護衛艦総合スレ Part.220 (804レス)
1-

568
(1): (スップ Sd03-BR/B) 09/29(月)12:35 ID:55IMQjZmd(2/2) AAS
>>559
射程12kmで毎分300発と
射程21kmで毎分220発
バランスが良いのは後者に見える
569: (ワッチョイ ab53-CaOS) 09/29(月)12:39 ID:H9pR2hgi0(1) AAS
>>564
何気に二文字間違ってるよ
570: (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) 09/29(月)12:42 ID:DfGvdes50(2/4) AAS
最近のアメリカDDGXだと火砲自体が無くなってレーザー兵器だけにしようとしてて大丈夫かよとはなってる
571
(1): (ワッチョイ 7d54-qvHo) 09/29(月)12:45 ID:+32zTqil0(2/4) AAS
もがみ型だと無人特攻ボートにどう対処するんだろ。12.7ミリrwsだと威力、射程共不足してるし死角も多い。追加の銃架はあるのかね。
572: ! 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ e386-W0lP) 09/29(月)12:55 ID:NdPxRgs00(1) AAS
ふさなりプルンプルン

>>535
フィリピンがあぶくむ型にサドラル?載せたらロジスティクス的にも
理に適った近SAM搭載になるんですよね(コルベットにも既に搭載

30mmスカイレンジャーみたくガンミサイルコンプレックスに
出来たら理想的なんでしょうけど

>>571
省1
573: (ワッチョイ 1be7-odfz) 09/29(月)12:56 ID:p5pGlTIR0(2/2) AAS
LCSがヘルファイアを積んだみたいに、MPMでも載せてみる?
574: (ワッチョイ 1b10-552Y) 09/29(月)12:56 ID:E3ur8jJp0(1/3) AAS
>>564-565
コーヒー吹いたw
575: (ワッチョイ 7dd2-m3XV) 09/29(月)13:04 ID:cSUPKLgt0(1/2) AAS
>>568
曲射じゃないとそんな届かない

30-40mm砲は水平射撃だと驚くほど飛べず失速する
576: (ワッチョイ 1b10-552Y) 09/29(月)13:12 ID:E3ur8jJp0(2/3) AAS
結局コンステレーション級でも採用されたMk.110がミサイル対処には一番実用性高いってことじゃないの
2基積んでもMk.45の半分の重量で済むし
577: (ワッチョイ cd6a-n+fI) 09/29(月)13:43 ID:RPfy/Vj/0(1) AAS
対地攻撃に速射砲を使うなら、それこそ大口径のハイブリッド砲(装薬アシステッドなレールガン)でもないと現実味が無いと思うんだけど
578: (スフッ Sd43-qvHo) 09/29(月)13:53 ID:v8HMGZyed(1) AAS
57ミリの調整破片弾ってお高そう
579: (ワッチョイ 5540-iRpr) 09/29(月)14:01 ID:tHf5WEO20(3/6) AAS
3P弾は40ミリから有るな
ミサイルに比べればお安いだろう
580
(4): (ワッチョイ 037d-fS9Y) 09/29(月)14:35 ID:TM59O5N40(1) AAS
もう砲による地上攻撃とか考えない方が良いんじゃね
砲撃支援ができるくらい岸に近づいたら、普通にドローンの飽和攻撃喰らうから近寄れんし
これからどんどんドローンの射程も伸びるだろうからもう使い道無い
いっその事、対空重視で切り替えたほうが良いわ
581
(1): (ワッチョイ 2593-DuFI) 09/29(月)14:48 ID:JBPxUyb70(2/3) AAS
>>580
>もう砲による地上攻撃とか考えない方が
イエメン観ていると(傍観ですみません)、そうなりますね。
あの程度の国力で、対艦ミサイルや対艦ドローン攻撃を猛烈にできる(恐らくかなり手加減している)
先島諸島でも敵が上陸して観測班が活動すると、自爆ドローンや島からの小型対艦ミサイル、中国本土からの対艦ミサイルが大量に来ますね。
582: (ワッチョイ 1b1b-QkRa) 09/29(月)15:28 ID:mvdHAZGP0(1) AAS
よしイタリア版令和の戦艦ローマといわれてる次世代DDXみたいにいっぱい砲つけるか!
583
(1): (ワッチョイ 7dd1-qvHo) 09/29(月)15:30 ID:+32zTqil0(3/4) AAS
海自は機関砲とか銃の搭載に不熱心に見えるけどなんで?正規戦には不用と考えているのかな
584: (ワッチョイ 2593-DuFI) 09/29(月)15:37 ID:JBPxUyb70(3/3) AAS
>>583
>銃の搭載に不熱心
装甲した特攻ボートや、自爆ドローン攻撃を実際に受けていないから。動画サイトに参考例が沢山あるから、勉強してね・・と素人でも言いたくなるね。
585: (ワッチョイ 5540-iRpr) 09/29(月)16:06 ID:tHf5WEO20(4/6) AAS
海保の機関砲のRFSは優秀なんだから、海自も導入すべきだな
もがみには、遠隔操作の機関銃架台が付いてるが
586: (ワッチョイ 7dd1-qvHo) 09/29(月)16:09 ID:+32zTqil0(4/4) AAS
米軍や英軍の艦艇みるとミニガンやら小口径の機銃やらで入港時にかなり警戒してるけど、ここらへんは実戦の洗礼を受けなきゃ変わらないものなのかしら
587: (JP 0H03-tt7E) 09/29(月)16:23 ID:113N2MZhH(1/2) AAS
まあ、敵性国家の沿岸に近づく想定とかないんだろ、ましてや入港するとか
588: (ワッチョイ 1b10-552Y) 09/29(月)16:38 ID:E3ur8jJp0(3/3) AAS
>>580-581
ズムウォルト級で6インチ砲を2門搭載したのは「単価の安い地上攻撃力」という想定だったけど
結局それは試行錯誤を経て誤った想定だったと結論付けられたし
単価の安さで言えば超音速に加速した戦闘機からJDAMでも落とした方が射程もコストも有利だしな
589: (ワッチョイ 7dd2-m3XV) 09/29(月)16:49 ID:cSUPKLgt0(2/2) AAS
火力能率は基本的に500ポンド(JDAM)以上の威力が能率高いという方程式は20世紀前半に確立された

