ロシア兵が生き残るように、ゴムネットの偽装ネットを編んでいる。
西側のマスゴミは、それを、強制された偽善と言っている。

俺は、それは、一種の心理カウンセリングも兼ねた行動だと思ってる。
だが、それは、わから無い。強弁する気も無い。

だが、神を恐れよ。
ただでは済ま無い。それだけは断言する。
945
(1): 10/19(日)08:39 ID:ha86pckV(2/3) AAS
>>931
UMPKは65-70kmに延伸されたが、ターボジェット付きのこれは130kmまでは高度に依らずいけるのか
FAB-250と同等だから炸薬量も100kgあるし無茶苦茶やな
946
(1): 10/19(日)08:43 ID:ha86pckV(3/3) AAS
>>943
これはただのDRGの突入では
947: 10/19(日)08:53 ID:dkAoGXxs(1) AAS
>>932

BRICSに欧米の世論工作と無縁のマスコミもあるのを忘れてないか

今こそウクライナの悪辣さを親ロシアの人々に語ってもらい
ウクライナへの軍事援助をやめさせ
無駄な死者を減らすべきときでは

それをやらずに死者を増やすのはプーチンの怠慢だよ
948: 10/19(日)09:04 ID:vWWWpPkV(3/9) AAS
リマン始まっまたんか
949
(1): 10/19(日)09:05 ID:J/KgeW1G(1/7) AAS
>>927
そうだったのですか。その2022年の独立調査というのを具体的に教えてくれませんか?
950: 10/19(日)09:11 ID:+uk5VCRU(4/5) AAS
>>936
たしかにそうだよな。
「独立メディア」のはずなのに「米国の紐付きだった」というオチだもんな。
しかも、USAID資金がなくなって日本のメディアも淘汰されかかっているというのがなんともw
951: 10/19(日)09:12 ID:tWDC6qFS(1) AAS
>>946
斥候、破壊工作部隊が来るってことは
攻略部隊の到来は間近ってことだし
952: 10/19(日)09:15 ID:+uk5VCRU(5/5) AAS
外出の間際に投稿。
誰か直す案があれば教えてほしい。

虚報戦士プロパガンダム

もえあがれ 燃え上がれ
燃え上がれ ウクライナ
嘘を 叫べ
まだ 正義に燃える 愚民がいるなら
省17
953: 10/19(日)09:29 ID:vWWWpPkV(4/9) AAS
なんか、完成してる
954: 10/19(日)09:29 ID:vWWWpPkV(5/9) AAS
俺のID今日は草www
955: 10/19(日)09:33 ID:hw3XYtrx(3/4) AAS
>>945
不発弾回収して分析されない限りなんとも言えないけどトスボミングでも長距離攻撃可能なのは間違いないだろうね
D-30SNの系譜ならロケット推進だと思うがわからんなぁ
956: 10/19(日)09:40 ID:vWWWpPkV(6/9) AAS
もう観光客かな
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
957: 10/19(日)10:15 ID:Eg211Lqg(1) AAS
路上で記者会見はさすがにかわいそうだろ…
958: 10/19(日)10:20 ID:ZnW0MVQH(1) AAS
>>937
大統領になってまで辻立ちとは頭が下がるね🤭
959
(2): 10/19(日)10:30 ID:HomhbzOr(1/5) AAS
>>949
2022年前後の東部住民意識を調べた独立調査はいくつかある。代表的なのはウクライナの主要世論機関、キエフ国際社会学研究所(KIIS)とレイティング・グループ(Rating Group Ukraine)による全国調査だ。KIISの2022年4月のデータでは、東部・南部住民で「ロシアとの一体化を望む」と答えたのはわずか8~9%にすぎず、「ウクライナとして独立を維持したい」と答えた層が約80%を占めた。侵攻前と比べるとロシア支持は半減し、開戦によって“親露感情”がむしろ急速に冷めたことが分かる。

