【レールガン】先進兵器総合【レーザー】11 (448レス)
1-

220: 10/16(木)21:04 ID:7O6BXNnc(25/26) AAS
>>218
PAC3の代わりになるだけでも大きいだろうけどね
221
(1): 10/16(木)21:08 ID:7O6BXNnc(26/26) AAS
もちろん、長尺化も限界は有るので口径を上げた方が砲弾重量を上げやすい
悪性の振動や曲げや折れたりとかな
222: 10/16(木)21:09 ID:N54GxL0P(4/4) AAS
PAC3の代替になれたらゲームチェンジャーだね

なれたらね…
223: 10/16(木)21:55 ID:xoINwzcN(1/2) AAS
>>221
折れなくてもフィンの空力で修正できないくらい変なところにぶっとんでくよその形
重心から遠いところに風を受けるから
224: 10/16(木)22:13 ID:1WLgT+Wc(1) AAS
まあ将来的にはストーンヘンジみたいな陸上据え置き型大口径対空レールガンみたいなのはアリかもしらん
もちろん対空迎撃なら誘導弾が前提だが
225: 10/16(木)22:54 ID:daINJpzg(1/2) AAS
装備庁は馬鹿だからなぁ
失敗するかしないかの根拠も持ってないから
敢えて作ってみて失敗することの根拠づくりでしょ
226: 10/16(木)23:00 ID:daINJpzg(2/2) AAS
日本の兵器って歴代そういうもの
失敗が判明するまでは大丈夫だろうと決めつけて配備しちゃう
現場では失敗するのが目に見えてて、それでもしょうがなく使って
結局やらかして終わり
227: 10/16(木)23:14 ID:xoINwzcN(2/2) AAS
反国産拗らせてる奴は
万能最強超兵器の夢見てる奴と同じくらいお呼びじゃないんだよなあ
228: 10/17(金)03:58 ID:wgcMAi+M(1/17) AAS
なんで、60mmだと,200km無理だと頑なに言い張るのかな。わけわからん。
速度と空気抵抗と弾頭質量の関数なんだから、
質量が同じなら、60mmの方が124mmより優位だよ。
229
(2): 10/17(金)04:25 ID:YuO9fvoU(1) AAS
それが有効なら、レールガンとか関係なく既存の砲弾が全部そのL/D比になってるわな
230: 10/17(金)04:36 ID:fCO9XDqZ(1/7) AAS
>>229
ライフル砲では横転するから、スリッピング機構が必要
生産まで含めてライフル砲という既存インフラが巨大でなるべく変えたくない
横風の影響が増えるから誘導装置必須
装填装置が大型化する

理由としてはこれらがパッと上がる
火薬砲の制約から、レールガンという新しい砲インフラを作る事を意味してるのが分かる
231
(1): 10/17(金)05:26 ID:Mi0NMABn(1) AAS
既存のフィン付き誘導砲弾は旋転しないし(スリッピングバンド付ける)
それでもAPFSDSみたいなL/D比にはしてないってのが現実
232: 10/17(金)05:33 ID:fCO9XDqZ(2/7) AAS
>>231
つ装填装置の制約
そもそも腔圧は上げられないから、弾頭重量を増やすなら火薬砲でも新規開発になる
233: 10/17(金)05:34 ID:Rzg+xxq8(1) AAS
長くする事で重さを確保して200km飛ばす事は物理的に可能でも
変なとこにぶっ飛んでくから実用品にならないってのが正確なとこだな
誘導装置による軌道修正は、やればやるほど運動エネルギーを失うし

だからそんな馬鹿な事は誰もやらない
234
(1): 10/17(金)05:46 ID:O4i7wQ03(1) AAS
127mm砲と同じ重さの物をレールガンで飛ばすのは
実用できるとしたら50年後とかじゃね

HVPの飛翔体が12.7kgで、技本の試製レールガン320gのざっくり40倍
10年後に電源サイズを1/10に小型化できるつったって、6mコンテナ3台の40倍の1/10でコンテナ12台分だぞw
そんなもん運用できないので、防衛省はもっと現実的なセンで考えてるでしょ
235: 10/17(金)06:00 ID:/SQ5Pwg4(1) AAS
>>180
防空破片弾、弾道修正弾・・・
60mm・・・
2500km/s・・・
ゴクリ
236: 10/17(金)06:04 ID:373L181n(1) AAS
>>234
そして発生する熱も40倍
そら米軍も「やめよう」ってなる
237: 10/17(金)08:34 ID:FQSxC7en(1) AAS
レールガンって着弾する時に炸裂弾でダメージ与えるみたいだけど
ただでさえ弾小さいのに破片でミサイルや戦闘機撃墜出来るのか?
表面に当てても弾かれそうだけど
238: 10/17(金)08:53 ID:NQdanDrq(1) AAS
薄皮アルミ製戦闘機を貫けんとかー。
装薬を多くするために重量削減のために
お情け程度の薄い外装まとったミサイルを貫けんとかー

