【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (564レス)
上下前次1-新
1: 09/05(金)22:22 ID:dAK7xYWu(1/2) AAS
日本海軍機を中心にした雑談スレ
484: 10/08(水)09:10 ID:4qO/wig6(1) AAS
>>483
空戦なんて奇襲でないと落とせないから、数と速度で掻き回して背後から突っ込んで落とす
1vs1のグルグル周りの練習ばかりしてたら勝てんわ
485: 10/08(水)09:35 ID:Y2hDyzsg(1) AAS
零戦は空力的には優れてるほうだろ
強度を上げて胴体を火星に合わせた零戦なら早期投入出来た
一式と二式の誉版が疾風になったように零戦の火星版を雷電と呼べばいい
486(1): 10/08(水)11:40 ID:Q4Os97Si(1) AAS
逆に言えば奇襲に成功してやっと五分五分てことだろ?
紫電改使ってた343空の初陣もそんな感じだったし
普通に空戦したら勝ち目ないレベルが末期の海軍航空隊
487: 10/08(水)12:06 ID:4twnupIR(1) AAS
米軍機は増槽や爆弾ロケット弾を積んだまま空戦やって日本機に勝ってるからな(
488(1): 10/08(水)12:11 ID:VntvFWff(2/3) AAS
>>486
奇襲に成功するのも零戦の性能の一つだけどね
「ZEKEの視界は我がF6FやF4Uより優れていると考えて良い」
489(1): 10/08(水)12:56 ID:kkEO2+ny(1) AAS
>>488
その理屈だとバブルキャノピーのP-51やP-47には永遠に奇襲され続けることになるなw
490: 10/08(水)14:54 ID:VntvFWff(3/3) AAS
>>489
P-51の視界についてはマルコムフードの方が良いってパイロットも多かったそう、
そもそもバブルキャノピーをつけろと無理強いされて、斜め上に切り上げて済ませたナンチャッテだし、
更に正立V型エンジンは相当に視界を邪魔するでしょ。
デブのP-47なんか論ずるにも値しない。
491(2): 10/08(水)15:31 ID:uP2NOcax(2/3) AAS
>>480-481
52型に乗ったベテランは還らなかったが、
21型に乗った若いのは俺は何機落とした、お前は何機、
みたいに言ってたってエピソードのやつか
あれ誰がいったんだっけ
492(2): 10/08(水)16:37 ID:qiaJI1sL(1) AAS
>>491
雑誌丸の最後のページに当時は毎月載ってた元零戦搭乗員の手記だろうね
パイロットの名前は覚えてないが
1987年くらいだったはず
493(1): 10/08(水)16:44 ID:uP2NOcax(3/3) AAS
>>492
さんきう
494: 10/08(水)19:38 ID:NfdnnsK7(1) AAS
P-51は少なくとも前下方視界ではF4Uに勝るものではなかった
495: 10/09(木)03:44 ID:mUfMaNEH(1/2) AAS
1944年まで中島で作ってた零戦21型に推力式単排気管付けたら550キロくらい出そうだよね?
