護衛艦総合スレ Part.220 (787レス)
上下前次1-新
275: (ワッチョイ dee0-K3tU) 09/23(火)19:54 ID:/q2DaH0k0(1) AAS
>>272
タイフォンは移動式でしょう。
276(1): (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)20:01 ID:7KPqu/ZR0(1/4) AAS
>>272
固定物は防御不可能だから
277(1): (ワッチョイ bbb1-jh8M) 09/23(火)20:20 ID:eLlzkKfl0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
278(1): (ワッチョイ ffde-wBym) 09/23(火)20:27 ID:CJpwqdvw0(2/2) AAS
>>277
中国の電磁式カタパルトすげー
ステルス機だけじゃなくて早期警戒機も発艦してるじゃん
日本海軍が台湾海峡いったら簡単にやられちゃうな
279: (ワッチョイ 87ec-arXK) 09/23(火)20:32 ID:YU5+krPA0(1) AAS
空母なんていまどきドローン・無人艦艇・無人潜水艇の特攻で無力化できるのでは? 対策を凝らすことはできるが、それにより虎の子の空母を自由に動かせなくなるということでもある。
280: (ワッチョイ 6acd-ef+l) 09/23(火)21:21 ID:pePTUesf0(1/2) AAS
>>272
既出だが、そもそもアショアは欧州内陸部でイージス艦を配置できないからの苦肉の策
海に囲まれた日本は狭小地だからアショアは無用
281: (ワッチョイ 6acd-ef+l) 09/23(火)21:22 ID:pePTUesf0(2/2) AAS
>>278
電磁式だから逆に蒸気式よりメンテナンスも楽だろうな
282: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)21:31 ID:JfjJIAIC0(3/3) AAS
>>272
継続的監視能力の増大と、そのための負担の減少はすばらしかったんだけどね
安価な長距離攻撃手段の異常な普及と、何より説明時の資料のやらかしが致命的だった
前者に関しては固定式でいいから35㎜高射機関砲と近SAM短SAM大量に置きつつ
敵の発射地点叩けばよかったんだが、構想当初はハードルが実に高かった
283(3): (ワッチョイ 8e40-FDWJ) 09/23(火)22:55 ID:/0zCLH+g0(1/3) AAS
海上勤務イヤイヤに対するソリューションじゃなかった?>アショア
悲しいけど田舎じゃイヤイヤ変わらないねw
284(3): (ワッチョイ 7307-uUq9) 09/23(火)23:10 ID:eWoki/4D0(1) AAS
アショアだったら24h365dで任務できたから、2基でイージス艦6〜8隻分ぐらいになった
それでいて30-40人で運用できたし電力も買えたから維持コストは1隻の1/10ぐらい
固定サイトだから脆弱だみたいに言うやつもいるが、指令室・レーダー・VLSはやろうと思えば遠隔に配置できる
レーダーなんかもTPY2を組み合わせたりした実験成功してるし
他のイージス艦などでEoRして誘導を引き継がせることもできたから、レーダー死んでも実質的に他のイージス艦の弾薬庫的に使えた
計画や準備が杜撰で中止されたことが悔やまれるな
285(1): (ワッチョイ 3b86-sp7u) 09/23(火)23:11 ID:EtV7srdU0(1/2) AAS
>>283
東京にアショアを!
