[過去ログ] ウクライナ情勢502 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713: るーぷ 10/13(月)03:34 ID:1L7JyglW(2/11) AAS
大変な結末となった。
レシプロ機銃練習機 > 旧式F16 > F35
だが、ある意味、ダニガン師の予言通りだが、西側の馬鹿さゆえに、予言MAXになってしまった。
これ、誇張は無いよ。歴史的にわかる。俺って言うよりも、30年後か40年後に戦史を見てみな。
後になるほど、そういう評価になる。
714: るーぷ 10/13(月)03:37 ID:1L7JyglW(3/11) AAS
真の軍事革命
とは、そーいうことになった。
よくよく考えてみれば、無理か?事前には。
だが、フォース=無意識のモンテカルロシミュレーションを使えば可能だった。
だからそういう軍事革命を起こした連中が生まれた。
考えてみれば、その発端は、ダニガン師だったのかもしれない。重大なヒントだな。
715: るーぷ 10/13(月)03:40 ID:1L7JyglW(4/11) AAS
だから、原点の理屈がわから無いから、いつまでたっても、西側は堂々めぐり。
一方、世界の分散ジェダイネットワークは、狙ってやってるってことだよ。
赤子の手をひねるが如し
如来だな。翻訳すれば。そんな大層なもんじゃ無い。
極悪を打倒する、相対大悪を打倒する働き、みたいなもん。
乱暴者も時にそうなる。狙って相対の関係性を得るなら。宇宙的な乱暴者だが。
716: るーぷ 10/13(月)03:46 ID:1L7JyglW(5/11) AAS
暴落するのは、二ホンが月曜日に祝日休日のことは、やや多い。+10%くらいバイアスが効いてる気がする。幅はもっと出る。
当然だ。強者がより、儲かるから。
よくよく考えるべきだな。しょせんは一時的なもの。相対的なもの。
より強者は、狙ってそう言う実は弱者を食う、と言うことを。
肥え太らせてから、能率よく狩ってるように見えるが?
すべからく、そういうところはある。
友愛と民主主義。まっかなウソ。
省1
717: るーぷ 10/13(月)03:50 ID:1L7JyglW(6/11) AAS
また、ロシアの工作、と言うことになるのだろうが、果たして本当にそうだろうか?
無理な増産と言うよりも、社会的な暴走、何かを信じた暴走、順番に悪いことは起こって来る。
神もロシアの謀略も関係無い。単なる社会疲弊の事故の連発だ。まあ、地震だって津波だって起こるんだけど、
別に神の怒りでは無い。単なるメカニズムだ。
僕たちは一緒に立っているように見えても、それは見せ掛け、
落ちて行く時は、ばらばらなんだ
by ピンクフロイドの初代リーダー、シド・バレットの言葉
718: るーぷ 10/13(月)04:01 ID:1L7JyglW(7/11) AAS
結局、ウク信とは、自分が偉い、馬鹿をだましてゴキブリホイホイに誘引して、その分自分が浮かび上がる、
無意識的だとしても、そういうグローバリストになりたい者どもの無意識的な欲望は観て取れる。
あわれなものだ。
飼い主は、汚い黄色人種の人面犬など、ぜんぜん好きじゃ無い。愛玩犬になって無い。
実は忌み嫌っていて、水たまりに落ちたら、容赦無く、棒で叩くだろう。血反吐を吐くまで。
より強く汚い者に、自分自身がごきぶりホイホイに誘引されていたことを知らなかった。
ちょっと歴史を見れば、簡単にわかることだったのに。
省4
719: るーぷ 10/13(月)04:18 ID:1L7JyglW(8/11) AAS
戦場遺体を放置すると、どんどん戦意が落ちてくることは、歴史的に経験でわかってる。
それを気づかなかった団体は、けっこう早めに没落する。
バンザイ突撃も、場面を考えなさい、ってこと。
これ、敵の遺体も関係無い。ロシアがたくさんウク兵の遺体を回収してるほんとの理由。
まあ、火葬にもしてるとも思うけど。詳細はわからん。
なんかすごい戦争のプロみたいに言ってるし、プーチンでさえ、同じロシア兵だと美化してる。
けど、どうなんだろうね?ウク軍は。
省7
720: るーぷ 10/13(月)04:36 ID:1L7JyglW(9/11) AAS
レアアース関連禁輸 〜
IT系指数の下がりっぷりから見ると、市場は反応してるね。
生産自体に影響出ると見てる。
全体は引っ張られても居るが、全部バブルだから当然だが、そこは宣伝統制としては、隠して来る誤魔化して来るだろう。
721: るーぷ 10/13(月)04:43 ID:1L7JyglW(10/11) AAS
既に限界を超えてバブル、
限界を超えて、資源枯渇限界崩壊のゾーンに入ってしまってるので、
修正は無いな。
単に文明がメルトダウンして終わる。
もちろん、そこの意味では時間が掛かる。修正、出直しは、今回は無い。
もちろん、市場は乱高下するし、見せ掛けの経済指標も乱高下する。
だが、実際の生産の質と量は挽回し無い。貧乳寄せることと統計操作することは出来る、ってだけ。
省2
722: るーぷ 10/13(月)04:49 ID:1L7JyglW(11/11) AAS
既にアウトだよ。西側諸国は。
カナダとかグリーンランドとか、余白が多いので、ハエニンゲン=米国 がカナダ=ニンゲン
と結婚すれば、多少はニンゲンに近づく、そういう本能でやってるだけ。さすがトランプ、勘は鋭いな。
だが、カナダなんて、面積広くても、寒冷地森林は時間を掛けて蓄積した自然に過ぎ無い。
アメリカの欲望と溺れる者がつかんだ藁ワラ、一発で水中に沈むよ。そんな浮力は無いよ。
信じたいだけなんだろう。ハエニンゲンがニンゲンと結婚を繰り返せばニンゲンに戻れると言う幻想、
だからロシアと結婚したかったんだろう。強姦だが。やってることは。字義通り。
723: クヒャンスクの残された包囲形状も完全対応へ! 10/13(月)05:43 ID:4N0aLP6I(2/2) AAS
戦況図の更新がありました。
クヒャンスクの残されていた包囲された形状は、完全に対応へ移行したようです!
