【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (564レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
548(1): 10/11(土)11:28 ID:TDkPDQA7(1/4) AAS
>>546
検討開始から1年2ヶ月で試作銃が完成しているのは、現代のライセンス生産開始までの工程と比較して凄く早いように思う
この場合まともなもに使えるものが作れなかったのが問題だった
この後の三式13ミリ開発を辞めて陸軍のホ103をライセンス生産ならもっと早く量産化できたと言うことかな
それはそうかもしれないね
昭和18年のうちにに実戦投入できたかも知れず、前線で喜ばれたかも
戦闘の結果には微小な影響だろうけど
549: 10/11(土)11:32 ID:TDkPDQA7(2/4) AAS
昭和18年はやっぱ無理かな
2式13ミリに見切りがついた後の着手になるだろうから
2式の試作中に暗雲立ち込めてたとしても、それは18年の後半だろうし
2式は成功すれば理想の13ミリ級だったから、、最初から目指すなと言うのも後知恵が過ぎる
海軍ホ103がマリアナに大量投入と言うイフストーリーはキツいね
553: 10/11(土)12:51 ID:TDkPDQA7(3/4) AAS
>>550
ホ103が全長1,267ミリ重量23kg
二式13ミリが全長1,169ミリ重量17.1kg
発射速度、初速、弾頭重量は同等
狭い銃座で人力で振り回す用途で重量が2割以上軽いものに挑戦することを不合理と思えない
17kgと23kgのものを振り回して比較すると体感できる
557: 10/11(土)19:17 ID:TDkPDQA7(4/4) AAS
銃架上で平衡をとっていても、その上で方向を変えるには質量と長さが大きく影響する
当たり前の話だが説明しないとわからない人もいるようなので教えてあげる
鉄パイプを脚立の上でバランスさせた上で、脚立に乗ってるとこを支点に振り回してみると良い
そしてそのパイプが17kgと23kgでどれだけ取り回しに違いがあるか考えると良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.215s*