初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (383レス)
上下前次1-新
1(1): 09/18(木)09:41 ID:Kia6rRoF(1/5) AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019
2chスレ:army
303: 10/04(土)11:30 ID:FCSc1q8w(1) AAS
>>301
国家が何ら国防の備えをしていなければ侵略を受けた時に立ち向かえる訳がないし、そんな国を外国がわざわざ助ける義理なんてないよ
そんな政府を選んだ国民の責任だな
304(1): 10/04(土)12:16 ID:lmiNQdeE(1) AAS
かのワシントン海軍軍縮条約の更新としての改訂条約はロンドン条約ですが、あの後も大戦がなく定期的に更新されていったとすれば、トウキョウ条約、パリ条約、ローマ条約、再度ワシントン条約……となったのでしょうか?
305: 10/04(土)12:28 ID:aoJKHyVd(1) AAS
>>304
戦争前の第二次ロンドン条約の時点でイタリアと日本は抜けただろ
だからあってもパリ条約だけだよ
306(4): 10/04(土)20:06 ID:UgooTfZ7(1) AAS
最近アメリカで発生する銃乱射事件の映像を見ていると、警察の重装備の隊員は軍隊と同じような迷彩模様の服やヘルメットその他を身に付けているように見えます
以前ならアメリカの警察はその種の装備は物自体は軍隊向けのものと同じであっても紺色とか黒とか灰色とかのいわゆる警察っぽい色のものを使っていたと思うのですが、なにか理由があって近年は軍隊と同じような迷彩模様のものを使っているのでしょうか?
307(1): 10/04(土)20:13 ID:GD5kOhOY(1/2) AAS
海軍参謀というのは、どういう道のりで参謀になれるのでしょうか?
308: 10/04(土)20:13 ID:byD4l/0d(1) AAS
>>306
・現実的に、迷彩服は戦闘で有利である
・警察は軍隊の余剰装備を貰う事で、安価に使いやすい装備を手に入れている
・黒服や青服以上に迷彩服は武装した集団であると言う事を明確にするため、威圧効果がある
309(1): 10/04(土)20:34 ID:XLZ/i1fg(1) AAS
>>307
兵学校を出た士官であることがまず必須だが、その後10年くらい実務について大尉か少佐に昇進した者の中から年に10~20名程度が「甲種学生」として選抜されて海軍大学校に入る
そこで2年程度戦術や戦史、軍政そのた高級士官となるための専門教育をみっちり受け、修了後に艦艇指揮官や戦隊or艦隊司令部、海軍省や軍令部などの様々なポストを経験することになり、その中に参謀職もある
310: 10/04(土)21:34 ID:/hurf+Sc(1) AAS
>>306
FBIのHRTやSWATがマルチカムを着ていますがそれは例外のように思います
通常SWATは紺や黒やオリーブドラブ単色が殆どで迷彩でもグレー系の都市迷彩やマルチカムブラックが多い印象です
ですが森林等の追跡等で有利なので陸軍で使われるマルチカムなどを着用するケースありますが、米国の法執行機関はそれぞれ独自方針ですのでそこの方針次第です
FBIは軍に指導を受けていて一緒に訓練もする関係から統一感を重視しているのかもしれませんがはっきりした理由は分りません
311: モッティ ◆uSDglizB3o 10/04(土)21:35 ID:F+aZNBzV(1/2) AAS
>>306
いくつか理由が考えられるから分けて書くぞ
民主政国家では政府が軍隊を使って国民を暴力で弾圧することが警戒される。なので警察は自分たちは軍隊では無いことを強調する傾向があり極力軍隊と違うカラーリングを使う傾向がある。
軍隊な色→迷彩、緑系、カーキー系など保護色になる目立たない色
警察な色→青、紺、黒、白などの単色でわりと目立つ色
しかしながら乱射事件だとそんな事を言ってられないので気にしなくなる。アメリカでは軍隊への社会的信頼が高いというのもあるのだろう。
312: モッティ ◆uSDglizB3o 10/04(土)21:48 ID:F+aZNBzV(2/2) AAS
>>306
次に戦闘力の高さ
アメリカの犯罪者や犯罪組織のメンバーは銃で武装しており対抗する警察部隊も重装備な傾向がある。特に銃撃戦を想定した特殊部隊では軍事用と同等の装備が求められるわけだな(まれにMP5の用に警察用の方が高性能だっあ装備もあるが、今では軍隊も使うようになった)よって共通化のメリットがある。
迷彩はもともと軍隊か狩猟で使われてたものだから野戦用で市街地では効果が低かったのだが最近はマルチカムのような汎用性が高い迷彩が開発されてきている。そのため軍隊用のものをそのまま使うこともあるわけだな。警察が自分で都市用の迷彩(アーバンカモフラージュ)を発注することもあるだろう。最近はプリント技術の進歩(インクジェットとかドット柄の迷彩パターン)で色んなものを迷彩柄にするコストが安くなったのいう事情もある
313: 10/04(土)22:05 ID:GD5kOhOY(2/2) AAS
>>309
それほどの、道のりなんですね
ありがとうございます。
314: 10/04(土)23:00 ID:JfZ6425U(1) AAS
中国国民党軍にとってドイツ軍兵器は体格の都合で扱いに支障はなかったのですか?
