初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (305レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
122: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/24(水) 19:06:22.16 ID:Y4dLrepI MG34の欠点は重い事とガンベルト式な分運用に手間がかかる事だな。 アメリカのM1919A4も自称汎用機関銃なんだがやはり重すぎるので歩兵分隊はBARを持たせた。重機関銃を軽くしていく方向性は限界があった。 正解だったのはMG34みたいに重機関銃としても使える高性能なの機関銃という方向性だった。ドイツがそんな事をしたのは重機関銃の開発が禁止がされていたからであり、ベースとなったMG30はベルトリンクを使えずマガジン給弾専用だった。実はドイツは重機関銃のMG08を2万挺ほど隠し持ってたが、大っぴらに使うわけにも行かず、いざという時は軽機関銃を重機関銃代わりに使えるように想定していたとおもわれる。ドイツがWW1で使ってた軽機関銃はMG08を軽量化した派生型だったので軽重の機関銃共通化の発想自体は自然にあったんだろうな。それも敗戦で没収されたから作り直す必要があったし。ドイツ軍は軽機関銃にマーチングファイアなんて求めず、突撃用には短機関銃を使用したということも、軽機関銃はあくまで火力支援用だという正解にたどり着きやすかった理由かもしれない。 ただまあライバルもチェッコ機銃ことZB26軽機関銃も信頼性の高さを買われて汎用機関銃に発展する。言い換えればMG34が無くても汎用機関銃が生み出されるのは時間の問題だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/122
124: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/24(水) 19:18:59.17 ID:Y4dLrepI >>123 銃身交換が簡単にできないと継戦能力が低いので軽機関銃として言いづらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/124
126: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/24(水) 19:57:12.99 ID:Y4dLrepI 言えないとは言わないけど言い辛い。機関銃の仕事に制限があるわけだから 日本軍なんかは弾薬供給に難があり射手への教育が徹底していて加熱するほど撃たなかったらあんまり問題にはならなかったが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/126
130: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/24(水) 20:20:05.31 ID:Y4dLrepI >>127 軽機関銃の定義次第でなんとでも言えるわけど持続射撃力がないのでは自動小銃なり分隊支援火器といった方が実情に近いだろう。日本軍の場合は軽機を今で言うマークスマンライフルみたいな使い方してるんだよね つまるところそのあたりの銃は軽機関銃の黎明期であって各国とも性能に満足していなかった。やはりZB26が軽機関銃というものの1つの完成形だったのではないだろうか。そして汎用機関銃の登場で軽機関銃は発展的に消滅した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/130
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s