護衛艦総合スレ Part.220 (779レス)
1-

225
(1): (ワッチョイ bb93-e8Dn) 09/22(月)02:27 ID:CsXlx0cH0(1) AAS
>>223
>防衛費GDP5%(従来の防衛費換算で3.5%)
日本だけは実質3.5%はできちゃうかもしれないですが、諸外国が無理そうですので、多分要求はなくなります。
米は経済破綻でGDP5%維持は無理になる。英仏はもっと先にIMF逝きが既にBBCなどで論じられていて、12ヶ月以内に国防費も緊縮になりそう。独も危ない、大企業の工場閉鎖で24万失職なので日本なら大企業社員が40万失職、例えばニッサン・東芝が父さん・日本製鉄が製鉄所を一箇所残し他は全て閉鎖ぐらいの経済危機になっている。。 
NATOでも内閣が5%は無理なので、NATO離脱の国民投票を提案する国が出た(スロベニア、議会が国民投票の実施を否決) 経常収支赤字で自前の兵器産業が無い中小国家は、GDP5%の国防費は維持できない。
226: (ワッチョイ 1e10-k8RB) 09/22(月)02:59 ID:xMRPQ0q30(1) AAS
ロシアごときにこれだけ疲弊してる自由主義陣営。中国イラン北朝鮮あたりのならず者国家とどうやって対峙していけばいいのか
227: (ワッチョイ 0b2d-gxKY) 09/22(月)03:23 ID:h8z1xNA90(1/2) AAS
西側はウクライナ支援してるだけで本格的に参戦してないからな
228: (ワッチョイ 0a60-ef+l) 09/22(月)05:40 ID:OyXSnzqr0(1/2) AAS
>>221
お前頭おかしい奴か
229: (ワッチョイ 8e44-v3UD) 09/22(月)06:50 ID:zoBSXRvB0(1) AAS
平時の国威発揚のためなら2隻で良いかもな

外部リンク[html]:j-defense.ikaros.jp
230: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/22(月)07:30 ID:G4zRCjM20(1/2) AAS
>>203
固定目標=脆弱という前提がそもそも大間違い
むしろ艦艇故にASEVはリグ方式より脆弱
231
(1): (ワッチョイ 6a90-mtGn) 09/22(月)08:48 ID:hB14JcP50(1/2) AAS
イージスアショアなんて本当に作ってたら笑い者になってた
232: (クスマテ MM96-eDAA) 09/22(月)08:53 ID:QFghmyg1M(1/2) AAS
令和の大和www

いや地上要塞だからマジノ線と言われてたか
233
(1): (ワッチョイ d3aa-5ADO) 09/22(月)09:54 ID:0aVm5Nq+0(1) AAS
>>210
それは平時に運用が楽って話でしかない
別になにもかも3セット用意しなきゃいけないわけじゃない
234: (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/22(月)10:49 ID:b797jx470(1) AAS
寧ろ有事への対応能力の維持に必要なことだと思うけどね。
とはいえ、贅沢言えないから2隻でも仕方ない。
235
(1): (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/22(月)10:51 ID:G4zRCjM20(2/2) AAS
沖に3,4kmも離れればチープなドローン攻撃だの砲迫撃だのは事実上無力化出来る
問題は潜水艦からの雷撃
236: (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/22(月)11:08 ID:ovaLKKru0(1) AAS
沖合3-5km停泊のほうが目立ってドローン攻撃仕掛けやすい

ドローン対策は最悪交換しやすいレーダーパネルに切り替えるか
物理でレーダーを守るかの二択だろう

馬毛島なんかは内陸からドローン迫ることがなく、洋上からなら奇襲にならないから空母とか守りやすい
あと呉港が拡張されより陸地ドローン起点から離れた場所に拠点を構えられる

