初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (312レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
175: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 23:48:21.52 ID:sJYnkZgR 我が国はF-15JやF-2についても(あるいは狙っていたF-22についても) 最終的にはF-4EJ改と同じぐらいに日本側で魔改造自由だと思っていたフシはありますか? また、実際には魔改造どころか契約ガチガチで勝手な改修はなかなかできないようですが なぜアメリカはそんなにドケチになったのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/175
176: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 00:03:26.74 ID:nDgzQ2ZC そもそもF-4EJの改修なんて魔改造なんて言うほど大層なことしてない 魔改造言ってキャッキャしたい連中がそう表現してるだけで、よくあるレーダー換装近代化改修の域を出てない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/176
177: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 01:14:26.36 ID:aDjqN+i+ >>173 なるほどありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/177
178: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 11:12:22.03 ID:Sw8g4WMw F-4E系の近代化改修なんてトルコ、ギリシャ、ドイツ、スペイン、イスラエルでも大同小異でやってるし 中でもエンジンをPW1120に換装したイスラエルの「クルナス2000」の方がずっと大規模で、これを模にした近代化改修を他国も行ってる 日本のF-4EJ改の改修はこれらに比べたらまだ小規模だ 真の魔改造機と言えるのはイランのF-4Eと英国面ファントムのF-4Kだろうな あとF-2なんて大半を日本側で設計し直してアビオニクスも日本製に置き換えてて何の制約があるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/178
179: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 18:46:19.82 ID:bnvEiF/9 イラン空軍のF-4Eなんて一切のメーカーサポート無し、純正パーツの供給無しで半世紀近く飛ばしてるから もはや外見だけファントムって感じだ、基本フレーム以外のオリジナル部分ってどんだけ残ってんだあれは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/179
180: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 20:07:16.97 ID:qbz6cWYM わりと残っていると思うよ 作ろうとして作れるものばかりじゃないし、要するにスルメをしゃぶるように使い続けているところはオリジナルではある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/180
181: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 21:23:35.80 ID:wSh825xD 護衛艦いなづまというのが港に来てたので見物してきたのですが、トローリングに使うポールみたいなのが何本か生えてました。あれは何に使うんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/181
182: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 22:26:22.07 ID:CWaYnfto >>181 君が訊きたいのが何を指しているのかいまいちわからんのだが、煙突から生えてたやつなら通信用のアンテナだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/182
183: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:13:38.96 ID:ZtwKujln 関東軍で、今村豊作という軍人をご存じの方はいますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/183
184: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 02:11:06.51 ID:bpoWkn8k 海上自衛隊は、退役艦に乗せていたMK 29やCIWsやアスロックランチャーなどは、さすがに使い回すにも余っていると思うんですが、それらは倉庫で保管しているのでしょうか? それともスクラップ処分しているんでしょうか? 将来的に、ファランクス+ MK 29を最新艦に搭載することもありえると思うのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/184
185: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 05:03:19.19 ID:g/oGcuGR 離島防衛に関して自衛隊は逆上陸が切り札になると主張していますが、遮蔽物のない海上をのろのろと進むことしかできない上陸艇や水陸両用車はドローンの的にしかならないのでは? つまり、離島への上陸とドローンの展開準備を許した時点で詰みなのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/185
186: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 09:37:04.45 ID:sAFGD58t そうだよ アメリカ海兵隊はもう強襲揚陸は諦めている 島に既に展開して防御を固める部隊と遠距離打撃できるミサイルに力を入れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/186
187: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 12:29:05.58 ID:hpE3lixT あれって爆撃や艦砲射撃である程度弱らせた前提じゃないの? ドローンとか余計なもの持ち込んでる分食料が減るわけで 海上封鎖すれば干上がるだけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/187
