【レールガン】先進兵器総合【レーザー】11 (448レス)
1-

118
(1): 10/12(日)21:43 ID:/CPGSnfV(13/17) AAS
>>115
いや,船なんで。
そのくらい容積的に余裕や。
船やで。
119
(1): 10/12(日)21:46 ID:wqUkMk6s(2/2) AAS
あー、RPMを維持するにはパルス電源部だけでなく急速充電部もデカくしないと駄目か
コンデンサの出力は体積に比例するから
パルス電源部の容量が7.5倍になっても同じ秒数で充電完了させるには、急速充電部も7.5倍必要だわ
急速充電部は試作のがコンテナ1台→0.5台に小型化できる見込みだけど、この7.5倍だと急速充電部がコンテナ4台分要る

>>118
その辺は>>56に言ってもろて
120: 10/12(日)21:47 ID:wSiH0Kd+(18/20) AAS
20フィートコンテナの外寸が長さ約6.1m幅約2.4m高さ約2.6mだから、大体4人船室の1.5室分くらいかな?
121: 10/12(日)21:54 ID:/CPGSnfV(14/17) AAS
>>119
レールガンが砲とどう価値だという仮定が違うから、失当やで。
122
(2): 10/12(日)21:59 ID:oXcvbNcE(1/3) AAS
HVP「Mk45から発射される火薬砲です、マッハ7.3出ました ひれ伏してどうぞ」
123
(1): 10/12(日)22:07 ID:wSiH0Kd+(19/20) AAS
>>122
結局、将来はレールガンに回帰すると思うけどね
やっぱり伸び代が違うから、10年15年後はどうだかって
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
124
(1): 10/12(日)22:12 ID:oXcvbNcE(2/3) AAS
>>123
それするにはズムウォルトみたいなデカい専用艦が必要になって
コスト問題で実現しない予感
125: 10/12(日)22:26 ID:/CPGSnfV(15/17) AAS
>>122
へえ。
値段は?
126: 10/12(日)22:27 ID:/CPGSnfV(16/17) AAS
>>124
どんどん小さくなるし、陸上型も開発されるよ。
127
(1): 10/12(日)22:34 ID:oXcvbNcE(3/3) AAS
陸上型作ろうとしたら電源より砲弾がどんどん小さくなりそう
12.7mmくらいなら撃てるかねえ

HVPの価格は一発10万ドル以下とは言われてる(去年の話)
誘導砲弾だからそんなもんだろうって感じでもある M982も似た様な価格帯だし
128: 10/12(日)22:47 ID:wSiH0Kd+(20/20) AAS
一応、基地防空に使う高機動車タイプも構想されてるな
129: 10/12(日)22:58 ID:/CPGSnfV(17/17) AAS
>>127
想定してるのはMDなんで小さくする必要は
あんまない。
130: 10/13(月)08:37 ID:vosMjyk9(1/2) AAS
今、単射なのは連射機構をまだ作ってないからで充電エネルギー容量は連射要件を想定したものになってるんじゃないの?
連射機構は2023年度予算から4、5年を目途に取り込むらしいし
充電部の小型化は5年後、パルス電源部の小型化は10年後目標って話しだから先に連射機構が取り込まれる
131: 10/13(月)08:50 ID:vosMjyk9(2/2) AAS
電源部はカワサキモータースの民生技術を利用し、Ni-Zn電池にして性能を上げれば達成できるっぽいから比較的問題なく進みそう
パルス部はGa₂O₃パワー半導体次第でまだまだ先は見えないな
電源部なんかは色々な電源供給元としても使えるだろうしインテリジェンス管理されていきそう
132
(1): 10/13(月)10:00 ID:CTzrTqoH(1) AAS
装薬減らす代わりにコンデンサー積むようにしたら
今度はコンデンサーが爆発して沈没
133
(2): 10/13(月)10:53 ID:kUy3Vfor(1) AAS
APFSDSの弾体だと40?の口径があれば十二分過ぎる威力を与えられる、を頑なに無視し続けて何したいんだか。
CE弾みたいにある程度の体積が必要な弾種ならともかくKEなら2秒に一発でも2000m/sだとえぐい、のレベル。

対空だとPAC-3みたいにリーサリティエンハンサーな器用な仕込みとか考えているかもしれないけど。
134
(1): 10/13(月)13:35 ID:xk2s8EAK(1) AAS
>>133
当たる時にその2,000m/sは残ってねえよ
いいとこ700m/sくらい

