日本潜水艦総合スレッド 114番艦 (613レス)
上下前次1-新
201(1): (ワッチョイ d192-Telw) 10/25(土)09:26 ID:B+3KoQNe0(2/8) AAS
フルスペック原子炉の最大のメリットは燃料残量に縛られず無酸素で海中を最大速力航走できるって点だろうけど
同時にクソうるさくもなるので諸刃の剣ではある
特に作戦海域が狭くなりがちな日本海・南シナ海でのメリットがコストほどあるかというと?
原潜が最大の恩恵が受けられる海域って太平洋・大西洋・北極海だし
202(1): (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)09:31 ID:YoDbYGHx0(4/13) AAS
実際原潜が全速力で航行するケースは見つかった時だけじゃない?
任務中も作戦中もほとんど無音航行を維持できる速度(艦によって違うが10nt前後)しか出してない
203(1): (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)09:36 ID:hANRpGub0(2/8) AAS
>>188
> ここでは破損を意味しない
まったくその通り、何故>>57が「これを超えたらAIPが壊れますよ」なんて馬鹿な解釈をしたのかさっぱりわからん
それに同調する>>150も同じくだな
ところで、原文にAIP Enduranceとは書いてないんだが、それはどこからの転記?
204: (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)09:38 ID:hANRpGub0(3/8) AAS
>>197
本来の原潜の大電力大出力がマイク炉にないのはここの全員が理解しているし
結局それじゃ弱いってのも分かっているが、現状があまりにもしょっぱすぎる
205(1): (ワッチョイ d192-Telw) 10/25(土)10:22 ID:B+3KoQNe0(3/8) AAS
>>202
大洋のど真ん中で敵に探知される恐れが無い場合や、作戦海域に迅速に展開する必要がある場合でも速度を出すことがあると思うよ
206: (ワッチョイ 452d-Lm4z) 10/25(土)10:34 ID:usUk7dNK0(1) AAS
原潜作るんなら長時間高速推進で進んでも電力に余裕あるとかじゃないと余り意味なさそう
207(1): (ワッチョイ a653-fb9Y) 10/25(土)10:36 ID:CNYNSJPu0(1/2) AAS
>>185
空海戦ってのは歩兵と違って金だけあってもすぐに戦力補充が出来ないのよ
208(1): (ワッチョイ dd2e-vqq7) 10/25(土)10:39 ID:ddrORliG0(1) AAS
>>207
最澄も必要だな
209: (ワッチョイ 1698-EdId) 10/25(土)11:07 ID:ps41qpYg0(1) AAS
>>194
早速非論理的なレス返すの面白すぎるからやめてもろて🤣
210: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)11:29 ID:YoDbYGHx0(5/13) AAS
>>205
>敵に探知される恐れが無い場合
領海の外にどこがそうなのかわからないから無音航行が基本だと思うが
特に有事の時
211(1): (ワッチョイ a605-4l23) 10/25(土)11:47 ID:asXx249h0(2/2) AAS
>>203 usni当該文中のa rangeにリンクされているPDF中同値の脚注37のGlobalSecurityにある
212(3): (スフッ Sd9a-jP1n) 10/25(土)12:09 ID:1xP9AVEMd(1/2) AAS
>>201
そうだよ。
原潜運用の最大の目的は空母の撃沈。
30ノットで第1列島線を越えて行動する機動部隊を追いかけて無力化するのに必要。
これは通常動力潜水艦やマイクロ炉潜水艦では追いつけない。
あれを自由にすれば制空権を握られて、諸島防衛など出来ない。
213: (ワッチョイ d192-Telw) 10/25(土)12:15 ID:B+3KoQNe0(4/8) AAS
>>212
空母を撃沈するなら原潜じゃ尚更不可能でしょ
海自が米空母の撃沈判定を取れたのって通常潜+海流に乗って空母の真下に移動したからだし
ほぼ無音で潜り込めたからこその戦果なので、静音性が通常潜に劣る原潜だと周囲の対潜網にやられるで
というか即応性の観点からいっても空母を沈めたいなら対艦ミサイルの飽和攻撃しかないと思うけどね
214: (ワッチョイ d192-Telw) 10/25(土)12:17 ID:B+3KoQNe0(5/8) AAS
攻撃潜水艦の本懐は通商破壊にあるんであって対主力艦は主任務ではないってのが持論だな
215: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)12:17 ID:YoDbYGHx0(6/13) AAS
>30ノットで第1列島線を越えて行動する機動部隊を追いかけて無力化するのに必要。
原潜が艦隊を追いかけるってそんなことしたら速攻探知されるやんw
216(2): (ワッチョイ 196e-whaM) 10/25(土)12:30 ID:cmpzzN120(1/4) AAS
潜水艦が30ktを出すことの必要性は戦域を高速移動すること以外見当たらない。艦隊随伴に必要という人もいるけど潜水艦の隠密性を犠牲にしてまで高速で随伴するものなのか?