188: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 12:33:07.68 ID:heQ/I+NK >>185 いちおうマジモンの敵前上陸戦を真面目に考えてる中国は水陸用車両に火砲だけではなくミサイルも搭載していて射撃しながら海上を進めるようになってる 一般に島を包囲された時点で詰んでるのは上陸部隊の方。 上陸部隊を水際で叩くには事前に迅速に海岸線に展開しないといけないが、堂々と陣地を構築してると護衛艦の艦砲と航空支援で粉砕される。移動中の部隊も攻撃されるぞ。 そもそも敵が待ち構えてる所に上陸するのは悪手もいいところで、警戒が弱い所にタイミングを選んで上陸戦を仕掛けれるのが攻撃側の強みだ 対艦ミサイルは島を包囲するにあたってたしかに障害になる。昔なら海軍艦艇を攻撃するなら海岸砲か飛行場を構築する必要があったし、いずれ潰された。海軍艦艇が対艦ミサイルを撃ち落としたりミサイル部隊を叩く能力がきちんとあるかがこれからのカギになってくるわけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/188
189: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 12:34:50.59 ID:D8X95wjt >>185 それは今でもミサイルあるから同じ ドローンの登場で状況変わったりはしない アメリカはそれに対応するために上陸用舟艇と水陸両用装甲車の高速化を進めた 前者はホバークラフト揚陸艇の実用化で実現したけど後者は試作化まで行き着いて頓挫 車両の水上高速化は棄てられた その代わり空中強襲上陸能力、つまりはヘリコプターの高速化に注力されてかのオスプレイはその流れで生み出されたものだけど、これもあまりうまくはいかなかった 結局上の人が書いてくれているように「そもそも大規模強襲上陸する戦争ってあるのか?」ということになり、強襲能力よりは防戦能力の方を充実させたほうがいい、という方針に切り替わった 水陸両用装甲車も地上で普通の装甲車としての使い勝手のいい装輪型が選ばれることになった 自衛隊も結局アメリカ海兵隊と同じ結論になって同様の装備体系に移行する予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/189
190: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 13:01:43.70 ID:bapd9gsY もう50年前になるが数少ないミサイル戦争であるフォークランド紛争では 上陸作戦時にやっぱヘリコプターの撃墜が一番きつかったみたいだし 今はもっと困難だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/190
191: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 13:20:23.45 ID:heQ/I+NK 実際にするかはともかく強襲揚陸できるという時点で上陸部隊は逆上陸に備えて海岸近くに戦力を拘置しておく必要に迫られる。だから島嶼防衛戦だけでなく本土の防衛でも意味がある。空挺部隊が1個しかなくても敵に空挺降下を警戒する負担を強いるのと同じ。 上陸戦で問題になるのは第一陣の犠牲の多さで9割やられるかもしれない。中国ロシアならそれでもいいかもしれないが我々自由主義民主政国家では犠牲を許容できないかもしれない。そこで自衛隊の将来水陸両用車は無人で戦闘行動をして犠牲を抑える構想だった。あれって中止になったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/191
192: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 13:28:10.83 ID:D8X95wjt >>191 まだ続いてるっていうか去年からは「計画が最終段階に入った」状態で、予定通りに行けば3年後には「28式水陸両用機動車」とかそんな制式名で配備開始される ・・・・はずだけどどうなるかは正直わからないですな ただ「試作1両作っただけで終わった。いまでは「そういえばそういうものもあったね」という程度の存在に」ということにはならないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/192
193: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 13:34:06.61 ID:heQ/I+NK https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku07-112.pdf 一応リアルタイムで開発が続けられてるね。 海兵隊のEFVが開発中止になったのは要らなかったというより予算に負けた感じなので、日本が量産にこぎつければ海兵隊も買うかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/193
194: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 13:48:01.40 ID:heQ/I+NK ミクロで見れば上陸戦は犠牲が大きい損な戦術だけどマクロでみればそれだけで勝負が決まるような戦略的勝利を狙えるハイリスクハイリターンの手段。こういカードはぜひ持っておきたい 代表例は大戦のノルマンディー、朝鮮戦争の仁川上陸。日中戦争も日本軍は強固な防衛線にぶち当たると海軍の優越を生かして敵後方に上陸して解決した。中国は大陸に縦深がある国だから攻めきれなかったが中国も島国だったら勝ってたかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/194
195: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 13:55:27.64 ID:bapd9gsY 反撃戦として上陸作戦したのは仁川くらいで他は侵攻作戦だが 日本の場合は微妙に話が違う気もするけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/195
196: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 13:56:21.21 ID:heQ/I+NK >>192 ネットワークで有人車両とが指揮する想定なので数個小隊隊分は作るんじゃないかな。少なくとも。 わー国には米軍のような圧倒的な支援火力がなく、国土防衛のために敵前上陸すが必須になりうる(選択肢の一つではなく)。もし米中戦えば矢面に立つのも我々かもしれない。開発動機がある気がしますね。おもえば世界に先駆けて上陸用舟艇を量産したのも日本だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/196