ただWW1-2空爆の精度が危ういためコスパの悪い砲兵がこれを補強した
しかしJDAM精度があがった現在で火砲を使うのは能率を下げる

ウクライナは空爆さえ使えればもっと速く膠着的状況を作れたが
両軍の航空投射力の少なさで榴弾需要が生まれた

火力能率はJDAMor巡航ミサイルのほうが高い
590: (ワッチョイ e3bb-pn+9) 09/29(月)16:50 ID:6PHvfjaZ0(5/5) AAS
>>580
だよ、対地射撃などもうあり得ない、
テロボート対策なら射速の速い小口径砲でいい
591: (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) 09/29(月)16:57 ID:DfGvdes50(3/4) AAS
書いといてなんだけどアメリカも去年の構想図だと127mmか155mm積むつもりだったし、欧州はコロコロ変わるのが伝統な所あるから
今他の砲を導入してもどうなるか読めない所はある
592
(1): (ワッチョイ 05a1-yTd6) 09/29(月)16:59 ID:smqi0nSQ0(1/4) AAS
島嶼奪還の仕上げに掃討戦が必要だよな
焼肉パーティーしたいだろ?
593
(1): (ワッチョイ 0516-552Y) 09/29(月)17:09 ID:3U0vQg3A0(1/3) AAS
>>592
それ
制空権制海権を奪取して地上からの攻撃も沈黙させてからの蹂躙ぐらいしか使い途ないんだよね艦砲による地上攻撃なんて
でもそんな状況だったら空爆で好き放題やれるんだしわざわざ艦砲を用意する必要があるとは思えない
594: (ワッチョイ 9be7-552Y) 09/29(月)17:18 ID:vqoMzOla0(1) AAS
日本の場合制空権維持もやっとだから空爆する想定じゃないのかもね
595: (ワッチョイ 0516-552Y) 09/29(月)17:38 ID:3U0vQg3A0(2/3) AAS
制空権失ってる状況で地上部隊を攻撃するために沿岸に接近したら
敵の陸空連携で的になるだけじゃないの
596: (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) 09/29(月)17:40 ID:DfGvdes50(4/4) AAS
沿岸を焦土にするってレベルなら艦砲あった方が良いんだろうけど
そんなの現代で許されんよね
597
(1): (ワッチョイ 05a1-yTd6) 09/29(月)17:44 ID:smqi0nSQ0(2/4) AAS
>>593
自衛隊のどの機種で島を空爆するつもりなんだよw
自衛隊に爆撃機はないし平行世界の話でもしてんの?
598: (JP 0H03-tt7E) 09/29(月)17:55 ID:113N2MZhH(2/2) AAS
>自衛隊に爆撃機はないし