同時期のRating Group調査でも、2014年以降の傾向として「ロシアへの親近感」は年々低下し、2022年春には過去最低となった。ドンバスを含む東部でも同様で、「ロシアを信頼する」と答えたのは数%台。戦争を経て“民族的親近感”と“政治的支持”が完全に切り離されたことを示している。

海外研究でも同趣旨の結果が出ている。米コロンビア大学ハリマン研究所(Harriman Institute)は、東部ウクライナの長期調査で「2014年当時でもロシア併合を望むのは約3割、残りはウクライナ内での自治を希望」と結論。Washington Post(2022年4月15日)の記事でも「ロシア編入支持は49%未満、“どちらでもない”が最多」と報じた。つまり、「圧倒的親露多数」という主張はどの独立調査にも裏付けがない。

2023~24年の追加調査では、「ロシアは敵」と答えた割合が90%超に達し、かつての文化的親近感はほぼ消えた。もし本当に親露派が多数派なら、ロシアはBRICSや友好国メディアに自由取材を許可するはずだが、実際には厳しく制限している。つまり、自由取材を許せば「親露が少ない」現実が露呈するからだ。

結論として、ドンバスが“親露一色”という説は統計的裏付けを欠き、住民意識は多様で、戦争を経てむしろウクライナ支持が強まっている。ゆえに「親露派の声を国際発信しないのはプーチンの怠慢」という主張自体が、事実認識の誤りに立脚している。
960
(1): 10/19(日)10:37 ID:J/KgeW1G(2/7) AAS
>>959
それはドンバスでの調査ですか?
まず、どうやって、どういう方法でウクライナ調査機関がドンバスで2022年に調査したのですか?
ロシアとの併合はロシア側も否定し抑制して抑制していたことなので、当時の問題は自治権の拡大ですが、自治権の拡大に賛成した人は少ないのですか?
961: 10/19(日)10:38 ID:Nn8pL5bn(1) AAS
反露陣営の調査結果をそのまま信じている時点でリテラシーゼロ。何処が独立調査なんだよw
何らかの研究を参照する時は、その研究が何処の紐付きが留意するのは常識。
962: 10/19(日)10:43 ID:vWWWpPkV(7/9) AAS
いつもの
独立支持が89%
ロシアの編入が4割
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
963
(1): 10/19(日)10:45 ID:J/KgeW1G(3/7) AAS
>>960
具体的にはドネツクとルハンスクですね。
調査というものは、誰に(具体的に選んだ人や人数)と具体的な質問内容が大事です。誰にどうやって調査したのでしょうか?
964: 10/19(日)10:51 ID:J/KgeW1G(4/7) AAS
>>940
ドンバス紛争からウクライナ戦争勃で数百万人がロシア側に避難しているから、その混乱の中で孤児もかなり出ているはず。
965: 10/19(日)11:08 ID:EP44ZT/3(1/5) AAS
>>959
ロシアはドンバスへの取材を許可している

ウクライナとドンバス双方の取材も認めておりウクライナで取材した記者が
ドンバスで取材しても罰せられない

一方、ウクライナや西側諸国ではドンバスで取材した記者は罰せられ、
その後ウクライナで取材することはできず、
大手メディアで就職することはできない
省12
966
(2): 10/19(日)11:18 ID:HomhbzOr(2/5) AAS
>>963
当然、2022年当時にドネツクやルハンスク全域で自由な現地調査を行うのは不可能に近い。だからキエフ国際社会学研究所(KIIS)やRating Groupの調査は、①政府支配下にあったドンバス周辺地域での聞き取り、②電話・通信によるサンプル調査、③過去の長期データとの比較分析を組み合わせている。つまり直接現地に入ったわけではなく、周辺地域の変化と全国的傾向を統計的に推定する方式。これは国際世論調査でも標準的手法で、独立した調査として広く引用されている。

米コロンビア大学ハリマン研究所やWashington Postの記事でも、同じ制約を明記している。どちらも「占領下では自由な調査は不可能」とした上で、電話調査や越境通信を用いて傾向を分析している。もし本当に親露派が多数なら、ロシア自身がBRICSなどの友好国メディアに自由取材を許せばよいはずだ。ところが実際には外部取材は徹底的に制限されている。これは調査精度以前に、自由な発言環境が存在しないことの証拠だ。