22型に推力式単排気管がベストだろうけど(たぶん52型と同程度の560キロは出るはず)
496: 10/09(木)04:39 ID:z5k2Oz4A(1/4) AAS
>>491-493
藤田怡与蔵だよ
497: 10/09(木)05:15 ID:mUfMaNEH(2/2) AAS
藤田は硫黄島で米機動部隊の空襲を迎撃してるから一致するね
498: 10/09(木)05:51 ID:qGYZ5w4Y(1) AAS
トランプ、アメリカの各都市に軍隊の派遣を検討。さあ、アメリカが内戦になるぞ
[805596214]
2chスレ:poverty
アメリカ政府が閉鎖して2週間経過
[421685208]
2chスレ:news
【SNS】トランプ大統領「国内テロリスト」に対処するためオレゴン州ポートランドに軍隊を派遣すると発言
省25
499: 10/09(木)07:50 ID:/0oAlmSa(1/6) AAS
またF6Fで格闘したホラ話が流行ってるのか
500: 10/09(木)10:53 ID:kWDGNi0e(1/2) AAS
20人も見てない過疎スレで流行るもくそも無いだろw
501(1): 10/09(木)11:42 ID:DmAzTh3b(1/2) AAS
零戦の場合防弾ないのは機動性で第一撃を回避すれば良いって発想だと
堀越も当時の用兵側も言ってるからなぁ
ベテランが多かった頃は見張りもしっかりしてて操縦技術と相まって何とかなってたが
ひよっこだらけになって見張りがおろそかになってあっさり先手とられるようになると
防弾が重要になってきたってことだろうな
結果的に最初から防弾を考慮してない機体だからオプション付けまくってる間に性能が激しく劣化したと
隼の場合は当初から7.7ミリとはいえ防弾考慮してたし海軍と違って水メタの栄32型積んだのが性能低下を抑えた要因
502(2): 10/09(木)12:12 ID:Yd1+/K8O(1/3) AAS
>>501
前も少し書いたけど、52丙でもキ43Ⅱと重量は大して変わらない
5000mまでの上昇力も、最大速度も
52丙とキ42Ⅱはほぼ同じ。
なんだか零戦が軽戦闘機(便宜的にこう呼ぶ)の枠を越えてどんどん肥大化していったイメージがあるけど、
実際には、52丙で遂に一式戦と同じくらい重くなってしまったと言う表現の方が正しい。
52丙と一式戦の機動性能に対する評価の違いは、
省3
503: 10/09(木)12:13 ID:Yd1+/K8O(2/3) AAS
>>502
キ42て何だよw
キ43の間違い・・・
504: 10/09(木)12:21 ID:z5k2Oz4A(2/4) AAS
そういや中島21型の後期って100発弾倉だったってのを何かで見たけど
二号銃に変わってたやつとかはいなかったんでsky?
505: 10/09(木)12:36 ID:DmAzTh3b(2/2) AAS
52丙は翼面荷重が悪化してるから
乙から丙で全備重量200キロくらい増えてるし隼の?型から?型への変化と
52型乙から丙への変化じゃ後者の方が悪い意味で変化が大きすぎると
隼が最後までそれなりの性能発揮できた話と零戦が劣化しすぎた話は
隼と零戦で戦ったらどっちが有利って話じゃなく隼と零戦それぞれの進化軸の上での話だから
機動性で戦ってきた零戦乗りからすれば丙型は評判悪くても仕方ないと思う
506(2): 10/09(木)12:46 ID:z5k2Oz4A(3/4) AAS
>>502
その翼に重いもの積んだら運動性能が落ちるってのは興味ある
五式戦闘機の評価のうち四式戦と三式マ砲のやつと比較して
翼内が20ミリじゃないので旋回性能が良かったって語ってる人や
22型以降の零戦の外翼タンクに燃料入れたら運動性落ちたって言ってる人が
当時の人間でいるが具体的にどうなのかって
507(1): 10/09(木)12:59 ID:Z08dYYsz(1) AAS
普通に考えて翼に重量物増えれば当然運動性に影響出るだろうね
翼の構造で翼銃装備できなかった隼の性能劣化が少なかったのはこの要因もあるのかもね
508: 10/09(木)14:40 ID:DZ6LI+C5(1) AAS
元々零戦と隼だと空戦フラップ使ってやっと良い勝負だったと言われるくらいだけどね
509: 10/09(木)14:46 ID:9ItqCntP(1/3) AAS
21型がほぼ零戦の完成形だったのを改修で運動性悪化させたのと比較して
改修で同じように翼端切り詰めたり全備重量増え続けたけど零戦ほど運動性低下しなかっ隼の違いだろう
同程度からどれくらい落ちたかの違いであってだね
510(1): 10/09(木)14:57 ID:Yd1+/K8O(3/3) AAS
>>506
やじろべえを想像すれば分かるけど、
重心から遠い場所にバランスを取るように重量物があれば物体は安定する。
安定すると言うことは不安定な動きが不得手になる。
例えば両翼に重量物があった場合は、無い場合と比べ
横転しようと思っても動き出しが遅く、そして動き出すとなかなか止まらなくなる。
当然だが横転性能以外でも両翼のバランスが関わる様々な機動性能が悪化する。
省4
511: 10/09(木)15:01 ID:9ItqCntP(2/3) AAS
結局隼も零戦も両方乗って戦ってるパイロットが評してる訳じゃなく
ずっと隼に乗ってるパイロットの三型の評価と
ずっと零戦に乗ってるパイロットの52型の評価なのでね
日本は新型機の運動性にケチ付ける戦闘機パイロットが多いわけで
特に零戦は21型で素晴らしいパフォーマンス出してただけに印象の悪化が大きかったというだけの話では?