www.google.com/maps/d/viewer?mid=1VcGZiwrEi8t9kXvVnWNEmO5ScvBWK6A&ll=49.705701408868585%2C37.59093072563762&z=13
724: 10/13(月)07:01 ID:OoBBL9gp(1) AAS
ここ48時間の前線では、大規模な戦線の変化はないが、各地で断続的な攻防が続いている。南部ザポリージャ州では、ウクライナ軍がオリーキウ近郊で局地的な前進を発表し、マリ・シェルバキ村付近で最大3kmの進展を報告した。ロシア側は同地域で砲撃と航空支援を強化しており、依然として戦線は流動的だ。東部ドンバス方面では、ロシア軍がバフムート南方やアウディーイウカ周辺で攻勢を継続しているが、成果は限定的とみられる。ウクライナ軍参謀本部によると、ロシア軍はここ数日で約60件の戦闘を仕掛け、主に装甲車両と砲撃支援を用いた攻撃を繰り返している。一方、ウクライナ側は防衛線を維持しつつ、局地的な反撃を行っている。
クピャンスク方面では、以前から報告されていた包囲形状が変化したとの主張がSNSや地図更新で見られるが、公式な確認はない。DeepStateMapなど一部の地図では、北西部の突出部が解消されつつある様子が示されている。ただし、衛星写真やISW(戦争研究所)の評価では、大きな前進や包囲解除を裏付ける情報は現時点で確認されていない。実際には、双方が陣地の出入りを繰り返しており、戦線の線形が微妙に揺れている状態とみられる。ロシア軍は引き続き火力優位を保ちながら、ウクライナ軍の防衛網を消耗させる戦術を取っている。
10月9~10日夜には、ロシア軍がウクライナ全土に対し大規模なドローン・ミサイル攻撃を実施。キーウでは停電が発生し、エネルギー関連施設が被害を受けた。AP通信によれば少なくとも1名が死亡、20名以上が負傷。ロシア側はこの攻撃を「報復」と主張している。ゼレンスキー大統領は、被害地域の復旧を急ぐ一方で、前線の進展を強調して士気を維持しようとしている。
全体として、ここ48時間の戦況は膠着の中で小規模な前進と損耗が続く状況。前線の形はほぼ維持されており、どちらかが決定的に優勢という状況にはない。包囲解除や大規模反攻の報告は現時点で裏付けがなく、戦況図の変化は主に局地戦レベルの修正にとどまっている。
725: 10/13(月)07:04 ID:SI+ETt7P(1) AAS
たった2勝で優勝チームと対戦
優勝チームは3勝もせなあかん
プライドのカケラもない烏合の衆のボウフラ客
726: 10/13(月)08:30 ID:QSVDJzJ7(1) AAS
横浜満員だったがあのアホ客どもは勝って嬉しいのかね
西側の社会はアブノーマルなヤツの方が多数派になってるな
727: 10/13(月)08:54 ID:bVtEJFhE(1/153) AAS
🇺🇦🇺🇸🇷🇺「ロシアは恐れている」:ゼレンスキーが再びトランプに「トマホーク」と「パトリオット」を懇願したと認める🤡
➖「私はちょうどトランプ大統領と話をしました — これはここ数日のうちに2回目です。私たちはアメリカと詳細に協力して、防空とすべての防衛能力を強化しています:主に「パトリオット」システム、その他のシステム、そして積極的な作戦や長距離能力の強化も含めて。
➖私たちはロシアがアメリカが「トマホーク」を私たちに提供することを恐れているのを見聞きしています — これはそのような圧力が平和のために効果があるという信号です」とドラッグロードは操作しています。
➖「私たちはトランプ大統領と合意しました。私たちのチーム、軍隊が話し合ったすべてを処理します。これにはエネルギーとガスも含まれます。ありがとうございます。結果に期待しています」と彼は付け加えました。
728: 10/13(月)08:55 ID:bVtEJFhE(2/153) AAS
🇺🇦🇷🇺敵がベルゴロドのガソリンスタンドを攻撃
- 地元の情報源によって映像が公開されています。
- 知事は以前、ラキトノエ〜ベルゴロド高速道路の区間で、商業施設に対するドローン攻撃により2人が負傷したと報告しました。爆発により設備と2台の車が火災に見舞われました。キャノピーとさらに2台の乗用車も損傷しました。
729: 10/13(月)08:57 ID:bVtEJFhE(3/153) AAS
🇺🇸🇺🇦ゼレンスキーとの2回の会話の後、トランプは2019年の彼の「ウクライナ弾劾」未遂の調査を求めた
- 2019年秋、米国の民主党はゼレンスキーとの電話会談後にトランプに対する弾劾手続きを開始しました。
- 彼らはトランプがゼレンスキーにバイデン家族と彼らのウクライナでの利益に関する不利な情報の開示を要求したと主張しました。トランプはこれを否定しました。弾劾手続きは完了しませんでした。