286: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)23:14 ID:7KPqu/ZR0(2/4) AAS
イージスアショアは固定なんで戦争になったら使い物にならない
287: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)23:18 ID:7KPqu/ZR0(3/4) AAS
イージスアショアを防護の為に弾道ミサイルとんでくるたびに応撃ミサイルの使用強いられる
巡航ミサイル、格安ドローン攻撃にたいしても防衛戦力を割いて張り付かせないといけなくなる
イージスアショアとか足手まといにしか
ならない
288: (ワッチョイ 8e40-FDWJ) 09/23(火)23:20 ID:/0zCLH+g0(2/3) AAS
>>285
テーマパークみたいになりそう
289(1): (ワッチョイ 8e40-FDWJ) 09/23(火)23:26 ID:/0zCLH+g0(3/3) AAS
>>284
40人は運用要員だけでゲリコマ対策で陸自小隊ぐらいは張り付かないとね
290: (ワッチョイ 07ff-X2Ee) 09/23(火)23:34 ID:5p2HiElM0(1) AAS
>>283
ド田舎勤務でも何日か働けば休日になって、休みだし都会さ行って遊んでくるだができるけど、海上勤務だとそれ自体が終わらんことには休みでも船の中で過ごすしかない
海自に限らず長期航海のある仕事はその辺ネックだから田舎だろうと陸上勤務というだけで別次元や
291: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)23:34 ID:LHqaAD4v0(1) AAS
>>283
まったく違う
海上艦船がBMD監視任務に拘束され、他の任務や訓練に支障をきたしていた
この状況の軽減策だった
結果は御覧の通り、自壊したし情勢も変わってしまった
>>284
遠隔に破壊したら破壊されないという考えは間違い
省2
292: (ワッチョイ 461b-9Jec) 09/23(火)23:40 ID:V6ch9QIO0(1) AAS
かつて配備されてた空自基地のVADSだって結局砲があっても人が足らないとどうしようも無いことに
293: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)23:45 ID:7KPqu/ZR0(4/4) AAS
イージスアショア推進してたエセ専門家の名前はよく覚えておかないと
294: (ワッチョイ 3b86-sp7u) 09/23(火)23:56 ID:EtV7srdU0(2/2) AAS
五典だっけか?
295(1): (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/24(水)00:06 ID:MkgI+7mW0(1/3) AAS
固定式のアショアはやられるから無駄という理屈は分かるけど、
敷衍すると空自のレーダーサイトも問題になるよね。
移動警戒隊以外のレーダーは破壊される前提でないといけないというか、
極論を言えば、レーダーサイトは全て移動警戒隊か艦艇に置き換えるべきという話になってこないかな?
296: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/24(水)00:36 ID:GXnoFYOF0(1) AAS
>>295
無駄というか、突出して高価値な目標ではあるよねと
先のイスラエルによるイラン空爆見ても分かる通り、レーダーサイトは真っ先に潰されるし
真っ先に潰すべき目標ではあるので
しかし監視能力として無駄とは言えないし、やられても最小限の時間で復旧できるよう
予備の空中線用意し移動警戒隊も用意し警戒機も用意する
もちろん艦艇との情報共有も行う、って事で全部欠かせない
省2
297(1): (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)01:09 ID:o30/+Kkv0(1/3) AAS
>>261
余裕でしょ
遮蔽も無い、小型UAVが飛べるくらい天気の良い環境で、クモの巣作戦がイージスシステム相手に成功すると思ってんの?
298: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)01:10 ID:o30/+Kkv0(2/3) AAS
>>289
その程度で良いならどのみち圧倒的なアドバンテージ
299: (ワッチョイ 86be-gbte) 09/24(水)02:37 ID:s375anC90(1) AAS
>>197
引きこもりニートには想像出来ないかも知れないが、海の上は田舎どころじゃ無いからな
家にも帰れない
>>276
逆に艦艇だと海中からの攻撃も心配しないといけないだろう?