実際に52型と隼3型が空戦してどっちが勝つかの話ではないのでね
512: 10/09(木)15:22 ID:9ItqCntP(3/3) AAS
疾風も隼3型と比べりゃ60キロくらいは優速な訳だけど
舵が重いだのいざという時敵弾を回避できない気がするだの運動性に色々ケチ付けられてたよね
一撃離脱の機体なのに隼の感覚で戦えばそういう不満が出てもおかしくない
疾風でも文句出るのに零戦は21型から52型で30キロ程度速度は上がってるけどそれでもF6Fより30キロは低速な訳で
運動性は21型比悪化しまくっててF6Fと極端な差はない、速度でも勝負にならないとなるとパイロットの不満が大きくなるのは仕方ない
513: 10/09(木)16:46 ID:/0oAlmSa(2/6) AAS
米軍テストでは52型とF6Fでは運動性にかなり差があってF6Fが逆転するのは高度30,000ft以上だったそうだ
514: 10/09(木)16:55 ID:kWDGNi0e(2/2) AAS
さすがに倍重たいF6Fと比べ物にならんからな
プロペラ推進じゃエンジン馬力が倍になっても推進力は倍にならないし
515(1): 10/09(木)17:19 ID:HcFf9+t8(1/2) AAS
空戦で使う零戦は、零戦五二型乙(A6M5b)までいい。
それ以降の零戦は、事実上の戦闘爆撃機になってるから、空戦では不利だよ。
516: 10/09(木)17:33 ID:gIx/gmv6(1/2) AAS
君らのいう零戦52型ってベテランの乗った52型だからな
実際はほとんどが予科練出て飛行時間200時間レベルの新兵が数回の実戦で撃墜されるか特攻で死ぬわけで
そんなレベルで格闘戦なんかできる訳がないだろ(笑)
517: 10/09(木)17:35 ID:gIx/gmv6(2/2) AAS
>>515
F6FもF4Uも戦闘爆撃機として普通に使われてるけどな
518: 10/09(木)17:39 ID:/0oAlmSa(3/6) AAS
実際は相手がベテランか初心者なのかなんて分からないから日の丸付けた単発機に出会ったら成功率の低い
一撃離脱で弾が当たるのを祈るしかないんだけどね
519: 10/09(木)17:48 ID:0ux5/exo(1/2) AAS
上で出てる藤田怡与蔵の話は1944年6月の硫黄島の戦闘だけど
F6Fが積極的に格闘戦挑んできたって証言のある空戦だよな
ベテランの乗った52型がF6Fと格闘戦して撃墜されまくったのかどうかはわからないが
21型に乗る経験不足のパイロットがF6Fとの格闘戦ならそれなりに戦えたってのは機体の運動性で説明がつくな
藤田怡与蔵によれば「操縦性、格闘力は何といっても二一型が優れていたので、
二一型に若いパイロットたちを乗せ、五二型には自分たち古参のパイロットが乗って邀撃戦を展開した。
その効き目は予期以上だった。空中でやられたのは五二型に乗っていた歴戦のベテランばかりで、
省2
520: 10/09(木)17:53 ID:/0oAlmSa(4/6) AAS
末期に訓練を受けたパイロットが教官に左捻り込みを教えて貰ったが、実戦でこんな技を使う機会はまず無い。
隊長機にビッタリついて行って隊長が撃ったら撃てと教えられたそうだ
そんなパイロットが証言してるならF6Fが格闘挑んだなんて話は話半分聞くのがいいでしょう。
521: 10/09(木)17:57 ID:HcFf9+t8(2/2) AAS
21型は、20mmの弾薬が少ないから、引き金を引きっぱなしにすると2~4秒で打ち尽くすので、やたらシビア過ぎる。
素人には向かない機種だと思うが……。
敵が7.7mmで落とせる奴なら良いのかもしれんが。そうでない場合は押してしるべし。(゚A゚;)
522: 10/09(木)17:58 ID:0ux5/exo(2/2) AAS
格闘戦でも機体の性能だけじゃなく無線機を支障なく使える米軍パイロットの方が有利だったのは想像に難くないね
そもそも戦闘機の数で勝ってる訳だし
523: 10/09(木)17:58 ID:+rJ6E2Tm(1) AAS