315: 10/04(土)23:21 ID:2wJGQ88n(1) AAS
銃や大砲の口径はどこも同じようになるのはなぜですか
316(1): 10/05(日)00:09 ID:Y0qf0SSi(1/4) AAS
結局同じような体格の存在が同じような目的に使うものなので最適解が近似するから
317(2): 10/05(日)00:11 ID:HZbHKjLb(1) AAS
メッサーシュミットT型やシーファイア、ゼロ戦21型等陸上機を艦載機に変えるのにどれくらいの労力がかかるのですか?
318: 10/05(日)00:24 ID:Y0qf0SSi(2/4) AAS
>>317
零戦の二一型以前は開発中の実用試験機なので艦上装備がついていないだけで、設計としては最初から艦上機として開発されてる
陸上機として設計したものを艦上機にしたわけではない
319: 10/05(日)03:19 ID:PFSICaRe(1) AAS
>>316
ベトナム戦争の活躍でみんな一斉に小口径小銃にしたら小口径小銃の弱点まで背負い込むことになった
最適解とは言い難いよね
320(1): 10/05(日)06:16 ID:stOVGw09(1) AAS
パラミリ系の話題にはなってしまうが、LAPDの(普及しているなかで)最新ライフルがM16A1というのはあれはどういう理屈なのか誰か知らないかい?
デッドストックのA1が大量に放出されたとかなのか
とにかく制服警官がほぼストック状態のA1を携行するのはシュールなのだよな
321(2): 10/05(日)07:45 ID:NsmDq+Mx(1/2) AAS
ウクライナ政府は日本政府にトヨタのランドクルーザーの提供を求めていましたが
ドローン飛び交う現代のウクライナの戦場でも現役戦力として役に立つのでしょうか?