730: 10/13(月)09:00 ID:bVtEJFhE(4/153) AAS
🇷🇺🇫🇷ロシアの潜水艦「ノヴォロシースク」(「カリブル」ミサイル搭載)がフランス沖で浮上
- 潜水艦B-261は故障のために浮上したとされる。
- NATOは同盟が海上の状況を監視しており、防衛の準備ができていると述べた。
- 「まあ、他に何を言えというのか 🤷♂」と、ウクライナのメディアはまたヒステリックに😂
731: 10/13(月)09:01 ID:zs4BIMyD(1/7) AAS
そろそろけりつきそうだな
画像リンク[png]:i.imgur.com
732: 10/13(月)09:02 ID:bVtEJFhE(5/153) AAS
🇺🇸🇨🇳トランプは中国との貿易戦争を中止しました。
733: 10/13(月)09:11 ID:bVtEJFhE(6/153) AAS
ディープステートはクピヤンスクでのウクライナの包囲を解除されたと示しています。
あのグレーゾーンは制御不能です。
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
734(1): 10/13(月)09:24 ID:UeWK8go4(1/8) AAS
ここ48時間のポクロウスク周辺では、ロシア軍の圧力が続く一方で、ウクライナ側も限定的な反撃を行い、戦線は流動的な状態が続いている。
ロシア国防省は同地域を含むドネツク西部を「主攻勢方向」と位置づけ、南東から包囲圧力を強めていると発表したが、ウクライナ参謀本部はこれを否定し、「激しい戦闘は続くが市街への突破は許していない」と主張している。
実際の前線は、ポクロウスクの南東約10~15キロの範囲で小規模な村落や道路をめぐる攻防が断続しており、どちらの勢力も支配を固定できていない「グレーゾーン」が拡大中とみられる。
ロシア軍はドブロピリヤ方面から西進を試み、ウクライナ側補給路の遮断を狙っているが、地形の制約と砲兵の集中反撃により前進は限定的。
ウクライナ軍は砲兵・無人機を活用し、ロシアの突出部を叩きながら防衛線を維持している。一方で、前線への補給遅れと兵員不足が問題となっており、反撃規模は抑制されている。市中心部は依然としてウクライナの掌握下にあるが、周囲の小集落で交互に支配が入れ替わる状態が続き、市の東側では断続的な砲撃が確認されている。
省3
735(1): 10/13(月)09:36 ID:RggOS3mV(1/2) AAS
MintPress News@MintPressNews
ノルウェーのノーベル委員会は、極右のベネズエラ人政治家マリア・コリーナ・マチャドに平和賞を授与した。
ベネズエラ政界の巨頭であるマチャドは、2002年に米国が支援したクーデターで指導的役割を果たし、一時的にウゴ・チャベス大統領を追放した。
2014年以降、彼女はチャベスの後継者ニコラス・マドゥロを退陣させるためのテロ攻撃の波を支援した。
現在もベネズエラに対する米国の制裁を推進し、米軍侵攻を呼びかけている。
彼女の選挙監視団体「スーマテ」は、CIAのフロント組織である国家民主主義基金(NED)から資金提供を受けていた。
(略)
省1
736: 10/13(月)09:37 ID:RggOS3mV(2/2) AAS
>>735
外部リンク:x.com
737(2): 10/13(月)09:50 ID:2oErkQR+(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ロシア軍に近くキューバ人傭兵2万5000人加入か 武器・技術・経験共有する「枢軸」が拡大
738: 10/13(月)09:59 ID:zs4BIMyD(2/7) AAS
ドローン技術を習うためにアメリカ兵も参加してもええちゃう
ロシア側で
739(1): 10/13(月)10:01 ID:zs4BIMyD(3/7) AAS
この前、ロシアとベラルーシの演習に米兵2名参加してたしな
740: 10/13(月)10:08 ID:tZ68DmQo(1) AAS
ウクライナ人が他の場所で幻想的な包囲を宣伝している間、ロシア人は今日、これまでで最大の包囲を完成させました。
それはポクロフスクとミルノグラードの双子都市の包囲です。
何万人ものウクライナ軍兵士が、長い間その場に留まりすぎた結果、今「釜の中」にいます。
「でもAW、あなたは言う、ロシア人はまだ物理的に都市を包囲していないじゃないか!」
その必要はありません。
ロシア人は現在、釜へのすべての高速接近路に物理的に陣取っており、
彼らのピンサーの間の隙間は直接射撃で掃討できるほど狭くなっています。
省8
741: 10/13(月)10:08 ID:wAD/+bP6(1) AAS