しかも24時間365日運用出来るアショアの代わりを艦艇でやろうとしたら何隻必要か考えてみよう
300: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)05:01 ID:o30/+Kkv0(3/3) AAS
艦艇なら居場所がバレないとかいうのも眉唾だよな
PLAは既に低軌道衛星コンステレーションによる洋上アセットの追跡を始めている
将来的にはAWACSやタンカー等の高速な目標物も、複合的な手段によって全球で早期警戒の対象にするというプランもある
船だから居場所が把握されない筈だとの認識は改める必要がある
対艦弾道弾などという発想が出てくる背景には技術的な裏打ちがある
301: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/24(水)06:47 ID:v0GJIvX30(1) AAS
イージスアショア推進してたやつは馬鹿だよ
302: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/24(水)08:00 ID:SVxUkn7H0(1/2) AAS
所有智障 都是中國產生的
303(1): (クスマテ MM96-eDAA) 09/24(水)09:10 ID:/JHiE5LjM(1/3) AAS
>>263
>>284
それ承認したのは安倍なんで
あたご事件やF-2削減のときも思ったけど、右派世論に叩かれそうな決定を
さも防衛大臣が独断で決めて総理大臣(最高指揮官)は預かり知らなかったかのように
ヘイト管理しようとするのは有事の統制を損ねかねんので止めた方がええでほんま
304(2): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)09:25 ID:GdkvPAle0(1) AAS
「福健」の電磁カタパルト射出の動画がやっと出て来たけど、さて問題は連続稼働と信頼性か
305: (ワッチョイ 46a1-ib7b) 09/24(水)10:05 ID:oM4gmkYI0(1) AAS
米空母がフーシ派の対艦ミサイルに警戒してそれ程接近出来ない程度には有効性微妙になってるからな
306: (ワッチョイ a758-ef+l) 09/24(水)10:10 ID:/khvqZeQ0(1/4) AAS
>>304
この短期間に凄い進歩だ、むろん改善、改良すべき点はあるのだろうが、
発着に関しては既に普通にやれてるから、実戦配備も近いだろうな。
307(1): (オッペケ Sr23-u4H5) 09/24(水)10:49 ID:cLYOYt8Sr(1) AAS
あとスキージャンプ方式比で発艦重量が優位に増えるかどうかだな
308(2): (ワッチョイ 6ac6-ef+l) 09/24(水)10:54 ID:qsB+Ts7F0(1/2) AAS
>>307
あの早期警戒機を何なく発艦させてるんだから問題ないんじゃないか?
309(2): (ワッチョイ bb52-JHG3) 09/24(水)10:55 ID:YjAlkOEV0(1/2) AAS
流石にそこは増えないとカタパルト採用の意味は短距離発艦だけになる
カタパルトの力量が不足ならスキージャンプと併用してもいいけどフラットにしたって事は
射出重量にも自身があるんだろう
310(1): (ワッチョイ bb52-JHG3) 09/24(水)11:00 ID:YjAlkOEV0(2/2) AAS
>>308
しかしあそこまで本家ホークアイに似せなくても・・・って思うが、肖像権の侵害で訴えられるレベルw
合理性突き詰めるとああしかならんって例かもしれんけど、ターボファンでは行けなかったのかな
S-3バイキングにレドーム載せた様なスタイルじゃダメなのか
画像リンク[jpg]:www.secretprojects.co.uk
311(1): (ワッチョイ 2f1b-JHG3) 09/24(水)11:08 ID:WWEC1LDW0(1) AAS
>>308
まだレドームは空力的カバーだけで中身は空っぽな可能性あったりw
それは別として本家E-2Cは最大離陸重量24トン程度だから、戦闘機より重くもなくF-35CやE/F-18の最大発艦重量より実は軽い
チャイナホークアイがどうか知らないが同程度ではないかな
J-15を最大重量で射出するなら30トン級の能力は欲しい所だね
312(1): (ワッチョイ 0ad5-FDWJ) 09/24(水)12:04 ID:VrOjWEoz0(1/2) AAS
>>309
スキージャンプと併用なんてどんな感じになるのか?
着艦用と発艦用のアンクルドデッキが左右にあって真ん中にスキージャンプ?
アイランドはどこに行くかは考えないこととするw
仮装戦記に出てきそう
313(1): (クスマテ MM96-eDAA) 09/24(水)12:10 ID:/JHiE5LjM(2/3) AAS
>>312
blog-imgs-35-origin.fc2.com/s/t/u/studiotomochan/lilacp0101.jpg
314(1): (クスマテ MM96-eDAA) 09/24(水)12:14 ID:/JHiE5LjM(3/3) AAS
なんかアメリカのコンセプト案でアングルドデッキが左右についてる
大型空母があった気がしたけど検索しても出てこないな
(接岸どうするんだろう)
315: (ワッチョイ 6ac6-ef+l) 09/24(水)12:18 ID:qsB+Ts7F0(2/2) AAS
>>310
全くの新規で国産化したんだから、真似したあれが一番合理的だろう。
>>311
能力の細かな数値まで知る由は無いが、
316: (ワッチョイ 0ad5-FDWJ) 09/24(水)12:32 ID:VrOjWEoz0(2/2) AAS
>>313
フォード級の検討案にあったかな?