生き残ったら好き勝手言えてた時代臭のする話だw
524: 10/09(木)18:03 ID:/0oAlmSa(5/6) AAS
硫黄島で空戦した頃は初心者パイロットが余りまくりで、乗る飛行機が無くてたまに飛べたら大喜びだったそうだ。
ほとんどのパイロットは出撃できずに飛行場の穴埋めが仕事で、飛べなくなった飛行機を端の方に並べておくと
敵機がそっちを攻撃するので飛行場の穴埋めが楽になったと笑ってた(;^ω^)
525: 10/09(木)18:07 ID:/0oAlmSa(6/6) AAS
ちなみにその頃は無線はまった問題なく使えて電熱服のショートの方が困ったらしい。
526: 10/09(木)20:17 ID:z5k2Oz4A(4/4) AAS
>>507
>>510
せんきゅうなのだ
527: 10/10(金)01:28 ID:N7gNh9Xs(1) AAS
>>506
零戦は離陸が終わった後は外翼タンクから燃料を使うので、接敵するころにはロール性能に酷い影響を及ぼさない程度には軽くなってたはず
528: 10/10(金)14:04 ID:3Z0Qxv0/(1) AAS
21型に13ミリ×4翼に積めばいいだけ
機首武装は廃止
529: 10/10(金)15:13 ID:am2P9kry(1/6) AAS
13ミリが搭載可能になるのは昭和19年後半
マリアナ沖の惨敗後
99式2号を下ろして搭載する意味は薄い
530(1): 10/10(金)15:35 ID:Xoy3HRZS(1/4) AAS
陸軍のマ弾使えるホ103を使える前提ならって話だろうな
そもそも陸軍でも余ってる訳じゃないからそんな余裕はないと思うが
シナ事変で国家総動員法出来た時点で軍需省も作って
陸海軍を統制できるような強力な権限与えてれば
M2のコピーなのに弾の互換性すらなく全長も30?も違うなんてことにはなってないよなぁ
とはいえ米軍機の堅牢さを考えれば20ミリはマストだったと思うぞ
531: 10/10(金)16:15 ID:n04MKz9D(1) AAS
零戦五二型乙(A6M5b)をもっと早く前線に投入出来ていればな。
とりあえず7.7mmは要らん。
532: 10/10(金)16:22 ID:foDXXlzC(1) AAS
7.7mmは射撃訓練で使うので1丁は残したい
20mmの二号銃と弾道が近いのでスポッターLRF代わりにすればジャイロ補正照準器までの繋ぎになるだろう
533: 10/10(金)16:25 ID:am2P9kry(2/6) AAS
海軍は艦載対空機銃としてオチキス13ミリを93式13ミリとして採用してて弾薬の生産設備とストックを持ってた
陸軍は伊式重爆の防御用として搭載されてたブレダ12.7ミリ機関砲弾として12.7ミリビッカースSR弾薬の生産設備とストックを持ってた
配備数も場所も限られる航空機用としてこれらを活用すると言う考え方はそんなにズレていたと思わない
534(1): 10/10(金)16:26 ID:Xoy3HRZS(2/4) AAS
そもそも紫電がまともな戦闘機なら4式戦と同じポジションだったわけで
それなりの性能でまとまった数投入出来たし
で金星積んだ零戦が五式戦のポジションになるという
535: 10/10(金)16:27 ID:Xoy3HRZS(3/4) AAS
軍需省作って武器や弾薬ある程度まとめろって話してるのに
陸海勝手にやってるのを正当化されてもな
536(1): 10/10(金)16:46 ID:+l/e5M/m(1) AAS
日本には1943年から軍需省があるのだが
537: 10/10(金)16:48 ID:Xoy3HRZS(4/4) AAS
だから国家総動員法と一緒にって書いてんじゃねーの
揚げ足撮るのに必死で頭悪い>>536みたいなのって偏差値いくつよw
538(1): 10/10(金)16:52 ID:am2P9kry(3/6) AAS
軍需省をいつ作るか何だよ
昭和17年では12.7ミリ級の統一には間に合わない
昭和12年とかには必要だろうけど、その時期に陸海軍の弾薬統一を説得できる材料があるのか?