んで、到達時の速度1,000m/sオーバーのスターストリークですらダーツに炸薬入れてるのが現実
135
(1): 10/13(月)13:50 ID:0r4llrup(1/3) AAS
>>132
沈没までは行かないにしても火災事故くらいは普通にありそうというかない方がおかしい
エネルギー密度上げまくった物質とか危険物でしかない
136: 10/13(月)14:38 ID:G6c7BKPL(1) AAS
>>135
フィルムコンデンサで溶媒使わないから、そこまで危なくないぞ
せいぜい損傷セルが燃える位だろう
137: 10/13(月)15:37 ID:tidhcbgz(1) AAS
>>133
口径と弾体径が今回異なるので、40?の試作砲だと弾体は一回り小さい
今は口径60?を試作している筈、弾体は40?程度だろう
138
(1): 10/13(月)16:36 ID:66PKaJ/w(1) AAS
ATLAの言うこと信じるなら、中口径は対空用途で対艦用途には小口径
水上艦相手に豆鉄砲で何したいのかは知らんが
139: 10/13(月)16:46 ID:0r4llrup(2/3) AAS
あくまで今の想定がそうだというだけで、今後変わる事もまああるでしょ
カールグスタフを01式で代替するつもりだった → やっぱ性能的に代替できないのでカールグスタフも続投
とか、予定は絶対じゃないし
140: 10/13(月)17:58 ID:4LIRDIfb(1/2) AAS
>>134
対空兵器のダーツはそもそも、弾体が重くないから、炸薬入れてんでしょ。
レールガンでマッハ2が当たった時にあったら、
現在のどんな船体も貫通するから、
内部で散乱すれば,充分。
141: 10/13(月)18:23 ID:4LIRDIfb(2/2) AAS
>>138
対艦であたると貫通することが想定されてるから、
ほとんど止まってるのと同じ艦艇なら、
40mmでいけるけど、対空だと誘導や近接信管ないと当たらないから、大口径が必要なんだろ。
142
(1): 10/13(月)18:41 ID:0r4llrup(3/3) AAS
>対空兵器のダーツはそもそも、弾体が重くないから、炸薬入れてんでしょ

スターストリークのダーツは1発辺り900gあるから
技本の40mmレールガンの弾の3倍くらい重いぞー
143: 10/14(火)00:26 ID:5gOrZDZE(1) AAS
充電部はカワサキのシステムを使うから電源は一定単位のモジュールの集合体になる
モジュール単位で冷却が行われていて、その単位で異常を監視するシステムが用意されている
鉄道系で色々と導入されているから安全性の問題が発生するリスクは低いだろう
144
(1): 10/14(火)13:12 ID:KHJPfSJM(1) AAS
>>142
対空兵器のとしては誘導させることが出来るような
重さではないので、炸薬になるって意味。
レールガンと同じで、同じで対空の方が、
機構が複雑になる。
145
(2): 10/14(火)21:04 ID:oIu3ZIgL(1) AAS
>>144
スターストリークは近接信管じゃないぞ
誘導して直撃させるのが大前提の兵器だ(んで、刺さった後に遅延信管で炸裂する)

言い訳に言い訳を重ねて適当な事ばかり言ってんじゃないよ
146
(2): 10/15(水)04:28 ID:sNkABLHM(1/6) AAS
>>145
134の書き込みがどうおかしいかで、
対空だから炸薬はいってんだってはなしだろ。
何がおかしいかでちょっと混乱したが、
結局、あんたは、対艦攻撃の十分性を
否定するために,対空兵器持ってきた上に、
リアルに充分なことを頑なに無視してるのがおかしいのだ。
省5
147
(1): 10/15(水)04:29 ID:sNkABLHM(2/6) AAS
146 名無し三等兵 2025/10/15(水) 04:28:01.10 ID:sNkABLHM
>>145
134の書き込みがどうおかしいかで、
対空だから炸薬はいってんだってはなしだろ。
何がおかしいかでちょっと混乱したが、
結局、あんたは、対艦攻撃の十分性を
否定するために,対空兵器持ってきた上に、
省5
148: 10/15(水)08:15 ID:DE5Xae74(1) AAS
>>146
何処のお国の人ですか?仲良くしましょうね!
149: 10/15(水)13:19 ID:laszmhTj(1) AAS
ボフォース40mm砲
「訓練弾を除いた弾種は、榴弾・焼夷榴弾・曳光榴弾・曳光焼夷榴弾・破片榴弾・曳光徹甲弾っすね
 対艦用は特別な意図がない限り基本的に榴弾、徹甲弾は装甲目標用っす (歩兵戦闘車とかにも使われてるんで)」
150
(1): 10/15(水)13:30 ID:Mfh+6BvV(1/2) AAS
レールガンは曳光弾どうする気だろう?
151
(1): 10/15(水)13:46 ID:To1oYNtz(1) AAS
>>146-147
>船体には,ほぼ確実に当たる上に大量に投射できる

