護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (366レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

124
(1): 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)11:22 ID:J0fpimhr0(1/15) AAS
>>121
それ言いだしたら、おおすみ型からずっと筋は悪いよ。結局、政治的な問題のせいで最適化で来てなから仕方ないけど。
あと、どう考えても空母以外の用途で使えるような設計が入ってるって理由もあるし。
最終的に いずも型や ひゅうが型は揚陸指揮艦や両用戦群旗艦にできるように設計されてるんだと思うよ。
125
(1): 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)11:32 ID:J0fpimhr0(2/15) AAS
>>123
あの当時、軍関係者はひゅうが型は評価する人と中途半端ってだって言う人で割れてた印象あるね。
米軍からすれば、イージスと同じ速度で移動できてヘリの整備ができ、燃料の補給や医療も提供できるというかなりの便利屋に映ったみたい。
補給も大型ヘリで一旦DDHに降ろして配ればいいし。ちゃんとした自衛能力もある。
128
(1): 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)12:07 ID:J0fpimhr0(3/15) AAS
3水上戦群で6隊18隻が高練度稼働になるだろうから、ひゅうが型に関しては2隻増勢でもいいんじゃないかと思うけどね。
正直、いずも型はヘリ空母としてもライトニング空母としても中途半端になってるから、こっちの増勢はないだろう。
131: 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)12:15 ID:J0fpimhr0(4/15) AAS
>>127
両用群の旗艦にするとは決めてなかっただろうけど、空母や強襲揚陸艦に設置される旗艦用司令部作戦室をはじめて設置した護衛艦ではあるし。
揚陸指揮もやるだろうとは言われてたよ。むしろ、大型ソナーの存在でどういった運用を前提にしてるんだと疑問符がついてたはず。
結局、DDと行動するギリギリのサイズが ひゅうが型だったってことだったし。
132: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)12:19 ID:J0fpimhr0(5/15) AAS
>>130
計画があるなんて一言も言ってないぞ。3水上戦群化後の対潜をどうするんだろうって話だし。
人員に関しては予算くんで増やすしかないよ。それか、13DDXを少人化して負担を軽くするしかないね。
136
(2): 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)14:03 ID:J0fpimhr0(6/15) AAS
>>133
空母はサイズ的に動かすの大変だろ。基本DDHを使って必要な時に空母と組ませるのがコスパいいかと。

>>135
ひゅうが型が対潜に役に立たないとかどんな想定してるんだ?
146: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)17:12 ID:J0fpimhr0(7/15) AAS
そもそも、空母一括りは無理あるんよ。空母打撃群と艦隊防空、対潜じゃ全然要求されるものが違うし。
日本くらいの規模の海軍が空母を持つ場合はフランスみたいに必要な時だけ動かすってやり方が合ってる。
だから、DDHみたいに普段の対潜を担う艦艇があった方がコスパがいい。
今後、空母を整備するなら、緊急に低練度の艦隊を動かすときDDHを回せるのはかなり負担が減ると思うぞ。
147
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)17:18 ID:J0fpimhr0(8/15) AAS
>>144
逆だね、米軍でさえ空母の稼働負担を軽減するのにDDHはアリだって言ってたくらいだし。
強襲揚陸艦は海自のドクトリンに合ってないので艦隊行動をするのは無理だと思うよ。
あと、それぞれの海軍には事情に合わせたドクトリンがあるから他国が持ってないからってのは理由にならんよ。
今の海自のドクトリンはシーレーン防衛で、米軍みたいに地政学の知見からの介入がメインじゃない。
151
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)18:27 ID:J0fpimhr0(9/15) AAS
>>149
全甲板を活かすって考えはないんじゃない。対潜戦闘時に必要なヘリを同時展開して整備するためのDDHなわけで。
必要な性能を発揮するための形が今のDDHになっただけだし。
空母みたな戦力投射をやるための船じゃない。実際、DDHの運用コストや人員は普通の空母よりは少なく済んでるし。
あと、最近の対潜戦はDDで追い回すってやり方よりもヘリがメインだしな。
153: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)18:29 ID:J0fpimhr0(10/15) AAS
>>148
そもそも、ASEVは近海から離れないだろうから陸上基地のヘリで対応できると思うよ。
周辺をFFMがソナー引っ張りながら走り回ってればまず大丈夫かと。
154: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)18:33 ID:J0fpimhr0(11/15) AAS
>>152
いずも型は軽空母って認識だけど、ひゅうが型にかんしては対潜駆逐艦って認識してたと思うぞ。
だから、クリアリングしてない海域にイージスと共同で送り込むことが出来るって評価だったはずだし。
要するに護衛対象ではなくて、かなり烈強度の高い海域にも入れる艦艇って認識だったぞ。
158
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)18:55 ID:J0fpimhr0(12/15) AAS
>>155
伊のカヴールもかなり個艦防御が高い軽空母だけど、これは地中海がどうしても対艦ミサイル等の脅威が排除できないからそういった仕様になってる。
ひゅうが型もシーレーン防衛のために潜水艦がいるかもしれない海域だったり、対艦ミサイルが届く可能性がある範囲に入って行く任務を前提にしてる。
低速な艦艇から無人機飛ばせばいいって単純な話にはならない。それだと必要はタイミングに必要な海域に入れないってことになるから。
160
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)19:04 ID:J0fpimhr0(13/15) AAS
>>157
そりゃ、平常時の監視とか外洋での原潜の追跡とかなら役に立つだろうけど。
戦闘状態に入った海域で無人機が低速で飛んでるのは無理かと。
戦時でも広域展開って利点は分かるけど、海域の取り合いではあてにされないと思うよ。
161
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)19:11 ID:J0fpimhr0(14/15) AAS
>>159
必要な海域が敵勢力下だった場合はどうするの?無人機による広域展開と常時監視と、DDH等の護衛艦が入って行く海域は前提が全然違う。
相手勢力下でもDDGの防空で活動圏を無理矢理つくりだして対潜ヘリで敵潜水艦を無力化する。
さすがに無人機でこれはまだできないよ。
165: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)20:05 ID:J0fpimhr0(15/15) AAS
>>163
その支援が無い可能性があるからね。その場合はDDHの重要性がぐっと上がる。
近海での運用なら航空機運用能力を拡大させたDD,DDGが誕生してただろうけどDDHが出てきた。
これは、ヘリの洋上メンテしながら運用するためで、その能力を必要とするってことは支援がない海域でも長期間活動するつもりってことでしょ。
3,4隻で構成される部隊とは言うけど、米海軍の空母打撃群もイージス3隻体制だし、13DDX次第では近い構成になると思うよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.981s*