197: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 14:04:22.29 ID:heQ/I+NK >>195 普通は侵攻側が兵力に余裕があるので逆上陸に備えた部隊を海岸線に配置しながら侵攻する。これが遊兵になっちゃうんで侵攻側の負担になる。 逆に朝鮮戦争の北朝鮮は全部前線にぶっ込むギャンブルをしたから初戦で大勝利したけど仁川上陸戦で敗走した。 日本も沖縄戦の最終局面で南岸の沿岸防衛に拘置してた部隊を前線に投入する賭けをした。米軍は南岸から上陸してこなかったのでこの賭けは日本軍の勝ちだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/197
198: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 15:01:00.57 ID:qRpJCXFZ 国連総会、イスラエルのネタニヤフ首相に一斉退席。 →日本「ぱちぱちぱちぱち」 [592058334] https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1759027092/ 何で、世界中の国が イスラエル(ユダヤ)を批難してる時に 日本(自民党)はキモい動きしてんの? イスラエル(ユダヤ)がパレスチナ入植 パレスチナ人大虐殺 ユダ公ネタニヤフ(笑)が 国連総会演説 ↓ 世界各国は一斉退席 ガラガラ、四面楚歌状態(笑) ↓ 【画像】 キモい日本(自民党)だけが席に残って 👏ぱちぱちぱち ps://i.imgur.com/k75wzbG.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/198
199: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:52:04.28 ID:g/oGcuGR 皆様ありがとうございました。 >>188 北フランスや朝鮮半島と違って離島はちっちゃいので、島の中央にドローン部隊を配置されれば全周の防御に繋がるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/199
200: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 16:06:33.52 ID:hlYIn6TP ドローンって具体的にどんな感じのの話をしてるんだ 要するにそれミサイル部隊と一緒だけど、ドローンという言葉になんか謎の優位性見出してないかってのがありがち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/200
201: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 16:35:19.91 ID:g/oGcuGR >>200 カメラ付きのラジコン爆弾。 SSM部隊よりは輸送も秘匿も容易でしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/201
202: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 18:54:17.23 ID:fxmw4o0L >>199 どの程度の島嶼を想定してるか知らんが、小さすぎる島は防御戦闘に必要な地積が無いから長くは持たない。 現成のドローンは非常に低廉な航空機/巡航ミサイルにすぎず、軍事行動の助けにのるもののできることには限界がある。隠匿性についても発射前なら移動式SSMで十分に高く、山林等に隠れた部隊を事前に発見して叩くことは困難を極める。湾岸戦争では特殊部隊による大規模なスカッド狩りが行われたが戦果に乏しかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/202
203: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 20:58:54.21 ID:V762mJ0s >>183 豊作じゃねぇよ 今村方策大佐でしょ 今村均の弟の一人で大佐まで昇進した弟達の中でも末弟だった 彼は戦後も山西軍に参加して中国で戦い続けた人物として著名だ 彼に残留を指示した上官達が皆裏切って帰国していく中、最後まで部下達と戦い続け、最後は共産軍に追い詰められて降伏したが、その際に自決した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/203
204: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 21:11:22.29 ID:w5WLpRx1 "上陸作戦に対する逆上陸"がそんなに有効な戦術ならもっと逆上陸によって失敗した上陸作戦が多いと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/204
205: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 21:58:41.04 ID:Ua9YDx9V 「知人から新築祝いでもらった」恵庭市の住宅で砲弾のようなもの発見 一時付近住民避難 https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/htb/region/htb-33532 >警察によりますと、回収されたものは「90mm戦車砲用徹甲弾」とみられ、爆発する危険性はなかったということです。 61式のですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/205
206: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 23:03:35.72 ID:O4wbeIJ0 >>205 まあそうなんじゃないかな https://cults3d.com/en/3d-model/various/m77-ap-m26-pershing-ww2-ammunition?srsltid=AfmBOoqyqd4bw7Gjdsv9Bnqt2RyoVIgTQydLAGGu6LvDc6_mIH9kxIAs 入手経路は知らんけど場所が場所だけに演習場で不発弾拾ったか払い下げ品を解体せずに横流ししたかだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/206