322(1): 10/05(日)12:32 ID:Y0qf0SSi(3/4) AAS
>>321
立ちます
ドローン飛び交う現代のウクライナの戦場でこそ役に立ちます
323: 10/05(日)12:47 ID:ZlQwEJzG(1) AAS
勘違いしないでほしいのはLAPDで現在パトロールカービンとしてM16A1が使われているとしても改造されセミオートオンリーになっています
ただし最新で最も多いLAPDのパトロールライフルがM16A1かは確認手段がないのでわからないです
なぜなら政府から軍の装備類を移管できる1033プログラムの在庫情報は国防兵站局の安全上の理由で非公開だからです
ちなみに無料で入手可能なM16A1を使う警察の多くは予算が無いからであり、LAPDは予算が潤沢なのでM16A1が最も多いかはわかりません
は
324(1): モッティ ◆uSDglizB3o 10/05(日)16:49 ID:9S7f2n1U(1/2) AAS
>>321
すでに自衛隊仕様の三菱パジェロが引き渡されてる。これは新73式小型トラックという制式名称なんだが機能的にはほぼ民間のパジェロと同じだと思ってもらっていい。こいつをウクライナ軍では最前線に砲弾を運ぶのに重宝してるというか酷使してるそうで、もっと同じような四輪駆動車をくれとなったわけだ。
325(1): 10/05(日)17:09 ID:sLiYbnhJ(1/2) AAS
>>317
スピットファイアT型は発着艦用のカタパルト装備やフックの取り付け、主翼幅の拡大やエルロン、フラップの大型化などで機体の強化などはされていない
ツェッペリンの建造中断で艦載機として使われずじまいだからそれ以上の改修を行う理由がなかったからだけど
シーファイアはMk.Vbの胴体桁材の強化とフックを取り付けたMk.Ibから始まってベースになる機体が変わったり主翼が折りたたみになったり燃料タンクが大きくなったりと大戦中に改修が続いてるにので一概に言えない
326: 10/05(日)17:53 ID:sLiYbnhJ(2/2) AAS
>>325
スピットファイアT型は間違いごめん
327: 10/05(日)21:02 ID:NsmDq+Mx(2/2) AAS
>>322>324
ありがとうございます。
輸送機器としてストレートに活躍しているのですね。
328(2): 10/05(日)21:33 ID:zuILF//o(1) AAS
調査能力が低くてよく分からないのですが1945年7月の内地の日本軍って何やってたんですか
フィリピン航路閉塞で物資は入ってこない
沖縄戦終結
もう満州にも行けない状態
全部焼かれて軍需品も作れない
燃料なくて船を動かせない
機雷ばら撒かれて沖に出られない
省2
329: 10/05(日)22:08 ID:NAlUssq/(1) AAS
硫黄島でトンネルが有効なのは学習したので台風シーズンが終わるまでに陣地完成させようと必死でトンネル掘ってた話は読んだことがある
330: 10/05(日)22:39 ID:Y0qf0SSi(4/4) AAS
>>328
来たるべき本土決戦への準備中
>1945年7月の内地の日本軍って何やってたんですか
331: モッティ ◆uSDglizB3o 10/05(日)22:42 ID:9S7f2n1U(2/2) AAS
>>328
激化をます空襲に対処しつつ本土決戦の準備で防衛組織の編成とか陣地構築とかしてたけど、人がいない武器がない弾薬がない食料すら足りなくなってきたという状態で末期感がすごい
332(3): 10/05(日)23:21 ID:57NTVfdj(1) AAS
こういう銃の照準が増えてますけどレティクルの調節とかはどうやるんでしょうか?
また従来の照準に比べてメリットデメリットはなんでしょうか?
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
333(2): モッティ ◆uSDglizB3o 10/06(月)05:50 ID:rT22L+lu(1) AAS
>>332
それはホロサイトという高級なドットサイトです。スコープと同じで銃に元々ついている照準(アイアンサイト)とは別に後付けでつけるものです。アイアンサイトがマニュアルならホロサイトはオートマティックとでもいうべきもので高価なだけあって一瞬で照準がつくので全然違いますね。日本の自衛官もドットサイトを自費購入する人が増えてます(三〇万とかするのに)。まあサバイバルゲーム用のレプリカでいいから一度ドットサイトサイトの原物をみてみるといいと思います
334(1): 10/06(月)11:34 ID:trZv8kdV(1) AAS
>>333
動画の内容見れば一目瞭然ですがそいつは以前から政治的なメッセージのある画像を貼るアラシですよ
335: 10/06(月)16:41 ID:yV1EyzgN(1) AAS
>>332
機械に上下左右輝度の調整ができるようになってるから
何度も射撃しながらちょうどいい位置に光点を調整する
ただし上下は距離によって少しずつズレるから一度合わせたらどの距離でも当てられるようになるわけじゃない
アイアンサイトに比べたメリットは
アイアンサイトはリアサイト、フロントサイト、目標の3つのものが視界に入るわけで、素早く適切にフォーカスするのが難しい(特に年齢を重ねると)
ドットサイトは明確に目標にフォーカスして、そこに光点を重ねればいいだけなので素早く、目に優しい
省11
336: 10/07(火)03:50 ID:ZhgrGYB5(1) AAS
あさぎり型のレーダーについて、マスト交換などの大幅な改造なしでコスト効率的に強化する案はあるか?とAIに尋ねたら
小型AESAレーダーを2-3個ぐらい追加でマスト等に設置して補助用レーダーとして使えという案を提示されたのですが
そもそもそんなことは可能なのでしょうか?