豆鉄砲かゴム鉄砲でも想像してんの?w
239: 10/17(金)14:30 ID:UIvc13XB(1/15) AAS
破片榴弾の効果については、同口径というか同じ弾頭重量の従来砲と同じ という回答にしかならんな
従来砲で効果があるならレールガンでも効果あるし、
従来砲で無理な相手ならレールガンでも無理

後、レールガンの弾の重量は口径に比して大分小さい
弾をレールに接触させちゃいけないので、サボで幅を取ってるから
試作の40mmレールガンが320gだけど、従来砲の40mmなら弾頭は1kg近くあるもの
30mmのGAU-8より弾が軽い
240: 10/17(金)16:29 ID:wgcMAi+M(2/17) AAS
>>229
既存の砲弾でもSPFSDSがそうじゃん
241
(1): 10/17(金)17:34 ID:UIvc13XB(2/15) AAS
そうだね、MBTの120mmAPFSDS初速1,800m/sオーバーが100km飛んだらその理屈で正しいんじゃないの
飛ばないけど
242
(1): 10/17(金)17:38 ID:UIvc13XB(3/15) AAS
ああごめん、キミの主張は200kmか
ますます飛ばないけど
243: 10/17(金)17:54 ID:wgcMAi+M(3/17) AAS
>>241
ADFSDSは普通直射だけど弾道変えたらかなりとぶよ。
弾速はレールガンは秒速2500mくらいまでいくので、100kmくらいはいくだろう。
防衛省はもっと狙ってるみたいだが。
244: 10/17(金)17:57 ID:wgcMAi+M(4/17) AAS
>>242
ADFSDSは普通直射だけど弾道変えたらかなりとぶよ。
弾速はレールガンは秒速2500mくらいまでいくので、100kmくらいはいくだろう。
防衛省はもっと狙ってるみたいだが。
245
(1): 10/17(金)18:09 ID:UIvc13XB(4/15) AAS
飛ぶならそれが採用されない理由は何故か、まで考えられると良かったね
実際はそんなに飛ばないけど
246: 10/17(金)18:14 ID:wgcMAi+M(5/17) AAS
>>245
採用されない理由はADFSDSがすごく高いからだよ。レールガンは安くて速いので、
無炸薬で対艦に対して検討されてる。

これ防衛省の方向性の説明してるだけや。

お前が防衛省を否定するには役不足。
247
(1): 10/17(金)18:15 ID:6ABmCXnc(1/2) AAS
100㎞狙うとして仰角何度で射撃するきだね?
248
(1): 10/17(金)18:16 ID:UIvc13XB(5/15) AAS
>採用されない理由はADFSDSがすごく高いからだよ
幾らすると思ってる? 言ってみ
249: 10/17(金)18:28 ID:wgcMAi+M(6/17) AAS
>>247
しらん。弾道計算は落ちてない。
直射よりうえ。
垂直より下や。
250
(1): 10/17(金)18:33 ID:wgcMAi+M(7/17) AAS
>>248
120mmで50万円くらいみたいよ。
60mmで20万くらいかな。
それを30rpmで撃つと射程が少し伸びて、
毎分600万くらいすね。
251
(1): 10/17(金)18:35 ID:UIvc13XB(6/15) AAS
>>250
120mmAPFSDSの侵徹体は直径20〜30mmくらいなんすよ
M829A2が22mm、M829A3が25mm

お前さんが想定してるレールガンから発射するAPFSDSとやらは、直径何mm?
252: 10/17(金)18:40 ID:wgcMAi+M(8/17) AAS
>>251
レールガンからADFSDS発射するなんて言ってないよ。

防衛省の開発のアナウスに従って推定してるだけ。

なんか、基本的に文書読めてないね。

弾道計算はマジでむずいし、多分防衛秘密にあたるから、落ちてないけど、防衛省がその方向で、開発してるから、100kmくらいはできんじゃないのってはなしや。
253
(1): 10/17(金)18:42 ID:UIvc13XB(7/15) AAS
質問に答えてないね
お前さんが想定してるレールガンから発射する超高L/D比の弾とやらは、直径何mm?
254: 10/17(金)18:44 ID:wgcMAi+M(9/17) AAS
>>253
知らんがな。
255
(1): 10/17(金)18:48 ID:UIvc13XB(8/15) AAS
降参宣言頂きました

