新・戦艦スレッド 141センチ砲 (891レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 09/14(日)09:29 ID:FIcfqOJW(1/2) AAS
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止
省3
811: 11/01(土)13:26 ID:JgaSTh7d(2/2) AAS
扶桑の主砲塔を15.5サンチ三連装に換装する事は可能だろうね
瀬戸内海に引き篭もる任務にはどっちでも良いし、スリガオで敵を見ぬまま魚雷を喰らう戦闘にもどっちでも良い
なら換装しない方が手が掛からなくて良かったんでは
大和型、大淀型に15.5サンチをまわせたし
812: 11/01(土)14:02 ID:DlFB0qKj(4/9) AAS
龍驤 では幅5メートル 全長も5メートルあれば飛行甲板前延長可能だったね
高角砲もあと二基可能 
813: 11/01(土)14:48 ID:JMa/a8+4(1/2) AAS
>>809
花月連れていく方が安くて効果も高い
伊藤も地獄への道連れを増やしたくなかったんだろ
814: 11/01(土)15:44 ID:DlFB0qKj(5/9) AAS
インパール アリューシャン ソロモンニューギニア 日中戦争 沖縄特攻 沖縄戦 硫黄島戦
やらなくていいな 撤退するのが吉
その戦力はソ連の監視に使いたい
彩雲でソ連の輸送経路の偵察をすべきだった
815: 11/01(土)15:46 ID:DlFB0qKj(6/9) AAS
敗戦が濃厚になった時点で中国南部から撤退最低限に資源確保でいいな
フィリピンからも撤退 ゲリラ多いし
816: 11/01(土)15:49 ID:DlFB0qKj(7/9) AAS
最後までソ連を信じていたのは驚きだ
817: 11/01(土)16:33 ID:+wT0OI2L(1) AAS
最後まで一撃講和とかソ連仲介とか夢を見てたから原爆を2発も落とされた

ミッドウェー敗戦か、遅くともガ島失陥で降伏してれば良かったものを
818: 11/01(土)16:35 ID:sEgayjdl(1/3) AAS
もう第二艦隊司令官の名前で英語の平文でスプルーアンスに「最後の戦艦同士の決戦しようぜ」って持ち掛けたら良かったのに
819: 11/01(土)16:43 ID:sEgayjdl(2/3) AAS
絶対国防圏のマリアナ失った時点で普通に考えれば降伏すべきだが
海軍は戦艦大量に残ってたし陸軍もルソンに兵力集結させてたから難しい
大東亜戦争の天王山と位置づけたフィリピン決戦で栗田がレイテ湾突っ込んで全滅して
陸軍はルソンでもレイテでもいいが決戦に負けたらまぁ
特に栗田艦隊全滅すれば戦艦一挙に7隻喪失でさすがにもう海軍はお手上げだろう
820: 11/01(土)16:45 ID:DlFB0qKj(8/9) AAS
フィリピン放棄でいいよ
821: 11/01(土)16:53 ID:EkOsQXjJ(1) AAS
フィリピンを放棄したくても、引き揚げる船腹すらない
822: 11/01(土)17:03 ID:sEgayjdl(3/3) AAS
陸軍はルソン決戦するために陣地の準備や物資の備蓄してたので
レイテ決戦なんかしなかったらもうちょっとまともに戦えただろうに
海軍が台湾沖航空戦の誤報訂正しなかったせいで
823: 11/01(土)17:50 ID:DlFB0qKj(9/9) AAS
マニラと飛行場だけに駐屯して空母雲竜で撤退だ
824: 11/01(土)18:54 ID:szKjI+Ud(2/2) AAS
沖縄特攻やるより大和は呉で展示物として置いといて
その分の油で海上護衛やってる方がまだ善戦出来そう
825: 11/01(土)19:08 ID:JMa/a8+4(2/2) AAS
もっと根本的に、
暗号が筒抜けな以上は海上護衛なんてしない方が善戦できたよ・・・
大井は無能な働き者の典型例
826: 11/01(土)20:45 ID:/YKUXYuB(1) AAS
1945年4月じゃもう海上護衛するような船団もないでしょ
関門海峡は機雷落とされてるし玄界灘ですらもうアメリカ潜水艦うろついてるし
瀬戸内海も機雷落されてるし
827: 11/01(土)23:56 ID:RJmiRk5J(1) AAS
欺瞞航路をせずに一直線に沖縄に向かっていたら、アメリカの戦艦部隊と一戦交えることも出来たのではないか……。