あとは拠点にドローン警戒システム構築すれば牽制できるだろう
237: (ワッチョイ 0a22-ef+l) 09/22(月)11:17 ID:OyXSnzqr0(2/2) AAS
>>235
潜水艦は海底センサーで概ね把握されている、危険性あれば当該海域から離脱すればいい、そもそも潜水艦側も、動く艦艇相手に簡単に魚雷攻撃など出来ないのよ。
238
(1): (ワッチョイ 8e6b-FDWJ) 09/22(月)11:17 ID:mqhWZMIn0(1/2) AAS
ウクライナで光ファイバー20キロも30キロも引っ張ってきて自爆するドローンがいっぱい飛んでるのに5キロで安全ってなんだ?
239: (クスマテ MM96-eDAA) 09/22(月)11:24 ID:QFghmyg1M(2/2) AAS
死角から襲い掛かられることがないから
という意味かぬ?
240
(3): (ワッチョイ 0b2d-5GAa) 09/22(月)11:28 ID:h8z1xNA90(2/2) AAS
日本は自衛隊員少ないんだからドローン用空母作ればいいのに
軍人の数でも無人機でも中国に惨敗な状況で現実的に勝てる訳無いんだからミサイルや無人機で遠距離攻撃能力に金かけるしかない
241: (ワッチョイ fa7d-lG8I) 09/22(月)11:41 ID:RhsTH+Xc0(1/2) AAS
>>240
ドローン用空母のポンチ絵が出てるから一応研究はしてるみたいだが
ただドローン用ってもヘリ空母並にデカくなるだろうし、敵からも狙われるから
レーダーや対空兵器も積まなきゃならなくなる

まともに運用させる設計にすると、ひゅうが級並に建造コストも運用コストもかかりそう
242: (クスマテ MM96-eDAA) 09/22(月)11:43 ID:z8R/DwBVM(1/2) AAS
>>240
ドローンもミサイルも山盛りで増やし始めたので普通に勝てると思う
243
(1): (ワッチョイ 8e6b-FDWJ) 09/22(月)12:20 ID:mqhWZMIn0(2/2) AAS
ドローン空母で人が減るってうーん
発進準備に人はいるし複数利用型なら整備要因いるし

いらなくなるのはパイロットだけじゃない?
オペレーターの要否はドローンのタイプに因るけど
244: (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/22(月)12:26 ID:KnZNalXW0(1/3) AAS
とある兵器でドローンを撃墜すればよい。そのために大容量電源を確保。
245
(1): (ワッチョイ 461b-9Jec) 09/22(月)12:48 ID:S/akh/FR0(1) AAS
ウクライナ戦争だとバイラクタルみたいな大型ドローンは持て余してたけど海戦だとまた違うのだろうか…
246: (クスマテ MM96-eDAA) 09/22(月)12:49 ID:z8R/DwBVM(2/2) AAS
>>243
海自が研究してるのは整備補給離着艦まで全部無人っぽい
247: (スッップ Sdaa-JL2i) 09/22(月)13:17 ID:9wpaKhWBd(1) AAS
CVMもCGも引き続き国内向けは護衛艦なのかしら

>>80
バーク級フライトIII(一番艦はDDG-125ジャック・H・ルーカス)の艦長が大佐で当面CGの後釜に座る模様らしい
ソースは忘れた世艦か軍研か
なおこんごう型みたいにCICの面数増やしているかまでは報道・記事類をウォッチしていない
>>83
軍隊って役所だから上級職のポスト数今回はCG艦長=大佐の数が減るのは組織の当事者にとっては大問題
省6
248: (ワッチョイ ff66-e8Dn) 09/22(月)13:38 ID:d8EUjh2F0(1/2) AAS
>>240
>ドローン用空母
DDHからドローン運用の構想は10年ぐらい前から装備庁の研究テーマとしてシンポジウムのポンチ絵になるぐらいは検討されているね。
わざわざDDHから運用しなくても、陸上から運用で良いが結論だったのでしょう。南シナ海中央部とか、台湾南東のパラオ周辺とかでの作戦ならドローン空母は欲しいですね
249: (ワッチョイ fa7d-lG8I) 09/22(月)13:52 ID:RhsTH+Xc0(2/2) AAS
そもそもHAMADORIみたいな飛空艇型ドローンなら空母も要らないしな
川崎重工がトラックに載せたランチャーから発射するドローンも検討してるみたいだし

