[過去ログ] ウクライナ情勢502 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24
(2): 10/10(金)09:32:05.18 ID:5bkO6x1B(3/5) AAS
>>18
まあアゼルからウクライナの無人機が飛んでるとかそういう与太話は信じてなかったし、年内に撃墜事件の最終報告が出る前に責任認めて謝罪するのはマトモな判断だと思う

個人的に気になるのは発射されたミサイルだな。言われてる通りパーンツィリの57E6Eが2発発射されプーチンの主張通り10m以内で近接信管が起爆したと仮定して考えると、小型ジェットすら撃墜できなかった火力不足がかなり気になる。ドローン無人機相手ならいいけど戦闘機相手だとミッションキルはできても撃墜は厳しいのではなかろうか?

インドがマートレットミサイルを3億5000万ポンドで発注したニュースも出てきてるのも短SAMとしてのパーンツィリの有効性に疑念を抱かせる……
外部リンク[html]:defence-ua.com
85
(1): 10/10(金)12:16:38.18 ID:TUL0PNdK(1) AAS
ウクライナ優勢!ロシア降伏へ
みたいな報道クソ増えてきたな
少し前にあんだけメソメソしてたのに掌返しの報道なんぞ良く信じる気になるな
156: 10/10(金)20:24:49.18 ID:r1us4J/w(70/80) AAS
🇷🇺 クラスヌイ・リマン - ヤンポリ

クラスヌイ・リマン周辺での陣地戦闘。
ロシア連邦軍の突撃部隊はヤンポリ中心部に向けて800メートル以上前進し、住宅地で新たな陣地を占拠しました。
前線陣地がウクライナ軍のドローン攻撃を受けました。
158: 10/10(金)20:29:07.18 ID:r1us4J/w(72/80) AAS
少なくとも2つのウクライナ旅団、144旅団と154旅団がチェルニーヒウ州とスームィ州の北部方面からポクロフスク周辺に移動しているとの報告があります。これが確認されれば、シルスキーはポクロフスクを守るためにスームィ州を犠牲にする覚悟があることを意味します。

短期的には理にかなった決定に見えます。現在、ポクロフスク周辺の前線が重要です。都市を失うと、ロシア軍はパヴロフラードへ、さらにそこからドニプロペトロウシクへと進軍する道が自動的に開かれます。

したがって、ウクライナ軍司令部は状況が危機的になっている地域に部隊の一部を割り当てることを決めたようです。

しかし、戦略的にはこれは危険な動きです。北部の防衛が弱まることで、ロシア軍がスームィやチェルニーヒウに到達する脅威が生じ、キエフまでの北部方面全体の物流も危険にさらされます。簡単に言えば、ウクライナ軍はポクロフスクで数週間の勝利を得るかもしれませんが、北側の作戦的安定性を失う可能性があります。

画像リンク[jpg]:imgur.com
258: 10/11(土)08:13:52.18 ID:b35IzmN1(36/147) AAS
「ここには25年ぶりです!」:平壌訪問中のメドベージェフの回想

メドベージェフは世界が変わってきていると言います。「私たちには友人のDPRKがいて、かつてのG8は今や敵対するG7です」
296: 10/11(土)10:06:13.18 ID:b35IzmN1(67/147) AAS
「私たちは貿易戦争の準備ができている」

米国通商代表ジャミソン・グリアーがトランプの中国に対する130%の関税について語る

ワシントンが北京との経済的対立に備えていることに同意しますか?
447
(1): 10/12(日)00:43:03.18 ID:0oZ2QlIF(1/2) AAS
2025年10月11日時点のロシア軍損失は、人員約112万1570人、前日比+1060。戦車1両、装甲車6両、砲兵システム21門、多連装ロケット1門を失った。無人機は219機、巡航ミサイル18発の増加。車両・燃料タンクは72台増で、他の項目は横ばい。

数字の特徴は、機甲損失が小幅で、砲兵と無人機の消耗が突出している点。これは現在の戦線が塹壕・歩兵主体の膠着状態にあり、重装備による突撃戦ではなく、火力と偵察の消耗戦に移行していることを示す。

ドネツク州やクピャンスク方面では依然として激戦が続き、ウクライナ側はカウンターバッテリー戦(対砲兵射撃)で成果を上げているとみられる。

ロシアは弾薬不足を補うため重点地域への集中砲撃を行い、ドローンで照準補正を行うが、ウクライナ側の電子妨害や高精度砲撃により損失が拡大している。

人員損失の増加は、歩兵突撃戦の頻発と補給遅延による疲弊を反映。ロシア軍は依然として前線を押し上げようとしているが、補給線や装甲車両の破壊が進み、攻勢テンポは鈍化。
省5
456: 10/12(日)05:42:43.18 ID:y7QVlAdK(1) AAS
>>447
ウソライナ大本営の架空戦果を元に
妄想拡げるなんて安上がりな娯楽だな
566: 10/12(日)11:02:53.18 ID:xfdl895P(1/11) AAS
なんか小さい工場だな
こんなん吹っ飛んでもたいした影響ないだろ
616: 10/12(日)14:52:51.18 ID:z0Y2nM8w(6/7) AAS
❗クルド人はシリアTVによると、北東シリアの石油鉱床をダマスカスに引き渡すことに同意した。