佐世保や日本海側に逃げられるのを恐れて、米軍は空襲に切り替えてしまったのだから。
828: 11/02(日)00:23 ID:Js+b7m86(1) AAS
一直線に向かっても米軍は漸減迎撃するんだろうな
航空機、潜水艦、水雷戦隊で少しづつ弱らせて戦艦部隊で待ち受けてT字戦法決めてきそう
途中で引き返しても航空機で追撃してくるんだろうな

水上特攻は航空特攻より悲しい作戦に思える
829: 11/02(日)00:36 ID:oKHWCKkL(1) AAS
大和のために戦った戦闘機が陸軍の疾風だけってのがね
芙蓉部隊は直掩拒否するし
830: 11/02(日)00:40 ID:H9wPZK5w(1/2) AAS
世界史上最高の奇計・奇策を決めるスレ

27:敢闘精神:2013/05/11(土) 21:32:55.24 ID:0

●昭和20年4月6日、戦艦大和の菊水特攻隊に呼応して海軍航空隊の大攻勢「菊水一號作戰」と
陸軍飛行隊による「第一次航空総攻撃」が実施され合計524機が出撃した。
よく『大和艦隊に航空護衛がなくて惨敗した』と訳知り顔で言う「識者」がいるが、
実は大和艦隊こそが米第5艦隊空母部隊と艦上機群を北方に引き寄せるための囮の役目を担っていたのである。
大和出撃に加えて特攻機の大群が押し寄せて来たのだから、さしもの米艦隊も防戦に目も回る程の忙しさであった。
省15
831: 11/02(日)00:41 ID:H9wPZK5w(2/2) AAS
数ある大和関連本で毛色の変わった手記がある。

"戦艦大和 最後の戦い"
ポケットブック社 発売=ごま書房

昭和六十一年の秋、大和の生存者の一人が私宛に手紙を書いてくれた。かつて聞き取り調に協力してくれた元海軍中尉である。
「大和の最後の出撃の際、民間人が乗り込んでおり、しかもその人が生きている」

その民間人は、元鹿児島大学講師・藤原咲夫(大正五年二月十日生)専攻は地理と気象研究であり、軍属待遇で天一号作戦時の気象方面の意見を求められたとの事。

昭和六十三年の暮れに藤原氏の婦人から電話が来て、藤原氏が入院し、病状があまり芳しくはない。そこで手記を託された。
省1
832
(1): 11/02(日)04:11 ID:DvQg7qpl(1) AAS
>>809
それはムリ。
上層部は全艦最低限の燃料しか積んでいないと思ってたから。

往復以上分積んでたと知っているのは前線の兵だけ。
833: 11/02(日)08:39 ID:LoN0eH4/(1) AAS
>>832
そんなのはわかった上で書いてんだが
そもそも第2艦隊じゃないし
海軍最後の特攻ならそれくらいやれよってだけの話
呉で大破着底するだけなんだから
834: 11/02(日)08:46 ID:i2whqCVp(1/4) AAS
でも呉で大破着底なら引き上げできるし屑鉄として再利用はできるから……
835: 11/02(日)09:53 ID:2VoUFujE(1/2) AAS
豊田って日本の運命を決めたマリアナ沖もレイテもGF長官として指揮しておきながら
一度も前線出なかったのが凄いよな
マリアナは小沢に任せたとしてもレイテは絶対にお前が武蔵に乗るべきだろっていう
豊田が乗ってれば当然レイテに突っ込んだんだろうし
836: 11/02(日)09:59 ID:k+4Sw/v2(1/2) AAS
豊田は無能だろ
西村艦隊に全軍突撃せよ 大雑把の指示
あそこは低速航行して反転させる
837: 11/02(日)12:17 ID:c+iiJQ7y(1) AAS
甲事件と乙事件の混乱を思えば前線に出れないのは仕方なかろうとも思うが
838: 11/02(日)13:51 ID:gRjB8xDv(1/3) AAS
海軍最後の決戦で武蔵に乗って戦死しようが問題ないだろ
作戦目的を明確にして現場で勝手な解釈したりリターンしたりさせないのが重要な訳で
参謀長送り込んで現地部隊とくだらないすり合わせ延々とやって最後は作戦目的ぼやけさせたりするくらいなら
GF長官が武蔵に乗って幕僚も載せて指揮すれば何の疑義も起きない
839: 11/02(日)13:53 ID:MFQ73GFv(1/3) AAS
ニミッツだって前線に出てないんだし、貴重な戦艦を1隻潰してた五十六と古賀が異常。
840: 11/02(日)13:55 ID:A0LzDy0J(1) AAS
一方で、対戦相手のアメ公は、キングもニミッツも最前線には出てこない