結局フォスタレルからの伝統のスタイルになった訳だけど
317(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/24(水)12:42 ID:3jTlDAwB0(1) AAS
>>304
米空母並みに1任務で100-200ソーティ飛ばしたらレール交換
最悪1レール耐性が60-80回とかしか確保できない
318: (アウアウウー Sacf-WwEN) 09/24(水)12:50 ID:0/jF3W45a(1) AAS
>>314
それアイオワ級の航空戦艦改装案では?
319(1): (ワッチョイ 1adb-EABn) 09/24(水)12:57 ID:n/ybRNwv0(1) AAS
日本も艦載AEWはよ
320: (ワッチョイ ffc9-8qq8) 09/24(水)13:03 ID:+1HoDr7P0(1) AAS
>>319
無人機で作りそう。
英軍がヘリにぶら下げているのを、無人機に積めば・・たぶんok
321(1): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)13:03 ID:ifpS0QtX0(1/2) AAS
>>317
それどこの情報ですか?
てか中国軍スレって無くなってしまったので中国艦艇の話題も護衛艦スレでするしかなくなってる現状
まあ一応、我が護衛艦の仮想敵だから全くのスレ違いでもないしね
322: (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)13:06 ID:ifpS0QtX0(2/2) AAS
空母スレも消えちゃってるんだね、福健の話題するならせいぜい「いずも」スレの方か
323(2): (ワッチョイ 074c-v3UD) 09/24(水)13:22 ID:It6RSJ7w0(1/2) AAS
>>309
30ノット出せるからスキージャンプ不要ってことじゃね
324: (ワッチョイ a727-ef+l) 09/24(水)13:27 ID:/khvqZeQ0(2/4) AAS
>>323
お前は全くの無知だな
325(1): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)13:55 ID:xFOYJSd70(1) AAS
>>323
吹き曝しの飛行甲板上の作業では艦速は25ノット程度まで、合成風速も考えたらもっと低い方が作業的に安全なんですよ
空母は高速出せばいいってもんじゃないです
25ノットは洋上無風でも艦首方向からの風速は13メートル弱、強風注意報が出るのって風速10メートル超
洋上風速があって風上へ走ったりして合成風速メートル20mとかなれば、もう立って歩行すら困難です
326: (ワッチョイ 074c-v3UD) 09/24(水)14:01 ID:It6RSJ7w0(2/2) AAS
>>325
風速10m/sは注意報だね
警報は20m/s以上
海上に風が吹いてるときは船速30ノットなんて要らない
無風時に必要って話
無風で30ノット出してやっと15m/sだから
327: (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/24(水)15:14 ID:MkgI+7mW0(2/3) AAS
>>321
中国軍スレや空母スレを改めて立てればいいのでは?
スレが消えたのは荒らしに埋め立てられてた時期だろうから、スレの需要はあると思う。
328: (ワンミングク MM7f-0aFZ) 09/24(水)15:29 ID:BXDD3iIQM(1) AAS
>>303
防衛大臣の河野がやめるって言っちゃたのが
1番の原因だよ。
お前は数年前のことを忘れてるのか?