207: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 23:23:28.82 ID:O4wbeIJ0 >>204 沢山あるよ。 古代ギリシャとかローマとかその辺の戦いは、どこそれの海戦で帰趨が決したと言われる事が多いだろ。あれは海軍同士で力比べしたとかじゃなくて海戦に勝って制海権を取れば海上補給路を確保して陸戦にも勝てるからだ。そもそもあそこで文明が興ったのは地中海の海運があったからといっていい。 特に古代ギリシャとペルシャが戦ってたような時代は道路もろくにないので海運無しに戦争するのは難しい。だから敵後方に上陸戦仕掛けて撤退に追い込むのは常套手段だ。その後、ローマみたいに自分で道路作って陸路で兵站維持できる奴が出てきて覇権を握るけど遠出するにはやっぱり海運が大事だった。 まあ陸には人間が住んでるから略奪しながら進む事もあるけど、略奪に手一杯になって迷走しがちだし続かなくなって頓死しがち。 かつて騎馬民族が猛威を振るい続けたのも海運に頼らずに動き続けれたからというのが理由の一つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/207
208: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 23:33:13.25 ID:w5WLpRx1 >>207 それだけ聞くと、その説明自体が"現代の戦闘とは違って古代の戦闘では…"的な解説にしか受け取れないんだが そうすると結局現代戦の参考にはそこまでならない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/208
209: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/29(月) 23:51:51.96 ID:O4wbeIJ0 >>208 近代になると高性能化した艦艇が艦砲射撃で港湾都市を焼きに来るしそのまま海兵隊で占拠したりするんだぞ。そうやって世界を植民地にしていった。 現代でもアメリカは世界中に空母を派遣して空爆したりトマホーク撃ち込んだりできるから覇権を握れてる部分があるし、対抗する中露はその近接阻止に頭を絞ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/209
210: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/30(火) 00:09:39.21 ID:dAj6CHiw かつては海と川沿いにしか大軍を動かせなかった人類さんは時代が進むごとに馬、鉄道、自動車などを手に入れて少しずつ行動の自由を広げていったけどやっぱり兵站が太いほど戦いやすいんですね。 逆に内陸部、特に山岳地帯とか密林で戦うのはきびしい。空輸という高コストの補給手段を使うしかなくなってる。だからゲリラが掃討されずに生き延びる事もできる。かのタリバンはソ連を下して調子に乗ってたらアメリカの規格外の空輸力で都市部から追われた。しかしアメリカはタリバンを掃討しきれず結局撤退してしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/210
211: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 04:42:06.40 ID:tif4NW8j >>205 炸薬も入ってないタダの鉄の塊である徹甲弾の拾得などは 何かの法に触れるのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/211
212: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 06:54:36.91 ID:sRdywph6 ウクライナがトマホークの購入を検討しているようですが発射台確保の目処は立っているのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/212
213: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 07:43:25.24 ID:5dZavrR+ >>212 検討しているのは要請しているウクライナではなく出す側のアメリカ ミサイルだけ受け渡ししても意味ないから当然発射機とセットの話でアメリカが検討しているということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/213
214: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 09:31:38.74 ID:OVwRwThs 戦前のチェコやスウェーデンって日本より技術力は上だったんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/214
215: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 12:15:30.80 ID:xBJuqdLD 遥かに上でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/215
216: 霞ケ浦の住人 [] 2025/09/30(火) 15:46:05.64 ID:A7d0j9Pn 日本は潜水艦でスウェーデンのピアノ線を輸入しようと計画しました。 スウェーデン駐在武官小野寺信が秘密に買い集めました。 結果は輸送出来ずにスウェーデンの川に投棄しました。 ちなみに奥さんは戦後にムーミンの翻訳をしました。 スウェーデンから勲章を受章しました。 その際「この勲章は小野寺ファミリーへのです」と言われたそうです。 スウェーデン駐在武官小野寺信はいわば公式のスパイです。 彼の斡旋によりフィンランドのソ連暗号解読技術がスウェーデンにもたらせました。 スウェーデンとしては大感謝です。 しかし、公式に勲章を渡す事は出来なかったのです。 新装版 バルト海のほとりの人びと - 新評論 https://www.shinhyoron.co.jp>... 『ムーミン』などの翻訳者として知られる小野寺百合子が北欧への思いを綴る。絵本 ... 1981年スウェーデン国王から勲一等北極星女性勲章を受章。1998年死去. 内容. 214名無し三等兵 垢版 | 大砲 2025/09/30(火) 09:31:38.74ID:OVwRwThs 戦前のチェコやスウェーデンって日本より技術力は上だったんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/216