まあ途中で気付いたよね
この細さで誘導装置なんて入れられないって
256
(1): 10/17(金)18:49 ID:XwA1CqAf(1/4) AAS
遠くに飛ばすだけに特化すればそれなりに届くだろうけど、それに意味あるか?
速度が減衰しまくって破壊力なんか残ってねーぞ
257
(1): 10/17(金)18:54 ID:XwA1CqAf(2/4) AAS
誘導装置入れるくらいなら普通のロケット推進砲弾でいいんや
155mmの有翼誘導弾で200㌔飛ばそうかって時代だし
258: 10/17(金)18:57 ID:wgcMAi+M(10/17) AAS
>>255
降参なんてしてないよ。
実際,開発してんだから、
できるだろうってはなしや。

支那工作員であるにしても、
リテラシーないと会話も無理やで。
259: 10/17(金)18:58 ID:wgcMAi+M(11/17) AAS
>>256
残速がM2くらいあるのが有効射程や。
それが100キロ超
260: 10/17(金)18:59 ID:wgcMAi+M(12/17) AAS
>>257
高いんだよ。
それ。
261: 10/17(金)19:01 ID:UIvc13XB(9/15) AAS
防衛省は60mm砲弾が100km飛ぶなんて言ってないので
お前さんの妄想でしかない事に気付くべき
262
(1): 10/17(金)19:07 ID:XwA1CqAf(3/4) AAS
レール間60mmとして弾体直径30mmくらいか
L/D比の高い弾芯だと表面積デカイから空気抵抗凄そうだな
263: 10/17(金)19:09 ID:wgcMAi+M(13/17) AAS
>>262
空気抵抗のほとんどは前面投影面積できまる。
264: 10/17(金)19:11 ID:wgcMAi+M(14/17) AAS
到達距離は質量の増加関数、
空気抵抗の減少関数だから、
実験して決めていくとおもうよ。
265
(1): 10/17(金)19:12 ID:UIvc13XB(10/15) AAS
そもそも「APFSDSは高い!誘導砲弾は高い!レールガンなら安い!」とか言ってるけど
そのレールガンの弾を長距離で当てようと思ったら、誘導装置積んだクソ高価な弾にするしかねえんだよなっていう
無誘導では話にならんし

ついでに言うと、徹甲弾の方が榴弾より高価
これはMBTの様な大口径砲に限らず、航空機搭載機関砲くらいのサイズでも同じ
266
(1): 10/17(金)19:25 ID:XwA1CqAf(4/4) AAS
>>265
いや、対艦・対空用途考えた場合、徹甲弾みたく侵徹長を考えなくてもいいから
弾体は高価な高比重金属を使わなくてもいい(なんならアルミでも)
弾体重量ないとまっすぐ飛ばないけど知らん
267
(1): 10/17(金)19:43 ID:UIvc13XB(11/15) AAS
100kmくんの理屈だと長距離飛ばすために前方投影面積当たりの重量を稼ぎたいので、軽くできねえんだよな
まあ誘導砲弾の価格の大半は誘導装置であって、材質がタングステンでもアルミでも誤差程度ではある

Mk45の通常砲弾(無誘導)は1発2,000ドル前後だけど(といっても10年近く前の話なんで、今なら倍くらいはするだろうか)
HVPの価格は1発100,000ドルとかだし
誘導徹甲弾にしたってこれと同じ事が起こるだけ
268
(1): 10/17(金)19:44 ID:wgcMAi+M(15/17) AAS
>>266
普通に鉄でいいよね。
破片考えても。
269: 10/17(金)19:52 ID:UIvc13XB(12/15) AAS
>>268
100kmくんさあ
鉄の重量はタングステンの0.4倍しかないんだが?