「自治権拡大」に関しても、2014~2021年のKIIS・Rating Group一連調査では、ドンバスでも「ウクライナ内での自治」を支持する層が過半だった。完全分離を望む層は少数で、ロシア編入も自治強化も多くは「経済的安定」を理由にした現実的選択に過ぎない。

KIISの標本は全国約1,500~2,000人で、電話とオンラインを併用し、質問内容や対象層も公開されている。方法論的には透明で、むしろロシアの“住民投票”や“インタビュー映像”の方が検証不能で偏向的だ。

要するに、占領下で完全な調査は不可能であり、それを不可能にしているのはロシアの言論統制そのもの。残されたデータでも親露多数説は裏付けられていない。
967: 10/19(日)11:40 ID:ijrywIdu(1) AAS
ロシアに協力的であったらたとえ周囲の状況がそうでも許さない法律作ってるのに
どんな記録されてるかわからない電話調査なんてウクライナ寄りの言動するしかないじゃん
968: 10/19(日)11:51 ID:EP44ZT/3(2/5) AAS
そもそも電話もオンラインも勝手に主調してるだけだしな
969: 10/19(日)11:54 ID:oKpS7Lfj(1) AAS
そうか、ハンガリーでの、会談もアメリカが言ってるだけか
970: 10/19(日)11:58 ID:yoIVQWfy(1) AAS
ヘルソン市、メリトポリ市では最初は、ロシア軍帰れのデモが連日のようにあり、幹線道路で座り込みの抗議行動がありました。
ヘルソン市ではロシア軍が水平に近い威嚇射撃まで実施・・
でも、自由に自家用車で移動できることが判り、ほとんどの抗議派はウクライナ軍のコントロール地域へ移動した。
971: 10/19(日)12:00 ID:J/KgeW1G(5/7) AAS
>>966
◎結局ドネツクやルガンスクで分離を求めていたいわゆるドンバス地域では調査をしていないのですね。
また、電話・通信によるサンプル調査と統計的推定ということは、具体的にはどうですか?◎ドンバス地域で何件ですか?
また、予断ですが、当時の経緯はロシア併合に関してはロシア側は否定しむしろその方向の運動は迷惑でしたからね。だから、当時は現実的には自治権の拡大が一番の議論だったと思います。
972
(2): 10/19(日)12:03 ID:J/KgeW1G(6/7) AAS
>>966
結局、ドネツクとルハンスクで誰にどのような方法でどんな質問を何件したのですか。誰に何件したのですか?
973: 10/19(日)12:08 ID:J/KgeW1G(7/7) AAS
>>972
選挙や住民投票でもそういう情報が大事です。
974
(5): 10/19(日)12:29 ID:HomhbzOr(3/5) AAS
>>972
具体的な調査方法については、キエフ国際社会学研究所(KIIS)やRating Groupの報告が公開されている。たとえばKIISは2022年1月、「Public Opinion in the Divided Donbas」調査でドンバス両側(政府支配地域+非支配地域)約4,000人を対象に電話インタビュー(CATI方式)を実施。質問は「紛争の責任」「地域の最終的な地位」「ロシア侵攻への態度」などで、成人をランダム抽出して行われた。非政府支配地域では通信経由の聞き取りで、アクセス可能な範囲に限定される。

同じくRating Groupは2022年3月、全国1,200人にモバイル無作為抽出で電話調査を実施し、信頼性を担保するため質問票と標本構成を公開している。対象は18歳以上の成人で、クリミアや完全占領地を除くウクライナ全域。抽出方法や誤差率(±2.5%)も記載されており、国際的にも標準的な手法だ。

一方、占領下のドネツクやルハンスク全域で自由な現地調査を行うことは不可能であり、KIIS自身も「完全な代表性は保証できない」と明記している。調査精度を下げている要因は、ロシア側が外部取材を徹底して制限している点にある。もし本当に親露派が多数なら、BRICSなど友好国メディアによる独立取材を許せば済む話だが、それが行われていない。