まあ人材の質、量の違いかな
無能な指揮官は次々と取り替える余力と決断力のある方が勝った
841: 11/02(日)13:58 ID:gRjB8xDv(2/3) AAS
ニミッツが成功したから日本も成功するって話でもない
現実問題としてレイテでは作戦目的が達成されず空母4隻、戦艦3隻失っただけで失敗することになった
ニミッツもハルゼーが小沢艦隊の囮作戦に引っかかって例の電文事件起きてる
842: 11/02(日)14:17 ID:MFQ73GFv(2/3) AAS
レイテに関して言うと、暗号解読していたのに、なんでハルゼーが日本海軍側が取って欲しいと思ってた行動をわざわざ取ったか、そちらの方が疑問だ。
843: 11/02(日)14:25 ID:i2whqCVp(2/4) AAS
裏を読んだんだろ、お前もしじゃんけん勝負するとして相手が「俺はパーを出すぜ!」って予告して来たらチョキを素直に出しちゃうんですかw
844
(1): 11/02(日)14:27 ID:2VoUFujE(2/2) AAS
捷一号作戦が米側に暗号解読されてたなんて話あったっけ?
当時の常識からして空母4〜6隻(航空戦艦2隻含む)の北方からの日本機動部隊が主力だと判断するのは普通だし
小沢艦隊発見後に栗田艦隊監視してた偵察機が栗田艦隊の反転確認してるしね
845: 11/02(日)14:54 ID:gJ7mE1Pz(1) AAS
レイテ湾に日本の戦艦部隊の殴り込み艦隊が突入に成功すると、マッカーサーが輸送船上で戦死する可能性がかなり高くなる。

となると、天皇陛下とマッカーサー会談も無くなり、マッカーサーの天皇の罪を問わないという政治決断も無くなり、日本自体も連合国の分割統治になっていたのではないという命題ががが。(@_@)
846: 11/02(日)15:01 ID:i2whqCVp(3/4) AAS
昭和天皇が全部悪い日本人は騙されてた被害者の方がマシだったんじゃね?諸悪の根源昭和天皇
同じようなドイツじゃヒトラーが全部悪いドイツ人は騙されてた被害者で全部チャラですよ、昭和天皇は死ねよ
847: 11/02(日)16:40 ID:gRjB8xDv(3/3) AAS
そもそもレイテ湾の手前でT字戦法で待ち受けられて壊滅だよ
護衛空母からの航空攻撃も続くし魚雷艇の襲撃もあるし
そもそもサマール沖でたった数隻の駆逐艦に翻弄された時点でね
848: 11/02(日)16:54 ID:MFQ73GFv(3/3) AAS
>>844
日本側の暗号解読情報がハルゼーの司令部に「ウルトラ情報」として提供されていた旨の記載が、米側文献にあるよ。
あと、空母インディペンデンスの夜間偵察機が、栗田艦隊の再反転を報告している。
849: 11/02(日)17:59 ID:k+4Sw/v2(2/2) AAS
まあ護衛空母は追って全滅させとくべきだったな
西村と志摩はその時に突入
850: 11/02(日)18:10 ID:i2whqCVp(4/4) AAS
でも護衛空母の方が栗田艦隊より強くないすか?
たまたま奇襲になったから逃げてくれてただけで
体制立て直して反撃して来たら余裕で壊滅ですよ
851: 11/02(日)18:57 ID:1113DJbF(1) AAS
実際タフィー3だけでも百数十機くらい積んでる訳で日本の正規空母2隻分だからなぁ
108機しか積んでなかった小沢艦隊より多い訳で
そんなのがあの辺りに何個群かあったんだから直掩機のない栗田艦隊はただの的だな
奇襲されたタフィー3が必死で発進させた攻撃機だけでも翻弄された挙句重巡3隻失ってる訳で
852: 11/03(月)01:16 ID:yujO0iNo(1/6) AAS
40ミリ機銃と両方砲欲しかったな
853: 11/03(月)01:20 ID:yujO0iNo(2/6) AAS
15.5の方が空母に命中したよな
利根型 最上型 青葉型
854: 11/03(月)01:26 ID:A1mbdZQn(1/3) AAS
ハルゼーの機動部隊が350機で空襲して武蔵一隻沈められなくて小沢艦隊の空母に吊られたわけだが
もっと貧弱だった護衛空母の艦載機で多大な被害が出た