お前さんの妄想を通したいなら可能な限り重くないといけないぞ
270
(1): 10/17(金)21:25 ID:6ABmCXnc(2/2) AAS
結局馬鹿が妄想に夢見てるだけってことだな
271: 10/17(金)21:39 ID:fCO9XDqZ(3/7) AAS
弾体価格で材料が占める割合って、加工費より下だろ
更に言えば炸薬充填や誘導装置が占める割合の方がもっと上
材料費を持ち出す時点で否定の為の理由探しと分かる
物を知らん奴だな
272
(2): 10/17(金)21:45 ID:UIvc13XB(13/15) AAS
材料費持ち出したのは俺じゃないけどなー

俺の意見は>>267だよ
材料がタングステンだろうが鉄だろうがアルミだろうが、1000万円が1050万円になるくらいの差でしかない
(その上で、材料費に気を取られたのか「鉄でいい」とか馬鹿な事を言い出した100kmくんにはツッコミ入れたけど)

100kmくんの妄想は、
「無誘導徹甲弾と同じ価格で、127mm誘導砲弾と同じ射程距離で、一瞬で届いて、必ず命中して、数発で艦船を鎮められる超威力の小口径砲弾」なんすよな
ドローン万能論者の「トイドローンと同じ価格で海越えの長距離侵攻して大ペイロードから爆撃可能な妄想ドローン」と同類の奴だ
273: 10/17(金)21:53 ID:wgcMAi+M(16/17) AAS
>>270
防衛省のアナウスバカにするお前がバカに見えるぞ
274
(1): 10/17(金)21:55 ID:fCO9XDqZ(4/7) AAS
>>272
君が言う100キロ君は俺だが、それ別の人の主張も混ざってるぞ
俺は長射程の長尺有翼弾は実例が存在するので実現可能で、小口径でも長射程は原理的に可能と言ってるが
長射程の対艦誘導砲弾が安く済むなぞ1回も言ってない
装備庁がCGで出した見通し距離や対空用途の無誘導砲弾ならその可能性もあるが、それと混ざってないか?
275: 10/17(金)22:00 ID:hEyYDyPC(1) AAS
精神勝利の為の認知戦だからね
276
(1): 10/17(金)22:03 ID:UIvc13XB(14/15) AAS
うっっわコレ系の奴スレに2人もいんのかよ……

>>274
>長射程の長尺有翼弾は実例が存在するので実現可能
その実例ってナチスの試作兵器で、実戦投入されなかった奴だろうに
パンジャンドラムを蘇らせる様なもんだぞ

飛ぶだけなら数十km飛んでくだろうが、極端に細長くしたらマトモな誘導装置が入れられない (特にターミナル誘導が絶望的)
そもそも、結局は「重くすれば射程が伸びる」でしかないので
省2
277
(1): 10/17(金)22:03 ID:EYf4ZtHk(1/3) AAS
なぜこんな話題で盛り上がっているのかさっぱりわからんが
だれか空気抵抗と弾道計算出来る人間いないのか?
278: 10/17(金)22:06 ID:UIvc13XB(15/15) AAS
もっと言えば、米海軍のレールガン計画凍結を
「127mmという大口径にしたから失敗したんだ、日本はもっと小口径でやるから大丈夫だ」とか言ってる奴がいる中で
(俺はもっと別の意見というか、HVP砲弾が齎す射程で"目的"がある程度適うので、レールガンという"手段"に拘る必要性がなくなったという認識だが)
その127mm砲弾と同じ重量を飛ばそうとしてどうすんだっつー
279: 10/17(金)22:13 ID:EYf4ZtHk(2/3) AAS
>>272
相手の主張を極端化して藁人形するのやめよ?
最後の2行のように言ってるわけじゃないんだし

ちなみにドローン万能論者なんてのもいないし、トイドローンと云々も聞いたことはないが
実際はトイドローンよりは高価だが巡航ミサイルよりは大幅に安いドローン大量に使用される事態になってる
馬鹿みたいじゃないか
280
(1): 10/17(金)22:42 ID:wgcMAi+M(17/17) AAS
>>277
できるならしてみて。
弾体重量1kg
弾速2500m/s
で。

難しいのは,空気抵抗値が弾体形状と
空気密度の高度による変化や。
281
(1): 10/17(金)22:58 ID:fCO9XDqZ(5/7) AAS
>>276
実戦投入されなかった理由はドイツが負けこんだのが理由で、成立性の否定にはならんのだわ
それに誘導砲砲としての成立性は、VULCANO 76GLRとして存在してる
Vulcano 76.pdf 外部リンク:share.google
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
十年後なら60mm砲弾にも収まるだろ
282: 10/17(金)23:09 ID:EYf4ZtHk(3/3) AAS
>>280
出来たら自分でやってる、無理だな
283: 10/17(金)23:43 ID:Gl9ctil6(1) AAS
>>281
結局は重くしないと射程が伸びないんだけど
その砲弾重量を10年後想定で運用するのは無理ですわ

