日本潜水艦総合スレッド 114番艦 (579レス)
上下前次1-新
1(2): (ワッチョイ d360-PRbl) 10/11(土)15:13 ID:IgZRruZB0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 113番艦
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: (ワッチョイ 8d60-PRbl) 10/11(土)15:15 ID:IgZRruZB0(2/2) AAS
ワッチョイスレ立てました
3(2): (ワッチョイ ee4b-4+35) 10/11(土)17:27 ID:oNdJFoct0(1) AAS
スレ立て乙
「日本の潜水艦を元に共通潜水艦を開発」とか無茶苦茶なこと言いだしたぞ
外部リンク:www.usni.org
4: (ワッチョイ ee8c-NLf9) 10/11(土)17:59 ID:SNT8BLM30(1/4) AAS
>>1乙
そして今は土曜日、3連休の初日だ
5: (ワッチョイ ee8c-NLf9) 10/11(土)18:06 ID:SNT8BLM30(2/4) AAS
>>3
ごうりゅう再び、こんどはべいりゅうか?
6: (ワッチョイ d54e-H4oD) 10/11(土)18:10 ID:H845LaQx0(1) AAS
海自が原潜に移行するなら輸出用にディーゼル潜を用意するのはアリだな
原潜がいつになるか知らんけど
7: (ワッチョイ ee8c-NLf9) 10/11(土)18:37 ID:SNT8BLM30(3/4) AAS
いやわからんぞ、SSnが安価に作れるならそれを出してもいいかもしれない
個人的には出力の低さで否定的ではあるが、しかし無いよりはという程度で
8(1): (ワッチョイ 8d9f-j5b6) 10/11(土)18:39 ID:3u5hfGd/0(1) AAS
「日本のそうりゅう型潜水艦の航続距離は6.5 ノットで 6,100 nm と推定され、一方イタリアの建造者は、AIP 駆動の潜水艦は 10 ノットで 10,000 nm の水中耐久性があると主張しています。」
思ったより能力差大きいな
9: (ワッチョイ ee8c-NLf9) 10/11(土)18:54 ID:SNT8BLM30(4/4) AAS
例のオーストラリアでの選定時に、WSJに出た記事でもそんな感じだったな
バラクーダ級だけ18000nmになってたのは嘘臭さしかなかった
10: (ワッチョイ 29c5-W6K5) 10/12(日)06:48 ID:rOXNX6Zo0(1) AAS
別スレに書いてしまった…
潜水艦30隻は欲しいな
前スレの動画で出てきた一直20名→12名に出来れば行けるか?
11(2): (ワッチョイ 3946-rNik) 10/12(日)15:19 ID:U4ITlonv0(1) AAS
当時の駐豪大使によると、豪政府からは「多少高くてもレクサスを買おうと思っていたのに、実際にはカローラだったから選ばなかった」と言われたと証言してる
12: (ワッチョイ fb8c-6GsI) 10/12(日)18:57 ID:Nw5lfBQW0(1/2) AAS
もしそれが本当なら、かなり残念な出来栄えの物ということになる
まあ当時の値段で1隻600億ぽっちの安価な艦に何を期待したんだ、という事になるが
結果いつまでたってもそのカローラすら買えず、AUKUSが兆単位のコスト想定でいまだに入手できてないのは悲惨の一言
13(1): (ワッチョイ fb8c-6GsI) 10/12(日)19:04 ID:Nw5lfBQW0(2/2) AAS
おかしい
WSJの記事だと、この画像では10000nmつまり18000?
画像リンク[jpg]:s.wsj.net
別の資料だと18000nmだ
grandfleet.info/wp-content/uploads/2019/12/1024px-Shortfin_Barracuda.jpg.webp
14: (ワッチョイ fb4b-3U+5) 10/12(日)19:07 ID:dCr01t0L0(1) AAS
>>11
まさかコリンズ級しか見てないせいで基準を知らずに調達しようとしたんじゃないだろうな?
まぁ結局は無理して高級車を買おうとして(計画が)破産しそうだが
15: (ワッチョイ 192d-+J3V) 10/13(月)01:59 ID:6ahI7qu20(1) AAS
オーストラリアは貿易黒字で儲けてるんなら一定の性能を満たす潜水艦くらい自前で作れるようにしとけば良かったのに
16: (ワッチョイ 0bba-oeTl) 10/13(月)03:45 ID:D+c4iMub0(1) AAS
>>3
原潜と通常動力艦のノウハウを米英と交換・共有するという枠組みを構築できるのであれば
対中国を考えるなら悪い話ではないように思うのだけど
理論通りに参加プレイヤーが動いてくれるのかどうかという不安はあって
そこをどうするかでしょうか
原潜が日本の悲願だとしても米英との協力なしでは開発期間・コストがバカにならないし
米英から原潜ノウハウ導入したいなら日本からも土産を出すのは仕方ないし
17: (ワッチョイ 13ed-dgnl) 10/13(月)04:24 ID:O+Mg5TXP0(1/3) AAS
>>1 乙乙
>>11
それはつまり、当時の豪政府は「そうりゅう型」をカローラと評価していたということか?