つまり「誰に何件聞いたか」は公表されており、KIISで約4,000件、Ratingで約1,200件。質問内容も公開済み。一方ロシアの“住民投票”や“街頭インタビュー”は被調査者や質問文が不明で、検証不能。したがって、方法論的に透明なのはウクライナ側の調査であり、完全な代表性がないとしても、少なくともデータの存在と検証可能性があるという点で比較にならない。
975
(1): 10/19(日)12:42 ID:V680sZ6D(1) AAS
>>974
電話やアンケート調査が国際的に広く使われるのは手軽であるのと
交付者による「やらせ」を容易に可能にする手法だからであり、
学術的正しさによるものではない

例えば同様の手法でカマラ・ハリスが優勢だった大統領選挙は
トランプの圧勝という結果になった
大統領選のみならず、情報を交付者が独占的に回収する手法で
省5
976: 10/19(日)13:32 ID:vWWWpPkV(8/9) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
まぁ予想通り停戦条件にドネツクの割譲を要求
977: 10/19(日)13:37 ID:THrCTK1j(1) AAS
鶴岡路人認証済み38分前
慶應義塾大学総合政策学部教授
解説
ロシアの要求が、今年8月のアラスカでの米露首脳会談のときよりは引き下げられたという解釈もあるが、
自らが占領できていない部分を含めたドネツク全域の要求という意味で本質的な変化はない。
ワシントン・ポスト紙の記事によれば、17日(金)の米・ウクライナ首脳会談で、ゼレンスキーに
(露の要求に沿った)ドネツク州全土割譲を求めたのはウィトコフ特使だったという。トランプのSNS投稿では、
省4
978
(1): 10/19(日)13:45 ID:HomhbzOr(4/5) AAS
>>975
電話やアンケート調査が国際的に標準化されているのは「手軽だから」ではなく、統計学的に誤差と偏りを最小化できるからだ。国連、OECD、ピューリサーチセンターなど主要機関はすべてCATI(電話インタビュー)やオンライン調査を採用しており、質問票・抽出方法・誤差率を公開することで再現性を担保している。調査員の主観を排除するため、回答は匿名・記録化され、第三者が検証できる。つまり「やらせ」ではなく、透明性で信頼を得ている手法だ。

一方で、ロシアが実施した“住民投票”はこの逆だ。投票所には武装兵が立ち会い、選挙管理委員会や国際監視団は存在しない。投票箱の開票過程も非公開で、反対票を投じた人が報復を恐れて逃げた事例も報告されている。形式的に「投票」が行われても、自由意思が存在しなければ統計的には無効とされる。これは国連やOSCEが一貫して認めていない理由でもある。

また、アメリカの世論調査と実際の選挙結果のズレは、隠れ支持層や投票制度の違いによる誤差であり、データの捏造ではない。むしろ、どの調査も方法論を公開し、誤差の範囲を明示している。ロシア側の“投票”や“街頭インタビュー”は質問文も母集団も非公開で、検証不能だ。