お前の想定って100km先に40mm徹甲弾を降らせるんだろ?
無誘導は論外、誘導砲弾にしても40mmで積める誘導装置じゃ半数必中界はタカが知れてるし
30RPMで2秒に1発、命中弾がその半数として、速力30ノットの艦船は15秒後にはもう同じ場所にはいない

>>150
アーマチャと飛翔体の間を絶縁しときたいところだけど、絶縁位置を変えて
省2
152: 10/15(水)15:23 ID:dpgm/ID4(1) AAS
レールガンでDARPAの誘導ライフル弾みたいな砲弾をバカスカ撃ちたいもんだなー
153: 10/15(水)15:52 ID:6zhNnYPC(1/2) AAS
あれ構造的に、見通し線内でしか使えないのでは
小型化したのは凄いけど結局実用化はされてないし、
デカくてもいいならDARTとかあるっちゃある
154: 10/15(水)16:27 ID:sNkABLHM(3/6) AAS
>>151
いや、ふつうにあたるよ。船やで。
当たったら速度落ちるし。
一分30発なんて相手からしたら悪夢だろ。
155
(2): 10/15(水)16:30 ID:6zhNnYPC(2/2) AAS
こいつの脳内戦場は撃ったら全部当たるし敵は移動も反撃もしない前提なんだよな
そして、レールガンの射程さえあれば一方的に攻撃できると思ってる
156: 10/15(水)16:38 ID:8zbZNBlG(1) AAS
日本のレールガンの洋上試験は距離はどれくらいで
どの程度のダメージを与えたのか公表しろよ
157: 10/15(水)17:38 ID:sNkABLHM(4/6) AAS
>>155
ミサイルの撃ち合いと砲戦とでは、
投射量弾数で違いが出るんで、
レールガンは普通の砲とは違う、
射程がある意味があるんだよ。

代替半分当たる段階で充分脅威だし、
そもそも、一発でも当たりどころ悪ければ、
省3
158: 10/15(水)17:38 ID:sNkABLHM(5/6) AAS
>>155
ミサイルの撃ち合いと砲戦とでは、
投射量弾数で違いが出るんで、
レールガンは普通の砲とは違う、
射程がある意味があるんだよ。

代替半分当たる段階で充分脅威だし、
そもそも、一発でも当たりどころ悪ければ、
省4
159
(1): 10/15(水)17:42 ID:nlaoLvhp(1) AAS
なんかやべー奴おるな
40mm1発で沈む軍艦とか、引っ込みつかなくなっちゃったんだなって
160
(1): 10/15(水)17:52 ID:hN3emfdD(1) AAS
そもそも初速を2倍(運動エネルギー4倍、空気抵抗2倍)にしただけで
最大飛距離8倍以上の100km飛ぶと思ってるのがお笑い種だからな
161: 10/15(水)21:14 ID:sNkABLHM(6/6) AAS
>>159
当たりどころ悪ければだよ。

>>160
マッハ6だから、初速3倍やで。
弾道が空気薄いとこ通るんで100キロくらいいくよ。少なめの推定。
162
(2): 10/15(水)21:30 ID:ua7bcOI5(1) AAS
100km以上も離れたの移動目標に当たるものなのかね?
しかも40ミリ程度の小口径砲弾で

40ミリって対空機銃クラスだろ?w
163
(1): 10/15(水)21:38 ID:5APPZVNo(1/3) AAS
>>162
2,100m/sで100km先に届くまでに48秒、実際はどんどん減速するので2〜3分掛かる
そんだけ時間が掛かったら幾ら艦船の足が遅いつったって2〜3km近く移動してる

という辺りからお察し
164
(2): 10/15(水)21:46 ID:5APPZVNo(2/3) AAS
つまるところ、レーダーで捉えた敵艦に対する3分後の未来位置を予想して
そのでっかい予想円を塗り潰す様に射撃しないと当てられないんだけど、30RPMでそれやんのって話に