実際ドローン空母が今すぐ必要か?って言われると他の兵器よりプライオリティは低いだろう
250: (スッップ Sdaa-k8RB) 09/22(月)14:22 ID:2Md0fl9ud(1) AAS
>>245
ウクライナは航空撃滅戦と防空網の制圧に失敗したから使い道がなかった
アルメニア軍みたいに制圧されてたら猛威を振るってただろうな
251
(1): (オッペケ Sr23-+kHs) 09/22(月)15:32 ID:m6rA/wb1r(1) AAS
呉市は複合防衛拠点の整備を急かしまくるし
佐世保市はもっとデカい基地作れって言うし
覚悟ガンギマリよねw
252: (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/22(月)15:38 ID:KnZNalXW0(2/3) AAS
>>251
旧軍港市の町興しは、基地拡充。
253: (ワントンキン MMfa-0aFZ) 09/22(月)17:38 ID:Hb6QSisiM(1/2) AAS
>>225
中国ロシアがいなければ5%はいらない。

でも、侵略されてるなら継続的に
維持不可能でもやるしかない。

西側は今、侵略に晒されてるのですよ。
254
(2): (ワントンキン MMfa-0aFZ) 09/22(月)17:39 ID:Hb6QSisiM(2/2) AAS
>>231
普通の国ではイージスアショアと、イージスと二つあるんや。
255
(1): (ワッチョイ 1e8b-ARnq) 09/22(月)17:48 ID:KnZNalXW0(3/3) AAS
>>254
ヨーロッパのイージスアショア設置者はアメリカだから、普通の国=アメリカになるがな。
256: (ワッチョイ fff6-e8Dn) 09/22(月)18:05 ID:d8EUjh2F0(2/2) AAS
>>254
>普通の国では
黒海沿いのアショア(ルーマニア)は、イージス艦が黒海に入れないから。それだけ。2箇所目のポーランドは、バルト海にイージス艦を配置しても、表向きの理由である対イランBMDにはならない為、やむなくアショアになった。
スペインのアショアは、初期の検討段階で構想が破棄されて・・港に米イージス艦が常駐する形式になった。
257: (ワッチョイ 6a3f-FDWJ) 09/22(月)21:30 ID:tnIhzC+m0(1) AAS
>>255
何でもアメリカ基準にする人いるよね
経済軍事政治全部アメリカが普通
258
(1): (ワッチョイ 6a90-mtGn) 09/22(月)22:22 ID:hB14JcP50(2/2) AAS
パトリオットの在庫尽きるまで撃ち続けるか、イージスアショア防護諦めるか
どっちにしろイージスアショア側のコストの方が高くなる
固定物は戦争になったらお荷物

イージスアショア2基6000億費やすなら地下工廠整備して戦時生産力高めたほうがいい
259: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/23(火)01:35 ID:+vfcA+fl0(1) AAS
>>238
迎撃するにあたって何ら邪魔なものが無い
船と違って火器,弾薬の搭載量が文字通りの桁違い
260: (ワッチョイ a771-wBym) 09/23(火)03:15 ID:cLrziL9o0(1) AAS
>>258
イージスアショア2基6000億費やすなら地下工廠整備して
戦時生産力高めたほうがいい