潜水艦って
ー居るらしいが何処かわからない
ー居るかもしれない
ー居ないと思われる
の下2つにおける行動力が最大の武器なのにわざわざ随伴するという機能に限定して運用する?
217: (ワッチョイ a653-fb9Y) 10/25(土)12:43 ID:CNYNSJPu0(2/2) AAS
>>212
違うね。戦略原潜の運用だよ。
218(1): (ワッチョイ d192-Telw) 10/25(土)12:47 ID:B+3KoQNe0(6/8) AAS
>>216
正にそこなのよ
潜水艦の特徴って非常に高い隠密性を持つ代償として戦術・戦略機動性が非常に低いのだし
潜水艦は相手に存在が知られているが、その位置まで把握されていない状態が最も効果的に運用できる状況なのよね
作戦海域に潜むことで敵艦隊の自由な作戦行動を阻害し、適宜後方攻撃で相手にダメージを与える
つまり我に有利な環境を作り出し、相手に不利な環境を押し付ける、のが潜水艦の最も重要な任務だと思ってる
必要に迫られれば敵戦力単位を攻撃するけどそれは攻撃潜水艦の主な用途では無いってのが自分の考え
219(2): (スフッ Sd9a-jP1n) 10/25(土)13:01 ID:1xP9AVEMd(2/2) AAS
>>218
戦略機動性が高いからいってるんだよ。
太平洋で遊弋してる原潜が機動部隊を待ち伏せする。
長時間潜ったままいざとなれば30ノットオーバーで該当地域まで急行する。
通常潜水艦ではこれが出来ない。
中国は太平洋まで進出出来る陸上型対潜哨戒機が無いに等しいので、母艦搭載機でしか遠距離哨戒は出来ない。
海自は敵空母位置さえ把握できればVLS対艦ミサイルでの攻撃が可能。
省2
220: (ワッチョイ d192-Telw) 10/25(土)13:28 ID:B+3KoQNe0(7/8) AAS
>>219
戦略機動性は高くないぞ、そもそも戦略機動性=航続距離じゃねーしな
最高速まで上げても海上艦と同等程度しか出ないし、隠密航行時だと海上艦の半分以下の速力しか出せない
基本海上艦には足で負けるし、さらに攻撃機と比べると桁一つ下の速力しか無い
潜水艦って基本的に待ち伏せ型の兵器であって積極的な攻撃に使う代物じゃ無いんだよなあ
221: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)13:53 ID:YoDbYGHx0(7/13) AAS
>>219
>長時間潜ったままいざとなれば30ノットオーバーで該当地域まで急行する。
そんなことはしないって
日本の仮想敵国なら有事になる前から周辺海域に原潜をばら撒いて監視するのに
いざとなった時に30nt全開で該当海域に急行したら原潜が来たよと告知するようなもん
222(2): (ワッチョイ ce6d-Telw) 10/25(土)14:29 ID:hD75EUCa0(1/3) AAS
そもそもVLS搭載とかで大型化していく為にって話で、たいげい型で捨てられたAIP代替なんか求めてないでしょ
マイクロ炉載せる時期には全固体電池もあるだろうし
223: (ワッチョイ cec3-2KWr) 10/25(土)14:35 ID:qus0Xqtn0(5/8) AAS
マイクロ炉なんて眼中にない
あるのは正規の原子力潜水艦のみ
224: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)14:41 ID:YoDbYGHx0(8/13) AAS
>>222
スターリングAIPを捨てた原因を考えるとマイクロ炉AIPが実用化されれば導入する可能性は十分ある
政府がそうするかどうかは別だけど
225: (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)14:47 ID:rVRRS2bP0(2/11) AAS
>>222
全個体を導入しようが、マイクロ炉を採用しない理由にはならない
電池はエネルギー密度が上がろうが所詮電池だからな
寧ろ、原潜との差が無くなり、原潜がなくなるかも
226(2): (ワッチョイ f54e-iBIE) 10/25(土)15:10 ID:26PC6J8G0(1/2) AAS
ディーゼル・電池・マイクロ炉全部載せはあり得る?