え?
599: (ワッチョイ 5540-iRpr) 09/29(月)18:10 ID:tHf5WEO20(5/6) AAS
F-2とF-35はJDAM搭載できるな
600
(1): (ワッチョイ ab05-DuFI) 09/29(月)18:14 ID:gjIBWd/W0(1) AAS
>>597
>自衛隊のどの機種で
F-15改修中、JDAM-ER 500ポンド 8発(4発かな)ぐらい積めないか?
小型のSDBなら、F-2もF-35もF-15もかなり積めるはず。
601: (ワッチョイ 05a1-yTd6) 09/29(月)18:34 ID:smqi0nSQ0(3/4) AAS
>>600
掃討戦で中国人を焼き払うのにJDAMは必要ないよw
安い5インチ砲で十分アルょ
中國智障無誤
602: (ワッチョイ 0516-552Y) 09/29(月)18:36 ID:3U0vQg3A0(3/3) AAS
F-15Jに無誘導爆弾積めるだろ
と書き込もうとしたら
シッタカさん既にフルボッコに遭ってて草
603: (ワッチョイ 05a1-yTd6) 09/29(月)18:43 ID:smqi0nSQ0(4/4) AAS
粉紅的智障非常多
604
(1): (ワッチョイ abd7-N/fJ) 09/29(月)20:23 ID:tU1zuQAf0(1) AAS
ズムウォルト用AGSが従来型の陸軍用155mm弾撃てないと聞いたときは何の冗談かと思った
そして専用砲弾がボツになったときは言わんこっちゃ無いと
605: (ワッチョイ 255c-pn+9) 09/29(月)21:54 ID:KoE4ms9+0(1) AAS
>>604
そもそも陸軍の砲弾と共用する必要性無いだろ
606: (ワッチョイ 5540-iRpr) 09/29(月)22:09 ID:tHf5WEO20(6/6) AAS
米海軍は155ミリ砲を使用してないから砲弾のストックがない
専用弾製造中止で、弾切れ
砲弾の陸海軍共通化が米軍の基本戦略だったのに
607: (ワッチョイ 237c-N/fJ) 09/29(月)23:00 ID:PoD/lnGD0(2/2) AAS
155mmなんて海軍艦砲としてはそもそも異例の口径で米海軍は正6インチ(152mm)が過去の標準採用口径で同海軍での155mm採用は多分AGSが最初(そして最後に?)
わざわざ155mmなんて選んだ時点で陸軍や海兵隊等との弾薬共用化を考えていたのではなかったのかと言われても仕方ないレベル

なお155mmそのものの艦砲としての始まりはフランスが第一次大戦後最初の軽巡デュゲイ・トルーアン級の艦砲に新規採用したものが最初とされるが同大戦で国土が荒廃し貧乏国に転落したフランスが砲の開発費削減と陸軍弾薬との共用化を図ったという説がある
それが就役し既存艦艇となりフランスは調印しなかったがロンドン条約での軽巡と重巡の境界線に採用されたことからカタログスペック大好きな本邦はわざわざ条約上限に準拠した155mm主砲を新規開発して重巡代用軽巡の最上型(及び計画時の利根型)に採用という経緯
なお日本の従来の近似口径艦砲は英米同様152mmで155mm採用は重巡代用としての艦砲威力の最大化にこだわりロジスティック問題を軽視してまで選択したもので同砲を流用したレイテ沖海戦後も南方に残った軽巡大淀が弾薬補給に苦しんだ証言もある
608
(1): (ワッチョイ ab85-wUDR) 09/30(火)01:45 ID:dBuHW8kB0(1/6) AAS
>>580
2010年代にもなって大真面目に離島に近づいていって砲撃する為に5インチ積ませた海自がただの馬鹿みたいじゃん
609
(1): (ワッチョイ ab85-wUDR) 09/30(火)01:55 ID:dBuHW8kB0(2/6) AAS
ドローンの飽和攻撃たってね

