護衛艦総合スレ Part.220 (801レス)
1-

126
(1): (ワッチョイ ff4b-rUtW) 09/19(金)14:02 ID:cxxeNuvd0(2/3) AAS
>>121
>>125
日本近海(といっても最低でも台湾周辺までは想定)での運用に限定、かつ本土の滑走路付きの基地が中国側からの初撃で使い物にならなくなる場合を想定したとしても、最低でもQE級レベルの性能は欲しいかも

少なくとも今の「いずも」型レベルの運用能力では何かしらの任務(対潜任務or戦闘機運用)で無理があるし
127
(1): (JP 0H33-rUtW) 09/19(金)14:35 ID:Sw0Fah8eH(1/2) AAS
外部リンク:x.com

某A省「地元の邪魔にならないぐらいだとこの大きさかなぁ?」

地元「なに日和ってんだ、もっとデカくしろ!!」

これは草
128: (ワッチョイ 4f49-BHwP) 09/19(金)15:01 ID:GB7yBCOE0(1) AAS
>>123
素人のお前が、固定翼だから航空管制室が狭いなど何を根拠に言ってるんだ?
129: (ワッチョイ 4f10-tLdC) 09/19(金)15:55 ID:XD8rWTRk0(1) AAS
原子力潜水艦を念頭に「次世代動力研究を」防衛省有識者会議が報告書
外部リンク[html]:digital.asahi.com

これは空母の保有以上にハードルが高い話だが、こういう議論自体は大っぴらにやってもいい位にはなってるんだな
130
(2): (ブーイモ MM83-OASy) 09/19(金)16:05 ID:+H9B0YLLM(1) AAS
原子力艦を実用化するなら、空母を原子力化しない理由は、、、
131: (ワッチョイ 3fee-T/Sh) 09/19(金)16:10 ID:MidD4oWC0(1/2) AAS
>>130
>原子力艦を実用化
どう考えても順番は、動力炉実験艦→砕氷艦→空母→潜水艦
132: (ワッチョイ 8fc2-NeHf) 09/19(金)16:19 ID:z1VfPMMv0(1) AAS
リッコーヴァー提督「?」
ノーチラス「?」
133: (ワッチョイ 0f51-BHwP) 09/19(金)16:29 ID:kjxYVtZc0(2/2) AAS
>>127
あの崎辺水域で更に拡大はもう無理
そもそもあそこは高後崎からの風をまともに受けるから、係留作業やらに支障ありすぎる。
事故の危険性高い
134
(1): (JP 0H33-rUtW) 09/19(金)16:46 ID:Sw0Fah8eH(2/2) AAS
>>130
地球の反対側に長期間展開させて作戦に投入する予定は無いのでいらないです
135
(1): (ワッチョイ 3fee-T/Sh) 09/19(金)16:50 ID:MidD4oWC0(2/2) AAS
>>134
>いらないです
原子力なら煙突による艦橋の空力形状への悪影響無くなるし、艦隊随伴の補給艦への負担が減ります
136: (ワッチョイ ff4b-rUtW) 09/19(金)17:16 ID:cxxeNuvd0(3/3) AAS
>>135
いや潜水艦に原子炉を搭載しようかという話が出てるタイミングで余計なリソースを割かなきゃならない原子力空母なんて作らねぇだろ……