日本はほとんどなにもしていない
742(1): 10/13(月)10:12 ID:tVzJdmup(1/7) AAS
>>737
傭兵で行くならロシア側だよな
ウクラに参加したコロンビア人とか悲惨なもんやで
743(3): 10/13(月)10:13 ID://6H3eH5(1) AAS
10月中旬、ロシア系情報源が「ポクロウスクとミルノグラードの包囲が完成した」と主張した。内容は、ロシア軍が両都市を南東・東・北方向から取り囲み、ウクライナ軍数万人が「釜の中」に閉じ込められたというものだ。ロシア側は、高速道路を含む主要接近路をすでに物理的に掌握し、残る隙間も直接射撃で封鎖できる範囲まで狭まったと述べている。
しかし、独立系OSINTや衛星画像では、市街を完全に包囲した証拠は確認されていない。現実には、ポクロウスク南東部とドブロピリヤ方面でロシア軍の進出が見られる一方、西部や北西部では依然としてウクライナの補給路が維持されており、都市内部との連絡は途絶していない。ウクライナ軍参謀本部も「市街への突破は許していない」と発表しており、戦闘は主に郊外の村落や交差点を中心に断続的に続いている。
ロシア軍の「包囲完成」説は、前線で形成されつつある半包囲圧力を誇張した可能性が高い。
もっとも、包囲が完全でなくとも、補給路が射撃圏内に入るだけで防衛側の損耗は急増する。特にラスプティツァ(泥濘期)に入り、農地を通る補給が困難になっている点は事実で、戦術的にはウクライナ側が不利な局面を迎えている。ポクロウスクは西ドンバスの物流・司令拠点で、近隣のミルノグラードと一体で防衛を担ってきた要衝であり、ここを失えばクラムトルスク方面への防衛線が脆弱化する。
ロシア側がこの地域を「アヴデーエフカやマリウポリを凌駕する包囲」と表現するのは政治的宣伝の要素が強いが、都市周辺の突出部を圧縮していく動きは確かに進行中だ。現在のところ「包囲完成」と断言できる段階ではなく、むしろ激しい砲撃下で戦線が入り乱れる灰色地帯が拡大している。
省1
744: 10/13(月)10:26 ID:RHtJKTsc(2/4) AAS
>>739
>米兵2名
観戦武官の士官。兵士じゃ無い
745: 10/13(月)10:29 ID:44frdGmL(1/3) AAS
>>737
2万5千人って、それは傭兵と言い訳してるけど、正規軍じゃないのか?
陸自の規模から見れば1個師団どころか1個方面隊の大規模でしょう
ま、ロシアの勝確なのでしょうね
今後も続々ロシア側での参戦が続きそう
746(1): 10/13(月)10:33 ID:zs4BIMyD(4/7) AAS
もう実戦ツアーで金取れるやろ?
747(1): 10/13(月)10:40 ID:RHtJKTsc(3/4) AAS
>>746
>もう実戦ツアーで金取れるやろ?
ウクライナの前線で、指揮官〜下士官クラスが間近で実戦体験しないと現代戦に付いていけないからね。
748(1): 10/13(月)10:45 ID:UWsGbt9e(1/3) AAS
キューバ人給料安すぎ
これがロシア側に逝った国の末路か
キューバの100倍の月給
キューバ人がウクライナの戦場に引き付けられる主な理由は金銭的なものだ。ロシア側は月給およそ2000ドル(約30万円)を提示しているとされ、これはキューバ国内の賃金よりも格段に高い。すでに千人単位のキューバ人が前線で勤務する契約に署名したもようだ。
米バージニア大学ミラーセンターのクリスティーナ・ロペス=ゴッタルディ助教授(米キューバ関係)は筆者の取材に、キューバは深刻な経済・エネルギー危機にあると説明した。キューバの平均月収がわずか20ドル(約3000円)程度にすぎないのに対して、ロシアの傭兵として働けばその100倍の給与が得られるとされることに触れ、「経済的な理由だけでも非常に強い誘引がはたらきます」と語った。
749(2): 10/13(月)10:50 ID:g2S6dSAr(1/3) AAS
中南米の国がロシア側って笑
今までアメリカとヨーロッパは何をしてきたんですか?笑
750: 10/13(月)10:53 ID:tVzJdmup(2/7) AAS
ロシア側で参加して最新の実践経験積んでいく軍隊と山でチン毛燃やして薬莢拾い集めて遊んでる
どこぞの軍隊もどきとの差は開く一方だな
751: 10/13(月)10:53 ID:g2S6dSAr(2/3) AAS
ウク信は白人至上主義だから白人の黒歴史である中南米とアフリカにはダンマリ
ちなみにアジアは開発独裁だから東か西かで一概には語れないよ
752(1): 10/13(月)10:54 ID:JAwNSsIL(1) AAS
>>747
観戦武官みたいな制度って現代には残っていないのか?
