日本潜水艦総合スレッド 114番艦 (408レス)
日本潜水艦総合スレッド 114番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1760163207/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
340: 名無し三等兵 (ワッチョイ 61e3-OBK5) [sage] 2025/10/28(火) 09:31:52.21 ID:s24MBQTP0 三菱のお気持ち宣言ならここに ttps://www.challenge-zero.jp/jp/casestudy/293 当社は、実績あるPWRの特性を最大限に活かしつつ、小型炉特有の安全設計やモジュール設計などを用途に応じて反映することにより、小規模グリッド電源としての発電炉だけでなく、離島・島しょ地域などの極小グリッド向電源や災害地域への一時電源供給、舶用動力などのニーズにも対応するモバイル利用も可能な船舶搭載炉としての展開も見据えた革新的な軽水小型炉を提案する。 当社は、国の補助事業の枠組みの下で、2040年代の実用化を目指して、将来の多様な社会ニーズに応える多目的軽水小型炉の開発を推進する。 発電炉、船舶搭載炉の共通コンセプトとして、従来PWRの一次冷却材ループ(大口径配管)および一次系の主要な機器(蒸気発生器や一次冷却材ポンプ、加圧器など)を原子炉容器内に統合する一体型原子炉を採用し、一次冷却材配管が破断することに伴う冷却材の喪失などの事故発生リスクを原理的に排除するとともに、出力が小さい小型炉の特性を生かした事故の静定、原子炉の冷却を可能とする安全対策を取入れることで安全性・信頼性に優れた軽水小型炉を確立する。 モバイル運用を見据えた船舶搭載炉は、発電炉よりもさらに一回り小さい出力規模の炉心としており、原子炉容器の大幅な小型化を実現して、船舶搭載を可能とする。また、原子炉内の冷却材を加圧することで原子炉容器内に気液界面なく運転が可能であるPWRの特性を活かして海上運用に特有の搖動/傾斜などを想定した環境条件においても安定して運転が可能な設計とする。さらに、モバイル電源としての運用性を最大化すべく、大規模な設備交換や保守・メンテナンスの最少化、長期間燃料交換不要化などを実現するための技術開発にも取り組む。 これにより、小規模グリットや非送電網地域での発電利用のみならず、船舶搭載炉としてモバイル運用が可能な電源、舶用動力などとしての利用も見据えた軽水小型炉を開発し、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1760163207/340
342: 名無し三等兵 (ワッチョイ 61e3-OBK5) [sage] 2025/10/28(火) 09:45:06.46 ID:s24MBQTP0 ttps://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/kakushinro_wg/pdf/001_08_00.pdf マイクロでめざせ熱出力1MW 電気出力 500kw (発電効率そんなに高いわけが 炉の寿命は25年だけど燃料交換は5年以上 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1760163207/342
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s