そのレスで挙げられてるメリットも、そもそも基地にすぐ戻れるし、無理して無くさなきゃならないほどの空力形状でもない

原子力空母を推すために無理やり挙げてる感が強いな
137
(1): (ワッチョイ ff7b-L4PU) 09/19(金)17:22 ID:EaBy/as90(4/4) AAS
原子力潜水艦や原子力空母の原子炉って小型なのに商用原発なみの高出力なんだよね
なんでそんなことが可能かというと商用原発と違って燃料に高濃縮ウランを使ってるから
日本が高濃縮ウランを所有するには核不拡散的なハードルも別にあるから難しいかもね
原潜の運用国は今のところ全て核保有国だし豪州向けは案の定トランプが無理と言いだしてるし
138
(1): (ワッチョイ 7fcf-tLdC) 09/19(金)18:08 ID:ZcSHQX8t0(1) AAS
安全性とか整備コスト考えると将来は全固体電池式の潜水艦とか造りそう
139: (ワッチョイ 8f93-T/Sh) 09/19(金)18:36 ID:JhhwD2H+0(2/2) AAS
>>138
>全固体電池式の
高度な将来の電池潜の限界を十分に検討した上での原子力!ですよ
日本は国内での電池の研究開発が世界トップなので、どこまでできそうかは把握している。電池産業が全く存在しない国とは違います。
140
(2): (スップ Sd5f-qhFj) 09/19(金)18:56 ID:RVRGX9RGd(1) AAS
>>126
QE級は元々CTOL機を想定してたのであの規模になったけど
STOVL機には過大な甲板サイズだよ
CVMは30ノットの速力があるからますます不要
40機載せるとかならあの規模が必要かもだが
そんなに積む機体がないし
141: (ワッチョイ 3ff0-n+00) 09/19(金)20:37 ID:N+6/iEDW0(1) AAS
>>140
可能性としては,AEW機能かね?
F-35Bを常時上げておけば,AEW機の代替にはなるんだろうけど,
常時10~16機材程度のいずも型では常時上げておくのは無理
142
(1): (ワッチョイ ff6d-spFh) 09/19(金)20:53 ID:IVwmrloc0(1) AAS
MQ-9Bにエリアイレーダー積むの早く出来ないかなー
143: (ワッチョイ 3f05-TQi5) 09/19(金)21:03 ID:OQlhuWWY0(1) AAS
それでも結局陸上の基地からの発進だよね。
オスプレイに積めないものか…
144: (ワッチョイ 7f4a-IX9G) 09/19(金)21:40 ID:OTt6vtz60(1) AAS
戦術兵器としての空母よりも戦略兵器としてのVLS潜水艦の方が優先でしょう。
145
(1): (ワッチョイ ff0c-L4PU) 09/19(金)22:28 ID:dwJDGXaC0(1) AAS
>>142
MQ-9Bをカタパルト無しで発艦できるよう
いずも後継艦は40mぐらい全長を延ばすべきだな
そしたら艦橋より前の甲板だけでF-35Bを離陸滑走させられるから
前甲板で発艦、後甲板で着艦と同時運用できるようにもなる
滑走線を2本横並びに引いて交互に離陸させれば発艦効率も良い
全長をそれだけ延ばせば20機以上の搭載も可能になる
146: (ワッチョイ 7f03-zfjF) 09/19(金)23:27 ID:xJ66aJms0(1) AAS
>>140
あれは元々フランスの次期空母がCTOLで、同じ設計案でVTOLに変更したから、金かければ再度変更は出来るけど、F35Bが迷走中にCTOL化を検討して発注までやってVTOLに戻したはず。当時で30億ポンドの改装費だから、今だと50億ポンド以上かな
147: (ワッチョイ ff6d-spFh) 09/20(土)00:15 ID:hRNqd9gS0(1/2) AAS
>>145
MQ-9BのQEで運用出来るSTOL型開発するらしいがどれ位の規模必要なんだろうな
148
(1): (ワッチョイ cfaa-L4PU) 09/20(土)00:36 ID:2bRLCbZ90(1) AAS
QEとか2隻しか造らない時点で実戦で使う兵器ではない
最初から砲艦外交用
149: (ワッチョイ 7f10-IiVw) 09/20(土)01:42 ID:tgM7qaL60(1) AAS
生きてる内に原潜保有計画が策定されるとは思わんかった
150: (ワッチョイ 4f41-aV3W) 09/20(土)03:08 ID:W5gLzFix0(1/3) AAS
2隻でも普通に使えるだろw
151: (ワッチョイ 7fcf-ia0N) 09/20(土)05:25 ID:X3+heHvq0(1) AAS
使えるには使えるけどかなりスレスレだよね
定期整備で片方ドック入りしたら1隻だけになるし、やっぱり通常は3隻以上が望ましい訳で
152: (ワッチョイ cf32-H507) 09/20(土)08:04 ID:PDlCwUoX0(1/2) AAS
向こうはNATO単位で空母が揃ってればいいって感じだからねえ
理想は一国で、だけど
でも運用経験つめるからそこは大きい
日本はこれからヒーヒー言いながら経験を積んでいくのだ
153
(2): (ワッチョイ 4fdf-L4PU) 09/20(土)08:50 ID:FCUV0iis0(1/2) AAS
ASEVもドック入り中はBMDを1隻で日本全体カバーしなきゃいけなくなるのでどうするんだろう?
元々のイージス・アショア計画でも2ヶ所だったけど陸上配置なので船体や機関のメンテナンスは不要だからメンテ中の空白は短期間で済んでたわけだが
こんごう後継艦にSPY-7採用してBMD対応もできるようにするとかかな?
154
(2): (ワッチョイ 3f07-n+00) 09/20(土)09:23 ID:5CPuihzL0(1) AAS
>>153
SM-3Block2A搭載で,EORも可能なまや型×2隻がありますがな
理論上はそれぞれが1隻で日本全域を防衛可能
これがASEV×2隻とで4隻になる