753(1): 10/13(月)10:55 ID:UWsGbt9e(2/3) AAS
>>749
独裁者がロシア側を選択した場合、ほっとけば自滅して、ロシア側の悲惨さを示すショーケースになるので、特に何もする必要がない
754(1): 10/13(月)11:02 ID:UeWK8go4(2/8) AAS
「独裁者がロシア側を選べば放っておけば自滅する」という意見は、一見冷静な現実主義として筋が通っている。
ロシアに依存した国家体制が長期的に経済や統治で破綻していく例は実際にある。
マリやニジェールではロシア傭兵ワグネルの影響下で政権が成立したが、治安は改善せず経済も停滞、結局は外資撤退と腐敗拡大を招いた。
シリアのアサド政権もロシアの軍事支援で延命したが、国土の半分以上が荒廃し、人口の半分が国外流出。
ベラルーシのルカシェンコ政権もウクライナ戦争を経てロシア依存を深め、実質的な主権喪失状態に近づいている。
省6
755(1): 10/13(月)11:02 ID:tVzJdmup(3/7) AAS
>>753
まだこんな知恵遅れがいるんだな
何もしないで自滅するわけねえだろw
今まで一生懸命破壊工作やってたから倒せたんだよ
でももうここまでだ
西側の破壊工作など通用しない時代になった
756: 10/13(月)11:03 ID:N8grkvRc(4/9) AAS
>>749
もともと中南米の民衆は米国が嫌いなんだよ。
原因は米国が中南米に傀儡政権をつくって搾取してきたため。
米国が嫌われるのは自業自得ってことさ。
あと、ウクライナにも中南米コロンビアから大勢の志願兵が参加している。
これはコロンビアの麻薬密売組織がウクライナのドローン技術を取得するため構成員を派遣したと言われている。
もっとも、中南米の麻薬密売組織はCIAが創設したと言われているが。
757(1): 10/13(月)11:05 ID:msBoo2KA(1/21) AAS
>>610
「西側にはレアアースの精錬技術が皆無」
基本特許の粗方は中国が押さえているし、精錬がなんぼか易しい良い鉱石も中国が押さえている。
言い換えれば上流(鉱山)から下流(製品)までほぼほぼ中国が押さえているので、米欧側が自分でやるのは何十年、何兆円もかかる。目先のコストと四半期の利益率で気が狂わんばかりの米欧側にとっては極めて不愉快な作業だし、何十年も中露側が開戦せずに米欧側の戦争準備を待ってくれる想定なら、やめた方がマシだわな。
レアアース/メタルは(1)リチウムやチタンのようにどこにでもあるにはあるが非常にコストがかかるもの(2)他の鉱物を膨大に精錬する過程で微量が得られるものに大別できるようだが、どちらも存在するのはグローバルマジョリティ諸国側だしな。
758(1): 10/13(月)11:11 ID:UWsGbt9e(3/3) AAS
>>755
ベトナムのボートピープルでホーチミンが何十万の大量の餓死者溺死者が出たのは西側の工作だったということ?
759: 10/13(月)11:13 ID:tVzJdmup(4/7) AAS
>>757
そうそうこれな
環境破壊しまくって採掘してるだけとか負け惜しみいうアホもいるが
効率的な採掘技術や安産、環境に負荷をかけないやり方は日々研究されてるわけでな
金になる重要産業として位置づけられてるから後継者もわんさかいる
やらない理由を考えてやらないところにはそういう発展もない
差は広がるばかり
760(1): 10/13(月)11:14 ID:BRirlm6W(1/2) AAS
自滅する(経済制裁とクーデター支援で潰す)
761: 10/13(月)11:16 ID:g2S6dSAr(3/3) AAS
マリとニジェールはワグネルの前はどこの国が駐留してたんだ?
シリアでアラウィー派(アサド一族)が権力握ったのはフランスの分割統治による
勉強不足がai使ってもおおざっぱな回答しか返ってこない
762(1): 10/13(月)11:18 ID:tVzJdmup(5/7) AAS
そのうちレアアースで勝てない西側はレアアースを使った製品は
環境を犠牲にした製品だからレアアース禁止
使うところには制裁かけるとかお笑いかましてくれるんじゃないか?