特に航空機関銃なんて特殊で数が少なく進歩が早い分野に、統一によるブレーキをかける必然性は無いだろ
史実で不統一がどの程度の大問題だったかも材料に乏しい
539: 10/10(金)16:55 ID:WoNfX/2Q(1) AAS
>>534
4式戦疾風が局戦ポジだったなんて初めて聞いたわ
まあ紫電改のように使いたくて重武装化したって言うのなら納得だが
540: 10/10(金)19:06 ID:5ncGeBGt(1) AAS
>>530
7.7mmと20mmを止めて、代わりにホ103を量産させれば良い
米国に習って陸海軍皆んなホ103で済ます
因みにホ103はM5…12.7mmの7割程度の威力だった
541: 10/10(金)20:23 ID:UhKzScxx(1/2) AAS
>>538
海軍が旋回式用13mmの必要を感じた(後の2式13mm)タイミングで、
MG131じゃなくてホ103を選べば良かっただけじゃね?
既にホ103はバリバリ量産されてた時期なんだし
542: 10/10(金)20:34 ID:am2P9kry(4/6) AAS
1945年までに多くの国で航空用機関銃の口径を20ミリにしてる
イギリス、ソ連、日本、イタリアも停戦前にMG151を搭載、そしてアメリカ海軍も切り替え出してる
ドイツは30ミリに切り替え中のまだ20ミリ主力で降伏
アメリカ陸軍だけが朝鮮戦争まで12.7ミリ主力を貫いてる
後知恵視点からすると12.7ミリクラスは無駄な回り道であって、20ミリに全力をあげた方が効率的だったように見える
543(1): 10/10(金)20:37 ID:am2P9kry(5/6) AAS
確かに手動の旋回機銃としては12.7ミリクラスにも意味がある用に思えてきた
動力銃座なら20ミリだろうけど
544(1): 10/10(金)20:54 ID:am2P9kry(6/6) AAS
実際、銀河も99式1号20ミリから3式13ミリに載せ替えてるから傍証になる
ただ、手動旋回銃座が1945年になると絶滅が見えて来ている
ベトナム戦争のドアガンやガンシップで復活するけど対空用では無い
545: 10/10(金)22:24 ID:eXvDDhPC(1) AAS
高市総裁と玉木代表が会談 連携模索
積極財政かつ対中姿勢・スパイ防止法等で多数の共通点
[618719777]
2chスレ:news
【公明】9日連立是非、党内協議 「政治とカネ」合意見えず―臨時国会召集遅れ
[蚤の市★]
2chスレ:newsplus
省10
546(1): 10/10(金)22:30 ID:UhKzScxx(2/2) AAS
>>543
1942年
8月 「小型軽量ナル十三粍級ノ手動旋回銃ノ必要性」
12月 MG131入手「ラインメタル十三粍機銃ノ地上実験空中実験ノ成績ニ鑑ミ本機構ヲ採用」
1943年
3月 試作図面完成
4月 試作開始
省4
547: 10/11(土)08:57 ID:3mqdLyi0(1) AAS
>>544
エリコン銃…APSは機構的に遊底の後退力が弱くベルト給弾にし難かったそうな、旋回銃に重い弾倉式は使い難かったんじゃないかな
548(1): 10/11(土)11:28 ID:TDkPDQA7(1/4) AAS
>>546
検討開始から1年2ヶ月で試作銃が完成しているのは、現代のライセンス生産開始までの工程と比較して凄く早いように思う
この場合まともなもに使えるものが作れなかったのが問題だった
この後の三式13ミリ開発を辞めて陸軍のホ103をライセンス生産ならもっと早く量産化できたと言うことかな
それはそうかもしれないね
昭和18年のうちにに実戦投入できたかも知れず、前線で喜ばれたかも
戦闘の結果には微小な影響だろうけど
549: 10/11(土)11:32 ID:TDkPDQA7(2/4) AAS
昭和18年はやっぱ無理かな
2式13ミリに見切りがついた後の着手になるだろうから
2式の試作中に暗雲立ち込めてたとしても、それは18年の後半だろうし
2式は成功すれば理想の13ミリ級だったから、、最初から目指すなと言うのも後知恵が過ぎる
海軍ホ103がマリアナに大量投入と言うイフストーリーはキツいね
550(2): 10/11(土)12:05 ID:dDI7xW/d(1/3) AAS
>>548
旋回用13mmが欲しいとなって、即座にMG131ではなくホ103を入手することを想定してる
史実では
1942年8月に旋回13mm銃が欲しいと言って
1942年10月にMG131を入手
1942年に3式13mmの試作銃が完成
仮に1943年9月にホ103の実銃と設計図面を入手すれば、
省3
551: 10/11(土)12:06 ID:dDI7xW/d(2/3) AAS
>>550
ごめんホ103の実銃と設計図面を1942年9月に入手・・・ね
552: 10/11(土)12:29 ID:794qR01Z(1) AAS
結局戦争の帰趨が決しちゃうまでは20ミリ1号と7.7ミリで戦うしかなかったんでせう?