可能だとしても、意味はあるんでしょうか?
PhantomStrike、EL/M-2258 ALPHA、TRS-3Dあたりが候補だと言ってくるのですが。
337(2): 10/07(火)09:47 ID:cyNfJwi6(1/2) AAS
字幕版プライベートライアンの最後で
「天使が来てくれた 対地攻撃機P-51だ」という場面がありますがなんでこんな変な訳になったんですか?
338(1): 10/07(火)13:59 ID:qABJYGUh(1) AAS
>>337
私はその理由を知りませんが、同じ疑問を持った人は過去にも相当数いただろうと思いますので、そのままChatGPT等に投げてみられてはいかがですか?
もしくはここで聞いてみるとか。
戦争映画 統合スレ
2chスレ:army
339(1): 10/07(火)14:56 ID:rlkW4y30(1/2) AAS
>>337
ここのセリフの原文
Private Ryan: "They're tank-busters, sir. P-51s."
Captain Miller: "Angels on our shoulders."
あの飛行機はなにかと尋ねたミラー大尉にライアン一等兵は「あれはタンクバスター、P-51です」と答え、それに対してミラーが「肩の上の天使だ」と返してる
P-51ムスタングは欧州戦線では爆撃機の護衛と制空のほか対地攻撃にも使われて列車や車両などを破壊しているが、液冷のため対空砲火に弱く大きな損失を出している
ノルマンディではより頑丈なP-47サンダーボルトが対地攻撃で活躍しているが、劇中でこちらにしなかった理由はよくわからない
省3
340(2): 10/07(火)14:58 ID:rlkW4y30(2/2) AAS
あと字幕は「あの」戸田奈津子なんでもとの意味を汲んだ訳になってるかどうかはまあ
341: 霞ケ浦の住人 10/07(火)15:01 ID:pZZeNMkT(1/3) AAS
海軍参謀は夫々の専門で秀でる事
作戦を建てるために指揮下部隊だけではなく友軍の状況やわかる限りの敵の情報を収集するのが参謀なので、指揮下に潜水艦がいなくても潜水艦の情報を纏める潜水艦参謀は必要とされます
特に真珠湾攻撃では特殊潜航艇だけではなく巡潜型の大型潜水艦が真珠湾の敵艦の動向を調べるために配置されていたので、この潜水艦隊との情報共有は機動部隊に必須ですから参謀は必要でしょう
同様に機関参謀は参謀長に対して機関に関する情報を作戦に反映させるための存在です
海軍参謀というのは、どういう道のり
307名無し三等兵
垢版 | 大砲
省7
342: 霞ケ浦の住人 10/07(火)15:11 ID:pZZeNMkT(2/3) AAS
4月8日の「決号作戦準備要綱」では、水際作戦
増補【戦後80年】本土決戦と九十九里浜 | 小川里菜のあの事件 ...
外部リンク:ameblo.jp>rinaogawa1994>entry-12922010216
2025/8/15 -... 決戦+内陸防御」(主には航空決戦)に方針転換したはずの大本営が、先に見た1945年4月8日の「決号作戦準備要綱」では、水際作戦へと再度方針を転換します。
1945年7月の内地の日本軍って何やってた
328名無し三等兵
垢版 | 大砲
省12
343: 10/07(火)15:24 ID:pZZeNMkT(3/3) AAS
製造出来る国が少ないので、前に造ったのと同じようにするから。
銃や大砲の口径はどこも同じようになるのはなぜ
315名無し三等兵
垢版 | 大砲
2025/10/04(土) 23:21:39.09ID:2wJGQ88n
銃や大砲の口径はどこも同じようになるのはなぜですか
余談
省8
344: 10/07(火)15:32 ID:qYha6/9j(1) AAS
>>320
引用
ルームメイトはロサンゼルス市警察で働いています。彼によると、
ロサンゼルス市警察の警官は、武器庫にある銃器か個人所有の銃器の
いずれかを使用できる承認済みの銃器リストを持っているそうです。
支給されている銃器(FN 509)とパトロールショットガン(レミントン
870ポリスマグナム)以外は、それぞれの銃器の講習を受ければ、警官は
省12
345: 10/07(火)15:42 ID:cyNfJwi6(2/2) AAS
>>338-340
ありがとうございます。
346: 10/07(火)18:01 ID:MFj2AnHU(1) AAS
>>340
戸田は最後の戦闘に備えM1919を据付するシーンで
ヘッドスペースをチェック(薬室が適正値が確認)というセリフを頭上のスペースを確保しようと訳しやがりましたっけ
347(1): 10/08(水)06:28 ID:o3Jq973y(1) AAS
おおすみ型のような全通甲板を持つLPDが世界的には少数派なのは何故ですか?