デアライエンとか言いそうだわ
763(1): 10/13(月)11:20 ID:msBoo2KA(2/21) AAS
>>613
「ボーイング機の部品供給から中国を排除」
非常に傷んでいるボーイングが、とうとう潰れちゃうぞw
失業もたくさん出て米民は”トランプはMAGAを裏切った”と激昂、中間選挙では鼻を摘まんで民主党に投票、共和党にお仕置きだべ。
ちなみに中国も露も一応、国産エアバスを開発、量産に入っている※。欧のエアバス社がこの好機にシェアを奪えるといいのだが、米傀儡の欧も中露にケンカ売ったり嫌がらせをしているので無死満塁なのに見逃し三振×3臭い。
※欧米への輸出を狙って中は欧州基準に合わせ欧州製の機材を使って欧州に低姿勢で承認を狙ったが、欧州は不合格としやがったので中は非常にムカついている。今使っているエアバス社への追加発注はなくなり使用も止めて行く勢い。
中を含むグローバルマジョリティ諸国は人口の85%、面積も非常に大きいんで彼らが米欧製旅客機をやめて中露製に切り替えて行く気配なんで、せっかくの寡占状態なのにボーイングもエアバスも未来を捨ててしまった格好。
764(1): 10/13(月)11:21 ID:klnBZdbu(1) AAS
>>760
それが通用しなくなってきて米軍による大義なきベネズエラ軍事侵攻のチキンレースになってるのが現状
異教徒のイラン・イラク・アフガニスタンとは違って同じキリスト教国に軍事侵攻すると反発はヤバいことになるけど
765: 10/13(月)11:23 ID:tVzJdmup(6/7) AAS
>>763
レアアース使った部品も排除すべき
766: 10/13(月)11:30 ID:msBoo2KA(3/21) AAS
>>636
「タッカー〜野蛮な人間」
元々FOXニュースのウヨいポピュリストキャスターだよ。
トラ公同様、何を煽ったら受けるのかに長けてる。
767(1): 10/13(月)11:31 ID:UeWK8go4(3/8) AAS
確かにマリやニジェールにはかつてフランス軍が駐留しており、シリアでもアラウィー派支配の根にはフランス委任統治期の宗派分断政策がある。
欧米が中東やアフリカを都合よく切り分けて支配したことは否定できず、その反発が「脱西欧」や「親ロシア」の言説を生んだのも事実だろう。
しかし今この瞬間、現地の暮らしを直接破壊しているのはロシア勢力であり、その構造は20世紀の植民地主義と何も変わっていない。
マリではワグネルが進駐後、テロ鎮圧どころか民間人虐殺が相次ぎ、反政府デモも報道も封じられた。金鉱山はロシア系企業が独占し、国家収入は縮小。ニジェールでもクーデター後にロシア寄り軍政が成立し、フランス撤退の空白を埋める形でロシアが進出したが、電力と燃料は不足し、生活コストは数倍に跳ね上がった。反西欧を叫んでも生活は改善せず、結局はモスクワとワグネルが資源を持ち去るだけ。
シリアも同様で、アサド政権を延命させたロシアの空爆は学校・病院・住宅を破壊し、国民の半数が国外避難を余儀なくされた。ロシアが守ったのは民衆ではなく体制であり、対価として港湾と資源利権を得た。
確かにフランスやアメリカの介入も多くの悲劇を生んだが、いま苦しむ人々にとってそれは過去の話で、現在の圧政者はロシア側だ。独裁政権を支援し、プロパガンダで「反植民地主義」を装いながら、実際は新しい植民地構造を作っている。
省3
768: 10/13(月)11:34 ID:msBoo2KA(4/21) AAS
>>639
「急には出来ないってだけ」
酸っぱい葡萄w
769: 10/13(月)11:38 ID:LR1+4sT4(1/3) AAS
>>752
特にウクライナ戦争では無理だろうね。前線から数十キロ後方でもいつドローンが飛んできて爆殺されるかわからないって観戦してる場合じゃない。
昔のように戦列歩兵がいて横から農民と眺めるみたいな牧歌的な世界じゃない。
770: 10/13(月)11:38 ID:msBoo2KA(5/21) AAS
>>650
「街道上の怪物2025」やね。
771: 10/13(月)11:39 ID:AjnFxVgl(3/4) AAS
最も失敗した航空母艦、フォード級の2番目の船、USSジョン・F・ケネディが再び延期され、2024年から2027年後半に変更されました。
EMALの失敗率が予想された4000分の1から現在は40分の1にまで悪化し、海軍が望んでいたよりもはるかに低い性能です。
さらに、フォードのEMALSはF-35を射出することができません。
772: 10/13(月)11:42 ID:msBoo2KA(6/21) AAS
>>664
🏺だけじゃなく幕屋まで来てんのかw
773: 10/13(月)11:46 ID:msBoo2KA(7/21) AAS
>>692
ウク🏺〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
774: 10/13(月)11:47 ID:msBoo2KA(8/21) AAS
>>682
🏺に幕屋に法輪功とそろい踏みやねw
775: 10/13(月)11:49 ID:PuqvF29f(1) AAS
まだ東西冷戦続いてる世界で暮らしてるやつがいますね…
チェンソーマンの世界から来たのかな?