浮上して航行するときはディーゼルで、水中ではマイクロ炉で充電することで浮上せずにできることを増やすとか
227(1): (ワッチョイ cec3-2KWr) 10/25(土)15:13 ID:qus0Xqtn0(6/8) AAS
原子力潜水艦を取得するからそんな潜水艦必要ない
228: (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)15:18 ID:rVRRS2bP0(3/11) AAS
>>227
数が少なくなるし、一隻の価値が高くなり戦艦化しかねない
現にアメリカでは銀の弾丸化を危惧する声が出てる
229(1): (ワッチョイ cec3-2KWr) 10/25(土)15:22 ID:qus0Xqtn0(7/8) AAS
マイクロ炉なんてゴミを採用する余地はない
230: (ワッチョイ fa14-igXM) 10/25(土)15:22 ID:b+bCqXdl0(1) AAS
>>226
原潜にも緊急用のディーゼル発電機があるし、大容量電池積めばマイクロ炉AIPでも20nt以上の高速航行ができるから
もしマイクロ炉AIPが採用されれば全部積むだろう
231: (ワッチョイ c178-aO71) 10/25(土)15:25 ID:XwLyO9fh0(1/3) AAS
>>226
>ディーゼル・電池・マイクロ炉全部載せはあり得る?
米の原潜も非常用ディーゼルあるよ。よほどの頭おかしい愚か者以外はディーゼルを非常用に残す
232(4): (ワッチョイ 1959-whaM) 10/25(土)15:28 ID:cmpzzN120(2/4) AAS
横須賀から石垣島まで2000kmで8ktで移動した場合はざっくりで1週間。
仮に原潜で30ktで移動するとして2日ぐらい。この差ってほぼ日本周辺での孤艦運用を前提とする潜水艦にとって何処まで深刻?
それにVLSを付けて12式地対艦誘導弾能力向上型を運用すると1000kmの射程なのでそんなに「急行」という点を重視する理由がわからない。
ガチ原潜導入民は南シナ海に侵攻するつもり?
233: (ワッチョイ c178-aO71) 10/25(土)15:30 ID:XwLyO9fh0(2/3) AAS
>>232
>ガチ原潜導入民は南シナ海に侵攻するつもり?
当然。パラオ周辺とか・・場合によってはインド用もある
234(1): (スップ Sd9a-VZbC) 10/25(土)15:44 ID:1DAFicH7d(1) AAS
>>192
理想を語るのは簡単。君等の言ってる事は中学生でも考える理想的な日本の〇〇でもそれに対して何が犠牲になるのかを考えられない人は中学生レベルの思考力
(問)〇〇に入る自衛隊兵器を下記の選択肢より選べ
1.イージス艦
2.AWACS
3.空中給油機
4.情報収集衛星
省9
235: (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)15:45 ID:rVRRS2bP0(4/11) AAS
>>229
原潜は置物化する
236(2): (ワッチョイ f54e-iBIE) 10/25(土)15:49 ID:26PC6J8G0(2/2) AAS
予算的にも二者択一である必要はないので、両方やろう
237: (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)15:50 ID:rVRRS2bP0(5/11) AAS
今や一隻3000億円で下がる気配は無い
戦略型は一兆円
ホントに戦艦化してる
238: (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)15:51 ID:rVRRS2bP0(6/11) AAS
>>236
それがベターよね
少数の原潜と多数のマイクロ炉電池潜
239(1): (ワッチョイ d192-Telw) 10/25(土)15:52 ID:B+3KoQNe0(8/8) AAS
>>236
予算は有限なんだが何を犠牲にするよ? って話だぞ
軍事費への割り当てを増やせば他にしわ寄せが行く
240: (ワッチョイ ba4b-azwO) 10/25(土)15:59 ID:yzAEgP6u0(1) AAS
原潜を導入するとなると間違いなくてヴァージニア級と同じ方向性の艦になりそうだな
戦略原潜では対潜水艦任務に送り込めそうにないし
241(2): (ワッチョイ c178-aO71) 10/25(土)16:00 ID:XwLyO9fh0(3/3) AAS
予算純増 (1.5倍増)、潜水艦要員は・・現在の通常潜の半数は無人戦闘艦にする。ぐらいでなんとかするよ。
とりあえずは:
・VLSに島嶼防衛滑空弾(射程3000kmのどう見てもポラリスミサイル中〜後期型サイズ)を積むことまでは防衛省公式文書に書かれて開発されている。電池潜でどうやって実現できるかを一生懸命提案して下さい。原潜なら実例はある、恐らく米英も支援する。
242: (ワッチョイ ed02-yyqO) 10/25(土)16:40 ID:lM5oo9FK0(1) AAS
まず、現状型潜水艦の延長としてマイクロ炉型を開発・運用しつつ、並行して
GT式かTE式のフルスペック原子力潜の研究・開発みたいな流れだと思う。
TEだとマイクロ炉+バッテリーのハイブリッド式から技術的に継承できる所が
多いだろうからこっちだろうか。
243(1): (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)16:55 ID:hANRpGub0(4/8) AAS
>>211
つまり別のPDFだな
まあ意図としてはこちらの補強になるんで、別にいいけどさ
244(1): (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)17:09 ID:hANRpGub0(5/8) AAS
>>232
せめて20kt出れば、2日丁度程度で行ける
1週間丸々移動で使うよりは乗員の負担は減るが、それで休息時間を増やしてくれる情勢でもないな
最悪、グアムより先まで血路を開く必要すら出るか?