ヘリコプターを多用しないLPDであっても車両や物資を大量に並べられる全通甲板の方が有利だと思いますが
348: 10/08(水)08:00 ID:FChh6lDa(1) AAS
>>332です
スナイパースコープみたいにガラスに描かれてるわけじゃないんですね
規制に巻き込まれてしまい遅れましたが回答ありがとうございました
>>334
政治的な色眼鏡を通して見ているのはあなたですよ
私はただ純粋に疑問に思っただけです
349: 10/08(水)15:07 ID:q4H+j2kh(1) AAS
>>347
甲板上の上部構造物がないと、ヘリ格納庫を甲板の下に作らなければならないとか排水量が小さいと人員や貨物の積載量が却って減るとかデメリットもあるから
350(1): 10/09(木)00:05 ID:lHwkmxgY(1) AAS
突撃銃の弾でも7mmは威力過剰なんですか?
351(1): 10/09(木)03:21 ID:lc1wnK+u(1) AAS
B29からB52やメッサーシュミット110から262といきましたがその間の機体はないのは何故ですか
352: 10/09(木)03:53 ID:QgPZYM57(1) AAS
ドイツのG43やトカレフ半自動小銃40が失敗するなかなぜ我が国だけがガス圧式の銃に成功したのですか?
353: 10/09(木)04:53 ID:lxKiZndj(1/5) AAS
>>351
B-29とB-52の間の爆撃機には制式化されたものだけでもB-32、B-36、B-45、B-47、B-50と5種類あるし、それ以外にも全翼機のXB-49など試作や計画だけで終わった機体がたくさんある
ドイツの場合はメーカー毎ではなく横断して順番に番号がつけられていて、たとえばBf109と並行して配備された戦闘機ならFw190がああった
Me110の改良型は210、310、410という風に番号の頭が増えていく方式になっているし、Bf-109も試作のみで終わったが改良型にはMe209、309、409があった
354(1): 10/09(木)05:07 ID:lxKiZndj(2/5) AAS
誤解される書き方だったけどアメリカもメーカー毎じゃなくて戦闘機とか爆撃機とか機種ごとに番法が割り振られるが、ドイツみたいに3桁で改良されると頭の番号が増えるような方式ではない
アメリカはコンペになると参加したメーカーの案に順に番号を割り振っていくが、設計や試作で不採用に終わるものも多いので結果的に番号が飛んだりするしB-52→B-1みたいに戻ったりもする
355: 10/09(木)08:30 ID:UaVuifWT(1) AAS
>>268
レスありがとうございます。
ほぼ全滅だから話すら語り継がれないので知名度がたりないのは残念です
国のために戦ってくれた英霊たちのことを国民はもっと知るべきだと思います
あとレスが遅くなりましたことをお詫びします
356: 10/09(木)09:31 ID:9fKhFZQ3(1) AAS
>>354
B-70があるよ
357(1): 10/09(木)14:04 ID:psE7KDGm(1) AAS
トカレフのWikiを見るとトカレフの貫通力が高い理由は鉄製弾芯を用いてることと炸薬量の多さにあると記述されていますが、鉄製弾芯がより高価な鉛製よりも貫通力が高いなら鉛製を使う理由ってなんですか?