217: 霞ケ浦の住人 [] 2025/09/30(火) 16:33:53.07 ID:A7d0j9Pn ダーク 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 →「米国慣用単位」も参照 アメリカ合衆国のシャンプーのラベル。内容量の表記として"23.7 FL OZ (700 mL)"と書かれている。 アメリカ合衆国のシャンプーのラベル。切りの良い値のメートル法単位の表記が、米国慣用単位による非整数値の表記の後に書かれている。 アメリカ合衆国のメートル法化(アメリカがっしゅうこくのメートル法化、en:Metrication in the United States)とは、アメリカ合衆国内に国際単位系(SI)に代表されるメートル法を導入して、従来の単位(米国慣用単位)を置き換えるプロセス(メートル法化)である 169名無し三等兵 垢版 | 大砲 2025/09/27(土) 18:12:41.95ID:/Y2Y+QVr アメリカの銃火器ってヤード・ポンド法で寸法とか重量とか測ってあるんでしょうか? なんか設計しにくい気がするんですけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/217
218: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/09/30(火) 17:09:43.98 ID:gh2QPMVA >>214 技術力の定義次第だが全般的に当時の日本より高いと考えていい。 スウェーデンとチェコは人口1千万人にも満たない小国だから実感がないかもしれないけど、もともとバルト帝国とオーストリア帝国の中核として産業が栄えきた地域だ。 海外植民地を獲得できなかったので産業革命でやや出遅れたが欧州に近いので日本より全然進んでたぞ。 戦間期の軍縮期に自由貿易で工業製品を輸出してたって事がその証明だろう。 スウェーデンは対空砲や対戦車砲、チェコはZB26機関銃という世界的ヒット商品を出した。日本も国産兵器の開発にこれらの優秀な兵器の設計をパク…参考にしてたんだが技術力が足りないせいでうまく模倣できないことが多かった。 我々は派手な大型兵器に注目してしまって中小工業国の技術力を過小評価しがちだね。 例えば高性能なの戦車と言えばドイツだけど大戦の最初から最後までチェコの戦車に頼ってた事はもっと知られていい。いうまでもなく開戦時の主力戦車の一角だったLT-38戦車の系譜のことであり、マルダーやヘッツアー、グリレ等の車台となることで終戦時まで第一線で必要とされ続けた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/218
219: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 19:30:12.88 ID:i8ybUTMF >>203 183です。 よくご存じで。。 陸大出身ですよね 祖父の上官でした 父親が中国で今村大佐の馬に乗せてもらった写真が現存してます。 祖父は、戦後も蒋介石軍に雇用されて戦いました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/219
220: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 20:02:59.19 ID:CimCsHDg >>219 と言う事はお祖父様は山西省残留組なのかな そうだとすれば筆舌では尽くしがたい苦労を味わった事になりますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/220
221: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 20:10:45.50 ID:i8ybUTMF >>220 と、思います。祖父は、旧制中学卒の職業軍人でした 今でいう高卒ですか・・ 士官学校も出てないのに、最終ランクは中尉まで行きました 上官が、今村大佐というのもあったかもしれませんが。。 祖父は、平成元年に亡くなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/221
222: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 20:32:46.85 ID:i8ybUTMF 祖父は、金鵄勲章ではないですが 勲章を二つ持ってました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/222
223: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 20:50:14.01 ID:1P2CAaqm >>221 いや 終戦後直ぐに帰って来たのか 今村大佐と共に中国に残留してずっと帰って来れなかったのかが運命の分かれ道なんだ 大佐に感謝していると言う事は残らないで復員して来たって事かね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/223
224: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 21:10:46.45 ID:i8ybUTMF >>223 いいえ、 その後、数年間大陸に残って戦っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/224
225: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 21:52:44.00 ID:MGI2GvsY それは大変だったろうな 孫にはとても語る事が出来ない様な地獄の光景を幾つも見たのでは・・ 因みにお祖父様を傭ったのは蒋介石じゃなくて閻錫山になるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/225
226: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 22:12:36.64 ID:i8ybUTMF 大陸では、捕虜を二人斬首したと言ってました。 祖父から聞いた話では、曽祖父は,日露戦争の奉天大会戦で戦死したそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/226
227: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 22:24:52.21 ID:61bZ1UmY ごめん、それでこれなんの質問なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/227
228: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 22:59:10.37 ID:jc565USB あぶくま型やあさぎり型について、 もし仮に、フィリピンがこれらの艦を取得するに際して、 レーダーとシステムを現代水準そこそこのレベルまでアップグレードしてほしいと依頼してきた場合 日本は「共同開発」の中でこれに応じることができるのでしょうか? 途上国に向けて出せる技術の範囲の策定やら、国産品を改修用にカスタマイズする作業の負担やら、何かと敷居が高いように思われるのですが。 それとも韓国なりイスラエルなりスウェーデンなりトルコなりに外注してくれと答えるしかないのでしょうか? TRS-4Dに載せ替えて輸出用のシステムで統合しときますね…みたいには行かないですよね?我が国で請け負う場合。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/228