台風の進路予想図とか想像して貰えばわかりやすいっしょ、アレだよ
165: 10/15(水)21:54 ID:fAogIq0E(1/2) AAS
100km君って神の杖あたり本気で信じてそう
166: 10/15(水)21:56 ID:Mfh+6BvV(2/2) AAS
そもそもレールガン厨だし
167: 10/15(水)22:19 ID:fAogIq0E(2/2) AAS
>>162
レール間が40mmってだけで弾体の直径は20mmくらいだろ
168: 10/15(水)22:46 ID:r7OnhRB/(1) AAS
レールガン厨って、装備庁がやると言ってるし、欧州も始めたがな
時代遅れのロートル認識は改めた方が良いぞ
あと、レールガンの40mmは試験砲で実用口径ではない
前提知識が無いなら、ROMってろ
169: 10/15(水)22:52 ID:5APPZVNo(3/3) AAS
>レールガンの40mmは試験砲で実用口径ではない
それは100km先に40mm徹甲弾を撃つつもりでいるアレな人に言ってあげて

まあ60mmにしても>>163-164についてはあんま変わんない話になるけど
(レール間60mmの場合、飛翔体の円筒直径は30〜40mmくらいだろうか)
性能の良い誘導装置を入れられるサイズじゃないもの
170: 10/16(木)04:46 ID:xlb3np9A(1) AAS
>>164
それやんだよ。もともと
砲戦ってそのくらいやで。
しかも,弾着確認可能な現代では
100kmでも当たる確率上がる。

ミサイルは数に限界があるから、
数的優位とれるのは、
省3
171: 10/16(木)09:29 ID:IZRN75IA(1) AAS
馬鹿だなぁ
長距離は対地だけでしょw

対艦はハナから近距離小口径弾っつってる
長距離で当たるわけがない
172: 10/16(木)09:36 ID:7O6BXNnc(1/26) AAS
なお公式資料では、長射程対艦を見据えてる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
173: 10/16(木)14:19 ID:p9vD4GJx(1) AAS
艦橋をスナイプ出来ないのかな?
174: 10/16(木)14:24 ID:qjBUAIOZ(1) AAS
この長射程ってのは従来砲よりちょっと長けりゃいいくらいであって、
100kmとかいうのは馬鹿の妄想でしかないでしょ

100km徹甲弾くんは撃ったら一瞬で到着して全部命中して相手は移動も反撃もしない想定だものな
175: 10/16(木)17:02 ID:7O6BXNnc(2/26) AAS
せやろか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
176: 10/16(木)17:26 ID:KZ9KZ6kv(1/15) AAS
マジレスするけど米海軍の127mmHVP砲弾がMach7.3で射程200kmの想定だったので
その資料の天井が200kmになってる

そして、日本にはそのクラスの開発予定は今のところない
将来はやるかもしれないが、少なくとも小口径弾ではないし
100km飛ばしたければせめて127mm砲弾の半分の質量を投射しないといけない
90mmくらいは要るかな
177: 10/16(木)17:29 ID:KZ9KZ6kv(2/15) AAS
もう1つ言うと
無誘導 → 論外。距離が遠いと狙った場所に飛ばす事すらできない
GPS誘導/慣性航法装置 → 狙った場所には飛ばせるが、それは移動体の将来位置である事を意味しない (狙いが正確でも遠いと当たらない)

という訳で、超長距離に飛ばすならGPS誘導 + ターミナル誘導の両積みが必須
で、その仕組みを砲弾に積むのが小口径だと無理だからその面でも長射程化するなら大口径化は必須
ここまでやってすら、あまりにも目標の将来位置が広範囲になるとターミナル誘導が可能な近さに撃ち込めるかが怪しくなるので
最終的には発射レートを上げて弾数を撃つしかなくなる
178: 10/16(木)17:34 ID:KZ9KZ6kv(3/15) AAS
ああ、弾着確認すれば当たるとかいう妄言は論外な

発射→2分後に弾着確認→修正射撃→その修正射撃が届くのも2分後 (その2分後に相手はどこにいるんだっていう)
とかになる距離なので

速度が2倍しかないのに距離は8倍に飛ばしたいってのはそういう事
弾着までの時間が伸びすぎる
179: 10/16(木)17:39 ID:6L0tL6F/(1) AAS
レールガンは200kmまで届いても威力維持や狙った所に当てれるのかね
180
(1): 10/16(木)17:54 ID:7O6BXNnc(3/26) AAS
将来レールガンその3で、弾道修正弾の研究試作が来てる
そして、将来構想として60mmを想定してる
外部リンク:x.com
181
(1): 10/16(木)17:59 ID:KZ9KZ6kv(4/15) AAS
弾道修正弾ってのは、フィンやスラスターで弾道を修正できるよというだけの話であって
その誘導方式は問わないんすよ 慣性航法装置だけ使ってても弾道修正弾