EORは搭載しないらしいが、あたご型もSM-3Block2Bを搭載するので,
6隻もあればかなり余裕が出る
155
(1): (ワッチョイ 4fdf-L4PU) 09/20(土)09:31 ID:FCUV0iis0(2/2) AAS
>>154
まや型ではアショアやASEVほどのレーダー性能はないんじゃないの
156: (ワッチョイ 8fc2-NeHf) 09/20(土)09:39 ID:SHYSop5j0(1/2) AAS
こんごう後継艦は、SPY6か7搭載になるし、まやもSPY6に改装されるんじゃないの。
157: (ワッチョイ 3fec-IX9G) 09/20(土)10:13 ID:h+S5QGuf0(1) AAS
>>148
NATO全体で運用してることをお忘れかな?ご存知ない?
158: (ワッチョイ 4f41-aV3W) 09/20(土)10:27 ID:W5gLzFix0(2/3) AAS
>>153
BMDなんかもう机上の空論ってバレちゃったしどうでもよくね
159
(2): (ワッチョイ cf6a-aiCY) 09/20(土)11:35 ID:ySANAH/W0(1/2) AAS
>>154
そもそもDDGをBMD(常時発令される破壊措置命令)から解放するためのアセットがアショアであり、その代替だった筈
ASEVは最悪の選択だった
壮大な金と人の無駄
しかもそれが十数年は続く
心底馬鹿げている
160
(1): (ワッチョイ cf32-H507) 09/20(土)11:43 ID:PDlCwUoX0(2/2) AAS
MDをイージス艦にやらせると4隻必要
イージスアショアだと2ヶ所必要

結局アショアがなくなってイージス艦4隻(ASEV2隻+純増2隻)になった
という認識なんだけど間違い?
161
(1): (ワッチョイ 8f93-T/Sh) 09/20(土)11:44 ID:HjjwzUHt0(1/3) AAS
>>159
>アショア
ウクライナ、イラン(イエメン)vsイスラエル戦を観ると・・
アショアの立地は真剣にやらないと無理。秋田市の市街地隣接なんてとんでもない。BMDレーダーも発射機も移動式であることは最高度に必要で・・固定サイトは却下だよ。
SPY-6/7級の地上・移動式は国内は道路事情で無理なので、海上にするしかない。陸上を含むEORは、もっと真剣に考えるべきです。
レーダーと発射機を分離し、どちらが陸上でも海上でもEORでBMD機能を存続できるように設計して下さい
162
(3): (ワッチョイ 7f6b-pwSf) 09/20(土)12:06 ID:VTIcAoiU0(1/3) AAS
アショアってそんなにいいものか?
ゲリコマ対応必須
今ならドローンにも脆弱
移動不可だから長距離兵器の最初の目標になるわいいことない