本質は「形式の違い」ではなく「透明性」と「検証可能性」にある。自由な報道とデータ公開を前提にした世論調査のほうが、武力支配下で監視付きに行われる投票よりも、はるかに科学的で信頼に足る。
979
(1): 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 10/19(日)13:55 ID:2SD9d/YG(1/3) AAS
アンケートの結果で戦争に勝てるんかいな🤔
980
(1): 10/19(日)14:06 ID:2ckcBf8g(1) AAS
>>979
日本はロシアと戦わずして勝てる可能性はある
981: 10/19(日)14:08 ID:vWWWpPkV(9/9) AAS
ドネツク割譲で停戦するんだから
トランプは力ずくでウクライナにドネツク割譲させるかもうアメリカもロシアに手伝う方が速いんやろ
982: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 10/19(日)14:09 ID:2SD9d/YG(2/3) AAS
>>980
∑(゚Д゚)マジで
983: 10/19(日)14:10 ID:99n5y9xq(1/6) AAS
>>974
ドンバス(ドネツクとルハンスク)で何人に聞いたのですか。
984
(1): 10/19(日)14:14 ID:99n5y9xq(2/6) AAS
>>974
まず、肝心なことに何一つ答えていないんだよ。ドネツクとルハンスクで何人に調査したの?
985: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 10/19(日)14:21 ID:2SD9d/YG(3/3) AAS
反戦(反露)の芽を摘んで士気の昂揚は情報戦の基本🤔
986: 10/19(日)14:21 ID:99n5y9xq(3/6) AAS
>>984
こういので大事なのは質問対象者の選定、次に具体的な質問内容なんだ。しかし、まず第一歩は、ドネツクとルハンスクで何人を調査したのということなんだ?
987
(1): 事実を応えれば抑圧、という精神バイアスが働き、正数値が見えない 10/19(日)14:33 ID:OhQcfT3v(2/4) AAS
>>974

調査精度を下げている要因は、恐怖政治による独裁国家における世論調査は、
『事実を応えれば抑圧される、という精神バイアス(偏りの原因)が働き、正しい数値が見えなくなる』
事にある。
988: 10/19(日)14:42 ID:tDawk8cR(1/2) AAS
>>361
1968年の「フランス5月革命」時の落書き。「あなたの耳に壁あり」
989
(1): 10/19(日)14:43 ID:EP44ZT/3(3/5) AAS
>>978
第一に、そうした調査では再現性が保証されたことがなく、
それを分析し、捏造か否かを判断する立場にある学者たちの間では
ねつ造を否定する立場であっても「手段そのものに欠陥がある」という
主張が大半を占める

これは、電話やアンケート手段の信頼性は、意図的なねつ造でないとしても、
少なくとも事実とかけ離れた結果を許容するような
省11
990: 10/19(日)14:52 ID:tDawk8cR(2/2) AAS
>>406
米傀儡の政府自民党は米帝の圧力に屈してイランの石油利権(莫大な金を突っ込み、イライラ戦争にも耐えたのに)を手放し、イラクの石油利権ついでにウン千億円の債権も引っぺがされたからねえ。
あの時よりも傀儡度、隷属度が上がっていて高市自民×維新政府だから”ハイッ!喜んで!”まであるで。
991: 10/19(日)15:30 ID:99n5y9xq(4/6) AAS
>>974
まず、ドンバス(ドネツク、ルガンスク)の人を何人調査したものなの?
ドンバスの人は反ロか親ロではないという主張の根拠なんでしょう。だったらドンバスで何人に調査したかは、第一歩の確認だよ。
992
(3): 10/19(日)15:34 ID:HomhbzOr(5/5) AAS
>>989
まず、国際的な世論調査に「再現性がない」という主張は誤りだ。主要な機関――ギャラップ、ピューリサーチ、ユーロバロメーターなどは、質問文・抽出方法・誤差率を公開し、同条件での再調査を定期的に実施している。結果は平均±3%の誤差範囲に収まり、学術的にも統計的信頼性が確認されている。電話やオンライン調査は、回答者を無作為化し、匿名で記録を残すことで、恣意的な操作を防ぐ設計がなされている。つまり「技術的に不完全」というより、透明性と検証可能性によって信頼性を確保する方法である。

一方で、ロシア側が行った「住民投票に国際監視団がいた」という主張は事実に反する。国際的に認定された監視団(OSCEやEUなど)は派遣されておらず、現地にいたのはロシアが招いた親露活動家や友好国関係者で、監視の資格を持たない人物だった。投票の自由も保証されず、武装兵の同行、投票箱の持ち回り、反対票を投じた住民への威圧が人権団体の報告で確認されている。

また、「自由な取材が可能」との指摘も根拠がない。BBCやAFP、ロイターなどの記者は取材を拒否・拘束されており、報道許可はロシア国防省や「ドネツク人民共和国情報省」を通す必要があった。発表内容は事前検閲を受け、独立取材は事実上不可能だった。