245(1): (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)17:10 ID:hANRpGub0(6/8) AAS
>>239
予算は今8兆円も出てる、いっそ決済しきれずに余らせてすらいる
1隻数千億の高出力原潜を少数買うか、数百億上乗せして12kt永続程度のマイクロ炉にするか
どうなるんだろうな
246(1): (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)17:23 ID:rVRRS2bP0(7/11) AAS
>>245
当面はマイクロ炉、最終的に原潜とマイクロ炉潜の併用じゃないか?
原潜を導入する場合、全てを原潜にしないなら通常潜のまま使うという方が考え難い。
原潜とUUVという構成の場合は、そこまで自律化を進めるなら陸上や艦艇からUUVに指令出せば良くて、原潜居るか?となる
247(1): (ワッチョイ cec3-2KWr) 10/25(土)17:28 ID:qus0Xqtn0(8/8) AAS
マイクロ炉なんて話は一切あがってない
使い物にならない潜水艦は必要ない
248(1): (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)17:33 ID:rVRRS2bP0(8/11) AAS
確かに公式でのアナウンスは無い
でも、中華で低出力原潜建造という実績ができたから、役立たずは素人意見に過ぎないんだわ
249: (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)17:35 ID:hANRpGub0(7/8) AAS
>>247
そもそもマイクロ炉自体の現物がないし、扱う乗員の育成どころか技術者すら育成前なので
まあ皆妄想だと理解しながら言ってるよ
そもそもUUV全盛時代になったら、20数隻の原潜揃えても位置モロバレになってしまうしな
どうなるかはわからん
250: (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)17:36 ID:hANRpGub0(8/8) AAS
>>246
どうなんだろうね、せめて炉自体の現物は早くできて欲しいが
UUV自体に炉を入れる説も結構根強い、コンパクトだしアリといえばアリなんだよ
251(1): (ワッチョイ 8ee9-Ru9p) 10/25(土)17:39 ID:UwvBd7gn0(1) AAS
>>248
そもそも、原潜建造なんて公式でのアナウンスは無い
252: (ワッチョイ f105-whaM) 10/25(土)17:57 ID:VtixKAYW0(1) AAS
マイクロ炉は2040年を目指して開発が進んでいるのでたいげいの次は無理だろね
253(1): (ワッチョイ fa0e-DzDT) 10/25(土)18:05 ID:NDmafBPR0(1) AAS
次級はディーゼル・電池式でしょう
VLSが間に合うかはわからない
254(1): (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)18:28 ID:YoDbYGHx0(9/13) AAS
>>244
潜水艦にとって隠密性を保てるかどうかが一番大事
移動時間縮めて水上艦を迎撃したいならそもそもミサイル撃てばいい
数日程度で乗員の負担が問題になるならそもそも原潜は使えない
255: (ワッチョイ 4efe-/c1J) 10/25(土)19:07 ID:aIg0lCtv0(1) AAS
>>253
次期潜水艦から搭載するようですよ。
256: (ワッチョイ d593-aO71) 10/25(土)20:25 ID:zZKFF7ut0(1) AAS
>>251
>そもそも、原潜建造なんて公式でのアナウンスは無い
新世代動力の海自潜水艦を検討することは、防衛省の委員会だけでなく首相も記者会見で述べた。
257(1): (スフッ Sd9a-jP1n) 10/25(土)20:27 ID:Pd7AMpBvd(1/2) AAS
>>232
1週間と2日の差は致命的だろ。
敵艦隊も動き回るんだぞ。
258(2): (スフッ Sd9a-jP1n) 10/25(土)20:29 ID:Pd7AMpBvd(2/2) AAS
>>254
多くの先進国が原潜持つ理由、捨てない理由を考えよう