陸上配備ならタイフォンのほうが何倍もマシだとおもう
163
(4): (ワッチョイ ff67-L4PU) 09/20(土)12:21 ID:HcIBmPwN0(1) AAS
>>162
長距離兵器の最初の目標になるのは艦上レーダーでも同じことだよ
移動できてもなにしろ強力なレーダー波を出してるんだから位置は容易に特定されるし
ミサイルだけでなく魚雷にまで狙われる
164: (ワッチョイ cf97-L4PU) 09/20(土)12:24 ID:pL7IZJ0b0(1) AAS
固定式だとGPS誘導だけの安価なドローンでいくらでも狙えるから全然違うよ
165: (ワッチョイ ff6d-spFh) 09/20(土)12:28 ID:hRNqd9gS0(2/2) AAS
今なら移動式のアショアが良かったけど土地無い日本だと固定運用とさして変わらんか
166: (ワッチョイ 7f6b-pwSf) 09/20(土)12:37 ID:VTIcAoiU0(2/3) AAS
>>163
固定目標はそれと比較にならないぐらい攻撃容易

あとゲリコマやドローンは?
アショア近くの廃屋借りてドローンを隠し持って置いて必要な時に飛ばされたら終わるよね
167
(1): (ワッチョイ 4f41-aV3W) 09/20(土)12:42 ID:W5gLzFix0(3/3) AAS
>>161
あの結果もうBMDは抑止力にすらならんオワコン
168: (ワッチョイ 7ff4-lLoT) 09/20(土)12:52 ID:mpIrCQQ70(1) AAS
>>163
移動する時点で抗堪性が全然違う
169
(1): (ワッチョイ 8f93-T/Sh) 09/20(土)12:52 ID:HjjwzUHt0(2/3) AAS
>>167
>あの結果もうBMDは抑止力にすらならん
北や中国と違って、イランはOR研究を真面目にやっていたね。イスラエルの多層BMDを崩すためにどうすれば良いか? 理詰め(まぁ結果を見ると当たり前の)でやっている。
手段の多様化(多弾頭、終末機動、極超音速、スラント、ロフテッド)と数的飽和(2000発保有とされる)/発射機も多い。北も中国も実際は攻撃する方針などはなく、日本向けは実験・展示レベルの20-50発配備だった。(中国は増えています、数年後に200発になりそう)
170: (ワッチョイ 7f6b-pwSf) 09/20(土)13:04 ID:VTIcAoiU0(3/3) AAS
>>169
他国の防空網を突破するのは得意だけど自国の防空網は突破されまくるのかw
171: (ワッチョイ 3f7d-n+00) 09/20(土)13:44 ID:n+CVoAwh0(1) AAS
>>163
地上位置固定だと神風ドローンの飽和や弾道ミサイルで開始早々破壊されるよ
もし予定通り地上に建設されてたら、今頃それらの攻撃に対する対抗手段が殆ど無い事が吊し上げられ
数千億の税金の無駄使いとメディアに袋叩きにされてたよ
172: (ワッチョイ ffc3-p3GL) 09/20(土)17:46 ID:2oxtr5l70(1) AAS
動かせないイージスアショアなんて作らなくてほんとよかった
173
(1): (ワッチョイ 8f93-IiVw) 09/20(土)17:50 ID:4siov9L80(1/2) AAS
動けない施設が弱いのは座標を目標に誘導爆弾から弾道ミサイルまで撃ち込まれまくるからだけど、それらを迎撃するために生まれたイージスアショアなら生き残る事もできるかもしれない
174: (ワッチョイ ffe9-n+00) 09/20(土)17:53 ID:PqBKkZnP0(1/2) AAS
アショアってBMD特化でVLSの数も少ないから飽和攻撃喰らったらどうしようもない
175
(1): (ワッチョイ cfff-BHwP) 09/20(土)17:57 ID:16cOygMi0(1/2) AAS
>>163
陸上固定目標よりは攻撃する難易度ははるかに高いぞ
176: (ワッチョイ 4f02-L4PU) 09/20(土)17:58 ID:J1bkAdZe0(1) AAS
ちょっと考えれば分かることがわからない人て多いんだな
177
(2): (ワッチョイ 0f33-es4b) 09/20(土)19:00 ID:+XK51/HJ0(1/2) AAS
>>173
アメリカ防衛専用艦を日本に負担させようという計画だろ
あれで生き残れるのはアメリカだけであって日本じゃないよ
アショア艦なんてドローンという名の最新鋭誘導ミサイルの餌食になるだけ