時速300km/hで飛ぶバイラクタル50機飛ばしたって8km沖合いのFFM3隻を飽和出来ないでしょ
ヘリより遅いんだからただの的
610: (ワッチョイ ab85-wUDR) 09/30(火)01:58 ID:dBuHW8kB0(3/6) AAS
AHで稜線射撃した方が可能性ある
611: (ワッチョイ ab85-wUDR) 09/30(火)02:00 ID:dBuHW8kB0(4/6) AAS
8kmじゃまだ近いから10km沖だな
612: (ワッチョイ 9b8c-32UL) 09/30(火)02:00 ID:UFk7TdAi0(1) AAS
>>608
航空分野は日進月歩、10年前とは状況が違う
そう悪く言ってやるな

ドローンによる低コスト飽和攻撃だって、数年前はそれを書いたら発狂してくる馬鹿が居た
今やロシアのせいでウクライナには日常的に大量飛来だ、嫌な時代になった
1か月に6000発とか頭おかしい

まあカンだけど、護衛艦にドローン迎撃用の機銃を積むことは無いだろう
省1
613: (ワッチョイ 4304-552Y) 09/30(火)04:02 ID:jizC976H0(1) AAS
>>609
50機では無理でも500機なら飽和できてしまう
そして全機迎撃する手段はない
FFMは3隻とも上部構造物大破、艦船攻撃に特化したドローンなら撃沈もあり得る
そんなリスクを冒しながら沿岸に近づいて5インチ砲でチマチマと地上攻撃
全く割に合わない
614: (ワッチョイ ab6f-tF8g) 09/30(火)06:59 ID:FtRGKg3Q0(1) AAS
バイラクタルレベルを500機同時に飛ばすとかかなり大変だと思うけど
615: (ワッチョイ ab85-wUDR) 09/30(火)07:06 ID:dBuHW8kB0(5/6) AAS
高性能な無人機ほど高価で、鈍足で安価な無人機では洋上艦艇は抜けない
ドローンを特攻零戦100機に言い変えたら攻撃成功しそうもなさそうに思えてくるでしょう
616: (ワッチョイ ab85-wUDR) 09/30(火)07:08 ID:dBuHW8kB0(6/6) AAS
バイラクタルはTB2だと200km/hも出ないのに1機7億もするってさ
そして着上陸した敵侵攻部隊は大量にドローンを持ち込めない上に縦深もない
617: (スフッ Sd43-qvHo) 09/30(火)08:55 ID:y4/AxVJPd(1/2) AAS
バイラクタルが各機射程20キロ程度の対艦ミサイルを積んでいたら飽和可能では
618: (ワッチョイ a305-odfz) 09/30(火)09:45 ID:ogtkIxFa0(1/2) AAS
TB2だって安くないんだから、
たかだか射程20kmのミサイルを積んでわざわざ敵艦に接近させるくらいなら、
素直に地対艦ミサイルでも使った方が良いのでは?
619
(1): (ワッチョイ 0589-tWZ/) 09/30(火)10:19 ID:3Jx1AjCF0(1/5) AAS
そうやって想定下げるのは馬鹿の基本だよ
敵はそういうバカの想定を超えることを考えて実行するんだよ

零戦級のドローンを1万機用意して同時攻撃なんてのは
中国軍なら年に数回はやればできるくらいの規模だ
620
(1): (ワッチョイ 0589-tWZ/) 09/30(火)10:26 ID:3Jx1AjCF0(2/5) AAS
ちなみに零戦用のエンジンを大きく超える2000馬力エンジンも
乗用車チューニング用の6Lくらいのやつで足りる
1つ200万円もしないだろう
あとは3Dプリンタ製の安い機体と爆弾の費用で済むのだ
621
(1): (ワッチョイ 0589-tWZ/) 09/30(火)10:28 ID:3Jx1AjCF0(3/5) AAS
中国は自動車を年産2000万台作ってるんだから
そういうドローン製造にちょっと工業力振ったくらいで、年産数万台は余裕なのだよ
622: (ワッチョイ 0589-tWZ/) 09/30(火)10:30 ID:3Jx1AjCF0(4/5) AAS
それで勝ち目が出るなら中国はやる