329(2): (ワッチョイ 064b-n+WA) 09/24(水)16:08 ID:iHTz4qKm0(1/2) AAS
次期CVMとかでカタパルトを使わないなら無人機とかにAEWをやらせる必要があるけど、MQ-9みたいな奴はペイロードに余力が無いからなぁ……
長く使うつもりなら相応の改修があることを前提に別のベース機を用意する必要があるけど、デカくなりすぎると今度はカタパルト無しでは発艦が難しくなるし、難しい話だな
330: (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/24(水)16:16 ID:MkgI+7mW0(3/3) AAS
>>329
実際に開発されてるし、英軍がマーリンAEWの後継機に検討してるみたいだから実用性はありそう。>MQ-9
外部リンク:www.ga-asi.com
331(2): (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/24(水)17:31 ID:nebrIjiu0(1/2) AAS
無人機だと、どの程度の電力供給が可能かが問題だな。それによって搭載レーダーの能力が決まる。
332(3): (ワッチョイ 077d-JL2i) 09/24(水)17:38 ID:iQWj9e7N0(1) AAS
世界的には特にハイエンド艦は統合電気推進で大電力を取り出せるトレンドに
一方我が国は経済性重視でCOGLAGを選び採用艦の最高速度が既存艦比で低下する事態を招き将来兵器等に大電力を供給する能力も不明
333(1): (ワッチョイ a775-ef+l) 09/24(水)17:46 ID:/khvqZeQ0(3/4) AAS
>>331
デカいレーダーや発電機等を搭載できる機体じゃないとな
334(1): (ワッチョイ d3ca-eDAA) 09/24(水)18:26 ID:ImBQ0q7H0(1) AAS
>>331
>>333
NTTと三菱重工、世界最高効率のレーザー給電に成功 - 日本経済新聞
外部リンク:share.google
>飛行中のドローンに地上から電力を送ったり、宇宙空間から地上に向けて電力を供給したりするといった新たな送電システムの開発につなげる。
335: (ワッチョイ a775-ef+l) 09/24(水)18:50 ID:/khvqZeQ0(4/4) AAS
>>334
全く関係ないレベルの話
336: (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/24(水)19:03 ID:nebrIjiu0(2/2) AAS
>>332
ASEVをベースにアンテナをSPY-6かSPY-7艦載型にすれば電力供給にかなり余裕が出るんじゃないの。
337: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 1a57-wBym) 09/24(水)19:04 ID:sv+eG/k70(1/2) AAS
>>332
まあ、その統合電力推進式の艦艇開発がことごとく燃えてるんよな(;´・ω・)
338: (ワッチョイ bb93-8qq8) 09/24(水)19:15 ID:h6QpGJyJ0(1) AAS
>>332
>大電力を取り出せる
電気推進して、レーザーCIWSにレールガンまでやりますって研究している。電力不足なのは20年以上前のなみ型まで。
その時代の欧米艦は、電力使う兵装追加する以前に既に電力不足トラブルになっている
339: (アウアウウー Sacf-WwEN) 09/24(水)20:04 ID:2QuecZgMa(1) AAS
>>329
中国の076型とか電磁カタパルトにアレスティングワイヤーまで付いてる厨二病が考えた最強の強襲揚陸艦みたいな感じになってるが実際に作ってみれちゃうの羨ましいよな
340(2): (ワッチョイ 46e9-lG8I) 09/24(水)20:10 ID:el2SmsWg0(1) AAS
AN/SPY-6搭載艦(米海軍DDG)だと海上捜索レーダーのAN/SPQ-9BやらイルミネータのAN/SPG-62やらを
FXR(旧AMDR-X)に換装する計画あるけど、ASEVだとその辺のアップデートできるんだろうか
いっそOPY-2系列でも積んでほしいが、ASEVのベースライン9だとオープンアーキテクチャ化が不完全とも
聞くからどうなんだろう
341(1): (ワッチョイ a780-sp7u) 09/24(水)20:11 ID:S1mgm++u0(1) AAS
中国海軍は今が青春なんだろうな
342(1): (ワッチョイ a7e8-ARnq) 09/24(水)20:30 ID:vRxoFHaO0(1) AAS
>>340
独自のレーダー積むためにハンター級は炎上中だな
343: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1a57-wBym) 09/24(水)20:35 ID:sv+eG/k70(2/2) AAS
>>340
アショアがある限りはSPY-7もそれなりのアップデートはされると思うよ。
むしろ、イージスシステムが巨大化し過ぎてバーク級よりも小さい艦艇での運用が不可能になりつつあることじゃね。
>>342
あれは、技術レベルがつり合ってないのに無理して独自のレーダーを積もうとしてるのが問題なんだろうけどね。
自前のAESAとイージスシステムのリンクくらい自分たちで開発しろよ(´Д`)
344(1): (ワッチョイ 0a7c-JL2i) 09/24(水)20:47 ID:cyGXsVp90(1) AAS
唐突に思い出したがFCS-3がCバンド採用したのをさも技術的優位や利点があるかのように書かれた記事を開発当時散見した覚えがあるがその後Cバンドをメインにレーダー開発した後続国あったっけ?