西側はかたくなにガーベラをドローンと言ってるけど、あれ完全に巡航ミサイルだからね
あれで過飽和攻撃されたらイージスアショアなんて瞬殺だよ
178
(3): (ワッチョイ 0f33-es4b) 09/20(土)19:01 ID:+XK51/HJ0(2/2) AAS
>>175
電波出してたら一緒だ
179: ! 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 8fad-cANB) 09/20(土)19:02 ID:hLq25L0X0(1) AAS
ドローンだーマンが暴れてる?
180: (ワッチョイ ffe9-n+00) 09/20(土)19:17 ID:PqBKkZnP0(2/2) AAS
海上だとUSVが怖いな
181: (ワッチョイ cfcb-BHwP) 09/20(土)19:34 ID:16cOygMi0(2/2) AAS
>>178
いや、お前アホ
182: (ワッチョイ 8fc2-NeHf) 09/20(土)19:37 ID:SHYSop5j0(2/2) AAS
USV=無人震洋
183: (ワッチョイ 8f93-T/Sh) 09/20(土)19:45 ID:HjjwzUHt0(3/3) AAS
>>178
>電波出してたら一緒だ
射程500kmまでのSRBM以外は電波察知のアンテナは、再突入時の高温のプラズマで機能しないよ。レーダーも射程1000km越えるクラスでは機能しない。
184: (ワッチョイ 8f93-IiVw) 09/20(土)20:26 ID:4siov9L80(2/2) AAS
>>177
ガーベラって木と発泡スチロールでできた囮用ドローンじゃないのか?
185: (ワッチョイ 8fa1-mPtt) 09/20(土)20:41 ID:+36OaYv40(1) AAS
これが中国人の阿Q精神勝利かw前世紀のパラダイムのままってオモロいな
186
(1): (ワッチョイ cf6a-aiCY) 09/20(土)23:13 ID:ySANAH/W0(2/2) AAS
>>162
リグ方式で陸から離して要塞化
水上、水中を無人機で警備し、遠隔操作される艀から機雷防護網を展開
船のように姿を隠したり逃げ回る必要はない
台風が来れば陸から離れて稼働継続し、自治体と揉めればとっとと引っ越す
187: (ワッチョイ 3fbd-pwSf) 09/20(土)23:27 ID:TrIXl2Mn0(1) AAS
>>186
突っ込み待ちですかね?
188: (ワッチョイ ff8c-n+00) 09/20(土)23:59 ID:BlwQ60GN0(1) AAS
まーでも、ドローンの物量でぶっ叩かれる認識が数年前より格段に広がったのはいい事なんだが
状況としては全くよろしくない、固定監視網ももうちょっと強化して欲しいんだよな正味の話
189
(1): (オッペケ Sr23-dW12) 09/21(日)00:33 ID:5uHF0pYNr(1/2) AAS
>>162
タイフォンって対空できたっけ
190: (ワッチョイ 461b-9Jec) 09/21(日)00:37 ID:GXAg0OgV0(1/2) AAS
陸上版Mk41VLSみたいなものなのでそれで撃てるやつならなんでもいけそう
191: (オッペケ Sr23-dW12) 09/21(日)00:37 ID:5uHF0pYNr(2/2) AAS
>>177
シャヘドとガーベラの違いも知らない電波おじさんだ
192: (ワッチョイ fabd-FDWJ) 09/21(日)01:11 ID:Q1dIH19p0(1/2) AAS
>>189
いまのところはムリ
193: (ワッチョイ 86f4-gbte) 09/21(日)01:44 ID:+7v3dQWb0(1) AAS
そもそもアショアを検討した理由は艦艇勤務が嫌われて乗員が足りないからだ
ろうが
イージス艦で問題無けりゃ最初からそうしてるわ
194: (ワッチョイ 46bc-ef+l) 09/21(日)10:00 ID:wa93Lw300(1/2) AAS
アショア導入する話は、ろくに細部を検討せずに見切り発車したのが失敗の原因だろうよ
195: (ワッチョイ 87ec-arXK) 09/21(日)10:34 ID:6s7NGySh0(1) AAS
今となっては、アショアが流れて結果的には正解だったのか? 有事にドローンの飽和攻撃には対抗しきれないだろうからな。
196: (ワッチョイ ff93-sp7u) 09/21(日)10:40 ID:T+Wbaehs0(1) AAS
戦艦大和の201丁の25mm機銃でも守りきれないだろうな
197
(1): (ワッチョイ fabd-FDWJ) 09/21(日)12:30 ID:Q1dIH19p0(2/2) AAS
会場でも陸上でもドローンで攻撃されるから一緒というのはアホすぎ
居場所が最初からわかってる陸上と捜索の手間がある海上じゃ難易度が全然ちがう