259: (ワッチョイ ce6d-Telw) 10/25(土)20:40 ID:hD75EUCa0(2/3) AAS
アメリカ、イギリス見てると原潜の最大の問題は他国に売れないだろうね
260: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)20:40 ID:YoDbYGHx0(10/13) AAS
>>258
持つ理由/持ちたい理由は任務中、作戦遂行中は損傷受けない限り浮上しなくていい=隠密性保たれるからであって
いつも自艦のセンサーにも影響が出るほどの30ノットで騒音出しっぱに航行がしたいわけじゃない
261: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)20:41 ID:YoDbYGHx0(11/13) AAS
>>257
だったら尚更ミサイル使えと
2日と1時間じゃ全然違うぞ
262: (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)20:54 ID:rVRRS2bP0(9/11) AAS
原潜の高速力の目的は逃げ足だぞ
艦隊に攻撃かけて、攻撃位置から護衛艦ソナーのシャドーゾーンに入ったり、哨戒機の捜索から逃げる為の物
263(1): (ワッチョイ 4e9a-EaRM) 10/25(土)20:54 ID:KGUe8Joj0(1) AAS
とりあえず韓国は今こんな感じ
韓国海軍の新型潜水艦は弾道ミサイル10基搭載可能、リチウム電池で潜航時間も大幅向上 朝鮮日報
韓国初の3600トン級潜水艦「�拔英実」
外部リンク[html]:www.chosunonline.com
蒋英実は全長89メートルで、「島山安昌浩」級潜水艦(3000トン級、全長83メートル)より大きく、
探知および打撃能力、隠密性、生存性などさまざまな側面で性能が一段階向上したと評されている。
鉛バッテリーではなくリチウムバッテリーを活用することで潜航時間が伸びた。
省2
264(2): (ワッチョイ 2105-MBtq) 10/25(土)20:54 ID:GSUuopwk0(1) AAS
>>232
たった10年程度で大陸への火力投射が現実になった変化の速さを考慮してないな
交易路付近の敵性国家に対して海空軍戦力で圧力掛けますor火力投射しますってなる未来はもう目と鼻の先やで
265: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)20:58 ID:YoDbYGHx0(12/13) AAS
付け加えると、今回の防衛省有識者会議での提言はスタンドオフを担う海自潜水艦の
「潜航時間」と「潜航距離」の延長であって「速力」を引き上げることではない
原潜を常に30ノットで海中を駆け回る最強兵器だと勘違いするようだけどそれは大間違い
米中露の原潜には水面艦程度の速度しかないし騒音出さずに航行するなら10ノット台しか出せない
VLSと魚雷積んでるけど1発撃てば位置を晒してしまうから敵艦隊の対潜部隊が殺到したら全力で逃げるしかない
基本的に隠密性があっての待ち伏せ兵器、晒したリスク以上の利益が見込めないと攻撃しない
266(1): (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)21:00 ID:rVRRS2bP0(10/11) AAS
>>264
原子力AIPで良いな
シーレーン脅かす用途なら巡航12程度出るだけで十分だよ
速度を上げるとそれだけ煩いし
267: (ワッチョイ ce6d-Telw) 10/25(土)21:00 ID:hD75EUCa0(3/3) AAS
>>263
日本はポンチ絵信じるなら7発入るVPMを3セルで21発になる
バージニア級Block4以上の搭載量
画像リンク[png]:i.imgur.com
268(1): (ワッチョイ 198a-whaM) 10/25(土)21:26 ID:cmpzzN120(3/4) AAS
>>264
指摘している文脈はSSBNもしくはSSGNの意義だよね。アメリカなどの原潜が高速で動くのは自国から遠征するような戦域間の高速展開が目的だよね。じゃあ、日本はそこまでやるのか、そこまで必要なのか?
日本近海で比較的戦域に近いところで長期潜伏。必要に応じて巡航ミサイルや高速滑空弾など火力投射が主な任務だよね。
別に30kt出す必要なくね?