これは日本軍の輪形陣と対空砲火に回避行動が非常に効果的だったのとサマール沖での追撃戦で
防空陣形が崩れ砲撃優先で回避運動が緩慢だった事が非常に大きな違いとなったと思う
855: 11/03(月)01:40 ID:3+bggoDp(1/3) AAS
輪形陣が当日は結構効果的だったのは米側記録からも裏付けられるね。それによれば陣形の外側にいる艦を狙う傾向が強く出てる。第一部隊の中央にいた大和は意外と狙われてない。

第一次空襲の米側記録では、艦爆12、艦攻13のうち、撃墜された艦攻2をのぞけば武蔵に艦爆8艦攻8、長門に艦爆4、妙高に艦攻3、大和に艦攻3が向かったとされる。

第二次では艦爆12、艦攻9だが、艦攻2を別とすれば、あとは全部武蔵と長門を攻撃してる。

24日に米側が記録してる攻撃参加機数は261機、投下魚雷数62本、同爆弾175発だが、このうち魚雷39本と爆弾77発は武蔵に集められてる。

長門へは爆弾計34発、大和へは13発。輪形陣と、武蔵が被害担任艦になって、持ちこたえた事で他艦への被害は妙高撤退以外、比較的軽微なものにとどまった要因
856: 11/03(月)07:13 ID:yEkY+ywc(1/2) AAS
要するに制空権のない状況下では艦隊決戦も成立しないということ
夜戦だと航空攻撃は避けられても今度は電子戦で負けてるから結局勝ち目がない
当時の日本海軍って明らかに基地の行動範囲内に艦隊いるのに直掩戦闘機付ける気がない
攻撃すればそれが結果的に艦隊への航空攻撃を軽減するから問題ないという理屈で
まぁ本来空母随伴して自分で直掩させろって話だが
今と違って艦隊の位置常に把握できるわけじゃないし航空無線が劣悪で誘導できるわけでもないしね
857
(1): 11/03(月)07:24 ID:yEkY+ywc(2/2) AAS
結果論だが瑞鳳や千代田のような小型空母に戦闘機と対潜目的で97艦攻数機載せて栗田艦隊に随伴させるだけでもだいぶ違っただろうな
858: 11/03(月)09:25 ID:ouZQ+qb4(1) AAS
>>857
潜水艦の雷撃で終了
その代わり重巡が被害を免れてサマール沖で戦果が多少増えるかも
859
(1): 11/03(月)09:34 ID:yujO0iNo(3/6) AAS
大和型は30ノットにすべきだったね
重量軽減で一番砲塔二連装
860: 11/03(月)09:49 ID:7KbDxYRI(1/3) AAS
>>859
なんで30ノットにすべきなの?
カッコいいから?
861: 11/03(月)11:11 ID:KHp9Uuw5(1/2) AAS
大和型には波動エンジンをつけるべきだったね
余剰出力で艦首波動砲1門