艦隊勤務がウケないから陸上イージスというのも予定地があんな田舎じゃ結局嫌がられたと思う
六本木あたりからリモートでオペレーションできます!でも警備の人員は必要だったし
198: (ワッチョイ 4649-ef+l) 09/21(日)13:16 ID:wa93Lw300(2/2) AAS
10年後には海自の人員は4万人を割り、今の部隊を維持するのは極めて困難
足りないのは外国人で埋め合わせるなんて暴論さえマジで検討してるからな。
199: (ワッチョイ bbc2-ARnq) 09/21(日)13:41 ID:zocdLD3o0(1) AAS
外人部隊か
200: (ワッチョイ d3a0-U6TD) 09/21(日)13:50 ID:RFjXlcbX0(1) AAS
>>178
BMD運用時のイージスは常に電波を出している必要はないでしょ。
早期警戒衛星がBM発射を探知してから予想会敵方位をレーダー探査すれば良い。
201: (ワッチョイ deba-wBym) 09/21(日)15:08 ID:nR4046Qu0(1/2) AAS
オリバー・ハザード・ペリー級の中古艦を配ってた頃のアメリカはいったいどこに
202
(3): (ワッチョイ 2bd7-0aFZ) 09/21(日)16:36 ID:OtwRGcpn0(1/2) AAS
>>118
俺もそれ気になってた。最低三隻必要ってよくいうけど、
いずも型はなんで二隻のままで計画さえ効かないのかと。
次に本格空母作るかで迷ってるのかもしれんけど、
支那との関係で迷ってる暇ないのでは。
203
(1): (ワッチョイ 1a38-lG8I) 09/21(日)16:41 ID:YbQU9GXm0(1/2) AAS
>>155
SPY-1Dのころから,SM-3Block2A搭載で1隻で日本を防衛可能にはなっていた
射程が半径2000㎞,射高1000㎞超程度とか
あたご型×2,まや型×2,ASEV×2の合計6隻が対応
勿論,EOR搭載のまや型以降の方が対応できるレンジは広がるし,
SPY-7の方がさらに探知距離も広がるけども
弾道ミサイルなら,SPY-7ならSPY-1Dの2倍の探知距離4000㎞はいくのではという話もあるくらい
省8
204
(1): (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/21(日)17:05 ID:GnD11z3e0(1) AAS
予算はともかくまだひゅうが型が現役の状態で、建前上4隻って事になってるDDHを増やすわけにもいかないしな
人員確保の問題もあるし、運用体制を見極めるところから時間をかける必要がある
まずはいずもの固定翼艦載機運用経験蓄積からだ、それも無しに慌てて作っても何もできん

だいたいこれに向こう10年くらい、2030年代後半に予算化して2040年ごろ後継空母就役か?
ひゅうがを30年で手放すのはいかにも早いな
205
(2): (ワッチョイ 064b-n+WA) 09/21(日)17:05 ID:Ehpym16x0(1/3) AAS
>>202
理由は単純で「ひゅうが」型の寿命が残ってるから
いま下手に設計したりすると財務省に予算削減の口実を与えかねず、「ひゅうが」型の寿命を使い切るしかない
206
(1): (ワッチョイ 2bd7-0aFZ) 09/21(日)17:17 ID:OtwRGcpn0(2/2) AAS
>>205
F-35B運用できるいずもと、できないひゅうがでは、
艦種が違うじゃん。
1-
あと 595 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s