7.7ミリを4つに増やす案とかはなかったんでせうかね意味あるかしらんが
553: 10/11(土)12:51 ID:TDkPDQA7(3/4) AAS
>>550
ホ103が全長1,267ミリ重量23kg
二式13ミリが全長1,169ミリ重量17.1kg
発射速度、初速、弾頭重量は同等
狭い銃座で人力で振り回す用途で重量が2割以上軽いものに挑戦することを不合理と思えない
17kgと23kgのものを振り回して比較すると体感できる
554: 10/11(土)16:18 ID:pfTt6ICh(1) AAS
まさか旋回機銃は機関銃を持ち上げて撃ってると思ってるのか・・・
555: 10/11(土)17:30 ID:XLcNUTBf(1) AAS
今はこんなのが軍板に常駐してんのか
556: 10/11(土)19:08 ID:Dv9QkvJt(1) AAS
とりあえず21型は20ミリ横に7.7入れればいいんだ
これで弾切れの最後の手段
557: 10/11(土)19:17 ID:TDkPDQA7(4/4) AAS
銃架上で平衡をとっていても、その上で方向を変えるには質量と長さが大きく影響する
当たり前の話だが説明しないとわからない人もいるようなので教えてあげる
鉄パイプを脚立の上でバランスさせた上で、脚立に乗ってるとこを支点に振り回してみると良い
そしてそのパイプが17kgと23kgでどれだけ取り回しに違いがあるか考えると良い
558: 10/11(土)19:57 ID:dDI7xW/d(3/3) AAS
たぶんその重量差を真面目に検証した人は居ないと思うが
取り敢えず10kg(TOA-130)と14kg(TOA-130+撮影機材)では取り回し的に大差は感じないかな
559(1): 10/11(土)20:54 ID:ubAv49qP(1) AAS
隼のホ103のマ弾食らった敵のパイロットが「20ミリで撃たれた」と証言してるのを過大評価しすぎ
20ミリの炸裂弾食らったパイロットは報告もできず撃墜されて死んでる可能性が高い
米軍がM2の6門で日本機相手なら問題なかったのは単純に日本機の防弾装備がレベル低かったから
米軍機相手なら20ミリはマストだよ
560: 10/12(日)00:18 ID:0YOcYIEc(1/2) AAS
だって米軍パイロットはサッチウィーブで日本機を横から撃つ偏差射撃の訓練を積んでるんだもん
真後ろの防弾鋼板の厚みとか広さとかの問題は撃墜要因の一つでしかない
561: 10/12(日)00:21 ID:0YOcYIEc(2/2) AAS
訓練で撃てないほど高価な20mm弾より、訓練でバラマキができる7.7mmとか6.5mmを載せてた方が対戦闘機戦闘では戦果があったかもな
562: 10/12(日)00:27 ID:XdSykVY9(1) AAS
7.7ミリなんかが通用するのは防弾皆無の日本海軍機だけ
563: 10/12(日)00:39 ID:BPGZLWY+(1) AAS
>>559
20ミリが当たったってわざわざ報告してる→めったに当たらなかった、当たったのは落ちたから報告されてない
日本軍機搭乗員の「20ミリでも落ちない」→ほとんど当たってない
って感じなのすかな
陸軍の20ミリはもうちっと当たりやすいと思ってたんだけど
564: 10/12(日)02:21 ID:I8dUzi5h(1) AAS
紫電改は20ミリが一門あたり200〜250発だからパイロットさえそれなりならF6Fと互角なんだよな
実際呉空襲では米軍の損害と照らし合わせてもほぼ互角だし
52型乙なんて20ミリ二門で各125発だもんなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.203s*