もし、敵国近海に入って火力投射後に速やかに離脱というのは分からんでもないが核戦力持ってるわけでもない日本が潜水艦でやる必然は無いよね。
269: (ワッチョイ 198a-whaM) 10/25(土)21:38 ID:cmpzzN120(4/4) AAS
原潜を持ちたくないと思ってるわけでは無いのですよ。ワタシ
あくまでも持つのにハードルがかなり高めだから、ちゃんと考える必要があると思ってる訳ですよ。
270: (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)21:52 ID:GN7FZB3y0(1/2) AAS
潜水艦の仕事はミサイル発射だけじゃないからな、所在不明圧力や情報収集も仕事
>>268
横須賀から与那国近海までの1000nm、じっくり6.5ktで150時間約6日かけていくか
12kt出せて3日で行くか、20ktで2日か
30はともかく20くらい欲しいのはわかる
271: (ワッチョイ 8ead-igXM) 10/25(土)22:13 ID:YoDbYGHx0(13/13) AAS
>>266
リチウムイオン電池か全固体電池と組み合わせればコスパ良さそうだからな
日本の場合、潜水艦大国の仮想敵と隣接してて有事の時も含めて自国の潜水艦が展開する海域は
自国から1000〜2000キロ前後の周辺がほとんどで敵の潜水艦が展開する海域とほぼ丸被りだから
高速潜航よりも静粛性が大事
272: (ワッチョイ ce8c-Tev2) 10/25(土)22:15 ID:GN7FZB3y0(2/2) AAS
そのうえで搭載機器電力大きく振り分けるなら、やはり原子力はいるわな
273: (ワッチョイ 8daf-X41B) 10/25(土)22:26 ID:rVRRS2bP0(11/11) AAS
性能だけ見たら全部原潜が理想だけどね
間違いなく、数が減る
274(2): 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 16aa-DJz/) 10/25(土)23:04 ID:nZZ3uLkL0(1) AAS
>>258
核戦力の都合上原潜を持たないといけなくて、その結果通常潜のノウハウが失われて通常潜がもう作れないって国が大半だぞ>原潜保有国
アメリカですらそうだし、通常潜も作れる核保有国ってロシアとちうごくぐらいか?
275: 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 8eb9-85YV) 10/25(土)23:33 ID:mhuPexo70(1) AAS
そもそも高速な移動が必要なのは
空母に随伴する攻撃型原潜みたいな用途だとか、長距離の移動が必要ってケースな訳で、
比較的近海で仮想敵国を射程にできる海自が戦略型原潜を作るなら、
そこまで全速航行する必要はなさそう。
何かあったら全力で、というシチュを考えたら一般的なPWR積むのがベストなんだろうけど。
276: (ワッチョイ 1b6d-D1xR) 10/26(日)01:26 ID:fVKDnS460(1/2) AAS
>>274
フランスもじゃない、基本自国向けは原潜で輸出向けは通常潜にして販売
277: (ワッチョイ e101-D1xR) 10/26(日)01:54 ID:9/FSBJqr0(1) AAS
空母随伴の為に20kt以上出してたら位置バレる可能性増えるからその用途ならイージス艦の方が・・・
なおコンステレーション級が予定した出力が出ないので空母随伴怪しい模様
278(1): (ワッチョイ 6b71-oOk/) 10/26(日)03:01 ID:tXyUSofV0(1/2) AAS
>>274
別に作ろうと思えばつくれるわ
必要無いだけ
279: (ワッチョイ 9bad-gGRy) 10/26(日)03:08 ID:L+rWIVyr0(1/8) AAS
空母随伴と言っても原潜が空母と一緒に移動するわけじゃないけどね
基本的に空母の移動経路を複数の原潜にあらかじめ指示して
原潜が先に移動して空母が通るそれぞれの待機ポイントで隠密性を保ったまま索敵と情報収集するから
いつも空母から数十〜数百キロ離れてる
もし敵潜水艦を発見して脅威だと判断したら「随伴」の原潜が全速力で介入して情報を送信して攻撃するけど
脅威がなかったらずっと隠れたままだから20ノット以上でぶん回すことはあまりない
280(1): (ワッチョイ 9bad-gGRy) 10/26(日)03:10 ID:L+rWIVyr0(2/8) AAS
>>278
通常潜作れなくて台湾への輸出に日独韓を巻き込んだアメリカ
281(1): (ワッチョイ 0b53-VBGM) 10/26(日)04:15 ID:mZGpT68N0(1/3) AAS
>>241
外部と通信もできないのにどうやって無人化するんだ?
艦の中にデータセンターを作るのか?
接近した敵を自動的に攻撃するだけなら機雷と変わらんな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s