229: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 23:20:15.50 ID:GgiL7rbD >>228 実際に供与する場合防衛装備移転3原則に反しないために装備変更は共同開発の形で進めるのでその内容によるとしか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/229
230: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 15:57:32.08 ID:xvn0/RfN 海自の高級士官が日本海軍艦艇について延々と語る動画を観ましたが、現代の士官学校では退役した兵器についても事細かに習うのが当たり前なのですか? さわりだけにして、現有の装備について習ったほうがいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/230
231: 名無し三等兵 [] 2025/10/01(水) 16:17:00.36 ID:OQDDS62N >>230 座学で戦史などは受講するけど、「動画見ました」だけじゃどういう人がどういう内容を語ってるのかわからない その人が趣味で勉強しただけかもしれないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/231
232: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 19:42:26.31 ID:xvn0/RfN >>231 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/232
233: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/01(水) 21:29:28.55 ID:vamy6doi 海自という組織が帝国海軍にこだわりを持ってるのは間違いないし、旧軍の艦に詳しくても全然不思議じゃないけど戦史研究の専門家というわけではないからな。まあ、あんまりいい加減な事を言えば仲間から詰められるだろうから最低限度の質は担保されてそうな雰囲気がある。本物の幹部だったらの話ならな。 なお、たまに幹部がおかしな政治思想を発信しだす現象が観測される。何事も鵜呑みにせずちゃんと調べよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/233
234: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 22:21:43.23 ID:nCbGi3nz 「現代の士官学校では退役した兵器についても事細かに習うのが当たり前なのですか?」という質問には誰も答えない(答えられない?)んだな。まあ俺も同様なんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/234
235: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/01(水) 22:50:46.21 ID:vamy6doi 軍艦は単なる兵器の一つではなく一隻一隻が固有の名前を持つものがたりの登場人物なんだよ。彼女たちの体は遠洋の奥底に眠っているかもしれないが、その魂は今も海自と共にある こういう考え方は非合理的に見えてもかなり大事だよ。どれだけ武器が立派でも士気が低い軍隊は弱い。どんな軍隊でも命を捧げるための神話を持っているし、持たなければ傭兵か奴隷に堕ちてしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/235
236: 名無し三等兵 [] 2025/10/01(水) 22:58:03.87 ID:OQDDS62N 旧海軍の艦艇の名称やスペックを全部暗記してますなんてレベルの知識ならそこまで教える意味がないのでやらない 現用の兵器の操作や原理に必要な範囲ならやる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/236
237: 名無し三等兵 [] 2025/10/01(水) 22:58:43.28 ID:n5RYxdMW 何事も鵜呑みにせずに調べようって言ったあとに完全に持論でしかない精神論を言い出すなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/237
238: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/01(水) 23:01:51.47 ID:vamy6doi 僕ら人類がご先祖様の伝説を語り継ぐのが好きな動機を説明しただけなんで、その伝説が事実関係については別個に調べてねって話よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/238
239: 名無し三等兵 [] 2025/10/01(水) 23:04:42.81 ID:n5RYxdMW いかにも海自自体がそういう精神を持っているかのように力説したのに 反論されたその直後には人類全体の一般論だと主語をいきなり拡大するわけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/239
240: 名無し三等兵 [] 2025/10/01(水) 23:09:57.95 ID:3R4temYL 今の中国について質問です。中国は先日、抗日勝利80周年で軍事パレードを行っていますが、 中国の極右の軍オタが帝国陸軍を打ち破った我が国の誇り高き人民解放軍(国民党軍ではなく人民解放軍)は当時帝国陸軍とどのような戦いを繰り広げて勝利したのか調べるために、 人民解放軍の具体的な部隊の動きと会敵した帝国陸軍の部隊などを詳細に調べようとするとどうなるのでしょうか? そのまま当局に連行されて人体の不思議展行きになるのでしょうか? それとも天安門事件のように暗黙の了解として当時に戦闘記録を調べないというのは中国社会のお約束として定着してるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/240
241: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/01(水) 23:13:08.67 ID:vamy6doi いかにも一般論としてはそうだし、海自にとっては帝国海軍がそれにあたるという関係。イギリス陸海軍なんか滅茶苦茶わかりやすく伝統に取り憑かれてるけど今でも一流の軍隊である事には変わりないだろう。 何度も言うけど事実関係とは別なんでそこは参考資料なんかを読んで判断してね。日本軍なら取り敢えず戦史叢書でええんやないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/241