これはこれらの地域を共和国の行政システムに統合する最初の段階となるとテレビ局は指摘している。
678
(1): 10/12(日)22:54:30.18 ID:wLjNEZ3o(1) AAS
橋も海軍もないのにどうやって
ウクがクリミア取り返すくらいありえないだろ
695: 10/12(日)23:17:21.18 ID:McBQGegR(7/9) AAS
>>645
動員方法や捕虜交換の実態や遺体交換の数を見ても、ウクライナ兵の損失の方が何倍か多いだろうけどね。
767
(1): 10/13(月)11:31:03.18 ID:UeWK8go4(3/8) AAS
確かにマリやニジェールにはかつてフランス軍が駐留しており、シリアでもアラウィー派支配の根にはフランス委任統治期の宗派分断政策がある。
欧米が中東やアフリカを都合よく切り分けて支配したことは否定できず、その反発が「脱西欧」や「親ロシア」の言説を生んだのも事実だろう。

しかし今この瞬間、現地の暮らしを直接破壊しているのはロシア勢力であり、その構造は20世紀の植民地主義と何も変わっていない。

マリではワグネルが進駐後、テロ鎮圧どころか民間人虐殺が相次ぎ、反政府デモも報道も封じられた。金鉱山はロシア系企業が独占し、国家収入は縮小。ニジェールでもクーデター後にロシア寄り軍政が成立し、フランス撤退の空白を埋める形でロシアが進出したが、電力と燃料は不足し、生活コストは数倍に跳ね上がった。反西欧を叫んでも生活は改善せず、結局はモスクワとワグネルが資源を持ち去るだけ。

シリアも同様で、アサド政権を延命させたロシアの空爆は学校・病院・住宅を破壊し、国民の半数が国外避難を余儀なくされた。ロシアが守ったのは民衆ではなく体制であり、対価として港湾と資源利権を得た。

確かにフランスやアメリカの介入も多くの悲劇を生んだが、いま苦しむ人々にとってそれは過去の話で、現在の圧政者はロシア側だ。独裁政権を支援し、プロパガンダで「反植民地主義」を装いながら、実際は新しい植民地構造を作っている。
省3
781: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 10/13(月)12:23:33.18 ID:AVkLu8Nj(1/2) AAS
鬼畜米英→ギブミーチョコレート
833: 10/13(月)13:57:40.18 ID:UeWK8go4(6/8) AAS
>>805
結局のところ、ロシアの影響が拡大した国や地域で、豊かさや自由が実現した例は存在しない。

ソ連時代から現在に至るまで、ロシアの支援は経済援助よりも武器・情報・治安機構の輸出に偏っており、国家を外部依存に導いてきた。

シリアではアサド政権を軍事支援した結果、独裁体制は延命したが、国民の半数が難民化し、経済は崩壊した。

ベラルーシではルカシェンコ政権がロシアの支援で生き延びているが、報道の自由・選挙の公正さは皆無に近い。

中央アジアでも同様で、カザフスタンやキルギスはCSTO(集団安全保障条約機構)に依存することで治安維持はできたものの、エネルギー利権と通信網をロシア企業に握られ、政治改革は進まなかった。
省9
847: 10/13(月)14:10:02.18 ID:bVtEJFhE(52/153) AAS
🇮🇱「作戦は終わっていない」:ネタニヤフ首相が勝利を宣言するも、新たな脅威に警告。

ベンヤミン・ネタニヤフは、イスラエルがすべての戦線で勝利を収めたと発表しましたが、「イスラエルの敵の一部は再編成して再び攻撃しようとしている」として、作戦はまだ終わっていないと警告しました。

「我々の総合的な努力により、世界を驚かせる巨大な勝利を達成しました。どこで戦っても勝利しました。しかし、言わなければならないのは、作戦は終わっていないということです。安全保障の分野には依然として深刻な課題があります。敵の一部は回復し、再び攻撃しようとしています。言い換えれば、イスラエルは準備ができています」とネタニヤフは国民向けのビデオ声明で述べました。
888: 10/13(月)15:36:06.18 ID:bVtEJFhE(82/153) AAS
IDF部隊と再会した7人の人質は全員歩行可能で、状態は比較的良好 — Kann News

画像リンク[jpg]:imgur.com
893: 10/13(月)15:45:58.18 ID:bVtEJFhE(87/153) AAS
スムィ州も同様の状況に陥りました。

移動式変電所おじさん助けて
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s