FCS-3もICWIのお題目でXバンドアンテナ買ってきてたし
345: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/24(水)21:38 ID:SVxUkn7H0(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
346: (ワッチョイ d300-dW12) 09/24(水)21:42 ID:Mjx0Ts/c0(1) AAS
巡洋艦作るなら主砲を大口径レールガンにして装甲を施したミサイル巡洋戦艦(BCG)も作って欲しい
元々アメリカのズムウォルトだって打撃巡洋艦構想の流れから来てるものだし似たようなの欲しい
347: (ワッチョイ 064b-JL2i) 09/24(水)21:43 ID:iHTz4qKm0(2/2) AAS
>>344
もともと海自はCバンドで捜索から照準・誘導までやるつもりだったからなぁ
当時はSバンドの小型化が厄介だったらしく、しかしXバンドでは間合いが狭すぎるから、性能的にSバンドとXバンドの間を狙えるCバンドで行こう、ってことになったらしい
実際に試験したら性能自体は予想されてたよりも良く、これなら問題無いだろうと思ってたら国産SAMがポシャり、ESSMの使うために対応してるXバンドを乗せざるをえなくなった結果がFCS-3って聞いてる
348(2): (ワッチョイ 2b07-0aFZ) 09/24(水)22:03 ID:YC37hEg70(1) AAS
>>233
平時に運用が楽だからじゃないよ。
いつでも、穴がなく実戦に即投入できる状態にあるというのは、
抑止力に必要なものや。何言ってんだか。
349(1): (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/25(木)01:03 ID:V8RbPsD30(1/3) AAS
>>297
横だけど前提と認識が逆
その作戦を成功させるためには、相手にはどんな条件が必要か、どんな手段を使いうるかを考える
攻め側は小型UAV多数使うか、自爆固定翼UAV多数使うか、巡航ミサイルを使うか
守る側はC-RAM(Sea-RAM)や対空機銃用意するか、電子戦強化するか
戦争は対策と物量で上回った方の勝ち
350: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/25(木)01:04 ID:V8RbPsD30(2/3) AAS
>>348
まだ本邦の海上航空戦力は、抑止力どうこう言えるレベルにないので
351: (ワッチョイ de66-5ADO) 09/25(木)01:07 ID:MrDlFqVd0(1) AAS
>>348
だからそれが3だと楽ってだけ
2だと無理なわけじゃない
352(1): (ワッチョイ a759-wBym) 09/25(木)02:44 ID:aZ0KgJFl0(1/2) AAS
>>341
あんなにバカスカ建造して
乗員は使えるレベルで、頭数は足りているのか?
稼働率はどうなのかも知りたいな
353(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/25(木)08:41 ID:9NuMU8BA0(1/2) AAS
>>352
中国艦隊は訓練練度は自衛隊並みに高いよ
問題は艦艇の作戦能力と連携と指揮系統の訓練が不十分で大規模艦隊行動の訓練は規模からすれば足りない
防空訓練もASWも足りないんだ
それ以前に洋上補給訓練も足りない
そもそもHQ9カスだから慌てて別のSAM増強中(スタンダード並み)
354(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/25(木)08:43 ID:9NuMU8BA0(2/2) AAS
>>349
ドローン込みで対艦物量は有限なんだよ
特攻は威力不足と物量不足で空母を殺れないことが沖縄戦で証明され
特攻科は輸送船と駆逐艦狙いに切り替えた
現在の対艦攻撃は1隻20発までSSMを割り振れて
ドローンは100個くらい投げられる
これはたかがの物量で普通に防御可能な範囲
省2
355: (ワッチョイ ff79-wBym) 09/25(木)09:39 ID:quTq2Vbu0(1) AAS
中国の電磁式カタパルト実用化する技術に
戦術もAIを使えばすぐに日本を超えるよ
中国には勝てない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 432 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s