それに、60mm砲弾で飛ばせる距離は良いとこ35km前後でしょ
従来砲で言えば127mmのMk45並みに飛ぶので、十分有用ではあるが
182: 10/16(木)18:07 ID:CNsnnFB/(1/2) AAS
フィンを使うと空気抵抗が大きくなって着弾時の速度が遅くなりそう。

マッハ6からどこまで落ちることやら・・・
183
(1): 10/16(木)18:28 ID:7O6BXNnc(4/26) AAS
>>181
言い訳がましい
そんなの今ならジャイロタイプも可能だろ
それに口径によるLD比による弾頭質量と初速で変わる
この画像でも明らか
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
184: 10/16(木)18:30 ID:7O6BXNnc(5/26) AAS
口径による、は消し忘れ
185
(1): 10/16(木)18:34 ID:KZ9KZ6kv(5/15) AAS
>>183
L/D比について論じるなら、HVP砲弾が口径と長さだけ見ると4.7:1なんだけど
装弾筒を除いた中身は7:1くらい、と言われてるので、大体これが高速度飛翔体の適正値って話になる
(MBTのAPFSDSが異常に細長いのは空気抵抗とかじゃなく装甲侵徹の為なので理由が違う)

んで、従来の40mm砲や57mm砲の(薬莢を除いた弾頭だけの)L/D比は既に5:1前後あるので
これを7:1にしても、そんな大きく飛距離は変わらない
186: 10/16(木)18:36 ID:KZ9KZ6kv(6/15) AAS
つーのも、HVP砲弾は空気抵抗を減らすために従来砲弾よりも「尖った」形状をしていて
断面積辺りの質量は、同じL/D比で従来形状にするよりも落ちてるから
187
(1): 10/16(木)18:41 ID:7O6BXNnc(6/26) AAS
>>185
"155mmや127mmでの砲弾"での最適と、60mmではまた変わるだろ
ライフル砲みたいに旋転しないからな
レールガンで重要なのは質量を考えた砲口エネルギーだと思う(初速だけだと本質的ではない)
188
(1): 10/16(木)18:45 ID:KZ9KZ6kv(7/15) AAS
>>187
HVPは旋転しない有翼弾だよ
その最適値が7:1
189
(1): 10/16(木)18:52 ID:KZ9KZ6kv(8/15) AAS
それと

>レールガンで重要なのは質量を考えた砲口エネルギーだと思う
砲口エネルギーがデカけりゃ良いだけなら
Mach6〜7の60mm砲弾よりも、Mach3の127mm砲弾の方がずっとデカい

レールガンで大質量物を投射しようとすると、装置が大掛かりになり過ぎるし
レールガンの強みはあくまで、砲口初速の上限が大きい事でしょ
その速度もあくまで手段でしかなく、目的は射程の延伸と、目標物までの到達時間の短縮
190
(1): 10/16(木)18:55 ID:7O6BXNnc(7/26) AAS
>>188
所が装備庁のレールガンは違うんだわ
外部リンク:x.com
191
(1): 10/16(木)18:58 ID:KZ9KZ6kv(9/15) AAS
>>190
CGより実物見た方がいいんじゃないっすかね
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
192: 10/16(木)18:58 ID:7O6BXNnc(8/26) AAS
鞘と弾頭はAPFSDSと言えるほどのLD比だろ
装備庁の想定として、長尺の砲弾も想定してると見るのが自然
193
(1): 10/16(木)18:59 ID:7O6BXNnc(9/26) AAS
>>191
こっちの射撃画像だ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
194: 10/16(木)19:01 ID:7O6BXNnc(10/26) AAS
>>189
高初速度は最低条件で、その上で弾頭重量が大きく変えられると言ってる
195
(1): 10/16(木)19:09 ID:KZ9KZ6kv(10/15) AAS
>>193
直射ならその形でも良いよ
曲射でそれは有翼弾付きでも弾道安定させられないって、ちょっと考えたらわかるでしょ

それで良いならHVPのL/D比が10超えてるよ
196: 10/16(木)19:18 ID:7O6BXNnc(11/26) AAS
>>195
過去にはレヒリング有翼弾という対要塞の長尺有翼弾が存在したし、ロンドン砲も有翼弾だ
外部リンク:x.com
197: 10/16(木)19:18 ID:7O6BXNnc(12/26) AAS
これらは曲射砲だぞ
198: 10/16(木)19:20 ID:7O6BXNnc(13/26) AAS
ロンドン砲の砲弾
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
1-
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s