つーのと大して変わらん。
大和を30ノットにする代償が主砲1門削減で済むもんか
862: 11/03(月)11:32 ID:7KbDxYRI(2/3) AAS
波動エンジンと波動砲を付けたら戦略的意味が変わってしまうね
ICBMと同様の使ったら世界の終わり的存在になるから、秘密扱いせず存在アピールされてたかもね
863: 11/03(月)11:39 ID:LPTca5kl(1) AAS
艦隊行動考えれば長門がいる時点で大和が27ノットでも30ノットでもどうでもいいのだがw
864: 11/03(月)13:18 ID:Ohxe/vAm(1) AAS
日本の事情を考えればタービン、ディーゼル併用にするべきだったかも知れん
865: 11/03(月)13:35 ID:3+bggoDp(2/3) AAS
たった600馬力のディーゼル発電機でも、稼働させれば参謀長の寝室では眠れないほどの騒音と振動が発生したのに・・・ドイツのポケット戦艦もそういう問題あったらしいじゃん。
866
(1): 11/03(月)14:37 ID:yujO0iNo(4/6) AAS
空母護衛
飛行場砲撃
サマール沖
30ノット必要
867: 11/03(月)14:39 ID:sOO+/AD2(1/3) AAS
相手は護衛空母なので30ノットなんか必要ないよw
正規空母ならマスト見えた時点で全力で逃げられて終わり
868: 11/03(月)14:39 ID:yujO0iNo(5/6) AAS
ミッドウェーに大和を機動部隊に入れないのは驚き
敵機引き付ける 敵艦載機も見つける 通信傍受
869: 11/03(月)14:39 ID:sOO+/AD2(2/3) AAS
そもそも空母がずっと34ノットで走ってると思ってんのかなこの手の人って
870: 11/03(月)14:41 ID:yujO0iNo(6/6) AAS
瑞鶴を戦闘機専用でもいいな

瑞鳳と鳳翔と第二機動部隊で攻略部隊のはるか前方で敵空母を待つ
871
(1): 11/03(月)16:37 ID:A1mbdZQn(2/3) AAS
大和型は空母機動部隊の数十キロ先で敵機を引きつけてれば日本が負ける海戦など無いだろう
戦闘機に攻撃されながら大和型戦艦を沈めるなんて無理
872
(1): 11/03(月)17:38 ID:sOO+/AD2(3/3) AAS
>>871
マリアナで失敗して飛鷹沈没、空母4隻損傷しましたが何か?
873: 11/03(月)18:48 ID:A1mbdZQn(3/3) AAS
>>872
潜水艦に空母部隊が発見されたので囮に引き付けられなかっただけ
874: 11/03(月)21:06 ID:7KbDxYRI(3/3) AAS
>>866
加賀、瑞鳳、隼鷹とかが主力の空母部隊なんだから27ノットで十分護衛できるように思う
翔鶴、蒼龍が全力だとどうせ30ノットでも付いていけない
飛行場砲撃は扶桑でもできるだろうし、27ノットで十二分
サマール沖の護衛空母は27ノットでないので、30ノット戦艦でも結果変わらないんじゃない?
875: 11/03(月)21:51 ID:RHvqeRhM(1) AAS
サマール沖では羽黒と鳥海は28ノットしか出していなかったから、第1戦隊がタフィ3に千切られたことは別の原因を求めるべき
876: 11/03(月)21:52 ID:KHp9Uuw5(2/2) AAS
大和型を30ノットに出来ないのは止むを得ないけど
現場は新戦艦は30ノット無いと戦えない言うてたんだし
長門型の29ノット改装実施して補填すれば良かったとは思う
877: 11/03(月)22:52 ID:3+bggoDp(3/3) AAS
だから代わりに第一次改装が終わったばかりの金剛型の30ノット化を決めたんでしょ
878: 11/03(月)23:00 ID:5MwEJwCD(1) AAS
そもそも艦隊決戦夢見てたくせに大和が30ノット出ても仕方ないだろ
絶対に外せない長門級2隻に合わせるしかないんだから
879: 11/04(火)00:16 ID:WKQaMme/(1) AAS
攻撃範囲が短い戦艦は、射程外に逃げた敵に対しては攻撃力ゼロ
交戦意思のある敵は射程内に自ら入ってくるから、自分の速度は不要
来寇する敵を邀撃するパターンはそれに当てはまる

ところが、ミッドウェー後から、戦艦は機動部隊の前衛に置いて、航空攻撃に続き敵を追撃する役割に変わった

交戦意思がなく退却する敵に追いついて射程内に捉える必要が生じたので、前衛に使える戦艦は金剛型と大和型に限られた
一度陸奥にやらせてみたが、役に立たなかったことが実証されている
880: 11/04(火)01:19 ID:3H4eTjze(1) AAS
むっ!ちゃんとしなさい
881: 11/04(火)01:52 ID:8dlKPiJz(1/2) AAS
新戦艦の高速案って重巡と一緒に決戦前日の夜襲に参加して、翌日昼の艦隊決戦にも参加させるって構想だろ。今年のMLBプレーオフにおける大谷翔平とか山本由伸みたいな
大車輪の活躍を期待したものだろ。