要するに、自由社会の世論調査が「公開・検証・誤差を明示」するのに対し、ロシアの手法は「非公開・恣意的・検証不能」である。形式よりも透明性こそが信頼性を決める核心であり、どちらが科学的かは明白である。
993: 10/19(日)15:39 ID:TxN5HXkn(1) AAS
記者を逮捕して拷問して殺すウクライナで自由な調査が行われているとかよく言えたもんだわw
逆にロシアじゃ外国メディアがいくらでも自由に突撃取材可能だっていうのに
994: 10/19(日)15:47 ID:99n5y9xq(5/6) AAS
間接的には、第一次ミンスク合意か第二次ミンスク合意でドンバス住民のの大幅な自治権を認めていればウクライナ戦争は起こらなかった。
直接的にはそのドンバス紛争の中でバイデンとゼレンスキーがウクライナのNATO加盟を進めなければウクライナ戦争は起こらなかった。(このことは当時のトランプも公けにはっきり言っている)
995: 10/19(日)15:52 ID:99n5y9xq(6/6) AAS
>>992
長文のアホダラ経はやめて、
まず第一にその調査は、ドンバス(ドネツク、ルガンスク)の何人の人を調査したの?
996
(1): 10/19(日)15:57 ID:OhQcfT3v(3/4) AAS
>>987
恐怖政治による独裁国家:ウクライナにおいて世論調査を行ったとする。

質問:1:ウクライナ支持・2:ロシア支持・3:どちらでもない

親ロシア派に対し抑圧加害・不当逮捕などの行われるリスクのある、強い精神バイアス状況においては
本当は、2:ロシア支持であっても、➡➡👉『反対に答える割合が上昇』し(1:ウクライナ支持、が現実より高く見える)
もしくは、本当は2:ロシア支持が、3:どちらでもない、と答える割合も上昇する。

バイアスが働きがけした後に見える、各割合は現実の割合を示さない。
997: 10/19(日)16:21 ID:EP44ZT/3(4/5) AAS
>>992
まず「再現性」とは同様の手法を利害の異なる第三者が行なった場合に結果が再現されることであり、同一の組織が「同じ手法で同じ結果が出た」と主張することではない
同一あるいは類似の組織が同じ手法を取ったと主張し、同じ再現結果が出たと主張することは、単なる主張の焼き直し過ぎず、検証にはならない
そうした非学術的アピールのみを「再現性」と主張すること自体が客観的な再現性の欠如の根拠でもある

次に国際的な監視団の資格の有無は国際的に存在しない
ロシアはEUやアメリカからも招いており、更にCNNやロイターの記者も招待した
しかし彼らは拒否するか、単に「取材はするが結果は気に入らないので報道しない」というルールに則って無視した(当時、ロイターの記者の宿泊したホテルの近くに
省8
998: 10/19(日)16:23 ID:hw3XYtrx(4/4) AAS
調査や公式発表が事実を示してるとは限らないのはウクライナロシア双方同じだろうし、文化も何もかも違う日本でそれらを想像するのは更に難しい
親露ウクライナ人が多いならとっくにキエフで大規模デモ起きて政権倒れてるだろうしな
999: 10/19(日)16:30 ID:OhQcfT3v(4/4) AAS
>>992 >>996 >>電話やオンライン調査は、回答者を無作為化し、

いくら無作為抽出しても、未だ、強い精神バイアス(親ロシア派に対し抑圧加害・不当逮捕などの行われるリスク)は
働きがけしたままである。
1000: 10/19(日)16:30 ID:EP44ZT/3(5/5) AAS
まあ結局、民衆はよほどの事情がなければ個人や子供の利益を
最大化するように活動するからね

政府に歯向かうより国から逃げるという選択を優先する
給料の安い仕事より給料の高い仕事を選ぶ
債務の多い国よりは債務の少ない国を選ぶ
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 0時間 5分 12秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*