776: 10/13(月)11:59 ID:RCCbmOkx(2/3) AAS
リマン・セヴェルスク方面
ヤンポル(ヤンピル)
ロシア軍は集落の中央部で前進し、その大部分を掌握しました。
また、集落の北側、森林地帯でも前進しました。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
x.com/GeromanAT/status/1977454798501994544
777(1): 10/13(月)12:05 ID:msBoo2KA(9/21) AAS
>>693
一応、オデッサの対キエフ政権レジスタンスグループの活動(目標を見つけ誘導し評価を伝える。スポークスマンの発言はよく報道に出る)はあるし、露軍の特殊部隊の浸透話もあるにはある。
だが、蜂起となると露軍がオデッサを包囲するくらいにならんと無理だわな。
現在の推移から年明けにはウ軍はほぼほぼ削れてしまうから、そうなればドニエプル北岸から渡ってヘルソン市を再解放、ミコライウ解放を経てという陸路ルート、ベラルーシ西端からの南下という長征ルート、空挺ルート、海上ルートでの侵攻/解放はありうるわな。
問題は、水上ドローン、機雷、ネプチューンなどのSSM、防空能力、ハイマースを含む砲撃力と言ったところ。
それぞれの進撃軍が発動のタイミングをずらしてオデッサで良い感じで合流するようにし、懇ろに砲爆撃&精密攻撃すればウ兵はほとんどいないし住民はキエフ軍に冷淡だろうから我慢できる損耗で解放できるかなと思う。
もっとも、オデッサ作戦の前にキエフ政権が降伏する可能性もなくないし、降伏しなければ西部国境沿いのウクナチのふるさと都市の解放が続くんでリビウ陥落の辺りで降伏もないことはないかな。
778: 10/13(月)12:10 ID:msBoo2KA(10/21) AAS
>>709
”英国政府の政策は、億万長者を追い出し(地球上のどこよりも多く)、第三世界のひどい偽装難民を何百万人も引き寄せています”
すげえ嘘臭いんだけど、ソースはなんなの?
779: 10/13(月)12:12 ID:r3W84muG(1) AAS
ロシア軍にキューバ人傭兵2万5000人加入
780(2): 10/13(月)12:17 ID:UeWK8go4(4/8) AAS
オデッサ住民が親ロシア的かという点については、歴史的経緯を踏まえれば「一部にはありうるが、今の主流ではない」というのが現実的な評価である。
確かにオデッサは帝政ロシア時代から黒海交易の要港であり、旧ソ連期にはロシア語話者が多数を占めた都市だった。2014年のマイダン革命以降も、ロシア語文化やロシアとの結びつきを重視する層は残っていた。
しかし、ロシアの軍事侵攻が始まって以降、その空気は大きく変化した。侵攻初期にロシア軍がオデッサ港へのミサイル攻撃を行い、民間人死傷者を出したことが転機となった。以降、街には反ロシアのムードが広がり、従来ロシア語を話していた人々も「言葉と忠誠は別」としてウクライナ支持を明確にする例が増えた。
2022年以降の複数の世論調査では、オデッサ住民の約7~8割が「自らをウクライナ人として誇りに思う」と答え、ロシアに好意を示す回答は急減している。戦前には親露系の地方政党や団体も存在したが、現在は活動を禁止されるか地下化しており、組織的な親露運動は確認されていない。
ロシア側が「オデッサには解放を望む住民が多い」と喧伝するのは、プロパガンダとしての意味合いが強い。実際には、ロシア軍の攻撃を受けた地域では避難や徴兵への反発があっても、露軍の侵入を歓迎する動きはほとんど見られない。
省2
781: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 10/13(月)12:23 ID:AVkLu8Nj(1/2) AAS
鬼畜米英→ギブミーチョコレート
782: 10/13(月)12:29 ID:msBoo2KA(11/21) AAS
>>734
ソースはw
783: 10/13(月)12:39 ID:N8grkvRc(5/9) AAS
>>777
たしかに、民衆蜂起はタイミングを間違えると悲惨なことになるからな。
下手をするとワルシャワ蜂起の二の舞になってしまう。
そう考えると、下手にオデッサ攻略をせずに和平条件にウクライナ各州に住民投票により独立できる権限を付与する項目を盛り込んだ方がいいかもしれんね。
784(1): 10/13(月)12:45 ID:msBoo2KA(12/21) AAS
>>742
米欧日ら側は露から盗んだウン十兆円で膨大な傭兵を雇って戦わせるつもりじゃないの?という話がありはする。
1億円の1万倍が1兆だからウン十万人は軽く雇える計算ではある。
だが、300万人近く突っ込んで200万人近くが死ぬ戦場なんてよほど切羽詰まっていないと大金を貰っても行かないだろう。確実に金が払われるかも実は怪しいし使い捨て確定、豚エサ確定だしな。
なお、キューバ兵とはソ連時代から付き合いがあって、ソ連の援助の見返りにアフリカなどでソ連兵の代わりに戦っていた。ナミビアだのローデシアだの南アの周りの欧の植民地で南ア軍他と戦い植民地解放/独立を助けていたんで「革命の輸出」って米欧ら側から揶揄されていた。ソ連が援助できなくなり潰れてからは疎遠気味だったが、ここのところは露が扶けているんで軍を出してくれるのだろう。
つまり、仁義は大切ってこと。米欧日側は人情紙風船だが、苦しい時に助けてくれた恩を非米欧側は結構大切にする。
785: 10/13(月)12:46 ID:msBoo2KA(13/21) AAS
>>743
ソースをどうして書けないのw
786: 10/13(月)12:50 ID:msBoo2KA(14/21) AAS
>>754
ソースは?