358: 10/09(木)14:51 ID:lxKiZndj(3/5) AAS
>>357
通常の銃弾なら通らないような防弾ジャケットを着ていたり壁に隠れている敵を撃つなら貫通力が高いことはメリットだが、そうでなければ人体を貫通してしまうので心臓や大血管など致命的な部分でなければダメージはかえって小さくなる
また警察用途の場合、相手を貫通した弾がそのままあるいは跳弾で無関係な人に被害を与える可能性がある
359: 10/09(木)14:58 ID:lxKiZndj(4/5) AAS
あと鉛は比重は11前後と7前後の鉄よりも大きいので、同じ口径なら弾重量を重くできる
融点が低く柔らかいので先込め式銃の時代には製造や装填のしやすさから広く使われていた
柔らかいので当たると体内で変形し、ダメージが大きくなる(そのため国際法で禁止されたので軍用では堂などで覆ったフルメタルジャケット弾が使われる)
360(2): 10/09(木)15:43 ID:1yVGG+jq(1) AAS
キーロフ級巡洋艦は一定のステルス性(実際より小さく写る)を備えるようですが、あんなにゴテゴテな艦様でステルス性は本当にあるんでしょうか?
まあクレスタ級なんかと比べたらややすっきりしているのかな…?
キーロフ級のころはステルス黎明期とはいえ、あの見てくれでステルス性があるとはちょっと思えない…
361: 10/09(木)16:09 ID:VQCnqXNx(1) AAS
>>350
今は6.8が丁度いいんじゃないかと言われている
362: 10/09(木)16:13 ID:U0hg3pp/(1) AAS
>>360
写るではなく映るです
363: 10/09(木)16:21 ID:lxKiZndj(5/5) AAS
>>360
そのステルス性云々の記述は日本語版記事にしかなくて英語版にもロシア語版にもない
しかも出典を示す注記もない
364: 霞ケ浦の住人 10/10(金)15:14 ID:ZKew0JK+(1/2) AAS
AK47・M16どちらもガス圧を利用
ロシア製のアサルトライフルAK47なんですが耐久性は良いの ...
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp>...>趣味>ミリタリー
2014/4/25 -ちなみにAK-47と同じミハイル・カラシニコフ氏による設計の銃です。 ...
AK47・M16どちらもガス圧を利用
しますが、M16はガスチューブ内に ...
省5
365: 霞ケ浦の住人 10/10(金)15:18 ID:ZKew0JK+(2/2) AAS
突撃銃を開発しました。
薬莢と弾が従来のより小さくなりました。
余談
第二次世界大戦中のドイツは同じ冶具が使えるから。
ドイツは突撃銃を開発しました。
薬莢と弾が従来のより小さくなりました。
従来の銃には使えません。
省8
366(1): 10/10(金)17:38 ID:+aChqf8S(1/2) AAS
LST-1ってどういう内部構造になっているのですか?
にほんばれ型のように露天ですか?
ベトナム戦時に臨時のヘリ母艦?としてヘリ甲板を増設したのを知っているので、そのあたりどうなっているのか疑問がぬぐえません。
367(1): 10/10(金)17:47 ID:4hjScri+(1) AAS
>>366
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
368: 10/10(金)18:22 ID:+aChqf8S(2/2) AAS
>>367
ありがとうございます
LST inside などで検索していたのですが、こんな画像があったとは
車両甲板は2層ぶち抜きという理解で合っていますか?(もっといえば、宿泊艦などに改装された艦はここに寝台だったり工作機械だったりが詰め込まれているのかな?)
車両甲板の上に蓋となる甲板を載せているのですね
それにしても上がって下がるランプはアプローチアングル、ディパーチャーアングル共にシビアですね…
369: 10/11(土)07:48 ID:8Z/e0/n3(1) AAS
戦時中の日本の病院船ってほぼ全部沈められてますけど何でアメリカはこんな残虐な真似をしたんですか
370(1): 10/11(土)09:33 ID:kjZrhBFo(1) AAS
アメリカはWW2で空軍がなかったのは何故ですか?
371(3): 10/11(土)11:08 ID:Yxq8orwH(1) AAS
アスロックランチャーにはもう出番は無いのでしょうか?