かりにそれにマッチする高速戦艦に仕上げても、山本五十六が野球じゃなくてバスケとかサッカーやることにした時点で終わりだし、ガダルカナルも三式弾や零式弾が一定数以上揃わないと
出せなかったろう
882: 11/04(火)08:24 ID:qYUN1sUq(1/2) AAS
現実的には戦艦の使い道って輪型陣で空母の外に並べて
敵の雷撃機吸収させるくらいがベストよね
敵の雷撃機も戦艦の対空砲火突破してさらに空母まで突っ込むって結構な精神的苦痛だろうし
とりあえず戦艦雷撃して離脱する奴も数割いそうだし
883
(1): 11/04(火)08:28 ID:qYUN1sUq(2/2) AAS
重巡って20?砲か15.5?砲かで色々揉めてたけど
実戦では20?砲も大して役に立ってないし
雷撃が主なら重雷装の旧型軽巡改装で十分だったんじゃ・・・・
884
(2): 11/04(火)08:57 ID:nYerfiuk(1) AAS
>>883
20cm砲への改正は、155mm砲弾では米国の重巡の装甲を抜けないからと、むりやり20cmにしたんだよ
その20cm砲も、古鷹級までは20cmだったのを、条約いっぱいの203mm砲に積み替えてるし、砲弾が長いから揚弾機や砲塔ごと交換だから大工事だった
あの労力で駆逐艦が何隻作れたやら
10cm 12cm 127mm 14cm 15cm 155mm 20cm 203mmが混在した主計泣かせの日本海軍
885: 11/04(火)10:38 ID:xQ7YRFiC(1) AAS
古鷹 最上 利根 阿賀野は15.5でいいよね
阿賀野は二連装にする
愛宕は20センチ3号
886: 11/04(火)11:44 ID:9zf9FrXB(1/2) AAS
>>884
古鷹型は元々単装だったのを連想に替える際に妙高のあまり20cmの内側を削って20.3cmに変更。
揚弾機や砲塔替えは単装→連装にするのだからまる替えは当たり前。

青葉型と妙高型は内側削っただけ。
高雄はもとから20.3cm

青葉、妙高換装時代は条約縛りで追加建造は出来ないから旧来艦の能力アップしただけで、しなくても駆逐艦は作れない。
887: 11/04(火)11:45 ID:jDcNhCM8(1/2) AAS
>>884
どうなんやろなー
高角砲の砲身の製造数とかみると十年式12cmのほうが多くて、むしろ大戦後半で力を入れて増産してたという感じだが。数揃えるための high-low mix の low側でしょ。

あと、砲を全部取り換えるより、それぞれの砲弾作る方が安いんだろうなとも
888: 11/04(火)11:49 ID:9zf9FrXB(2/2) AAS
最上型の主砲換装はともかく、高雄型までは15.5cm砲は開発されていないので、如何ともしがたい。
889: 11/04(火)11:49 ID:jDcNhCM8(2/2) AAS
桜と錨さんとこの資料見ると、旧い装甲巡洋艦の主砲とか、それを転用した沿岸砲台とかも、条約巡洋艦の 203 mm 弾を使えるらしいんだよな。
なにげに後方互換性が高い。

砲身長や薬室容積が違っても、砲と砲弾の組み合わせごとに、それ用の射表準備すればクリアできるってことなのかねえ
890: 11/04(火)12:04 ID:ZXY5OeBQ(1) AAS
ブルックリンの15.2mと違って、
最上の15.5cmは打ち続けると20cm並みに発射速度が落ちるし
額面ほど良いとはとても思えない
891: 11/04(火)12:47 ID:8dlKPiJz(2/2) AAS
アメリカの砲塔は揚弾揚薬関係や装填作業での人身事故の話が多すぎる感じが・・・このあいだもクリーブランド級の6インチ砲塔での死亡事故の話を聞いたばかり。
USSマンチェスターの6インチ砲塔の揚薬筒に腕を巻きこまれて持ち上げられ、最終的に腕がちぎれて出血多量で死亡した水兵の話とか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s