だが幸いなことにレーザー迎撃の進歩が追い付いた
安価に迎撃可能になったおかげで、物量飽和攻撃が不可能になる
そうなるといくら工業力駆使したってメリットがない
623: (ワッチョイ 05a1-yTd6) 09/30(火)10:33 ID:Ii9ko1Cm0(1/3) AAS
動く棺桶を誇られてもなw
624: (ワッチョイ a305-odfz) 09/30(火)10:55 ID:ogtkIxFa0(2/2) AAS
>>619
その生産力で対艦ミサイルを量産した方が良いんじゃね?
中国を過小評価してるのはそちらでは?
625: (ワッチョイ 0589-tWZ/) 09/30(火)10:57 ID:3Jx1AjCF0(5/5) AAS
オーバーキルで無駄でしょ
626: (ワッチョイ 4392-hkyQ) 09/30(火)11:14 ID:iUYbMSw30(1/4) AAS
ゼロ戦級を1万機とか言ってるうちは大丈夫なだ('ω')
627: (ワッチョイ 3d6a-MV5l) 09/30(火)12:05 ID:WAUQrYaO0(1) AAS
無人の大型固定翼機から小さなマルチコプターまで全部ひっくるめてドローンだけど、
ドローンにぼんやりとした幻想を抱いてるこの手の人はそれぞれの利点だけを集めた(当然それぞれには欠点もある)ありもしないドローンを想像してるんだろう
それミサイルでいいじゃんなものでもドローンを持ち出すあたりからもその辺が伺える
628
(1): ! 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 2313-W0lP) 09/30(火)12:08 ID:j1YvU3I/0(1) AAS
>>620
>ちなみに零戦用のエンジンを大きく超える2000馬力エンジンも
>乗用車チューニング用の6Lくらいのやつで足りる
>1つ200万円もしな(cut

どうやって飛ばすんだ?これ。
勿論、滑走路から?
629
(1): (ワッチョイ 2546-552Y) 09/30(火)12:08 ID:fbTXrEYK0(1) AAS
JDAM-ERなら高空で投下してから慣性で100km以上飛行して攻撃できてしまう
最大射程37kmしかない艦砲を撃つために危険を冒して高価な艦船を陸地に接近させるなんて無意味
しかも2000lbsのJDAMは900kgの弾頭重量
5インチ砲の30kg前後とは威力が雲泥の差
630: (ワッチョイ 2d68-LYWh) 09/30(火)12:20 ID:VHvgMNtY0(1/2) AAS
お前が57mm推しなのは分かったから
海自が艦砲で対地攻撃する公的資料を出そうな
631: (スップ Sd03-BR/B) 09/30(火)12:25 ID:Yvw5GMmXd(1) AAS
実戦で使われない武器を装備しても意味ない
ただの飾り
632
(1): (ワッチョイ 2534-w+7B) 09/30(火)12:34 ID:jsIbOXLR0(1) AAS
海自が艦砲で対地射撃の訓練してるから
対地攻撃で役に立つと思い込んでる人はいるよね
633
(1): (ワッチョイ 2d68-LYWh) 09/30(火)12:48 ID:VHvgMNtY0(2/2) AAS
実戦で役に立つかはいつの時代も上級エリートが吟味してる
過去の戦訓をもって事前に準備するから結果が微妙なことも当然ある

なんか最近脳味噌なろう系が増えすぎだろ
634: (ワッチョイ 4ba1-552Y) 09/30(火)12:56 ID:P5ZsG/mn0(1/2) AAS
このジジイ日本語が支離滅裂すぎ
635: (ワッチョイ cb8b-iRpr) 09/30(火)13:08 ID:wSCskC9s0(1/4) AAS
艦砲射撃は、面制圧が主目的だからアイオワ級のようなWW2当時の艦艇の得意技だな
636: (ワッチョイ 7db7-qvHo) 09/30(火)13:32 ID:sCBkI/Ov0(1/2) AAS
艦砲射撃なら、はたかぜ型でもその任務にあてたらよかったのに。2隻でffm4隻分の対地火力。
637: (ワッチョイ 7dd2-m3XV) 09/30(火)14:02 ID:lXSeqwGb0(1/2) AAS
>>629
10年以内に無人コプターや無人機からJDAMとJSM打てるようになる