で、フランスのアタック級は「レクサスと同等かそれ以上の性能(絵に描いた餅)だった」と?
「そうりゅう」は、入札になる前から実物を豪海軍に関係者にも見せてレクチャーしていただろうに。
18(1): (ワッチョイ 2919-rNik) 10/13(月)05:44 ID:4Pp6SqMV0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
これね。
19: (ワッチョイ c925-fXAn) 10/13(月)06:05 ID:4lQG/zgB0(1) AAS
当時のオーストラリアの予算は500億豪ドル。
日本円で、当時のレートで約4兆円弱。
日本提案は12隻で1.8兆円だったと言われているから、これが真実だとすると、諸々のサポート費用を考えると、オーストラリアが買える限界価格に近いと言えるでしょう。
どうしてカローラの予算しかないのにレクサス最高級を買えると思ったの?それは詐欺じゃないかなって思わなかったの?というお話ではないですかね。
20: (ワッチョイ 13ed-dgnl) 10/13(月)06:12 ID:O+Mg5TXP0(2/3) AAS
>>18
ありがとう。
そもそも発端は、アボット政権の時に「そうりゅう型がほしい」と日本政府に打診してきたことなんだがな。
その時は入札という話はまったくなかった。
実際に「そうりゅう」を豪海軍の人に見てもらって、一定の改造を前提とした「ごうりゅう」を納品する、
という話でほぼ決まっていたと思うんだが。
それをターンブル政権で入札にしたいから参加してくれ、と言われて、やむを得ず入札に参加したことは
省4
21(1): (ワッチョイ 3905-oeTl) 10/13(月)07:38 ID:3XTDhIkF0(1) AAS
豪の認識は以下が劣っているみたいな感じだったので、まあカローラ位は言うのでは
・航続距離(スターリングのみの推測値6100nmを他社計画宣伝最大値と比較)
・豪生産分担(どんな溶接でも即出来る等の実績の伴わない自信)
・プロペラ(後に通常潜速度域でのポンプジェット推進効率の低さに気付く)
・魚雷が米より軽いのではないか(比較情報を揃えてなかった)
他、潜望鏡2本中1本が光学式で旧式とか、米戦闘システムを他国潜に載せられなくはないと回答があったので優位性がなくなったとか…。
豪側認識は何故か初期経緯すら抜け落ちてて、日本が売り込んできた、仕事が奪われるみたいな論調だったはず
22: (ワッチョイ b99c-lnwt) 10/13(月)09:51 ID:QpdB0BYc0(1/2) AAS
原潜なんか作るなら尿素水素スターリングエンジンのほうが速く実証できてメリットも大きい
アンモニア漏れはVLS式アンモニアタンクから放射すればいい
そうりゅうにVLS載せてアンモニアタンク搭載するのは簡単だぞ
コストもLIBほどかからない
23: (ワッチョイ b99c-lnwt) 10/13(月)09:53 ID:QpdB0BYc0(2/2) AAS
>>21
尿素ダイレクトエンジン
あるいは尿素→水素変換エンジンにすれば水素+でかい水素タンクより多くの燃料搭載できる
尿素タンクは軽量化簡単
これでスターリングやれば飛距離大幅に伸びる
高速航行は全固体電池使えばいい
1000億前後のコストで実現でき
省1
24: (ワッチョイ 59da-xx7S) 10/13(月)10:10 ID:ohOIOvdX0(1) AAS
日本としてもAIPの本命は燃料電池だったけど当時はまだ不安定な物だったしドイツでもトラブル起きてたけど
オーストラリア選定時には改良されてて真の実力出せるくらいにはなってた
25: (ワッチョイ 13ed-dgnl) 10/13(月)10:41 ID:O+Mg5TXP0(3/3) AAS
入札当時、ドイツもフランスもまだ「ペーパープラン」でしかなかったよな。
そらあいくだれもスペックは盛れるだろう。
26: (ワッチョイ c901-0LM/) 10/13(月)11:42 ID:kUy3Vfor0(1) AAS
で、豪州さん、自分たちはノックダウンですらトラバントしか作れない事を無視しているのが味。
カローラみたいな質実剛健なワークホースを間違えて例えているなー、と。
27(1): (ワッチョイ a9a6-iSsa) 10/13(月)14:09 ID:Iz+Ut/Ko0(1) AAS
潜水艦の航続力、速力、潜水深度なんかはトップシークレットだろ。
雰囲気だけで日本艦を過大評価して、いざ詳細聞くと思ってたのと違ったと言うことだろう。
これは日本潜水艦が低スペックだったのではなく、世界第二位703万k㎡のEEZをもつオーストラリアと第六位447万k㎡の日本の求める戦略スペックの差で原子力を求めるオーストラリアの考えもわかる。
むしろ、英国巻き込んで米国から原潜導入に合意させたオーストラリアの政治手腕に感心するべきだと思う。
伊達にチャールズを国王に持ち、英国執政官を受け入れてる国はちゃうなー
28: 警備員[Lv.3][新芽] (ブーイモ MMeb-jjfP) 10/13(月)14:23 ID:SpEoZuGTM(1) AAS
>>27
フランスに支払った違約金は「高い授業料」だったな。
29: (ワッチョイ fb8c-6GsI) 10/13(月)15:24 ID:tidhcbgz0(1/2) AAS
大深度には潜れるが、内部は狭い、機器性能は限定的、多目的運用の設備はない、航続距離は少ないといった所だろう
遮音性重視でバッテリー潜の機材の制限あり、多目的は最初から要望外だしそもそも近海運用の艦だから、カローラ呼ばわり自体筋違いだな
どれも当たり前の話なんだし
30(2): (ワッチョイ 1333-Ezsq) 10/13(月)15:27 ID:WePMYmhC0(1/3) AAS
珍しく朝日が原潜導入議論を擁護する記事?