これは同意する意見だね
今更、イージスアショアに金を捨てるなら
他にも、掩体壕や堤防の増設、武器弾薬を増やした方がいい
261
(1): (オッペケ Sr23-+kHs) 09/23(火)09:20 ID:A2BwzHOnr(1) AAS
そもそもアショア基地守れると思えない
ロシアですらクモの巣作戦やられるんだし
特殊部隊の潜入工作で破壊されるでしょ
262: (ワッチョイ 8e93-5ADO) 09/23(火)09:53 ID:VRk3Xxc20(1) AAS
弾道ミサイル撃ち落とすなんて無理とわかってしまった
263
(3): (ワッチョイ 5301-VfWQ) 09/23(火)13:01 ID:AfOQt25R0(1) AAS
ホントに嫌だったんだねアショアの配備。河野のバックボーン考えたらさもありなん。
264
(1): (ワッチョイ 0a7c-JL2i) 09/23(火)13:59 ID:E4Zmf+HT0(1) AAS
今や陸上基地もFPVトイドローンに複数同時に襲撃される事態とか想定しないとダメで大変よね
アショア作っても守れる目算立てられたのか
一周してまさかの洋上艦がましな時代が来るとは
265: (ワッチョイ de06-K3tU) 09/23(火)14:08 ID:zXu2VObg0(1) AAS
>>263
国内工作員を使ってうまくアショアを葬れたと思ったらさらに厄介なASEVが来てしまったとさ。
266: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)16:23 ID:JfjJIAIC0(1/3) AAS
>>263
簡単にやらてぬ護衛艦になりVLS増えたのを喜ぶべきか
稼働率が1/3になったのを悲しむべきか、複雑だな
267: (ワッチョイ d340-ARnq) 09/23(火)17:26 ID:tqUAx/1/0(1) AAS
傭兵の息子
268
(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/23(火)17:35 ID:dpjY8SDL0(1) AAS
>>264
例のマイクロ波とレーザーで防御する方向性だろ
対ドローンAPSなら小型レーザーで対応できる

基本的に現在のドローン攻撃の主力は安い軽ドローンだからレーザーで簡単に落ちる
護衛艦なら50KWレーザー2基で十分自衛できる

ロシアは対ドローンレーダーすら不備だからチープキルで刺される
269: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)18:07 ID:JfjJIAIC0(2/3) AAS
>>268
とはいえ多用されると射程の短いレーザーでは厳しいものがある、実際どう使われるかは知らんが
アショアだろうと艦艇だろうと、小型の機関砲も多数積みたいものだな
大和の25㎜砲ガン積みを現代に再現するか
270
(1): (ワッチョイ 0aa4-Jk/b) 09/23(火)18:58 ID:d1q07H5H0(1) AAS
アショアなんかあっという間に飽和出来そうなもんだが 動かないんだから
271: (ワッチョイ ffc5-v3UD) 09/23(火)19:01 ID:F83lTLir0(1) AAS
>>270
制空権を取ればやり放題だが
取るまでは内陸深くまで攻撃するのは困難だぞ
272
(4): (ワッチョイ 0b2d-pmLA) 09/23(火)19:18 ID:ej1rLWHE0(1) AAS
イージスアショアって何で批判されてたんだろう
結局タイフォンとか配備してるし
273: (ワッチョイ ffde-wBym) 09/23(火)19:27 ID:CJpwqdvw0(1/2) AAS
中国が電磁式カタパルトで
最新鋭ステルス機の空母からの発艦成功!
日本はもう駄目だな
274: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/23(火)19:49 ID:tD3X3M/O0(1) AAS
智障是從那個國家出來的
275: (ワッチョイ dee0-K3tU) 09/23(火)19:54 ID:/q2DaH0k0(1) AAS
>>272
タイフォンは移動式でしょう。
276
(1): (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)20:01 ID:7KPqu/ZR0(1/4) AAS
>>272
固定物は防御不可能だから
277
(1): (ワッチョイ bbb1-jh8M) 09/23(火)20:20 ID:eLlzkKfl0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
278
(1): (ワッチョイ ffde-wBym) 09/23(火)20:27 ID:CJpwqdvw0(2/2) AAS
>>277
中国の電磁式カタパルトすげー
ステルス機だけじゃなくて早期警戒機も発艦してるじゃん
日本海軍が台湾海峡いったら簡単にやられちゃうな
279: (ワッチョイ 87ec-arXK) 09/23(火)20:32 ID:YU5+krPA0(1) AAS
空母なんていまどきドローン・無人艦艇・無人潜水艇の特攻で無力化できるのでは? 対策を凝らすことはできるが、それにより虎の子の空母を自由に動かせなくなるということでもある。
280: (ワッチョイ 6acd-ef+l) 09/23(火)21:21 ID:pePTUesf0(1/2) AAS
>>272
既出だが、そもそもアショアは欧州内陸部でイージス艦を配置できないからの苦肉の策
海に囲まれた日本は狭小地だからアショアは無用
281: (ワッチョイ 6acd-ef+l) 09/23(火)21:22 ID:pePTUesf0(2/2) AAS
>>278
電磁式だから逆に蒸気式よりメンテナンスも楽だろうな
282: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)21:31 ID:JfjJIAIC0(3/3) AAS
>>272
継続的監視能力の増大と、そのための負担の減少はすばらしかったんだけどね
安価な長距離攻撃手段の異常な普及と、何より説明時の資料のやらかしが致命的だった
前者に関しては固定式でいいから35㎜高射機関砲と近SAM短SAM大量に置きつつ
敵の発射地点叩けばよかったんだが、構想当初はハードルが実に高かった
283
(3): (ワッチョイ 8e40-FDWJ) 09/23(火)22:55 ID:/0zCLH+g0(1/3) AAS
海上勤務イヤイヤに対するソリューションじゃなかった?>アショア
悲しいけど田舎じゃイヤイヤ変わらないねw
284
(3): (ワッチョイ 7307-uUq9) 09/23(火)23:10 ID:eWoki/4D0(1) AAS
アショアだったら24h365dで任務できたから、2基でイージス艦6〜8隻分ぐらいになった
それでいて30-40人で運用できたし電力も買えたから維持コストは1隻の1/10ぐらい