この能力が確立されるとDDHすら脅威になり正規空母なしでも一定の攻撃力を確立できる

というか現在でもSHやUHにJSM載せて500-700km先に対地支援とかできる
やってる国ないと思うが元々スウェーデンはそういう用途を想定してJSM作った
638: (ワッチョイ 7dd2-m3XV) 09/30(火)14:04 ID:lXSeqwGb0(2/2) AAS
>>621
中国は量産が得意なのではなく大量生産向き軽量簡易製品を量産するコンセプト

逆に大型高度な製品の大量生産は実現してない
ドローンの場合簡易型前提で量産可能

最先端高度製品の大量生産はできないことが中国の工業力国力限界
639: (ワッチョイ 25d4-pn+9) 09/30(火)14:57 ID:HKAsIWNX0(1/2) AAS
>>633
何を言っているのか?
640: (ワッチョイ 25d4-pn+9) 09/30(火)14:59 ID:HKAsIWNX0(2/2) AAS
>>632
対地射撃なんてほとんどやってないよ、たかが30㎏の炸薬で何がどうなると?
641: (ワッチョイ 4ba1-552Y) 09/30(火)15:09 ID:P5ZsG/mn0(2/2) AAS
Mk.45は砲塔に即応弾が20発しか入ってないから
全弾を投射してもJDAM1発分にもならない
642
(1): (ワッチョイ 05a1-yTd6) 09/30(火)15:53 ID:Ii9ko1Cm0(2/3) AAS
島嶼(とうしょ)部に対する攻撃への対応
(1)基本的考え方
わが国は多くの島嶼を有するが、これに対する攻撃に対応するためには、安全保障環境に即した部隊などの配置とともに、平素から状況に応じた機動・展開を行うことが必要である。また、自衛隊による常時継続的な情報収集、警戒監視などにより、兆候を早期に察知し、海上優勢・航空優勢を確保することが重要である。
事前に兆候を得たならば、侵攻が予想される地域に、敵に先んじて部隊を機動・展開し、侵攻部隊の接近・上陸を阻止する。また、海上優勢、航空優勢の確保が困難な状況になった場合でも、侵攻部隊の脅威圏の外から、その接近・上陸を阻止する。
万が一占拠された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど、あらゆる措置を講じて奪回する。
万が一占拠された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど、あらゆる措置を講じて奪回する。
万が一占拠された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど、あらゆる措置を講じて奪回する。
643
(1): (ワッチョイ 2d53-zA9S) 09/30(火)16:22 ID:UlB/yHEE0(1) AAS
ドローン迎撃ってレーザーで対応するらしいけど電力の問題もあるし
ファランクスみたいに自動追尾して貫通力に特化した安価な銃弾とか作れないのか
644
(1): (スップ Sd03-BR/B) 09/30(火)16:27 ID:NO7j0RXRd(1) AAS
>>642
トマホークだね
645: (ワッチョイ 4330-Duv+) 09/30(火)16:40 ID:iUYbMSw30(2/4) AAS
>>628
ゼロ戦のサイズを考えると10m×10mを1万機運用するらしい。メンテ、発進で膨大なリソースを喰いつぶすだろうな。
それいでいて、最高速はどうガンバっても700?/hくらいなわけで、特にステルス性も無い。
ドローンの利点を完全に捨ててるんだよ('ω')
646
(1): (ワッチョイ 4330-Duv+) 09/30(火)16:42 ID:iUYbMSw30(3/4) AAS
>>643
そもそもファランクス衰退の原因の一つが炸薬が誘爆しにくくなったことだし。
仮に安価な弾丸が当たったとしても撃墜できずに無駄に弾消費するこあらSeaRAMに置き換わってる。
647
(1): (ワッチョイ 05a1-yTd6) 09/30(火)16:43 ID:Ii9ko1Cm0(3/3) AAS
>>644
古い白書にも記載されてるから艦砲射撃を念頭に計画されてるだろ
648: ! 警備員[Lv.1][新] (ワッチョイ 7d92-W0lP) 09/30(火)16:44 ID:7ffBlaqk0(1) AAS
ミッドウェーもゼロ戦が10,000機あれば攻略出来ただろうな。

シロ目
1-
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s