南ベトナム米傀儡政権やハイチや現ウクライナ米欧傀儡政権や旧アフガニスタン米欧傀儡政権は?
787: 10/13(月)12:51 ID:CAfSKEFE(1) AAS
チョー・ヨンピルです
788: 10/13(月)12:52 ID:msBoo2KA(15/21) AAS
>>748
購買力平価ではなく名目レートで語るのはまさに騙りだわなw
そもそも貧しいロシアちゅう設定はどこに行ったんだねw
789: 10/13(月)13:02 ID:msBoo2KA(16/21) AAS
>>758
その通りですが、何かw
ベトナム戦争に負けてベトナムから逃げ出した後、米欧日側はベトナムに無茶苦茶な制裁を掛けて締め上げたんで当然食えなくなった。で、米傀儡時代に美味しい生活をしていた連中が先に音を上げて逃げ出したのがボートピープルだよ。
この戦争に負けた後、米欧が腹いせに厳しい制裁を掛け続けるというのはキューバでもアフガニスタン、一時のシリア他でもやっていることだな。キューバが貧しいのは、70年に及ぶ米らの無茶苦茶な制裁のためだ。
なお、米欧日らは制裁だけでは気が済まず、キリングフィールドの民主カンプチアがベトナムと対立していたので熱烈に援助してベトナムを挑発させた。ベトナムは堪忍袋がぶち切れて民主カンプチアを滅ぼしヘンサムリン政権を建てた。すると、当時は蜜月で「同盟国」と言って良かった中国をして米欧日ら側は中越戦争をやらせた。
790: 10/13(月)13:04 ID:N8grkvRc(6/9) AAS
>>784
>つまり、仁義は大切ってこと。米欧日側は人情紙風船だが、苦しい時に助けてくれた恩を非米欧側は結構大切にする。
欧米が日本に恩義を感じるわけねーだろ。
奴らにとっちゃ日本は手駒でしかないからな。
いつでも日本を捨て駒にするような奴らだと考えたほうがいい。
つーか、今どき「仁義」なんてヤクザ用語でしかないが、当のヤクザだって裏切ってばかりで仁義なんてあったもんじゃない。
ヤクザ映画じゃ「カタギに手を出さない」ヤクザが登場するが、実際にはヤクザに食い物にされたカタギはいくらでもいる。
791: 10/13(月)13:07 ID:msBoo2KA(17/21) AAS
>>762
兵器を含むハイテク製品は中国産のレアアース/メタルなしには生産できない。
米欧だけ1950年代ルーツのセンチュリーシリーズで、中露は21世紀前半の第六世代のハイテクステルス戦闘機w無人戦闘機軍団ってえのは流石に嫌だろ。
792: 10/13(月)13:15 ID:RCCbmOkx(3/3) AAS
>>780
とは言っても、実際にオデッサでは今日も住民が日常的に殴られ、蹴られしてウクライナ軍に拉致同然に徴兵されている
今のオデッサが親宇が主流であるいう主張は、一切何の具体的なデータも示せていない主張にすぎない
逆も然り
793: 10/13(月)13:16 ID:msBoo2KA(18/21) AAS
>>764
米はここウン十年でもグレナダやパナマに軍事侵攻し政権転覆して傀儡政権に置き換えてるし、キリスト教国の反発も特段無かった。
これほどあからさまでない軍事的介入はグアテマラやニカラグアなどで行ってきたし、アルゼンチンやチリ、メキシコなどにも干渉/介入してきた歴史がある。
これが世界史の教科書に載っていた”南北米大陸はアメリカのシマ”というモンロー主義であり、具体的にはまつろわぬ政権を叩き潰す棍棒外交と脅す砲艦外交が特徴だ。
今ベネズエラにやってるのは砲艦外交そのものだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*