固定サイトだから脆弱だみたいに言うやつもいるが、指令室・レーダー・VLSはやろうと思えば遠隔に配置できる
レーダーなんかもTPY2を組み合わせたりした実験成功してるし
他のイージス艦などでEoRして誘導を引き継がせることもできたから、レーダー死んでも実質的に他のイージス艦の弾薬庫的に使えた

計画や準備が杜撰で中止されたことが悔やまれるな
285
(1): (ワッチョイ 3b86-sp7u) 09/23(火)23:11 ID:EtV7srdU0(1/2) AAS
>>283
東京にアショアを!
286: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)23:14 ID:7KPqu/ZR0(2/4) AAS
イージスアショアは固定なんで戦争になったら使い物にならない
287: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)23:18 ID:7KPqu/ZR0(3/4) AAS
イージスアショアを防護の為に弾道ミサイルとんでくるたびに応撃ミサイルの使用強いられる
巡航ミサイル、格安ドローン攻撃にたいしても防衛戦力を割いて張り付かせないといけなくなる
イージスアショアとか足手まといにしか
ならない
288: (ワッチョイ 8e40-FDWJ) 09/23(火)23:20 ID:/0zCLH+g0(2/3) AAS
>>285
テーマパークみたいになりそう
289
(1): (ワッチョイ 8e40-FDWJ) 09/23(火)23:26 ID:/0zCLH+g0(3/3) AAS
>>284
40人は運用要員だけでゲリコマ対策で陸自小隊ぐらいは張り付かないとね
290: (ワッチョイ 07ff-X2Ee) 09/23(火)23:34 ID:5p2HiElM0(1) AAS
>>283
ド田舎勤務でも何日か働けば休日になって、休みだし都会さ行って遊んでくるだができるけど、海上勤務だとそれ自体が終わらんことには休みでも船の中で過ごすしかない
海自に限らず長期航海のある仕事はその辺ネックだから田舎だろうと陸上勤務というだけで別次元や
291: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)23:34 ID:LHqaAD4v0(1) AAS
>>283
まったく違う
海上艦船がBMD監視任務に拘束され、他の任務や訓練に支障をきたしていた
この状況の軽減策だった
結果は御覧の通り、自壊したし情勢も変わってしまった

