[過去ログ] 民◯党類ですがニアミスです (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230
(3): 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 3fbd-n+00) 09/17(水)22:12 ID:J1rfc9Zs0(4/8) AAS
>>225
2030年代には未知の状況にすら対応できるだけの学習容量を持つLLMが搭載されたAI人型ロボットが
極めて安価に実現するとみられているんで、AI失業の加速で人が余る時代とどっちが早いか。
239
(1): 警備員[Lv.51][苗] (ワッチョイ 4f66-n+00) 09/17(水)22:17 ID:lXlNPBob0(6/8) AAS
>>230
ロボットは人間ほど融通が利かないけど
生産現場がロボットに寄り添うのもありだしな。
建設とかロボット化が始まっているけど
ロボットで生産できることを前提とした設計とか
普通に気が付かないうちにやっていそう。
247
(1): 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 3f7d-OF/z) 09/17(水)22:24 ID:offfCfAH0(2/2) AAS
>>230
> 2030年代には未知の状況にすら対応できるだけの学習容量を持つLLMが搭載されたAI人型ロボットが
>極めて安価に実現するとみられているんで、AI失業の加速で人が余る時代とどっちが早いか。

そしてそれらの軍用人型ロボットの技術やノウハウがフィードバック&スピンオフされた汎用家庭用メイドロボも
飛躍的な発展を遂げ、遠からず自家用車並みの個人の財力で購入しうる時代が到来する・・ という事かー
352
(1): 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 3fed-EQDu) 09/18(木)00:48 ID:p9scc3wR0(1) AAS
>>230
ロボットはいくら普及しても「消費してくれない」のだ。
一方、人間は生きていくだけでいろんなものを消費してくれる。

これが国内経済を回す重要なファクターになる。
だもんで、人口が一定水準以下に落ち込むのをなんとしても防がねばならない。

それとも、十分に賢くなったAIロボットに「人権」与えちゃうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s