重い物を投射する事に向いてないんだけど
重い物を投射しないと実用品にならないのがレールガンのジレンマ
284: 10/17(金)23:54 ID:fCO9XDqZ(6/7) AAS
射程の話だが計算して貰った。
外部リンク:chatgpt.com
2センチだと、シーカーは指令誘導がせいぜいかな

胴体直径 d 代表長さ L(1 kg相当) Cd=0.2 射程 Cd=0.3 射程 最適角(目安)
15 mm 約 0.32 m 約 393 km 約 313 km 50–52°
20 mm 約 0.18 m 約 277 km 約 189 km 53–56°
30 mm 約 0.08 m 約 111 km 約 54 km 58–59°
省2
285: 10/17(金)23:55 ID:fCO9XDqZ(7/7) AAS
こっちだ
外部リンク:chatgpt.com
286: 10/18(土)00:00 ID:CNSi4nbW(1/25) AAS
コピペ
ざっくり結論

APFSDS様の1 kgダートで、胴体径 15–20 mm・全外形≦60 mm(小型フィン)・Cd=0.25 前後を現実的レンジとすると、
最大射程は概ね 200–350 km(最適角 ≈50–55°)が妥当な“物理上の上限寄り”目安です。

直径が太くなる(30 mm↑)か、見かけ Cd が上がるほど射程は指数関数的に目減りします。
287: 10/18(土)00:01 ID:wzqtCkxK(1) AAS
どう見ても式が間違ってる奴だ
同じ条件で速度をマッハ3にしてもとんでもない射程飛ぶ事になってそう
288: 10/18(土)00:13 ID:CNSi4nbW(2/25) AAS
GeminiとGrokにも検算させたから、多分合ってる
289: 10/18(土)00:15 ID:cUJwnkUA(1) AAS
そらAIをただの電卓として使ったら、どれに計算させたって同じ答えになるでしょ
式が間違ってたら意味ないのよ
AIを妄信するとおかしな事になるぞ
290: 10/18(土)00:23 ID:CNSi4nbW(3/25) AAS
計算も妥当との評価だ

外部リンク:
g.co/gemini/share/b02eeff52ac1
これはハルシネーションだと言うなら、そう考えてたら?
291
(2): 10/18(土)00:24 ID:HsVDN70M(1/2) AAS
12.7kgのHVPをマッハ3で投射して93km、マッハ7.3で投射して200km、てのが
現実の数字なんだよなあ

自分の妄想は米軍より凄いんだと力説したいなら止めないけど
292
(1): 10/18(土)00:28 ID:CNSi4nbW(4/25) AAS
>>291
単に直径で大きく変わるというだけだろ
293: 10/18(土)00:30 ID:HsVDN70M(2/2) AAS
後、この数字から言える事として
初速向上で空気抵抗の少ない高高度に打ち上げて射程延長ってのはかなり幻想が入ってるという

運動エネルギーが5.9倍、空気抵抗が2.4倍になった結果として
射程がせいぜい2倍ちょっとという、エネルギー分の射程延長効果しかない

>>292
自分の妄想した直径が米軍の導き出した解よりも優れてると力説したいなら止めないよ
294: 10/18(土)00:31 ID:CNSi4nbW(5/25) AAS
直径は炸薬量に直結するから、装備庁の対艦用としてのポンチ絵が船体を貫いてるという描写とも整合する
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
295: 10/18(土)00:33 ID:CNSi4nbW(6/25) AAS
つまり、装備庁が想定してる対艦では炸薬は使わないのが答え
296: 10/18(土)00:36 ID:CNSi4nbW(7/25) AAS
高速度弾丸により艦艇を侵徹
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
答え合わせが出来たな
297: 10/18(土)00:43 ID:EkLfrujN(1) AAS
AIはかくも人を狂わせるのか……
298: 10/18(土)00:46 ID:CNSi4nbW(8/25) AAS
今や並みの人間より賢いし、引き出しは圧倒的
ハルシネーションも減ってるし、多重チェックで軽減できる
利用しない方が可笑しい
299: 10/18(土)00:47 ID:A/TC7k1/(1) AAS
AI「使う人の問題なので私の責任ではありませんね」
AI「でもまあ使う人が幸せならその人にとってはそれでいいと思いますよ」
300
(1): 10/18(土)00:50 ID:XdmZCK7f(1/4) AAS
AIに計算してもらったんだから現実よりも正しい!はかなりのモンスターだよ

ハルシネーションは知識を問う場合の話で、計算精度の問題じゃねえし
計算結果が現実から掛け離れてる事に関しては、使用者による入力パラメータの不足ですわな
1-
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s