>>284
遠隔に破壊したら破壊されないという考えは間違い
省2
292: (ワッチョイ 461b-9Jec) 09/23(火)23:40 ID:V6ch9QIO0(1) AAS
かつて配備されてた空自基地のVADSだって結局砲があっても人が足らないとどうしようも無いことに
293: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/23(火)23:45 ID:7KPqu/ZR0(4/4) AAS
イージスアショア推進してたエセ専門家の名前はよく覚えておかないと
294: (ワッチョイ 3b86-sp7u) 09/23(火)23:56 ID:EtV7srdU0(2/2) AAS
五典だっけか?
295
(1): (ワッチョイ 4a05-VHp6) 09/24(水)00:06 ID:MkgI+7mW0(1/3) AAS
固定式のアショアはやられるから無駄という理屈は分かるけど、
敷衍すると空自のレーダーサイトも問題になるよね。

移動警戒隊以外のレーダーは破壊される前提でないといけないというか、
極論を言えば、レーダーサイトは全て移動警戒隊か艦艇に置き換えるべきという話になってこないかな?
296: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/24(水)00:36 ID:GXnoFYOF0(1) AAS
>>295
無駄というか、突出して高価値な目標ではあるよねと

先のイスラエルによるイラン空爆見ても分かる通り、レーダーサイトは真っ先に潰されるし
真っ先に潰すべき目標ではあるので
しかし監視能力として無駄とは言えないし、やられても最小限の時間で復旧できるよう
予備の空中線用意し移動警戒隊も用意し警戒機も用意する

もちろん艦艇との情報共有も行う、って事で全部欠かせない
省2
297
(1): (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)01:09 ID:o30/+Kkv0(1/3) AAS
>>261
余裕でしょ
遮蔽も無い、小型UAVが飛べるくらい天気の良い環境で、クモの巣作戦がイージスシステム相手に成功すると思ってんの?
298: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)01:10 ID:o30/+Kkv0(2/3) AAS
>>289
その程度で良いならどのみち圧倒的なアドバンテージ
299: (ワッチョイ 86be-gbte) 09/24(水)02:37 ID:s375anC90(1) AAS
>>197
引きこもりニートには想像出来ないかも知れないが、海の上は田舎どころじゃ無いからな
家にも帰れない

>>276
逆に艦艇だと海中からの攻撃も心配しないといけないだろう?
しかも24時間365日運用出来るアショアの代わりを艦艇でやろうとしたら何隻必要か考えてみよう
300: (ワッチョイ cf6a-GhHm) 09/24(水)05:01 ID:o30/+Kkv0(3/3) AAS
艦艇なら居場所がバレないとかいうのも眉唾だよな
PLAは既に低軌道衛星コンステレーションによる洋上アセットの追跡を始めている
将来的にはAWACSやタンカー等の高速な目標物も、複合的な手段によって全球で早期警戒の対象にするというプランもある
船だから居場所が把握されない筈だとの認識は改める必要がある
対艦弾道弾などという発想が出てくる背景には技術的な裏打ちがある
301: (ワッチョイ 06c3-mtGn) 09/24(水)06:47 ID:v0GJIvX30(1) AAS
イージスアショア推進してたやつは馬鹿だよ
302: (ワッチョイ aba1-fPuS) 09/24(水)08:00 ID:SVxUkn7H0(1/2) AAS
所有智障 都是中國產生的
303
(1): (クスマテ MM96-eDAA) 09/24(水)09:10 ID:/JHiE5LjM(1/3) AAS
>>263
>>284
それ承認したのは安倍なんで

あたご事件やF-2削減のときも思ったけど、右派世論に叩かれそうな決定を
さも防衛大臣が独断で決めて総理大臣(最高指揮官)は預かり知らなかったかのように
ヘイト管理しようとするのは有事の統制を損ねかねんので止めた方がええでほんま
304
(2): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)09:25 ID:GdkvPAle0(1) AAS
「福健」の電磁カタパルト射出の動画がやっと出て来たけど、さて問題は連続稼働と信頼性か
305: (ワッチョイ 46a1-ib7b) 09/24(水)10:05 ID:oM4gmkYI0(1) AAS
米空母がフーシ派の対艦ミサイルに警戒してそれ程接近出来ない程度には有効性微妙になってるからな
1-
あと 474 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s