242: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 23:15:58.86 ID:99EJmYsL >>235 彼女…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/242
243: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/01(水) 23:17:39.82 ID:vamy6doi >>240 普通にコアな軍オタは比較的まともな事を言ってるが、当局に共産党批判と受け取られると弾圧されてしまうので萎縮効果で公言しづらい部分がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/243
244: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 23:26:59.21 ID:z07KmYDE 映画「ファイナル・カウントダウン」で、偵察のために飛んでいるF-14が一航過で小型船舶のサイズ・故障の有無を把握して報告していましたが、海軍のパイロットってこれくらいできて当たり前なのでしょうか? 何も目印の無い洋上で船のサイズを見ただけで判断するのって、結構難易度が高いと思うんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/244
245: 名無し三等兵 [] 2025/10/01(水) 23:31:14.43 ID:n5RYxdMW >>241 君が人類全体がそうだとそうだと主張するに至った参考文献は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/245
246: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/02(木) 01:14:53.55 ID:9ueo7GzC >>236 過去の兵器についての知識や情報で、現用兵器の操作や原理(の習得?)に必要なものというと、例えばどういった事柄になりますでしょうか? >>242 「船 女性名詞」等で検索されることをお勧めします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/246
247: 名無し三等兵 [] 2025/10/02(木) 01:53:04.42 ID:NsjT/lgP >>246 英語でそれ関連を検索するとわかるけど、船を女性名詞で読む風習はイギリスくらいにしかない上にそれももう現代ではほぼ廃れているよ 昔流行った話がいつまでも一般的なネタだと思ってわかって当然だと若輩者に押し付けるのも恥ずかしいことだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/247
248: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/02(木) 03:25:06.58 ID:oVjmdTo0 >>245 常識だと思ってるで参考資料あげろって言われると戸惑うんだけど ハンディトンの「軍人と国家」とかリンの「Battle: A History of Combat and Culture」とかでいいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/248
249: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/02(木) 03:26:41.15 ID:oVjmdTo0 >>247 俺の感覚では女性名詞と女性代名詞を混同する程度の語学知識で人に説教しちゃう人の方が恥ずかしいかなあ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/249
250: 名無し三等兵 [] 2025/10/02(木) 03:36:04.30 ID:pTMzwrYH >>248 最初の質問は現在の士官学校で退役した平気について詳細に教育がなされているかという質問なんだが、本当にその本でそれがわかるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/250
251: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/02(木) 03:55:27.67 ID:oVjmdTo0 >>250 俺は「軍隊が伝統を大事にするのが普遍的なだというなら参考文献を示せ」って言われたから有名どころを挙げただけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/251
252: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/02(木) 04:02:06.23 ID:T41NUMT2 日本だと~丸とか男じゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/252
253: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/10/02(木) 04:04:36.40 ID:oVjmdTo0 例えばだよ? 俺は鉄道に全然詳しくないけどJRの車掌が昔の国鉄車両を延々と語る動画をYouTubeに上げてるのを見たら「本当に鉄道が好きなんだな」「JRだから国鉄と由縁が多いんだろうな」って俺は思うよ。 そこで「JRではもう使ってない車両の教育をしてるんですか。そんなの無駄じゃないですか」という発想に俺はならないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/253
254: 名無し三等兵 [] 2025/10/02(木) 04:06:57.23 ID:pTMzwrYH お前のレスは時間の無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/254
255: 名無し三等兵 [] 2025/10/02(木) 04:08:35.77 ID:9aR8zIOK >>253 だから? してるかしてないか聞いてるだけなんだからそれを回答しろよ 聞いてもない前2行目について語られても誰も興味ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758156106/255
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 57 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s