【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (592レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
529: 10/10(金)15:13 ID:am2P9kry(1/6) AAS
13ミリが搭載可能になるのは昭和19年後半
マリアナ沖の惨敗後
99式2号を下ろして搭載する意味は薄い
533: 10/10(金)16:25 ID:am2P9kry(2/6) AAS
海軍は艦載対空機銃としてオチキス13ミリを93式13ミリとして採用してて弾薬の生産設備とストックを持ってた
陸軍は伊式重爆の防御用として搭載されてたブレダ12.7ミリ機関砲弾として12.7ミリビッカースSR弾薬の生産設備とストックを持ってた
配備数も場所も限られる航空機用としてこれらを活用すると言う考え方はそんなにズレていたと思わない
538(1): 10/10(金)16:52 ID:am2P9kry(3/6) AAS
軍需省をいつ作るか何だよ
昭和17年では12.7ミリ級の統一には間に合わない
昭和12年とかには必要だろうけど、その時期に陸海軍の弾薬統一を説得できる材料があるのか?
特に航空機関銃なんて特殊で数が少なく進歩が早い分野に、統一によるブレーキをかける必然性は無いだろ
史実で不統一がどの程度の大問題だったかも材料に乏しい
542: 10/10(金)20:34 ID:am2P9kry(4/6) AAS
1945年までに多くの国で航空用機関銃の口径を20ミリにしてる
イギリス、ソ連、日本、イタリアも停戦前にMG151を搭載、そしてアメリカ海軍も切り替え出してる
ドイツは30ミリに切り替え中のまだ20ミリ主力で降伏
アメリカ陸軍だけが朝鮮戦争まで12.7ミリ主力を貫いてる
後知恵視点からすると12.7ミリクラスは無駄な回り道であって、20ミリに全力をあげた方が効率的だったように見える
543(1): 10/10(金)20:37 ID:am2P9kry(5/6) AAS
確かに手動の旋回機銃としては12.7ミリクラスにも意味がある用に思えてきた
動力銃座なら20ミリだろうけど
544(1): 10/10(金)20:54 ID:am2P9kry(6/6) AAS
実際、銀河も99式1号20ミリから3式13ミリに載せ替えてるから傍証になる
ただ、手動旋回銃座が1945年になると絶滅が見えて来ている
ベトナム戦争のドアガンやガンシップで復活するけど対空用では無い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.252s*