アスロックランチャーで発射できる射程の長いアスロックがあれば、まだまだ活躍できると思うのですが、中古のアスロックランチャーを活用したい中小国向けにそういうものが開発されることはないのでしょうか?
372: 10/11(土)13:59 ID:OaHdBJeR(1/4) AAS
>>370
第一次大戦後に陸軍航空隊を空軍として独立させる動きはあったけど、戦間期の軍備縮小や不況、陸海軍や議会の反発その他の要因で実現しなかった
特に一番熱心だったビリー・ミッチェル准将が陸海軍の首脳部を激しく非難した結果軍法会議にかけられたことで、ハップ・アーノルドなど陸軍内の航空派は一旦独立を諦めることにした
とは言え1930年代後半には陸軍の航空戦力は単一の司令組織下にあり、第二次大戦に入ると大幅に規模が拡大されて陸軍航空軍となることで事実上組織としては独立していた
そして戦後の1947年には合衆国空軍として完全に独立することになった
第一次大戦直後に空軍を設置したイギリスや戦間期に作ったフランスのようにヨーロッパでは空軍の設立は比較的早かったけど、周囲を海に囲まれた大陸国家であるアメリカではそこまで必要性を感じていなかった
373: 10/11(土)14:13 ID:OaHdBJeR(2/4) AAS
>>371
アスロックはけっこうでかいからそれなりのサイズの艦じゃないと積むのが難しい
現在の西側の水上艦ならコルベットから駆逐艦までたいていはMK32単魚雷発射管を搭載してる
374: 10/11(土)14:14 ID:OaHdBJeR(3/4) AAS
あとVLSを搭載してる艦ならそこからアスロックも撃てるので
375: 10/11(土)15:21 ID:Wwyufs1t(1) AAS
>>371
VLSから撃てるモデルに置き換わっているので、今さら専用で場所を喰う箱型ランチャーの出番は無いです
376(1): 10/11(土)17:05 ID:xCZlZ0G5(1) AAS
そもそも論として、アスロックランチャー以前にアスロックとかの対潜ミサイル自体があって当たり前の代物じゃない
潜水艦の相手は艦の短魚雷もしくは哨戒ヘリがするみたいな方がありがちで、
アスロックを欲しがる中小国というものがあるかどうか怪しい
377: 10/11(土)21:25 ID:rlSGLqym(1) AAS
そもそも対潜ヘリと艦搭載の短魚雷の隙間を埋めるのがアスロックだったけど、今は潜水艦側の攻撃リーチも長くなったから
わざわざ隙間埋める対潜兵器なんてのもいらなくなって来た
あとDASHの再来みたいなUAVに短魚雷抱かせて艦周囲を飛ばす事で水平線内はそれに担当させて哨戒ヘリは水平線以遠
もっと遠距離での対潜探知に専念させるみたいな試みも出て来た
378(1): 10/11(土)21:41 ID:uFvPbDUi(1) AAS
国によって違うとは思いますが
軍医や隊員たちの食事を作るような後方支援の兵士も
ある程度の訓練(射撃等)は受けているものなのでしょうか?
379: 10/11(土)22:16 ID:OaHdBJeR(4/4) AAS
>>378
外部リンク:www.ndmc.ac.jp
たとえば防衛医科大でも訓練の一環として基礎教練や射撃訓練を行う
380(1): 10/11(土)23:44 ID:jnNe6vh6(1) AAS
ノモンハン事件の日本軍の師団の消耗率は9割とのことですがこれはどういうことを意味しているのですか?
381(1): 10/12(日)02:08 ID:lkOg61if(1/2) AAS
>>376ですが、ありがとうございました。
アスロックの存在価値そのものが懐疑される時代になっているとはショックです。
382: 10/12(日)03:23 ID:6/ltXEEg(1) AAS
>>380
>>3
「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
一番損耗の大きかった第23師団の死傷率が68%でこれは事件の発生から終息まで中心となって戦い続けたため
383: 10/12(日)03:26 ID:lkOg61if(2/2) AAS
>>381は
>>371ですがの間違いです。すみません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.038s*