有料部分読めないから読んだ人居たら感想教えて
31: (ワッチョイ d9c4-Bzql) 10/13(月)16:06 ID:xQP5gRcW0(1/2) AAS
>>30
読んでいないが:
常識論では、カーボンフリー海運を近い将来目指すなら、超大型船舶は原子力もあり。しかし民間で原子力船の試験船はできそうにないので、自衛隊とJAMSTEC(砕氷船)でなんとかしてくれ
32(1): (ワッチョイ 1333-Ezsq) 10/13(月)16:16 ID:WePMYmhC0(2/3) AAS
船舶だと流石に再生可能エネルギーでは無理だからカーボンフリーを目指すなら原子力は避けて通れない
自衛隊が運用して安全性を確認してから民生化なら国民も納得しやすいかも
無料部分では「想定超える中国海軍の活動」「自由で民主主義の日本で議論すらできなかったことがおかしい」
と書いてあるから、これだけだと原潜導入議論を擁護するように見えるけど朝日だからなんとも
33(1): (ワッチョイ d9c4-Bzql) 10/13(月)16:36 ID:xQP5gRcW0(2/2) AAS
>>32
>想定超える中国海軍の活動
水上艦船は米英仏の例でも正規空母以外は・・原子力は無駄。
日本も原潜目指せ・・が、米国ラインから無理押しされているのかな?
34: (ワッチョイ 1333-Ezsq) 10/13(月)17:10 ID:WePMYmhC0(3/3) AAS
年一隻しか原潜作れないから日本も作れるとAUKUSが捗る、だったりして
新型FFMの導入がほぼ決まったし、オーストラリアの原潜も日本に作ってもらう方が今のAUKUSより早いかも
35: (スップ Sd73-7Fm4) 10/13(月)17:22 ID:FThxhcIsd(1) AAS
>>33
これまではそうだったけど、今後、レールガンやレーザー、HPM兼用の高出力レーダーといった高エネルギー兵器がたくさん載せられ、統合電気推進が一般化したら原子力水上艦の利点が強まる可能性も
36(1): (ワッチョイ fb8c-6GsI) 10/13(月)18:00 ID:tidhcbgz0(2/2) AAS
FFMにはカローラ呼ばわりしないのかね、豪州w
37(2): (ワッチョイ 3993-Bzql) 10/13(月)18:31 ID:RHtJKTsc0(1) AAS
>>36
一応連中は、最高級のベントレーを自国造船所で頑張って建造しているので、即納のカローラを買ったつもり・・
38: (ワッチョイ c119-3U+5) 10/13(月)18:57 ID:zSFwP+fe0(1) AAS
まぁ豪の連中が残クレアルファード(米原潜の貸与)に手を出しかけたのは笑ったけれども
アメリカも「ムチャ言うな帰れ」で一蹴してるしなぁ
39: (ワッチョイ 2be0-gZ13) 10/13(月)21:49 ID:LIjaE9ak0(1) AAS
安倍首相には防衛費7.5兆円を目指してほしかった
そうすれば原潜の話も前倒しになったし、F-35も数が増えただろうに
40: (ワッチョイ c92e-1840) 10/13(月)23:15 ID:B/zOETjF0(1) AAS
>>37
新FFMは、そのベントレーとVLSのセル数が同じだから量産品のレクサス相当くらいじゃないのか。
カローラ相当のMEKO-A200は選ばなかったと。
41(1): (ワッチョイ fb8c-6GsI) 10/14(火)01:14 ID:XuhZa+/i0(1) AAS
>>37
ベントレーにしては使い勝手が悪そうな
まあ、改もがみならカローラどころかクラウンぐらいの感覚にはなりそうだ
業務車としてのクラウンだけどw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 538 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s